著者
大竹 文雄 黒川 博文 森 知晴
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.81-85, 2015 (Released:2016-05-07)
参考文献数
5

本研究では所得税と消費税の等価性を検証する実験を行った.ある所得分布と所得に応じた消費パターンを前提として,所得税(20%)と消費税(25%, 24%, 22%, 20%)のそれぞれどちらが好みかを被験者に選択させた.消費税(25%)は所得税(20%)と税負担が同等である.消費税(24%, 22%)は所得税(20%)よりも見た目の税率は高いが税負担は低い.消費税(20%)は所得税(20%)と見た目税率は同じだが,税負担は低い.被験者は見た目の税率が消費税の方が高いときは所得税を好み,見た目の税率が同じときは消費税を好んだ.消費税の方が税負担は低いにもかかわらず,被験者が所得税を好んだという結果は,消費税誤計算バイアスの存在を示唆する.消費税誤計算バイアスとは,外税表記の消費税を所得税と同様に内税かのように考えて消費税額を計算してしまうバイアスである.等価な消費税と所得税では所得税の方が被験者に好まれることから,消費税誤計算バイアスにより,等価性が成り立たないことが明らかとなった.
著者
日高 佑紀 森 大樹 中道 隆弘 石橋 康弘 篠原 亮太 有薗 幸司
出版者
大学等環境安全協議会
雑誌
環境と安全 (ISSN:18844375)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.35-39, 2014-03-31 (Released:2014-05-16)
参考文献数
13

増大する有機廃棄物を資源としてリサイクルし、農地などへ還元・活用するシステムとして堆肥化(コンポスト)が注目されている。そのなかで下水汚泥のコンポスト化は今後、ますます増加すると考えられる。 一方で、パーソナルケア製品に頻用されている合成香料が下水汚泥に高濃度で検出されることが報告されている。そのため、下水汚泥由来のコンポスト肥料中の合成香料の残留性が懸念される。今回、合成香料である6-acetyl-1,1,2,4,4,7-hexamethyl tetraline(AHTN)、1,3,4,6,7,8-hexahydoro-4,6,6,7,8-hexamethyl cyclopenta-γ2-benzopyran(HHCB)、HHCB の代謝物HHCB-lactone並びに[1,2,3,4,5,6,7,8-octahydro-2,3,8,8,- tetramethyl naphtalen-2yl]ethan-1-one (OTNE) の下水汚泥由来コンポスト肥料における残留性を調査した。その結果、 コンポスト肥料から、N.D.~5.3 mg AHTN /kg、N.D.~4.2mg HHCB /kg、N.D.~14.2 mg HHCB-lactone /kg、 N.D.~2.1 mg OTNE /kgで検出された。このことから、下水汚泥に高濃度で蓄積した合成香料は下水汚泥を原料としたコンポスト肥料に高濃度で残留することが示された。この結果よりコンポストの製造過程においてもこれらの合成香料等が除去されず、下水汚泥の再利用による土壌環境汚染が憂慮された。
著者
Yuya Suzuki Haruki Tatsuta
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
Species Diversity (ISSN:13421670)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.319-328, 2022-10-13 (Released:2022-10-13)
参考文献数
23

Two new gnaphosid spider species, Cladothela bicolor Suzuki, sp. nov. and Micaria longimana Suzuki, sp. nov. are described on the basis of both sexes, from material collected in the Okinawa Islands in the Ryukyu Islands, Japan. Illustrations and photographs of both species, as well as a map of the sampling locations are provided.
著者
小二田 誠二
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.31-39, 2001-12-10 (Released:2017-08-01)

近世に写本で流通した実録は、近代以降、「歴史ではなく文学・小説」とされてきた。しかし、個人の責任において固定されたテクストを他者として読む読本などの小説と、共同体が出来事を解釈してテクストを流動させる実録とでは質的に大きな隔たりがある。実録の、本文の流動性と固定化、作者の不在、という特徴を手がかりに、印刷文化の普及した時代に写本で流通した事実の位相を考察した。

77 0 0 0 OA 停車場一覧

出版者
日本国有鉄道
巻号頁・発行日
vol.昭和41年3月現在,
著者
深町 千晴 阿部 和可 渡辺 篤二
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品工業学会誌 (ISSN:00290394)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.16-19, 1962-02-15 (Released:2009-04-21)
参考文献数
3

数種の豆腐用脱脂大豆について豆腐原料としての適性試験を行ない,その特性を調べた。(1) 試験した脱脂大豆の多くは,普通豆腐がつくり易く,またできた豆腐は保水性に富んでいる。(2) 丸大豆で作った豆腐に比較すると,色,味などが劣るので,使用に際してはこの点を考慮に入れる必要がある。(3) 豆乳全体を袋の中で凝固させる袋入豆腐の原料としては豆腐の味,色,堅さなどの点からみて好ましくない。
著者
大橋 裕二
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.131-133, 2015-04-30 (Released:2015-04-30)
参考文献数
17
被引用文献数
1
著者
小泉 逸郎
出版者
北海道大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では、顕著な表現型多型を示すサケ科魚類を用いて、回遊二型(降海型と河川残留型)の遺伝的基盤と進化的起源を明らかにした。サクラマス、アメマス合計384個体においてゲノム全域から約8,000万塩基サイトの配列を決定した。ゲノムワイド関連分析(GWAS)を行ったところ、降海型と残留型を区別できる遺伝子領域はわずか1-4遺伝子座のみであり、効果もそれほど強くなかった。候補遺伝子領域をニジマスのドラフトゲノムと比較したところ、ニジマスにおける候補領域とは異なっていた。これらのサケ科魚類は似たような回遊特性を持つが、各種で異なる遺伝的変異を用いて降海/残留の表現型多型を達成していると考えられた。
著者
Atsushi Mizuno Takuya Kishi Chisa Matsumoto Fujimi Kawai Mari Ishida Shoji Sanada Seiji Hokimoto Yoshihiko Saito Keiko Yamauchi-Takihara Issei Komuro Koichi Node
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
pp.CR-19-0046, (Released:2019-09-19)
参考文献数
37
被引用文献数
1 4

