著者
山田 有美
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.562-570, 2012-11-01 (Released:2012-11-01)

America Invents Act(AIA)が特許調査に与える影響について説明する。特に,2013年3月16日以降に有効出願日がくる特許出願は先発明主義から先願主義に変わり,AIAは先行技術の範囲に影響を及ぼす。また,特許調査によって得られた先行技術をいかにして使用するかに影響を及ぼすAIAによって変更または新たに制定された制度,「第三者による特許成立前の情報提供」,「付与後レビュー」,「補足審査システム」についても説明する。「第三者による特許成立前の情報提供」は安い費用で無効となるべき特許の成立を妨げうる制度である。「付与後レビュー」は新しく制定された制度で無効事由が制限されていない。このようにAIAは特許調査の重要性を高めるといえるだろう。
著者
及川 久遠
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.34, no.8, pp.19-22, 2020

<p>高等学校の数学の中で「行列」という単元は特徴的なものの1つである.初めて単元として扱われたのは1973年度(昭和48年度)施行の学習指導要領であるが,そのときは「数学一般」という科目にあった内容の「ベクトルと行列」であり,数学一般と数学Iから1科目を選択する選択必修であった.したがって,多くの高校生が行列を学習するようになったのは次の学習指導要領であるといってよい.その後,数学と理科が1年先行した2012年度(平成24年度)施行の学習指導要領で「行列」という内容(単元)がなくなるまで約40年にわたり高等学校の数学で教えられていた.実はまったく無くなったわけではなく,同年に創設された「数学活用」という科目の中で簡単ではあるが扱われている.次期学習指導要領においても同様の扱いになり,単元としての「行列」の復活を望む声は届くことはなかった.本稿では,「数学一般」から「数学活用」までの教科書を参照しながら,次期学習指導要領に向けてこれまで行われてきた行列の教育の特徴について再確認する.</p>
著者
Kotomi Kikukawa Ryota Sato Masaaki Iwamoto Takumi Higaki
出版者
Japan Mendel Society, International Society of Cytology
雑誌
CYTOLOGIA (ISSN:00114545)
巻号頁・発行日
vol.86, no.3, pp.189-194, 2021-09-25 (Released:2021-09-25)
参考文献数
26
被引用文献数
2

Cell segmentation from microscopic images is conventionally used to investigate cell morphology. However, the time expense for manual segmentation becomes extreme with increasing numbers of cells to be analyzed. Recent progress in automated image analysis techniques can facilitate efficient and accurate cell segmentation in wide-range confocal images. Pavement cells, which mainly comprise the epidermal tissue of plant leaves, show jigsaw puzzle-like shapes and provide a model for elucidating the mechanisms underlying the complex morphology of plant cells. This mini-review demonstrates the effectiveness of using a confocal image processing pipeline for morphometric analysis and mechanical simulation using Arabidopsis thaliana cotyledon pavement cells as an example. We examined A. thaliana cotyledon surfaces using wide-range confocal images and used an image processing pipeline in ImageJ software to extract epidermal cell contours. We then used the segmented epidermal cell images to provide examples of how this information can be used for morphometry and mechanical simulation. The use of this high-throughput segmentation method is not limited to plant epidermal tissue and can be applied to various biological materials. Therefore, our approach to microscopic image analysis will hopefully contribute to the advancement of quantitative cell morphology research.
著者
石垣 達也 トピチ ゴラン 濵園 侑美 能地 宏 小林 一郎 宮尾 祐介 高村 大也
雑誌
研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:21888779)
巻号頁・発行日
vol.2021-NL-250, no.8, pp.1-11, 2021-09-21

