著者
吉松 靖文 藤吉 賢 村田 健史
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. WIT, 福祉情報工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.104, no.638, pp.31-36, 2005-01-20

アスペルガー症候群を含む自閉症スペクトラム障害児4名に対して携帯型タイムエイド(RAIMAN Toolkit)を適用した。家庭で保護者と一緒にタイムエイドを使うことで, 活動への取り組みや次の活動への移行を促した。いずれの対象児も活動への取り組みや次の活動への移行ができるようになったが, その効果は一様ではなかった。タイムエイドがストレスの原因になる場合も見られた。一方で, 対象児自身が時間を設定することで本人による時間管理が可能になったり, 保護者と相談して時間を決めることでコミュニケーションすることが可能になったりした。
著者
長田 博泰
出版者
札幌学院大学
雑誌
社会情報 (ISSN:0917673X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.1-17, 2007-03-31

It is essential for the design and construction of websites to categorize and organize a set of web documents. This paper proposes a new approach using Formal Concept Analysis (FCA), which categorize and organize the contents using the relationships between documents and their properties. The methodology enables to assist in the design and automatic generation of a navigation hierarchy for the contents. We illustrate how multi-layered menu models can be devised and automatically generated by FCA.
著者
小林 亮介 澤 洋一郎
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
IIP情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2002, pp.107-110, 2002-03-22

A new type of a folding electric wheelchair is proposed. It can be moved on a flat floor with the omni-directional motion and it is easily transportable because of the light framework body and the equipment of a simple drive mechanism two sets of the powered wheel steering and drive unit are mounted on the front and the rear positions of the chassis like a skate board. This paper deals with the prototype of the wheelchair developed for design of the motion control system and determination of the specifications on the new type one.
著者
曽山 典子 神戸 和子 城和貴 加古 富志雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.67, pp.85-90, 1999-08-02

中間表現の研究は永い年月をかけて多くの研究者によって研究されてきた.中間表現の基本構成は共通の認識によって構築されているにもかかわらず,多くのコンパイラでは独自の中間表現を構築し,その実装に多くの時間を費やしている.近年,コンパイラ技術の融合を図るべく統一的中間表現が提案されているが,すでに開発されたコンパイラ技術との融合は困難である.本稿では,すでに実装された異なる中間表現を比較し,それらの相互変換の可能性を調べ,その結果,2つの異なる中間表現は実装上の細部では困難な部分もあるが,概ね可能であることがわかった.同時に各構造体の構成成分がおおよそ同じであることがわかった.Many researchers of parallelizing compilers have proposed various design and implementation schemes of intermediate representations (IRs) for the last several decades. The foundation of IRs seems to reach some common ideas, nevertheless they have actually spent much time to complete the foundation of IRs individually. Recently, the concept of universal IRs (UIRs) has been proposed for such general purpose schemes. According to the schemes, different IRs should be integrated even after their implementations, but it may be hard to obtain common UIRs practically. In this paper, we compare different IRs of two parallelizing compilers, then we show the possibility of the conversion of different IRs. As a result, we find that it is practically possible to convent different IRs except some implementation details of the IR data structures, and there are many similarities between different IRs.
著者
河村 重行 岩崎 文雄 細田 友雄
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.146-152, 1974-06-29

1)花粉発芽の基礎的実験の一つとして,花粉粒内の糖含量が植物の種類・花粉の発育時期によりどのように異なるかを調査した。2)実験にはホーセンカ,ペチュニア,コスモス,菜類およびアサガオの花粉を主として用いた。3)糖類の検出はヨード・ヨードカリ法,Periodic Acid Schiff法およびFluckigen法で行った。4)その結果,同一植物の花粉でも発育時期によって糖の種類や含量に差が認められた。5)一般に花粉の発育初期から成熟する重での過程でデンプン含量は減少するが単糖類の含量は増加する傾向がみられた。6)ホーセンカ,ペチュニア,アサガオはデンプン,多糖類,単糖類の含量が比較的多く,特にPAS反応とFluckigen法で検出される糖類が顕著であった。これに対しコスモス,菜類はデンプン,多糖類,単糖類とも検出されたが,とくにFluckigen法で反応する糖類の含量は少なかった。7)無添加の寒天培地に発芽させたところ,ホーセンカとペチュニアはよく発芽するが菜類,コスモス,アサガオは発芽がわるかった。このことから単糖類と発芽との関係をさらに調べることにした。
著者
斎藤 尚生
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙科学研究所報告. 特集 (ISSN:02859920)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.69-87, 1986-09

太陽光球面(γ=1 R_<&ofcir;>)には複雑な磁場が分布している。しかし太陽風がRADIALに吹き出す仮想的な球面(いわゆる流源面, γ=2.6 R_<&ofcir;>)まで離れると, 磁場分布は極めて双極子的になり, しかも流源面上では磁極が11年毎に「回転」反転することが実証された。流源面上でのこの系統的な変化の原因は, 勿論光球面磁場の大局的分布にあり, 特に回帰性地磁気嵐の現われる活動下降期には, 光球面緯度に, 観測し易い巨大斑磁場となって現われ, これが磁軸を傾けていることが分った(GBMR MODEL, GBMR=GIANT BIPOLAR MAGNETIC REGION)。さて今これらの関係を惑星磁場の成因に適用してみると, 流源面は惑星表面, 光球面は核表面に置き換えることができる。磁場が相対的に大きい水星, 地球, 木星, 土星の4惑星に対して, 水星の火山分布, 地球の低緯度HOT SPOT, 木星の大赤班が, 磁場の傾きに対して巨大斑磁場に対応する関係が見出された。従って太陽に関するGBMR MODELは, 少なくとも一部の天体の磁軸を傾けている原因を広く説明し得る可能性が生じてきた。
著者
福田 直樹 山口 高平
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.270, pp.13-18, 2005-09-05

