著者
Garimagai Borjigin Hideki Kakeya
出版者
The Institute of Image Information and Television Engineers
雑誌
ITE Transactions on Media Technology and Applications (ISSN:21867364)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.80-85, 2021 (Released:2021-01-01)
参考文献数
22
被引用文献数
1 5

In this paper, we propose autostereoscopic displays with novel directional backlight designs. A high level of stereoscopic crosstalk is the main problem to be solved in the conventional systems. To reduce crosstalk, we propose a directional backlight system that suppresses the effect of field curvature only with a single layer of curved lens array. It is confirmed that the crosstalk level is reduced notably by the proposed methods. The uniformity of backlight intensity is also increased by using a lens array composed of trapezoid elemental lenses in place of rectangle elemental lenses.
著者
Pramod Kumar Sur
雑誌
AGI Working Paper Series
巻号頁・発行日
vol.2021-03, pp.1-78, 2021-08

Why does the vaccination rate remain low, even in countries where long-established immunization programs exist, and vaccines are provided for free? We study this lower vaccination paradox in the context of India—which contributes to the largest pool of under-vaccinated children in the world and about one-third of all vaccine-preventable deaths globally. We explore the importance of historical events shaping current vaccination practices. Combining historical records with survey datasets, we examine the Indian government’s forced sterilization policy implemented in 1976-77 and find that greater exposure to forced sterilization has had a large negative effect on the current vaccination completion rate. We explore the mechanism for this practice and find that institutional delivery and antenatal care are low in states where policy exposure was high. Finally, we examine the consequence of lower vaccination, suggesting that child mortality is currently high in states with greater sterilization exposure. Together, the evidence suggests that government policies implemented in the past could have persistent impacts on adverse demand for healthseeking behavior, even if the burden is exceedingly high.
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.127, no.4, pp.Cover04_01-Cover04_02, 2018-08-25 (Released:2018-10-05)

長野県・諏訪湖(面積12.8 km2,平均水深4.7 m)では,冬季に全面結氷して数日後に「御神渡」現象が現れることが多い.御神渡は夜間と日中の気温変化で湖氷が収縮・膨張を繰り返すと,亀裂部分の氷がせり上がることで生じる.古来から,その道筋は諏訪大社の男神(上社)が女神(下社)に会いに行った証であるとの伝説がある.また,御神渡が出現すると,その道筋によってその年の農作物の豊凶や景気を占う拝観式が執り行われてきた. こうした諏訪湖の結氷日や御神渡出現日,拝観日の詳細な記録が1444年以降ほぼ連続的に残されており,過去574年間の冬の気候変動を知る貴重な史料として世界的にも注目されている.厳しい寒冬年には12月中に御神渡が出現することがあるが,暖冬年の場合,2月になって出現したり,御神渡ができずに明海(あけのうみ)となる.近年は温暖化の影響で湖が結氷しにくくなっているが,今冬(2017-2018年)は5年ぶりに御神渡が出現し,2月5日に八剣神社の宮坂清・宮司らによって拝観の儀式が執り行われた.写真では,湖の東岸から北岸(赤砂崎)にうねりながら延びる御神渡の様子がよくわかる.(写真:宮坂 清 2018年1月31日撮影;解説:三上岳彦)
著者
稲田 健
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.136, no.1, pp.73-77, 2016 (Released:2016-01-01)
参考文献数
22

Benzodiazepines (BZs) work by agonising gamma-aminobutyric acid (GABA)-BZ-receptor complex and thereby produce sedation and anti-anxiety effects. BZs are commonly used in several clinical areas as hypnotics or anti-anxiety drugs. However, these drugs once supplied by medical institutions often lead to abuse and dependence. Thus it is important for institutions to supply and manage BZs properly. At Tokyo Women's Medical University Hospital educational activities about proper use of BZs are performed by not only medical doctors but also pharmacists. We coordinate distribution of leaflets and run an educational workshop. As a result of these activities, the number of patients receiving BZ prescriptions was reduced. Performing these activities, pharmacists were required to work for patients, doctors, and nurses; they acquired knowledge about BZs such as action mechanisms, efficacy, adverse effects, problems about co-prescription, and methods of discontinuing BZs, as well as information on coping techniques other than medication. The most important point to attend the patients is to answer their anxieties.
著者
野宮 大志郎
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.23-40, 1998-09-30 (Released:2016-09-30)
参考文献数
47

政治的機会構造概念を中心にした社会運動研究は、その隆盛に比して、概念レベルでの定義づけや分析上の有効性の範囲が曖昧なまま残されていた。本稿では、政治的機会構造概念をその思考前提とともに検討したうえで、政治アリーナヘの積極的な参入を企図しない社会集団による運動の生起のタイミングは、政治的機会構造によっては律されないと主張する。むしろ、運動生起のタイミングはその社会集団の持つイデオロギー特性と集団の社会全体の中に占める位置によって規定される。この観点から江戸期日本の農民運動の主体たる農民集団を検討した結果、運動のタイミングは政治的機会構造よりもむしろ経済構造の変動により大きく規定されていると考えられた。この主張の妥当性を時系列データを用いて検証した結果、主張は支持された。
著者
元木 久
出版者
關西大学經済學會
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.229-262, 2009-12-05