本稿では,新たな言語生成タスクとして,レーシングゲーム実況テキスト生成を提案する.このタスクでは,視覚情報としてレーシングゲームの録画映像,言語データとして実況発話,構造化データとして速度,ハンドル角度といった数値データを入力として扱い,視聴者が映像を視聴しながら,レースをより理解し,楽しむための実況テキストを生成する.既存の言語生成研究においては,データセットの欠如が一因となり映像,言語,構造化データの複数モダリティを同時に考慮する言語生成研究を行うことは困難であった.また,言語生成の中でも,特に実況生成においては「どのタイミングで発話するか」「何を発話するか」を最低限決定する必要があるが,例えば野球を対象とした既存研究においてはイニング間に実況を行うなど,発話タイミングがあらかじめ与えられる設定が扱われ,後者にのみ着目されてきた.本研究ではまず,映像,構造化データとそれらに対応する実況テキストが対になった大規模データセットを作成し,レース実況の特徴について分析する.分析より,実況テキストはその言語的な特徴が,時間および実況者の視点の影響を受け,変化することが分かった.さらに,実況生成タスクをタイミング同定と発話生成の 2 つのサブタスクに分割し,これらについてベースライン手法を提案する.実験より,構造化データの活用は有益である一方,視覚情報については最先端の画像エンコーダを用いたとしても,本タスクにおいて効果が限定的であり,実況生成タスクが挑戦的な課題であることが分かった.マルチモーダルな言語生成タスクのためのデータセットとして,本研究で作成したデータセットは公開する.
著者
Masahiro Iwakura Masahiko Wakasa Kazuki Okura Atsuyoshi Kawagoshi Keiyu Sugawara Hitomi Takahashi Takanobu Shioya
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
Progress in Rehabilitation Medicine (ISSN:24321354)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.20210008, 2021 (Released:2021-02-06)
参考文献数
29
被引用文献数
2

Objectives: We aimed to identify the quadriceps muscle strength (QMS) thresholds below which exercise capacity is compromised in men with chronic obstructive pulmonary disease (COPD).Methods: We measured the quadriceps isometric maximum voluntary contraction (QMVC) and calculated the QMVC values normalized to weight (QMVC-BW), height squared (QMVC-H2), and body mass index (QMVC-BMI) in 113 patients with COPD. The functional exercise capacity was evaluated using the 6-minute walk distance (6MWD), and 6MWD <350 m was defined as functional exercise intolerance. Thresholds were determined for QMVC and its normalized values to achieve high specificity (>0.90) with maximal sensitivity. P-values <0.01 were considered statistically significant.Results: Data from 99 male patients (age, 74 ± 6 years; percentages of predicted forced expiratory volume in 1-s, 56.9 ± 26.4%) were analyzed; 3 women and 11 participants with the missing data were excluded. Multivariate logistic regression models identified significant associations of QMVC and QMVC-H2 with 6MWD, after adjustment for age and dyspnea. C-statistics showed that the area under the curves of all QMVC parameters were comparable. The thresholds of QMVC and QMVC-H2 for predicting compromised exercise capacity were 26.2 kg and 9.6 kg/m2, respectively.Conclusions: QMS thresholds in men with COPD could help clinicians evaluate whether QMS is insufficient to achieve 6MWD ≥350 m and thereby identify patients who should be specifically targeted for muscle strengthening training during their pulmonary rehabilitation program.
著者
打田 素之
出版者
神戸松蔭女子学院大学学術研究委員会
雑誌
神戸松蔭女子学院大学研究紀要. 文学部篇 = Journal of the Faculty of Letters, Kobe Shoin Women's University : JOL (ISSN:21863830)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.13-22, 2018-03-05

『君の名は。』ヒットの要因はいろいろと分析されているが、この作品が日本的悲恋物の系譜に属する作品であったことが大きいと考えられる。日本人は近松浄瑠璃の昔から、共同体の制度や倫理に阻まれて、死に行く恋人たちの物語を好んで消費してきたが、こうした障害は社会の発展・民主化とともに、1960 年代は〈難病〉へと姿を変え、80 年以降、新しい要素として〈時間〉が現れた(『時をかける少女』)。『君の名は。』も、「時の隔たり」が恋人達を引き裂いているという点において、この伝統に連なる作品だと言える。 また、彼らの恋愛成就とヒロインの住む町の運命が一体となっていることは(=セカイ系)、それまで恋人達の敵であった共同体が、彼らの恋愛成就を助ける側となったことを意味し、日本的悲恋が新しい物語形態(=共同体との和解)を採用するに至ったことを示している。『君の名は。』のラストは、「歴史の流れ不変の原則」に基づいた「忘却のルール」が破られる展開となっており、これは旧来の共同体が力をもてなくなった現代の日本社会において、00 年代以降の大衆の嗜好に合致するものとなっている。 このように、『君の名は。』は日本的悲恋の伝統を受け継ぐ形で、「時間」という障害を採用しながらも、そのルールを変える新しい結末を用意したことが、全世代的なヒットに繋がったと考えられる。The animated movie "Your name" by Makoto SHINKAI was the biggest hit of the year 2016 ; it took about 24300 million yen at the box office. What made "Your name" such a smash hit ? The first reason is that it follows the dramaturgy of the tragic Japanese love story, although tragic love stories have gradually changed over time. In Japanese cinema lovers used to be separated by social obstacles, morals and ethics, but in the 1960s this changed. In movies such as "The Heart of Hiroshima" by Koreyoshi Kurahara 1966 etc. serious disease became the main reason that lovers could not be together. Then in the 1980s in "The Girl who leapt through Time" by Nobuhiko OHBAYASHI (1983) it changed again and time gap caused lovers to give up their love. The second reason is that "Your name" has made a reconciliation with the community, because the destiny of the heroine's town is connected deeply with the achievement of their love. The former point could make middle aged and older people go to the theater and the latter attracts all generations who recently tend to tolerate the transgression of the norms of the community and the society. That is the why "Your name" is a big hit.
著者
木村 大治
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第47回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.141, 2013 (Released:2013-05-27)

