著者
TOMO TAKANO MASATO NAKATSUKASA MARTA PINA YUTAKA KUNIMATSU YOSHIHIKO NAKANO NAOKI MORIMOTO NAOMICHI OGIHARA HIDEMI ISHIDA
出版者
The Anthropological Society of Nippon
雑誌
Anthropological Science (ISSN:09187960)
巻号頁・発行日
pp.200116, (Released:2020-03-17)
被引用文献数
5

This article reports eight new humeral, ulnar, and radial fragments of Nacholapithecus kerioi collected from Nachola, Kenya during the 1998/1999 field seasons. The study refines the description of its forelimb bones, which was mostly based on a single partial skeleton. The most distinctive feature of the distal humerus is a large, globular, medially tilted capitulum. The groove between the capitulum and the zona conoidea is quite deep. The medial part of the humeral trochlea is also diagnostic in showing a less salient medial border. The medial epicondyle is moderately long and more posteriorly reflected than was previously presumed. The coronoid process of the ulna is quite wide. Its medial portion is distinctly concave. The ulnar shaft is anteroposteriorly deep in its proximal half, slender, straight in frontal view, and weakly anteriorly bowing. The elbow of Nacholapithecus exhibits a primitive functional pattern as a hominoid, including lack of universal stability of the humeroulnar joint through full extension and flexion, restriction of hyperextension of the elbow, and relatively anteroposteriorly oriented loading at the proximal ulna. On the other hand, it is derived in terms of enhanced rotational mobility and stability of the radius, incipiently increased stability at the humeroulnar joint, and more frequent maximum extension of the elbow compared to proconsulids. This mosaic morphology is different from both early Miocene proconsulids and later suspensory or orthograde European fossil apes. Although Nacholapithecus was neither suspensory nor orthograde, its forelimbs may have played a greater role for body support or balance maintenance, more frequently reaching to and exploiting overhead supports than in early Miocene proconsulids.
著者
阿部 彩
出版者
東京大学社会科学研究所
雑誌
社會科學研究 (ISSN:03873307)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.13-30, 2014-05-08

特集 福井県における生活保障のガバナンス本稿は、福井県における大規模アンケート調査のデータを用いて、社会的交流(家族を含む他者とのコミュニケーションや付き合い)、社会的サポート(情緒的および手段的サポート)、社会的参加(地域活動やボランティア活動など)の3つの次元における社会的孤立について分析を行ったものである。そして、年齢や性別、家族構成、結婚状況、就労形態、離職経験、学歴をコントロールした上で、福井県への移住者と福井県生まれの人に社会的孤立となる確率に違いがあるかを分析したその結果、社会的交流においては、女性において、福井県生まれの人に比べて、福井県に移住してから20年未満の人、および30年以上の人は、高い確率で孤立状況となることがわかった。この関係は、男性においては見られなかった。社会的サポートについては、福井県生まれとそうでない人の間に有意な差はなかった。しかし、社会的参加については、男性のみにおいて福井県に移住してから20年未満の人は約2.5倍から2倍の確率で孤立するリスクが高かった。This paper analyzes three types of social isolation (1. Communication, 2. Social support, 3. Participation) using a large-scale micro-data of Fukui Prefecture in Japan. The results indicate that divorcees, those living alone and migrants from other prefectures face a significantly higher risk of social isolation even after controlling for age, gender, socio-economic status, and household structure. The migrant women face higher risk for lacking communication with others, while migrant men face higher risk of lack of social participation compared to natives of the Fukui Prefecture. The analysis shows that there are different risk factors for different types of social isolation and that moving from other prefecture, even after many years of residence, still pose risk of social isolation.
著者
菅野 道廣
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.17, no.5, pp.217-222, 2017 (Released:2019-08-05)
参考文献数
31
被引用文献数
1