本論文では, セマンティックWeb技術を用いたWebサービス技術の拡張として提案されている, セマンティックWebサービスとその概念モデルに関する研究動向について報告する.セマンティックWebの基盤技術であるオントロジー記述言語OWL(Web Ontology Language)について概観する.Webサービス技術の概念モデルとして提案されているWSMO(Web Service Modeling Ontology)における概念のモデル化手法, およびその概念モデルを用いたWebサービス連携環境について, 最新の研究動向を報告する.
著者
浜岡 剛
出版者
京都大学
雑誌
古代哲学研究室紀要 : hypothesis : the proceedings of the Department of Ancient Philosophy at Kyoto University (ISSN:0918161X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.55-69, 1999-12-20

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
坂下 浩司
出版者
京都大学
雑誌
古代哲学研究室紀要 : hypothesis : the proceedings of the Department of Ancient Philosophy at Kyoto University (ISSN:0918161X)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.48-56, 1998-12-06

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
濱岡 剛
出版者
京都大学
雑誌
古代哲学研究室紀要 : hypothesis : the proceedings of the Department of Ancient Philosophy at Kyoto University (ISSN:0918161X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.2-13, 1992-02-18

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
林 真 長尾 美奈子 祖父尼 俊雄 森田 健 能美 健彦 本間 正充 宇野 芳文 葛西 宏 佐々木 有 太田 敏博 田中 憲穂 中嶋 圓 布柴 達夫
出版者
日本環境変異原学会
雑誌
環境変異原研究 (ISSN:09100865)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.275-283, 2004-12-20
被引用文献数
1

食品関連物質の遺伝毒性の評価,解釈をするための戦略を構築するため,日本環境変異原学会に臨時委員会を設立し,厚生労働科学研究費補助金食品安全性確保研究事業「既存添加物等における遺伝毒性評価のための戦略構築に関する研究」の研究班と共同し,定例の検討会議を毎月開催し,統一的な考えについて検討を続けている.本戦略を構築するためのモデルとして,コウジ酸を選択し,評価に必要と考えられる試験を実施し,その結果の評価,解釈を国際的議論のもとに標準化可能なものとするため,海外から指導的立場にある研究者をコンサルタントとして招聘し,議論,提言を受けた.本臨時委員会の活動は3年計画で進められており,現在は約1年半が経過したところである.ここでは,本委員会の設置意図を中心に活動の中間報告を行う.
著者
杉本 大一郎
出版者
素粒子論グループ 素粒子研究編集部
雑誌
素粒子論研究 (ISSN:03711838)
巻号頁・発行日
vol.88, no.3, pp.C3-C8, 1993-12-20

自己重力系は、物理系に対するわれわれの常識とは、かなり異なった振舞いを見せる。ここでは、研究会のintroductionとして、そのような振舞いと、その物理的根拠について論ずる。個々の事柄については、後の講演で議論されるので、ここで詳しいことには触れないし、参考文献も取り上げる基準や限度がないので、すべて省略する。それより、むしろ、自己重力系についての概要を把握してもらう助けになればよいと考えている。
著者
角野 猛 遠藤 英子 影山 志保 千原 理沙 山田 幸二
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.157-163, 2003-05-20
被引用文献数
3

中国産腐乳7検体についてNa量,K量,遊離アミノ酸組成,脂肪酸組成,微生物検査などを行い,以下の知見を得た。1)Na,K量,食塩濃度,pH及び水分活性はそれぞれ,平均3.75g/199g,72mg/100g,9,5%,6.32及び0.906であった。2)遊離アミノ酸総量は平均2.32g/100gであった。主なものはアラニン,ロイシン、グルタミン酸、リジンおよびγ-アミノ酪酸であった。3)主な脂肪酸はC_18:1,C_18:0及びC_16:0であり,これらで全体の87.6%を占めていた。脂肪量は平均7.9%であった。4)一般生菌数及び乳酸菌数は平均5.04(log/g)及び5.12(log/g)であり,大腸菌群は検出されなかった。5)検出された主なBacillus属細菌はB.pumilus,B.megaterium,B.stearothermophilus,B.hfilmus等,また,同,Staohylococcus属細菌はSt.hominisであった。
著者
細川 聖二 平田 義郎 齊藤 泰雄 内藤 裕美子
出版者
社団法人情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.58, no.9, pp.442-447, 2008-09-01

国立情報学研究所では,目録所在情報サービス(NACSIS-CAT/ILL)の今後の在り方について,中長期的な視点で検討することを使命として,「学術コンテンツ運営・連携本部図書館連携作業部会」の下に「次世代目録ワーキンググループ」を設置した。ワーキンググループでの検討結果を「次世代目録所在情報サービスの在り方について(中間報告)」として取りまとめ,2008年3月末に公開した。本稿では,「中間報告」に至る検討の経緯および「中間報告」についてその概要を紹介する。
著者
齊藤 邦浩
出版者
プロジェクトマネジメント学会
雑誌
プロジェクトマネジメント学会誌 (ISSN:1345031X)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.26-31, 2007-02
被引用文献数
3

IT業界では,コスト削減を求め,中国でのオフショア開発が増加傾向にあるが,様々な問題を耳にする事が多い.当論文では,筆者の実体験およびオフショア開発に関する文献を基に課題点を列挙する.次に,考察として,課題点の一つであるコミュニケーションに関し,PMBOKのコミュニケーション・マネジメントを参考にしながら,コミュニケーション構造の分析や,中国と日本の相違点について比較を行う.最後に,オフショア開発を成功させるための具体的対応策を提案し,その効果について述べる.