この発表では,SFの一ジャンルである「ファースト・コンタクト」,すなわち,異星人との最初の接触の「事例」を梃子として,出会いとコミュニケーションにおける「理解」の成立について論じる。
著者
石井 勇太 中川 直人 小原 拓 大原 宏司 栗田 幸代 村井 ユリ子
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.9, pp.1195-1198, 2020-09-01 (Released:2020-09-01)
参考文献数
10
被引用文献数
2

The purpose of this study is to understand the reading habits of Japanese pharmacists regarding clinical trial literature in 2014. Questionnaires were mailed to 1997 pharmacists in Miyagi Prefecture. Six hundreds and five [342 (56.5%) hospital pharmacists and 254 (42.0%) community pharmacists] responded to questionnaires (Response rate: 30.3%). Regarding the question, “Do you habitually read clinical trial literature?”, 19.5% of hospital and 8.3% community pharmacists responded “yes”, respectively, which showed both pharmacists are not habitual readers of clinical trial literature. That would be because they did not study critical reading of clinical trial literature at pharmacy schools as well as their work environments to access and retrieve clinical trial literature were limited.
著者
保田 江美 中原 淳
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.221-240, 2017-02-20 (Released:2017-03-23)
参考文献数
59

本研究の目的は,新人看護師の学習の場として病棟内の看護チームに着目し,看護チームのチームワークが新人看護師の臨床実践能力に及ぼす影響を明らかにすることである.本研究では,5病院の新人看護師とその実地指導者各314名を対象に質問紙調査を実施した.また,質問紙調査の結果を補完するため,中堅看護師と実地指導者計10名に面接調査を実施した.質問紙調査の結果,チームワーク構成要素のうち,1)チーム内で業務量をモニタリングし調整するメンバーの行動,2)対人関係を維持・強化するリーダーシップの発揮,3)メンバーへの的確な指示・指導を行うリーダーシップの発揮,4)チーム内の対人関係の良好さ,が新人看護師の臨床実践能力を高めることが明らかになった.また,新人看護師の臨床実践能力向上に資するチームワーク形成の基盤として,チーム内で発揮されるリーダーシップの重要性が示された.面接調査ではこれらの結果を補足する発話を得た.
著者
雨宮 美和子 安達 亙 唐澤 忠宏 柳澤 明美
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 第58回日本農村医学会学術総会 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
pp.93, 2009 (Released:2010-03-19)

〈はじめに〉疥癬患者と接触した医療スタッフに対する予 防的治療の是非およびその方法はいまだ確立されていな い。今回,角化型疥癬で入院中の患者に接触した看護ス タッフに,予防的治療の目的でイベルメクチンを投与した ためその結果を報告する。 〈疥癬症例〉87歳,男性。心不全の診断で老人保健施設よ り当院に緊急入院。入院1ヶ月前より上半身に皮疹があ り,皮脂欠乏性皮膚炎と診断され,軟膏を塗布されてい た。入院8日目に当院皮膚科で角化型疥癬と診断された。 体幹に浸出液を伴う痂皮化した発疹を多数認め,イベルメ クチンの投与と安息香酸ベンジルローションの塗布がなさ れ,7週間後に治癒した。 〈看護スタッフへの予防的治療〉角化型疥癬と診断された 直後より,疥癬患者に対する感染予防策を行うとともに, 本例の看護に携わった看護師9名中8名にクロタミトンの 全身塗布を,皮膚炎を有する2名の希望者にイベルメクチ ンの内服を行った。クロタミトン全身塗布の煩雑性とその 効果の不確実性,イベルメクチンの効果の確実性とその安 全性より,最終的に看護師9名全員にイベルメクチンの予 防的内服を行った。イベルメクチン内服の4か月後までに 疥癬の感染は確認されなかった。また,本治療に関連する 副作用は見られなかった。 〈結論〉入院8日目に角化型疥癬と診断された患者を看護 したスタッフ全員に,疥癬感染の予防的治療としてイベル メクチンを投与した。本治療後,看護スタッフへの感染は 確認されず,特別な副作用も認められなかった。以上よ り,イベルメクチン投与は疥癬患者接触者への予防的治療 として有用である可能性が高い。

