著者
佐々木 功一 人見 久城
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告 (ISSN:18824684)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.35-40, 2018 (Released:2018-04-07)
参考文献数
24

レッスン・スタディとして海外にも広がりを見せているわが国の授業研究も,その目的や方法,重要事項や課題が,時代や参加主体によって異なる。たとえば吉崎(2012)は授業研究の目的は実際には重複するものの,大別すると4つあるとしている。実際に授業研究を行う教師は,これらの目的のいずれを意識して実践しているのだろうか。本研究は,授業研究の望ましい在り方を模索するため,教師が授業研究に求めるもの(ニーズ)や目的意識を複数の視点から調査・分析したものである。その結果,調査を行ったT地区の小学校教師は授業力向上に協働的に励んでおり,様々な向上要因のなかでも,校内授業研究が授業力向上に大きな影響を及ぼしていることが明らかとなった。そして,その教師たちは3つの独立した因子の影響を受けて授業研究を捉えていることが示唆された。
著者
山本 俊幸
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.132, no.7, pp.1665-1670, 2022-06-20 (Released:2022-06-20)
参考文献数
14

本邦におけるサルコイドーシスの皮膚病変の分類では,特異疹,非特異疹とは別に瘢痕浸潤が記載されてきた.これに対し海外では,瘢痕浸潤という考え方を独立させずに,サルコイドーシス患者の陳旧性瘢痕が隆起してきたものはscar sarcoidosisとして特異疹に含めている.本稿では,これまでの考え方を振り返り,瘢痕浸潤はscar sarcoidosisと同一と考えてよく,本邦においても従来の瘢痕浸潤は特異疹と別扱いせず特異疹の一つのタイプに含めるという考え方を紹介し,いくつかの問題点についても言及した.
著者
長瀬 敏郎 石川 志緒利 栗林 貴弘
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.127-140, 2018 (Released:2018-11-17)
参考文献数
56

Nishiki-ishi is a kind of jasper and shows mixed bright red, yellow-brown, green, and black colors. It occurs in Tsugaru region, Aomori Prefecture Japan and has been used for ornaments. Most of the raw stones are usually collected at shingle beaches, and few outcrops of the jasper are found out. Therefore, the occurrence of Nishiki-ishi has not been reported in detail. To elucidate the formation process of Nishiki-ishi, we observed textures of the rocks and minerals by optical and electron microscopes, Raman spectroscopy and analyzed the chemical compositions of minerals by an electron micro-probe analyzer. Nishiki-ishi were collected from two localities: Aoiwa, Nakadomari-machi, Kita-Tsugaru and Tappi-zaki, Sotogahama, Higashi-Tsugaru, Aomori Prefecture, Japan. It mainly consists of mixtures of micro-crystalline and crypto-crystalline quartz, opal-CT and iron-containing minerals. Its colors are caused by iron-containing minerals; hematite (red), celadonite (green), goethite (yellow), siderite (yellow), pyrite (black), and marcasite (black). These iron-containing minerals, which exhibit needle-like or granular forms, are included as fine grains in quartz crystal and fill boundaries among the quartz crystals. The macroscopic structure of Nishiki-ishi is breccia-like or clastic. In the texture, breccia fragments show yellow or red colors, and green and black parts filled up the space between breccia fragments. Yellow-brown and red color parts of Nishiki-ishi have flamboyant and mosaic (jigsaw) textures, which consist of micro-quartz and optically length-slow type spherules of quartz. Black and green color parts are also composed of opal-CT, chalcedony, and micro-quartz. These features are considerable differences of quartz textures between in brecciated fragments and at the matrix among brecciated fragments. Nishiki-ishi was formed by silicification of volcanic rocks during volcanic activity. After the silicified rocks brecciated, quartz and chalcedony precipitated in the breccia.
著者
千田嘉博編集・執筆
出版者
新人物往来社
巻号頁・発行日
2001
著者
Masaharu NODA Takashi MATSUDA
出版者
The Japan Academy
雑誌
Proceedings of the Japan Academy, Series B (ISSN:03862208)
巻号頁・発行日
vol.98, no.7, pp.283-324, 2022-07-29 (Released:2022-07-29)
参考文献数
314
被引用文献数
9