本稿ではRockefeller Archive Centerに現存するM.Kaleckiに関する未公表のすべての記録を末尾に付録として収録する。この記録に基づいて既存のカレツキ研究の中にある誤った事実認識を修正すること、さらに、カレツキ全集1)およびその他の資料をも利用して、カレツキがロックフエラー財団のfellowshipによりポーランド出て、オックスフォード大学統計研究所で一時的な職を得るまでの経緯を示すことによって彼の研究継続がロックフェラー財団やケンブリッジ大学の研究者から得た多大の援助に基づくこと、その間の研究成果がカレツキひとりの独創的アイディアよって形成されたのではなく、特にワルシャワの景気循環・物価問題研究所の同僚であるランダウとの共同研究、プレイトの研究成果、L.S. E.でのラーナーの研究成果などを自らの体系形成の中に取り込むことによって形成されたことを明らかにする。
著者
渡辺 久子 三田 雅敏
出版者
帝京短期大学
雑誌
帝京短期大学紀要 (ISSN:02871076)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.27-31, 2001-09-28

胎児期に形成される脳の性差がヒトの行動や思考パターンに影響を与えているらしい。私達はヒトの考え方に男女の違いがあるのか確しかめるため、帝京短期大学に在籍する学生(女子)の思考パターンを分析した。調査の結果、約45%の学生が女性っぽい考え方(女脳)を持っていて、男性的考え方(男脳)を示したものは約25%で、残りは中間型であった。この割合は学年や学科の専攻やコースで統計的に有意な違いはみられなかった。一方、対照として調査したW大学の男子学生では、70%が男脳の持ち主で、女脳はわずか12%に過ぎなかった。結論として、男子学生と女子学生では、思考パターンが異なるといえる。また、女子学生において、男性的思考をもつものがやや多い傾向がみられたが、現代社会における女性の高学歴化や社会進出と関連している可能性がある。
著者
一方井 祐子 小野 英理 榎戸 輝揚
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.91-97, 2021 (Released:2021-08-17)
参考文献数
32

シチズンサイエンスとは、研究者などの専門家と市民が協力して行う市民参加型の活動やプロジェクトを意味する。科学的な成果や地域課題を解決するための活動、研究者や市民が主体の活動など、その形態は多様である。近年では、Galaxy ZooやeBirdに代表されるように、デジタルツールを活用し、より多くの市民参加を可能にするオンライン・シチズンサイエンスが始まった。日本でも、生態学系のみならず様々な分野でオンライン・シチズンサイエンスが展開され、成果を出している。本稿では、国内外における事例を紹介しながら、現状の課題を整理し、今後の活用可能性を考える。
著者
名取 伸行 花輪 和己 鈴木 正彦 花輪 剛久 小口 敏夫
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.289-296, 2008 (Released:2009-09-04)
参考文献数
6
被引用文献数
8 3

A questionnaire survey of inpatients of widely varying ages was conducted to investigate the ease of taking internal medicines and desired dosage forms.A similar questionnaire survey of nurses and pharmacists working in a university hospital was also conducted to compare awareness of dosage forms by profession.The results of this survey clearly demonstrated the difference in awareness of patient preference regarding internal medicines among pediatric nurses,nurses working at other hospital wards,and pharmacists.This discrepancy seemed to reflect the difference in awareness of different health care workers concerning impairment of deglutition capability with aging.Awareness of patients' desired dosage forms also varied between pharmacists and nurses,which could be due to the difference in knowledge of pharmaceutics between these 2 professions.Based on the results of this study,it was felt that pharmacists should provide medication instruction to individual patients and provide pharmaceutical information to nurses,and that information sharing is important to ensuring that proper pharmaceutical care is conducted in the hospital.
著者
小宮 友根
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.134-149, 2018-06-30

<p>本稿の目的は, 「概念分析の社会学」の立場から構築主義社会問題論を再解釈することである. 構築主義社会問題論は, OG問題を乗り越え, 経験的研究に取り組むだけの段階にあると言われて久しい. けれど, 「クレイム申し立て活動」を調べることが社会学方法論上どのような意義をもつのかについては, これまで決して十分に注意が払われてこなかったと本稿は考える.</p><p>本稿はまず, OG問題をめぐる議論がもっぱら哲学的立場の選択をめぐるものであり, 「クレイム申し立て活動」の調査から引き出せる知見の身分に関するものではなかったことを指摘する. 次いで, 社会問題の構築主義のもともとの関心が, 犯罪や児童虐待といった問題を, 社会問題として研究するための方法にあったこと, そしてその関心の中に, 社会のメンバーが社会の状態を評価する仕方への着目が含まれていたことを確認する. その上で, 「概念分析の社会学」という方針が, そうした関心のもとで社会問題研究をおこなうための明確な方法論となることをあきらかにする.</p><p>「概念分析の社会学」は, 私たちが何者で何をしているのかについて理解するために私たちが用いている概念を, 実践の記述をとおして解明しようとするものである. この観点からすれば, 構築主義社会問題論は, 「クレイム申し立て活動」をほかならぬ「社会問題」の訴えとして理解可能にするような人々の方法論に関する概念的探究として解釈することができるだろう.</p>