9 0 0 0 OA 鉄道局年報

出版者
逓信省鉄道局
巻号頁・発行日
vol.明治40年度, 1909
著者
小西 行郎
出版者
日本小児耳鼻咽喉科学会
雑誌
小児耳鼻咽喉科 (ISSN:09195858)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.231-235, 2016 (Released:2017-03-23)
参考文献数
16

ヒトは46時中リズムのなかで生きている。呼吸も心拍も運動も発声も睡眠もリズムを持っていて,そしてその始まりは胎児から。最近,こうしたリズムの発生と発達の異常に注目が集まっている。それは発達障害とりわけ自閉症スペクトラム障害(以下ASDと略す)といわれる疾患についてである。長い間社会性やコミュニケーションの障害と繰り返される行動の異常とが主体であるされ,行動観察などをもとに診断されてきたASDについて,最近では心拍数が多く,揺らぎが少ないこと,サーカディアンリズムの障害,コルチゾールの分泌など内分泌機能のリズムの障害,さらにはインスリンの分泌リズムの障害などがあることが報告されるようになってきた。つまり,個体内での細胞レベルでの同期現象の異常と個体間のリズム同期の異常などの生体機能リズムの障害がASDの本体ではないかと考えられるのである。こうした立場からASDの原因や症状の発生メカニズムをあきらかにすることは単にASDの診断や療育を変えるだけではなく,その疾患概念そのものを大きく変えることになるであろう。
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.78, no.Supplement, pp.S995-S998, 2017 (Released:2018-05-31)
著者
林 文子
出版者
東京女子大学
雑誌
東京女子大学紀要論集 (ISSN:04934350)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.123-149, 2008-03

This note presents a selection and organization of words related to food culture from The Japanese-Portuguese Dictionary. The Japanese-Portuguese Dictionary, the translation of VOCABVLARIO DA LINGOA DE IA PAM corn a declaracao em Portugues, was published in 1603 by the Society of Jesus for use by their missionnaries in the propagation of the Christian faith. These words are fragmented, ambiguous, and somewhat limited. Not all words in The Japanese-Portuguese Dictionary were well known by everybody at that time, but most of words were practical and widely used, and thus helpful for the propagation of the Christian faith. Food is a mainstay of life, and plays a key role in forming our identities. What to eat and how to eat is not only a matter of individual taste, but also a part of culture that reflects time and geography. The observations of strangers from strange lands (Europe) gave structure and clarity to the everyday things taken for granted by people living in the visited country (Japan). For example, unexpected food for Europeans included unknown grasses, unusually fish, uncommon seaweed, salted fish guts, and above all fermented things, such as fermented soybeans. Based on actual experience, this selection is not in merely an enumeration of foods, but a reconstruction of food scenery at the end of the 16th Century in Japan. Some excerpts from The Japanese-Portuguese Dictionary are as follows. Japanese at that time thought that food can be either power or poison. Thus, "Dokudachi (literally Poison cut-off)" indicates when a sick person fasts reduces food intake. A meal includes Ii (rice), Shiru (soup), and Sai (vegetables or fish or meat). Shiru, the soup was essential for every meal. Rice was graded by difficulty of polishing. Damage resistant red rice spread through the country, and came to be boiled in iron pots. The multi-faceted abilities to harvest, hunt, and produce were expanding, as can be seen from the specific names for rice gruels, rice cakes, noodles, beans, underground vegetables, mushrooms, seaweed, shellfish, river fish, sea fish, game, wildfowl, fruits, and nuts. From root to seed, from meat to guts, they ate all parts, and invented ideas to preserve food such as drying and salting. One of the characteristic trends at that time was the entry of salt, vinegar, and soybeans to the dinner table. Soybeans were processed in many ways, such as tofu (bean curd), moyasi (sprouts), natto (fermented soybeans), miso (soybean paste), sudate (soy sauce). They frequently used the word "Anbai" to measure the taste. This meant that salt became a large component of food.