Extracellular fluids, including blood, lymphatic fluid, and cerebrospinal fluid, are collectively called body fluids. The Na+ concentration ([Na+]) in body fluids is maintained at 135–145 mM and is broadly conserved among terrestrial animals. Homeostatic osmoregulation by Na+ is vital for life because severe hyper- or hypotonicity elicits irreversible organ damage and lethal neurological trauma. To achieve “body fluid homeostasis” or “Na homeostasis”, the brain continuously monitors [Na+] in body fluids and controls water/salt intake and water/salt excretion by the kidneys. These physiological functions are primarily regulated based on information on [Na+] and relevant circulating hormones, such as angiotensin II, aldosterone, and vasopressin. In this review, we discuss sensing mechanisms for [Na+] and hormones in the brain that control water/salt intake behaviors, together with the responsible sensors (receptors) and relevant neural pathways. We also describe mechanisms in the brain by which [Na+] increases in body fluids activate the sympathetic neural activity leading to hypertension.
著者
八代 一浩 笹本 正樹 平川 寛之 山本 芳彦 林 英輔
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.44(1999-DSM-013), pp.49-56, 1999-05-21

地域IXには大きく2つの目的がある.1つはNational IXと同様にネットワークの階層化によるトラヒックの分散である.もう1つは地域IXを経由したエンドシステム間に最短な経路を提供することである.1997年12月より,山梨情報ネットワーク相互接続機構(amanashi Network Information eXchange:Y?NI)の運用を行っている.本稿では,YNIXの運用および評価実験について紹介する.その結果,地域IXがジッタ,遅延,パケット損失に関して優れた特性を持つネットワーク環境を提供できることを実証的に示す.
著者
Kento FUJITA Yasushi KOMORI
出版者
Faculty of Mathematics, Kyushu University
雑誌
Kyushu Journal of Mathematics (ISSN:13406116)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.149-167, 2021 (Released:2021-06-08)
参考文献数
12
被引用文献数
1

We prove a congruence between symmetric multiple zeta-star values and multiple zeta-star values. This congruence together with Aoki and Ohno's relation, the sum formula and the generalized height-one duality for multiple zeta-star values directly lead to those for the symmetric counterparts.
著者
相原 玲二
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.1135-1139, 2008-10-15

JGN2の大きな目的の1つである,全国レベルでの研究者相互の協調活動活性化を実現するために,さまざまな取り組みと活動が展開された.地域活動の強化による研究開発活動の活性化と,広域協調型教育研究活動基盤の整備は,ハードウェアだけではなく,ソフトウェアおよびコミュニティの充実が必須となる.本稿では,JGN2利活用の地理的な展開に関する具体的な活動の総括を行い,今後の課題の整理を行う.さらに,地域ネットワークとの連携や,地域に根ざしたアクティビティとの協調など,JGN2での成功は今後の地域活性化のモデルとしても価値が高いと思われる.情報処理研究者としてネットワークというメディアを使った地域貢献に関する考察も行う.
著者
中川 郁夫 米田 政明 安宅 彰隆
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.42, no.12, pp.2887-2896, 2001-12-15

近年,国内の各地において,地域内の通信を効率的に実現することを目的として地域IXを構築するケースが増えている.地域IXは通信の効率化をはかるだけではなく,地域内通信の安定性の向上や耐障害性の向上などにも効果が期待されている.富山地域においても1998年に地域内にIXを実験的に構築し,地域内のプロバイダや大学,研究機関など計10以上の組織間で相互接続を行ってきた.著者らは富山地域IXを中心として経路情報や通信状態などの観測を行い,地域ユーザ間の通信経路の安定性に関する研究を行った.本論文では通信経路の安定性に関する評価関数を定義し,富山地域IXで得られた観測結果をもとに,地域IXを介さずに行う通信に比較して地域IX経由の通信経路が非常に安定していることを示す.また,不安定な経路では経路の変化にともなって深刻な問題が発生することがある.本論文では地域ユーザ間の通信が地域外を経由する場合に経路の変化にともなう通信障害や通信品質の変化が発生しうることを実例を用いて述べ,地域IXの実現によりこれらの問題を回避できたことを示す.
著者
堀田 文郎 松尾 哲矢
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
日本体育・スポーツ・健康学会予稿集 第71回(2021) (ISSN:24367257)
巻号頁・発行日
pp.246, 2021 (Released:2021-12-28)