本誌17巻第2号(2017)に掲載されたビタミンとしてのコリンの生理活性についての日比野の論文1)は関連分野の理解に大いに資するものであが,コリンの代謝産物で,健康と関わりがあるトリメチルアミン-N-オキサイド(TMAO)に関しては割愛されている。 摂取したコリンの一部は腸内細菌によってトリメチルアミンに変換され体内に取り込まれ,肝臓においてTMAOに変換され,動脈硬化の危険因子となることが指摘されている。したがって,TMAOは安全性と関わる成分でもある。実際には,コリンはそのものとしてよりも大部分がホスファチジルコリン(PC)として摂取れているが,PCは動脈硬化予防的に働くことが指摘されていて,問題は複雑である。卵はコリンのよい供給源であり(Lタイプで147 mg),1 日1~2個程度の摂取では血清中のTMAOレベルの上昇は認められないようである。腸内細菌との関わりは,コリンの認知機能とも結びつく興味深い話題の1つでもある。
著者
北本 朝展 川崎 昭如 絹谷 弘子 玉川 勝徳 柴崎 亮介 喜連川 優
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.413-421, 2015-09-01 (Released:2015-09-01)
参考文献数
6
被引用文献数
3

地球環境情報統融合プログラムDIASは,大規模かつ多様な地球観測データを中心に,社会経済データなどとも統融合することで,環境問題など社会課題の解決に有用な情報を国内外に提供することを目的とする。DIASは研究データの基盤システムを構築するだけでなく,基盤システム上のアプリケーション開発を主導するコミュニティを確立している点で,世界的にもまれなプロジェクトである。本稿ではまずDIASの概要を紹介し,DIASが基盤システム,アプリケーション開発,研究開発コミュニティという3つのシステムから構成されることを述べる。次にデータ共有の観点から,データアクセス,メタデータ,データポリシーに関するDIASの考え方をまとめる。そして,DIASが国際的な社会課題解決に貢献した例として,チュニジアを対象に行った気候変動予測に基づく洪水対策の立案に資するデータ統合解析を紹介する。最後にDIASの研究開発における今後の方向性について考える。
著者
Taichi Yamaguchi Kojiro Ishii
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine (ISSN:21868131)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.121-129, 2014-03-25 (Released:2014-03-20)
参考文献数
62
被引用文献数
13 20

Previous studies have indicated that dynamic stretching acutely improves explosive performance, and dynamic stretching is now incorporated into warm-up protocols prior to sports activities that require explosive performance. The optimal protocol for dynamic stretching, however, has not been clarified. The purpose of this review is to clarify the optimal protocols for velocity and volume (i.e., repetition or distance x set) in dynamic stretching to improve explosive performance by systematic investigation. For velocity, the rate of change in explosive performance when dynamic stretching was performed “as fast as possible” (7.6 ± 3.8%) was significantly (P < 0.01) greater compared to when dynamic stretching was performed “without setting the velocity” (1.1 ± 5.3%). This finding suggested that dynamic stretching should be performed “as fast as possible”. As for volume, the repetition of dynamic stretching was significantly (P < 0.01) negatively correlated with the rate of change in explosive performance only when dynamic stretching was performed without setting the velocity. The distance of dynamic stretching was also significantly (P < 0.05) negatively correlated with the rate of change in explosive performance. These findings suggest that explosive performance might become impaired as the volume of dynamic stretching increases. By combining simple regression analysis of the repetition or the distance of dynamic stretching and the rate of change in explosive performance with a systematic investigation, it was found that the optimal “repetition” or “distance” x “set” of dynamic stretching was “10-15 repetitions” or “10 yards-20 meters” x “1-2 sets”, respectively.
著者
宮坂 靖子
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.40, pp.149-163, 2012-03

本論文の目的は、1990年以降のセクシュアリティ研究を対象にして、セクシュアリティ研究における近代家族に関する言説を抽出し、その成果が家族社会学における近代家族論に対してもたらすインプリオケーションを明らかにすることである。家族社会学においては、日本の近代家族の生成・普及は、明治20年代(1890年代)に公的領域における男性の言説により牽引されたものの、その後は男性による家庭言説は衰退し、「過程の女性化」が進行したという認識が一般的に受容されてきた。しかし、1910~1920年代の恋愛論、1920年代の通俗性欲学のいずれにおいても、言説の担い手は男性たちであった。この時代、男性たちが、結婚と家庭について再び語り始めたのであり、1920年代(大正9~昭和4年)は、男性による「家庭回帰言説の時代」であった。「近代家族」パラダイムがア・プリオリに措定している「性-愛―結婚」三位一体観、「過程の女性化」、さらには「セクシュアリティの近代」という3つのキー概念を、ジェンダー非対称性に着目して再検討することにより、近代家族論の脱構築が可能になることが示唆された。
著者
Kazuomi Kario
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.76, no.3, pp.553-562, 2012 (Released:2012-02-24)
参考文献数
74
被引用文献数
44 101

