著者
中島 淑貴 鹿野 清宏
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.107, pp.13-18, 2006-10-20

NAMマイクロホンにより収録されるNAMは,声質変換などの技術で,通常音声やささやき声に変換して無音声電話などの通信に使う方法があるが,NAMマイクロホン回路に,あるカットオフ周波数とスロープ特性をもつハイパスフィルタを組み込むことにより,出力は聴覚的に擬似的なささやき声様の音声となり,学習の必要がなく,ローコストでリソース消費のない通信利用が可能になる.今回我々は理想的なハイパスフィルタのカットオフ周波数とスロープを決めるために HPF-NAMの聴覚的な評価実験を行った.Non-Audible Murmur (NAM) can be used as an input interface for confidential telecommunication that annoys nobody due to its conversion to normal speech or a whisper voice using the technology of statistical voice conversion, so-called "non-speech telephony." Instead of using statistical voice conversion we installed an analog high-pass filter only of a resistor and a condenser into the NAM microphone amplifier circuit, and converted NAMs to a whisper-like voice (HPF-NAM) at presumably the lowest resource cost. In this paper we perform perceptual evaluations of naturalness and intelligibility on HPF-NAMs to determine the optimal cut-off frequency and filter slope of the high-pass filter.
著者
重松 保弘 輿那覇 誠 吉田 将
出版者
社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.33, no.8, pp.1041-1051, 1992-08-15
被引用文献数
1

関係データベース言語SQLをホスト言語埋込み形式で使用する場合 現在のJIS(ANSI ISO)規格で標準化されているホスト言語ではSQLとの不整合性が問題とされているこれは 本質的にはホスト言語が集合や関係を言語仕様に含まないことに起因するそこで この不整合性の改善 とくに集合変数を用いたSQLインタフェースの改善をはかる目的で 著者らが開発した集合指向言語SOLをSQLのホスト言語として応用し SOL/SQLシステムを開発した具体的にはSQL文のうちSELECT文 INSERT文およびUPDATE文についてスカラ変数列 集合変数および写像列が指定できるよう埋込み構文を拡張するとともに カーソル処理によるデータアクセス機構などをSOL/SQL言語処理系によって隠ぺいすることにしたその結果 ホスト言語SOLとSQL間で集合単位および関係単位のデータの受渡しが自然な形式で記述できるようになり ホスト言語とSQL言語の整合性を改善することができたまた 応用プログラムの記述量もPLI/SQLの場合と比較して大幅に縮小できるようになった本稿では SQL文の拡張埋込み構文の仕様とIBM 4381上で開発したSOL/SQL言語処理系について述べるとともに SOL/SQLとPLI/SQLで比較記述した応用プログラム例を示す
著者
木口 勝弘
出版者
六人社
雑誌
民間伝承 (ISSN:0288528X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.228-230, 1969-12
著者
中山 功一 松井 博和 下原 勝憲 片井 修
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.40-55, 2006-02-15
被引用文献数
1

本論文では,ネットワークに接続された多数のパーソナル・コンピュータ(PC)が,互いの余剰計算機資源を相互利用する分散処理システムの設計モデルの1 つとして,分割されたタスクを自律的なエージェントとするエージェント指向グリッドコンピューティング(MAO-Grid)を提案する.また,MAO-Grid においてタスク処理量を最大化するロードバランシングを獲得するエージェント学習手法として,マルチエージェントシステムにおいて有効な動的離隔型GA(DS-GA)を用いる.MAO-Grid にDS-GA を適用した実験から,計算機資源やネットワーク資源が動的に変化する環境において,システム全体のタスク処理量を最大化にするロードバランシングを獲得した.In this paper, we propose the Multi-agent Oriented Grid Computing (MAO-Grid) approach to efficiently use the surplus resources of personal computers (PCs) connected to a network. Dynamically Separating GA (DS-GA), one of the effective learning algorithms for multi-agent systems, is used as the optimization algorithm for MAO-Grid. We conducted experiments applying the DS-GA to MAO-Grid. The results showed that load balancing was optimized according to the characteristics of computational resources in dynamic environments.
著者
大宮 健太 鈴木 恵二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告知能と複雑系(ICS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.26, pp.109-114, 2007-03-15

本研究では、動的な負荷分散問題に対して社会的ジレンマ問題に対するエージェントベースアプローチを適用し、その有効性の検証を行う。本稿では、動的負荷分散問題としてグリッドコンピューティングにおけるタスクスケジューリング問題を対象とし、メタエージェントによる階層化と状況に応じた役割選択機能の導入を行った。即ち、本研究では、動的にシステム構成が変化するスケジューリングシステムを提案し、動的な負荷分散問題への有効性の検証を行う。今回は、その前段階として、状況に応じた役割選択によるシステム構成の決定について詳細を記す。The purpose of this paper is to examine the effectiveness of our proposed scheduling system for dynamic load balancing problems. The proposed scheduling system is applied to scheduling problems in a grid computing environment. Our approach is one of meta-agent-based approaches. In this approach, agents can dynamically decide constructs of the scheduling system by deciding each of agent's roles. This approach can introduce robustness into scheduling systems for dynamic load balancing problems. This paper explains the basic of this autonomous role selection and its effectiveness.
著者
柴田 良一 加藤史郎 島岡 俊輔 中澤 祥二
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.144-150, 2006-02-15

