著者
大山 努 蓮池 公威 田丸 恵理子 廣瀬 吉嗣
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.51, pp.302-303, 2004-05-30

In order to show people information effectively, it is necessary to know human's characteristic. We examined the method of effective information presentation based on a space, which is the bank's test branch, using a user's eye-movement and behavior. From this case study, we showed that the problem of information presentation might be able to be extracted by considering the relation between informational role and fixation number, fixation time of eye movement. We got a possibility that information could be received from the analysis of eye movement and behavior.
著者
平野 靖洋 田丸 恵理子 蓮池 公威 北崎 允子 高木 友史 三島 悠
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.54, pp.92-93, 2007-06-20
被引用文献数
3

Currently many types of document media are used in office works, and the variety will be much diversified by emerging new media such as electrical papers. Therefore, more flexible and fluid environment is required for diversified document media in advanced workspace. To design the new environment as mentioned, it is essential to understand and analyze the nature of document work. This report explains the study of the design process in advanced environment through observation and prototyping of the nature of document work.
著者
蓮池 公威 大山 努 田丸 恵理子 廣瀬 吉嗣
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.51, pp.300-301, 2004-05-30

In this paper, we explore a method for observing user's behavior and analyzing interaction along the user's activity, employing eye movement protocols. We think we can enhance our interaction analysis method by using eye movement protocols as an intermediate object for communicating with users. Based on this idea, we applied this method to an evaluation of renewal design for a bank branch. From this case study, we can understand how users interact with artifacts and information spread over the space, and what are the key points for better user experiences.
著者
廣瀬 吉嗣 田丸 恵理子 蓮池 公威 大山 努
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.51, pp.304-305, 2004-05-30

Some frameworks have been suggested as approaches to evaluate a design of store space. These frameworks integrate Kansei, eye-movements and behaviors of consumers. This research focuses on those framework approaches, especially the evaluation method of space image. Specifically, it presents a case study that provides the evaluation of a bank's pilot branch that has been reconfigured. This study performs kansei-evaluation on the pilot office from various points of view to find possible perception differences between the company and customers, and reports on an approach to design a more customer-oriented branch office of the bank.
著者
蓮池 公威 松尾 俊彦 竹内 功 戸崎 幹夫
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.49, pp.64-65, 2002-11-05
被引用文献数
1

In this paper, we explore a method for prototyping user experiences by using scenario and skit performance technique. User's experience is shaped via interaction among users, artifacts, and environment along user's activity. We focuses on interaction design in earlier phase of product planning to shape better user's experience. We think it is bast for our purpose to use and enhance scenario-based design and skit performing method. Based on this idea, we carried out a case study of user participation, using our scenario description, skit performance, and observation framework.
著者
高田 理恵 蓮池 公威 戸崎 幹夫 田丸 恵理子
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究. 研究発表大会概要集 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.48, pp.284-285, 2001-10-15

The purpose of study is to investigate image structure about interaction views of products. We used the questionnaire to derive image structure of interaction views. We conducted several analyses on interaction views of 5 photocopier products. It was founded that each of interaction views had a different validation point of view. Value in use is important in office products. Because many of customer realize the value of a product in a office. So I think that the control of interaction image build strong product identity.
著者
冨林 豊 竹川 佳成 寺田 努 塚本 昌彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.78, pp.39-44, 2008-07-30

