著者
河合 結実 橋立 博幸 太田 智裕 山根 佑典 中筋 祐輔
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.12194, (Released:2022-08-09)
参考文献数
30

【目的】脊髄損傷後に両下肢の痙縮と歩行障害を認めた症例に対する振動療法を併用した運動療法の経過について記述することを目的とした。【症例】脊髄損傷受傷から12週後の回復期病院入院時,歩行に全介助を要し,両側足関節底屈筋の痙縮modified Ashworth scale(以下,mAs)2,足関節背屈の関節可動域(以下,ROM)右−10°,左−20°であった。【結果】足関節底屈筋の痙縮に対する振動療法を併用した運動療法を入院後16週間行った結果,足関節底屈筋mAs右1+,左1,両側足関節背屈ROM 5°へ改善し,補装具を用いた軽介助歩行が可能となった。入院16週後以降も運動療法を継続した結果,入院24週後の退院時では,両側足関節底屈筋mAs 1へ改善し,補装具を用いずに見守り歩行が可能となった。【結論】脊髄損傷後の本症例では,振動療法を併用した運動療法が痙縮,ROM,歩行能力を改善させるために有益であったと考えられた。
著者
加藤 大輔
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.72, no.7, pp.374-382, 2016-07-01 (Released:2017-07-01)
参考文献数
29

グラスウールなどの多孔質材料内伝搬音において,粘性と熱伝導による減衰の存在は,古くから知られている。しかし,これら各々の減衰が,具体的にどのような機能を果たすのか,明確にされていない。これらが解明されれば,多孔質材料内伝搬音の,数ある予測モデルの取捨選択,あるいは,より優れた予測モデルの構築につながると考えられる。そこで,本稿では,粘性と熱伝導による減衰の理論的背景を整理し,幾つかの予測モデルを取り上げ,各々の減衰について調査する。
著者
山田 直也 唐澤 直義 高橋 将文
出版者
一般社団法人 日本臓器保存生物医学会
雑誌
Organ Biology (ISSN:13405152)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.128-132, 2022 (Released:2022-08-08)
参考文献数
21

Ferroptosis is known to be implicated in various liver diseases; however, the liver-specific regulatory mechanism of ferroptosis is not fully understood. We identified 7-dehydrocholesterol reductase (DHCR7) as a novel regulator of ferroptosis in hepatocytes. DHCR7 inhibition suppressed ferroptosis in Huh-7 cells. The DHCR7 inhibition increased the accumulation of intracellular 7-dehydrocholesterol (7-DHC), a substrate for DHCR7, and extrinsic 7-DHC supplementation suppressed ferroptosis. We assessed that oxidation of 7-DHC compensatory prevents cellular membrane lipid peroxidation related to ferroptosis. DHCR7 inhibitor also suppressed ferroptosis in murine primary hepatocytes and hepatic ischemia-reperfusion injury in mice. These findings suggest that targeting DHCR7 is a potential therapeutic strategy for ferroptosis-related liver disease.
著者
荻野 雅宏 中山 晴雄 山田 睦雄
出版者
特定非営利活動法人 日本脳神経外科救急学会 Neurosurgical Emergency
雑誌
NEUROSURGICAL EMERGENCY (ISSN:13426214)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.10-16, 2021 (Released:2021-03-24)
参考文献数
17

スポーツ現場で生じる頭部外傷では軽症例が問題となりがちで,「軽症」であればあるほど速やかに現場に戻り,くり返し受傷する可能性も生まれる.これらに対処するうえでの現在の国際的なコンセンサスは,夏季オリンピック・パラリンピック終了後の秋に開かれる「国際スポーツ脳振盪会議」が提供する.現時点での最新版は2017年に発表された「ベルリン声明」で,Tokyo 2020もこの方針に準拠する.具体的な対応法としては,CRT(Concussion Recognition Tool; 非医療従事者が脳振盪に対応するためのツール)ならびにSCAT(Sports Concussion Assessment Tool; 医療従事者が用いるツール)がともにウェブ上に公開されており,承認を受けた日本語版もダウンロードが可能である.脳振盪と診断された場合は速やかに競技から離脱し,日をおいて段階的に復帰することが原則だが,諸般の事情がこれを許さぬ場合もある.これらの国際的指針は全ての状況をカバーするわけではなく,絶対的遵守を求めるものではない.個々の受傷例にあわせた対応が必要で,とりわけ現場においては受傷後の神経機能の評価にも長けた本学会のエキスパートらは適任と思われる.スポーツ現場におけるファースト・エイドは多分野にまたがるため,相応の研鑽は必要だが,多くの会員各位がこの問題に関与してくださることを期待したい.
著者
Yasutaka Ishii Satoshi Sakaguchi
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.1056-1064, 2003-11-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
38
被引用文献数
9 11

Innovative carbon radical generation from hydrocarbons through a catalytic process under mild conditions has been achieved by the use of N-hydroxyphthalimide (NHPI) as a catalyst. This method can be successfully applied to a wide variety of functionalizations of hydrocarbons. Thus, alkanes are converted into alcohols, ketones, carboxylic acids, nitro alkanes and alkyl sulfonic acids through alkyl radicals generated by the action of NHPI. Hydroxysilylation was first performed by the addition of hydrosilanes and oxygen to alkenes bearing electron-withdrawing substituents. A new approach to oxyalkylation based on the concomitant addition of carbon radicals derived from alkanes or alcohols and molecular oxygen to alkenes or alkynes has been described.