工学的最適化問題において,網羅的に設計変数間の影響を調べるためには,すべての組合せを計算する必要があり,これまでの最適化手法とは異なる「全数計算」手法が有効である.全数計算では,可能な限りすべての組合せに対して評価関数を計算することが必要であり,著しく高性能な計算能力が必要となる.これに対して,近年注目を集めているグリッドコンピューティングシステムでは,複数の計算機を統合して,高い計算能力を実現することが可能である.そこで本研究では,グリッドシステムを活用して,全数計算による建築構造計算支援を目標として,その実証的研究を行う.In this research, a 1CD-Linux system (S1GEonKNOPPIX) for building grid computing systems has been developed, aiming to verify the distributed processing capability of the grid using this for structural optimization. First, fundamental numerical analysis throughput was examined and the problem scale of the corresponding large structural analysis was decided. Next, the corresponding throughput to the optimization problem was examined paying attention to the oscillation characteristic of a structure as concrete application, was examined. The test results proved the effectiveness of this grid computing system for complete count analysis of structural optimization.
著者
葛西 リサ 塩崎 賢明 堀田 祐三子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.70, no.588, pp.147-152, 2005
被引用文献数
1 2

This study aims to understand housing situation of Single Mother Households who are divorced or widowed in Japan. Recently, the greater rate of divorce or separation caused by changes in lifestyles and social status for women have been contributing to the growing number of Single Mother Households. However, these families are facing difficulties in seeking to be economically and socially independent As their income is just a fraction of the general households, under the profit-oriented housing provision, it is hard for many of them to own or rent housing because housing expenses for housing are still much of a burden for single mother households to bear.
著者
金 貴禮
出版者
聖トマス大学
雑誌
サピエンチア : 英知大学論叢 (ISSN:02862204)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.29-45, 2006-02-28

The purpose of this paper is to study the difficulties of bringing up a child for the mother of a oneparent family, if her mind is preoccupied unsatisfied housing conditions. Even today mothers in one-parent families have economic and mental difficulties in bringing up a child by themselves. If the mother's mind is too preoccupied with her dissatisfaction about everyday life, she will have problems in looking after her child who needs her attention. One mother attended thirty two sessions of group counselling to get advice about how to cope with her son. However, she did not learn anything from the group. She needs to have basic necessities for living first.
著者
竹村 一夫
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学人間科学研究紀要 (ISSN:13471287)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.179-189, 2007-01-31

母子家庭を対象とした福祉施策は,「きめ細かな福祉サービスの展開」と「自立・就労の支援」を中心とした施策に転換された。その背景としては,高齢社会化にともなう社会保障費の増大と政策における思想的な背景としての新自由主義,市場主義の影響が指摘できる。母子家庭の経済的な現状としては,国民生活基礎調査では,2003年の母子家庭の1世帯当たりの平均所得は全世帯の平均所得の半分以下しかない。シングルマザーの就業率は非常に高いが,非正規雇用者の割合は一般就労者より高く,近年進行した雇用の多様化は,就労する条件としては不利になりがちなシングルマザーにより厳しい影響を与えている。岡山市のシングルマザーを対象とした聞き取り調査からえられた課題としては,資格があっても残業や夜勤のある仕事には就きにくいこと,パソコンの練習をしたくても購入しにくいこと,転職や就業条件のことなどで相談に行きたくても行きにくいこと,養育費の確保が困難な場合が一定程度含まれると考えられることなどをあげることができ,特に相談機能の弱さを補っていくことと,母子家庭への情報提供のあり方として,情報が単にそのまま提供されるのではなく,必要な情報をその意味するところも含めていかに的確に伝えられるかが課題となるだろう。
著者
加藤 学 坂本 雄児
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IE, 画像工学
巻号頁・発行日
vol.98, no.576, pp.19-24, 1999-02-03
参考文献数
7

人工現実感(Virtual Reality)を用いた, 仮想体験を得ることのできる手術シミュレーションを実現するためには, コンピュータ上で,筋肉や内臓などの柔らかい物体の変形や切断を表現する必要がある. そこで, X線CT, MRIなどから得られる3次元のボリュームデータを基に, 物体を質点-ばねモデルによりモデル化し, このばねモデルにより変形や切断を表現する方法を提案する. 本提案法では,ボクセルと質点を1対1で対応させることにより, ボリュームデータから直接, ばねモデルを生成することが可能となっている. また, 変形操作は, 外力, 移動, 固定, 切断などのオペレータを作用させることにより行う. これらの変形オペレータの組み合わせにより, 様々な動作を表現できる.
著者
西山 市三 藤瀬 一馬 寺村 貞 宮崎 司
出版者
日本育種学会
雑誌
育種學雜誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.261-268, 1961-12-25

1)さきにK123(I.trifida)は栽培甘藷に最も近縁な野生植物であることを明らかにしたが(西山・藤瀬・寺村・宮崎1961),さらに著者らはKユ23の生理生態的特性に関して甘藷との比較研究を行肢った。(2)K123は系統または生育条件によって,根部および茎葉部の生育などはかなりの変異をしめす。一般には甘藷にきわめて近似しているが,他方では明らかに相異Lているともいえる。(3)K123は自然状態で一般に開花数はそれほど多くないが,少数の系統は7月頃,多数の系統は9月頃から開花しはじめる。さらに接木および接木短日併用処理のような人為処理は,系統で程度の差はあるが一般に開花開始日を早め開花数を増加する。(4)柱頭上での花粉発芽試験によって,自家ならびに交雑不和合性を検定した。K123の20系統のうち17系統は自家不和合性,2系統は不完全た自家和合性,1系統は自家和合性をしめした。20系統間の交雑不和合性の検定結果から,およそ7つの不和合群がえられた。さらにK123の18系統が甘藷の4不和合群と交雑和合性をしめし,2系統は正逆の両方または一方で甘藷の不和合群との間に不和合性をしめした。(5)K123の一部の系統が線虫ならびに黒斑病に低抗性をしめしている。