近年,人と音楽との新たな関わり方として,クラブやイベント会場における BGM の選曲や再生をコントロールする DJ (Disc Jockey) が現れた. DJ は選曲を行い,曲と曲のスムーズなつなぎ合わせやエフェクトの選択を行い,聴衆を盛り上げる重要な役割を持つ一方,行動範囲は機器が設置されているブース内に限られている.そこで本研究では,ウェアラプルコンピューティング技術を活用することで,この問題を解決した新たな DJ 支援システムを提案する.提案システムでは装着型の無線通信機能付き加速度センサとジェスチャ認識技術を活用することで,場所を問わずに直観的な操作で DJ パフォーマンスを行える.本研究では,2007年神戸ルミナリエのイベントステージにて実際にシステムを試用し,BGM の制御を行った.また,評価実験により,状況認識用のセンサを新たに装着することで認職精度を損なうことなく自由度の高いジェスチャ認識が行えることを確認した.In recent years, DJ (Disc Jockey) who selects and plays music has attracted a great deal of attention. DJ selects music, changes the playing music to another music smoothly, applies the effect, and excites audience. DJ cannot get away from the booth where there are DJ equipments. Therefore, in this study, we propose a new DJ system that solves this problem by using wearable computing and behavior recognition technologies. The system proposed enables DJ to perform DJ techniques by intuitive gesture operations using wearable acceleration sensors. We have actually used our prototype system on an event stage of Kobe Ruminarie in 2007. We have evaluated the accuracy of the gesture recognition by changing the parameters, and we confirmed the effectiveness of the proposed system.
著者
服部 真也 峯崎 俊哉 成嶋 弘
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.325-326, 1996-09-04

学習をどの順序で行っていくかということは非常に重要な問題である。学習要素の順序を把握することは、指導者にとっても、学習者にとっても重要なポイントとなり、そのためには対象教科の学習順序を考慮した教材の構造化(ネットワーク表現)が有効である。本稿では、文書を読み理解をして知識を得るということを学習としてとらえ、「Aという事柄を理解するためにはBという事柄を理解している必要がある」 という文書の内容把握に欠かすことのできない重要な用語の関連構造を自動的に抽出するための一手法を提案する。
著者
児玉 英一郎 樋地 正浩 佐藤 究 宮崎 正俊
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.363-364, 1997-03-12

自然言語は人間にとって理解しやすいと言う利点を持つ。このため、自然言語で記述された文章をコンピュータが理解できれば、人間がコンピュータを利用するのが容易となる。我々はこのような考えに基づき、ソフトウェアを自然言語で記述することにより利用者がソフトウェアの内容を容易に理解でき、加えてソフトウェアの利用要求を自然言語で記述することにより利用者がその利用を容易に要求できるシステムの構築を目標として研究を進めている。この目標を達成するためには、自然言語により記述されたソフトウェアの自然言語記述やソフトウェアの利用要求を、対象となるシステム上で動作可能なレペルまで変換することが必須である。本研究では、対象となるシステムとしてオブジェクト指向型計算モデルに基づくシステムを仮定し、自然言語として日本語を説定する。さらに、マルチメディア情報の利用の要求を日本語で記述した文章 (以下、マルチメディア情報操作文章と呼ぶ) に焦点を絞り考察した。本稿では、マルチメディア情報操作文章を既存の自然言語処理モデルを流用して解析し、以下で定義するメディアオブジェクトの操作プログラムに変換し実行するシステムのモデルを提案するとともに、流用する既存の自然言語処理モデルに加えるべき変更点を明らかにする。このモデルに基づいて実装されたシステムは、メディアオブジェクトの日本語によるプログラミング環境の1つを与える。
著者
任福継 財満康通
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.40, no.7, pp.93-93, 1999-08-15