Background:Twitter has become increasingly popular at annual medical congresses as a platform to communicate to attendees. In contrast, Twitter is not as frequently used in Japan as compared with other countries. Herein, we reviewed the literature and discuss the potential role and risks of “tweet the meeting” in Japan.Methods and Results:We performed a literature review to consider the recent trend of tweeting the meeting, including benefits and how to tweet, as well as potential risks. Upon officially deciding to tweet the meeting, a number of societies and professional organizations developed strategies to enhance the attendees’ experience using multiple modalities and guides. Although there are several risks, we provide a concise guide to tweeting the meeting for the Japanese audience, which could be useful for understanding what should be done before and during a conference.Conclusions:The use of Twitter at medical congresses has many possibilities, and there are numerous potentials in many areas. We should discuss this in the light of the benefits for congress attendees in Japan.
著者
天岩 靜子 増田 桃子 Shizuko Amaiwa Masuda Momoko
巻号頁・発行日
vol.11, pp.211-225, 2013-03-31

絶対音感保有者は、ある音高を他の音高を参照することなく、音楽的音高名で即座に同定することができる。音を音階名(言語)として認識できるのである。そこで、3 種類の音(ドラム、ピアノ、階名の発声音)を聴きながら視覚的に現れる数字を記憶する課題を与え、脳前頭のどの部位が活性化するかを、fNIRS(functional Near-Infrared Spectroscopy:機能的近赤外分光分析法)を用いて測定した。前頭部位を、(1)中央の前頭葉+ 前頭前野背外側部、(2)右下前頭、(3)左下前頭に分けて検討した結果、絶対音感保有者は、非保有者に比べてピアノ音に対して敏感であり、数字の記憶課題解決の際には、ピアノ音がある場合に前頭の中央部と言語野のある左下前頭で活性化が著しく、干渉効果が認められた。絶対音感保有者は前頭の左部分で数字の記憶をする一方、ピアノ音についても同じ脳部位で処理していることが確認された。
著者
中西 啓喜
出版者
北海道大学高等教育推進機構
雑誌
高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習 (ISSN:13419374)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.63-74, 2017-03

This paper attempts to clarify the relationship of university studentsʼ performance with entrance examinations through panel data analysis. Martin Trow (1972) discussed on transition from elite to mass higher education with educational growth. However, he also wrote that some elite education sectors will remain in a mass higher education society. Therefore some elite education sectors or students would maintain their status. Many universities in Japan, including elite universities such as the national ones, have adopted methods for entrance examinations without written tests in these few years. Though Nakamura (2011) pointed out that expansion of the entrance system without the need to apply for entrance to specific faculties or courses of study should be recognized as ʠmass selection,ʡand that we must consider the effects of such systems on elite sectors. Therefore this paper examines how such entrance systems affect elite university students. The panel data used in this paper are from theʠSurvey of the career consciousness of high school students,ʡwhich were collected by questionnaire from 2005 through 2011. The purpose of the survey was to inquire about the career consciousness of high school students, and to follow-up their career situations. I analyzed the academic performance of university students using multiple regression analysis. The results suggested that the dummy variable of an entrance system without written examinations was not significant after controlling for high school rankings and individual academic tracks. In addition, the results showed that female students perfomed better than males in both of elite universities and others. Several recent British studies set the decline in academic achievement and exclusion from the labor market of male students as a social problem (Deborah 2006, Weiner et al. 1997). The results of this paper suggest that we should consider the linkage between the better performance in school and success in labor markets among Japanese women.
著者
松本 敏治 崎原 秀樹
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.237-246, 2011 (Released:2013-08-20)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

青森県津軽地方の発達障害にかかわる人々の間には、「自閉症は方言(つがる弁)をしゃべらない」との噂が存在する。本研究では、青森県および秋田県県北地区で発達障害にかかわる教員に対して、自閉症・アスペルガー症候群(ASD)、知的障害(ID)、定型発達児(TD)の方言使用についてアンケート調査を行った。青森県では、噂の既知未知と噂の肯定否定についても調査した。さらに、青森県のある特別支援学校(知的障害)の教員に、担当する児童生徒ごとに44語のつがる弁と対応する共通語、訛りについて評定を求めた。結果は、次のことを示した。1)青森秋田ともに、ASDは、IDおよびTDに比べて方言使用が少ない、2)青森では回答者の36%が噂を知っており、52%がこの噂を肯定した、3)ASDと知的障害の方言使用の差は、発音、イントネーション、および終助詞によるとされた、4)特別支援学校のASDの児童生徒は、つがる弁語彙および訛りの使用が少ないと判断された。