1 0 0 0 平出修遺稿

著者
平出修著 與謝野寛編
出版者
天弦堂 (發賣)
巻号頁・発行日
1917
著者
黒瞳子著
出版者
鳴皐書院
巻号頁・発行日
1901
著者
平出修著
出版者
大空社
巻号頁・発行日
1997

1 0 0 0 畜生道

著者
平出修著
出版者
籾山書店
巻号頁・発行日
1913
著者
平出修著
出版者
春秋社
巻号頁・発行日
1965
著者
平出修著
出版者
春秋社
巻号頁・発行日
1981
著者
三木 朋乃 高 永才
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.10, no.11, pp.775-788, 2011-11-25 (Released:2017-10-10)
参考文献数
13

本稿は、医療機器市場に参入したことのない富士フイルムが、なぜ、世界に先駆けてデジタルX 線画像診断システムを開発し、普及させることができたのかを明らかにしていく。事例分析の結果、富士フイルムは既存のアナログX 線画像診断装置をモジュール化し、世代を超えて共通利用していたことが分かった。さらに、既存顧客の声を聞き入れ、レントゲン写真の診断に使われていた知識やノウハウがデジタルX 線画像診断システムに使えるように製品開発を行っていたことが明らかになった。こうした製品開発プロセスは、顧客の移行コストを削減し、富士フイルムのデジタルX 線画像診断システム (Fuji Computed Radiography) の普及につながった。
著者
長畑 司
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.47-55, 1982-02-25 (Released:2017-01-15)
被引用文献数
1 2

This paper presents two models for determining the probability of deciding relative distance measured with the eye and the approximation by power function. The decision-making on the sea takes place in an environment in which states of nature, psychology, physiology and available information are fuzzy. Therefore, the models are based on the application of the fuzzy sets theory, the statistical probability theory and the entropy theory. The calculation performed by using the results of questionnaire about the far and near sense against target ships. The calculation results agreed well with the experimental concerning the distance of vision at sea.
著者
福住 敦 竹原 昭一郎 長谷 和徳 吉村 卓也
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.77, no.777, pp.1686-1695, 2011 (Released:2011-05-25)
参考文献数
16
被引用文献数
1 3

In this study, the vertical jump is examined as a basic study of jump. And we examine the influence of each muscle of the human body in vertical jump. The human body is modeled as four rigid bodies and analyzed in detail by using the model that includes muscles of the leg. In this research, the mechanism of jump is discussed by using numerical model to which the concept of multibody dynamics and biomechanics is adapted. We performed the experiment of jump and observe the feature behavior of vertical jump. Experimental results show that the angle of each body becomes vertical for ground and the change of the foot angle is small. Then we perform the numerical simulation referring to this experimental data. In order to reduce the amount of calculation, we calculate muscular activity level by correlating it with fewer parameters. We discuss which muscles are necessary for vertical jump. It is found that vasti exerts the biggest power and gluteus maximus has the highest state of normalized muscle activity.
著者
Yuki NAGAMATSU Hiroshi NAGAMATSU Hiroshi IKEDA Hiroshi SHIMIZU
出版者
The Japanese Society for Dental Materials and Devices
雑誌
Dental Materials Journal (ISSN:02874547)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, pp.1309-1319, 2021-11-25 (Released:2021-12-01)
参考文献数
47
被引用文献数
4

Electrolyzed waters, containing mainly hypochlorous acid, are used in dental practice because of their high microbicidal effect. For wider use, three neutral electrolyzed water-based gels, namely, HOCl-containing aqueous gels were prepared with a thickening/gelling agent in this study. We evaluated their microbicidal effects against four strains and storage stabilities indicated by available chlorine concentration. Immediately after preparation, all gels (70 ppm) could completely remove microbes by a 3-min treatment. The gel prepared with xanthan gum remarkably reduced its available chlorine concentration even under shaded and refrigerated storage conditions, failing to maintain its microbicidal effect following 1-day storage, whereas other gels, prepared with carboxyvinyl polymer or agar, maintained effective concentration (>20 ppm), with high microbicidal effects following 9-day and 21-day storage, respectively. Neutral electrolyzed water-based gels might be useful to remove oral microbes. Based on our results, agar is the most suitable thickening/gelling agent from the viewpoint of storage stability.