ソフトウェア開発において ユーザーの要求を正確にプログラムに反映するためには ユーザ自身がプログラミングできることが最も望ましい.しかし 一般に ユーザはプログラムの開発者ではないので ユーザがプログラミング言語を学習しプログラムを開発するには大きな困難がともなう.ユーザにより自然言語記述で書かれた要求文をプログラムに変換するのを支援するシステムがあれば ユーザはプログラムを簡単に得ることができる.一方 コンピュータによる自然言語理解は困難であり しかも自然言語記述には要求が過不足なく反映されるとは限らない.人間にとっては十分な表現であってもコンピュータではその意図を把握することは難しい面もある.本研究ではこのような問題を解決するため 予め用意した知識により自然言語文の曖昧性の解消手法 要求細分類化によりプログラムベースの検索方法 さらに 人間の部分介入によるプログラムの生成方法を提案する.我々はこの方法に基づくプロトタイプシステムAIDPGを構築し 算数の文章問題に関するプログラム生成実験を行った.AIDPGは自然言語入力モデル(NLI-Model) 自然言語解析モデル(NLA-Model) プログラム生成モデル(PGG-Model) インタフェース制御モデル(HMC-Model)から構成される.さらに プログラム生成モデルは プログラム構造管理モデル データ構造及びデータタイプ管理モデル プログラム(関数)ベース操作と管理モデルからなる.ここで プログラムベースは予めシステムに用意されており 問題固有のプログラム(関数)の集合である.現在 AIDPGはまだ初歩的段階であるが 算数の文章問題のプログラムを生成する実験では 本研究で提案した方法は大変効果的であると考える.In this paper we describe AIDPG, an interactive prototype system, which derives computer programs from their natural language descriptions. AIDPG shows how to analyze natural language, solves ambiguities using knowledges, and generates programs. AIDPG consists of a natural language input model (NLI-Model), a natural language analysis model (NLA-Model), a program generation model (PGG-Model) and a human machine interface control Model (HMC-Model). The PGG model has three sub-models, a program structrul manage submodel, a data structurl and type manage sub-model, and a program base manage sub-model. We used arithmetic problems which descripted in Japanese to pass AIDPG and got their run-possible C programs. Although AIDPG is basic corrently we got a significant result.
著者
Lee Sou-Chen Liu Cheng-Yu
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
JSME international journal. Series C, Mechanical systems, machine elements and manufacturing (ISSN:13447653)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.369-375, 1999-06-15

An innovation estimation scheme is conceived to solve the intial and divergent problems for an all-accelerometer inertial navigation system (INS).The reformulated unobservable system with six accelerometers mounted diagonally on each surface of a cubic is investigated.An own-ship trajectory estimator produces extra pseudo measurements in position and velocity of the vehicle to help the Kalman filter in achieving convergence subject to unknown initial values.It also provides an upperbound value for the initiation of the platform attitude.A simulation case with arbitray initial values verifies the effectiveness of using this information infusing concept in obtaining a convergent INS state estimation.
著者
森下 健 中尾 恵 垂水 浩幸 上林 弥彦
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.41, no.10, pp.2689-2697, 2000-10-15
被引用文献数
13

SpaceTagは位置と時間の属性を持ち,特定の場所と特定の時間でのみアクセス可能な仮想オブジェクトである.位置センサと通信装置を備えたモバイル携帯端末を持って街を歩くユーザは,周囲にあるSpaceTagのみを見つけることができ,また自分のいる場所にのみSpaceTagを作成することができる.このようにSpaceTagシステムは情報が位置依存で提供されることからモバイル情報システムであり,また現実世界に情報を付け加えるので拡張現実感システムでもある.SpaceTagシステムは情報へのアクセスを現実世界の位置と時間によって制限するので,WWWなどと比較して不便なシステムといえるが,情報にはアクセスが困難だからこそ価値がある場合があると我々は考える.SpaceTagは公共の情報サービスとしての提供が想定され,観光案内,広告,地域掲示板,実世界ゲーム,局所通信などの応用が考えられる.SpaceTagはシンプルな概念であり,現在の技術でも比較的安価に実現が可能である.本論文ではこのSpaceTagプロトタイプシステムの設計と実装について説明する.A SpaceTag is a data object with attributes of location and time, which can be accessed only from limited locations and time period. Users of the SpaceTag system walk around in a city with a portable terminal equipped with location sensors and wireless communication device. They can find SaceTags only around their location. They can also create and put SpaceTags at only their location.It is a mobile information system because information is location-aware, as well as it is an augmented reality system because it attaches information onto the real world. The SpaceTag system restricts the users to access information by their location and time of the real world. Therefore it is a inconvenient system comparing with WWW.However, we insist that information sometimes has its value because it is hard to access.The SpaceTag system can be provided as a public information service that is a common platform for tourist information, advertising, local bulletin board systems, games in the real world, instant communities, etc. SpaceTag is a simple concept, andit can be realized by the present technologies without much cost.This paper describes the design and implementation of the SpaceTag prototype system.

1 0 0 0 OA 参事院の設置

著者
野崎 昭雄
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 文学部 (ISSN:05636760)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.11-18, 1974