彫刻のような肉体を作り上げ、ポーズを取って競い合う「ボディビル競技」、この競技は以前より、薬物問題等の問題を抱えてきた。例えばWADA(2020)によると、2019年のボディビル競技における陽性サンプルの割合は20%と非常に高かった。また、プロボディビルダーの間では薬物が公然の秘密とされているとの指摘もある(増田 2000)。以上を踏まえると、ボディビル競技には薬物使用までは至らずとも、競技に強くのめり込む競技者が数多く存在すると考えられる。ボディビル競技者はなぜ、多大な犠牲や健康的なリスクを負ってまで競技にのめり込むのだろうか。 国内のボディビル競技に関する先行研究は、競技方法に関する研究や生理学的な研究が主であり、社会学的な研究は竹崎(2015, 2019)の一連の研究、すなわち、男性高齢者ボディビルダーがいかにしてボディビルの価値を構築しているのかについて分析した研究と日本のボディビル文化を対象とした歴史研究に限定されている。 そこで本研究は、ボディビル競技者が競技へとのめり込む要因とその過程を明らかにすることを目的とした。また、本研究では、コンテストへの出場経験・予定のある競技者7名を対象とし、調査時期は4月~6月、調査方法は半構造化面接、主な調査項目は「競技に関する個人史」、「肉体の捉え方」、「競技実践の内容」とした。 その結果、競技者は、鍛えればその効果が必ず現れるという特性を持つ肉体に極めて高い予見可能性と成長可能性を感じ取り、その感覚を基に競技実践を漸次的に拡大させつつ徹底的なルーティン化を行っていること、また、競技者の行った競技実践は常にその意味が未来の競技実践へと外化される、いわば「意味の事後決定性」という特性を持っているために、競技者は過去の実践の意味証明と未来における成果を獲得すべく、現在の競技実践に没入せざるを得ない状況に置かれていることが明らかになった。

1 0 0 0 OA 飛騨匠物語

著者
六樹園飯盛 著
出版者
宝文堂
巻号頁・発行日
1884
著者
菅原 典子 山村 菜絵子 高橋 安佳里 田澤 星一 久保田 由紀 小澤 恭子 浅田 洋司 田中 佳子 永野 千代子
出版者
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.30-36, 2018 (Released:2018-04-15)
参考文献数
15

マイコプラズマ肺炎を疑われ,小児における用法・用量の範囲内のトスフロキサシン(tosufloxacin: TFLX)を内服中に血清クレアチニン(creatinine: Cr)値上昇を来した7 例(4~13 歳)の臨床経過を検討した。4~7 回の内服後に血清Cr 値上昇に気づき,内服中止にて回復傾向を認めた。4 例が急性腎障害の診断基準を満たした。4 例で腹部症状を合併したが,内服中止2 日以内に症状は消失した。1 例は腹痛時にコンピューター断層撮影法での小腸壁の肥厚と磁気共鳴画像での腹水貯留を呈した。既報においても腹部症状を合併する例が多いが,その機序や血清Cr 値上昇との関連は不明である。TFLX による血清Cr 値上昇はcast nephropathy がその成因と想定されており,既報では小児における用法・用量を逸脱した内服が行われていたが,本検討の7 例は規定の範囲内での内服にも関わらず血清Cr 値上昇を来した。今後血清Cr 値上昇や腹部症状の発症機序が明らかとなり,より有効かつ安全にTFLX が使用されることが期待される。