The devastating Great East Japan Earthquake, which was 9.0 on the Richter scale, occurred on March 11, 2011. Japan experienced the Great Hanshin-Awaji Earthquake 16 years ago, and I was working at the epicenter, and reported the characteristics of the earthquake-associated cardiovascular risk and high blood pressure (BP) found during the continuous practice and clinical studies of Tsuna Medical Association before and after the quake. A major disaster increases thrombophilic tendency and BP, both of which trigger disaster-induced cardiovascular events such as stroke, cardiac events, etc. The high salt intake and the increased salt sensitivity caused by disrupted circadian rhythms are the 2 major leading causes of disaster hypertension (HT) through neurohumoral activation under stressful conditions. To better assess and reduce the risks for disaster-associated cardiovascular events, we introduced the web-based Disaster Cardiovascular Prevention (DCAP) network (which consists of DCAP risk and prevention score assessment, and self-measured BP monitoring at both the shelter and the home) to the survivors of the 2011 disaster, and frequently found newly developed HT. Here I review the recent evidence, possible mechanism and the management of "disaster HT" for effective prevention of disaster-induced cardiovascular events. (Circ J 2012; 76: 553-562)
著者
石田 四郎
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.5-11, 1972-01-30 (Released:2008-07-23)
参考文献数
23
著者
董 科
出版者
関西大学文化交渉学教育研究拠点(ICIS)
雑誌
東アジア文化交渉研究 (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
no.3, pp.489-509, 2010-03

The epidemics had been prevalent during the Nara period in Japan. Among these infectious diseases, some types were originated from Japan and some new ones were imported from the Asian continents. This thesis is a research which based on the records of epidemics written in Shoku-Nihongi. According to epidemiological analysis, the time and space distributions of epidemics during the Nara period are made clear. Based on these distributions, the contagious patterns of the diseases came from the Asian continents, and the prevalent space of the inherent infections is demonstrated.
著者
村中 孝司 石井 潤 宮脇 成生 鷲谷 いづみ
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 = Japanese journal of conservation ecology (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.19-33, 2005-06-30
参考文献数
88
被引用文献数
21

外来生物の侵入は生物多様性を脅かす主要な要因の1つとして認識されている.日本においても, 2004年に「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律」が公布され, 生態系等に係わる被害を及ぼすあるいは及ぼす可能性がある外来生物を特定外来生物として指定し, 防除などの措置を講ずることが定められている.本研究では, 同法にもとづいて指定すべき特定外来生物の検討に先立ち, 同法基本方針における「特定外来生物の選定に関する基本的事項」を維管束植物に適用して, 生物多様性を脅かす特定外来植物の候補種を選定した.これまで得られた生態学, 保全生態学およびその他の科学的知見を整理し, (1)国内外における侵略性の高さ, (2)国内における侵入面積, (3)生態系・在来種に及ぼす影響, および(4)対策事例の有無の4項目に関して, できる限り数量的に評価することにより, 108種を対策の必要性の緊急度からA-Cの3ランクに分けてリストアップした.対策緊急度の最も高いAランクには, オオブタクサAmbrosia trifida, シナダレスズメガヤEragrostis curvula, ハリエンジュRobinia pseudoacacia, アレチウリSicyos angulatus, セイタカアワダチソウSolidago altissima, オオカナダモEgeria densa, オニウシノケグサFestuca arundinacea, オオフサモMyriophyllum aquatica, コカナダモElodea nuttallii, ホテイアオイEichhornia crassipes, カモガヤDactylis glomerata, アカギBischofia javanica, 外来タンポポ種群Taraxacum spp., オオカワヂシャVeronica anagallis-aquatica, ヒメジョオンStenactis annuus, ボタンウキクサPistia stratiotesの計16種が選定された.いずれの種も生態系・在来種に及ぼす影響が顕著であり, すでに行政や地域住民が主体となり駆除対策が実施されているものである.また, オオカワヂシャを除いた15種は日本生態学会(2002)がリストアップした「日本の侵略的外来種ワースト100」に選定されており, 国内の河川における優占群落面積が大きい種が多く含まれる.それに次ぐBランクには, ハルザキヤマガラシBarbarea vulgaris, イタチハギAmorpha fruticosa, ミズヒマワリGymnocoronis spilanthoides, キショウブIris pseudacorusなど計35種が, Cランクには計57種が選定された.ここに掲載された種の中には, 現在もなお緑化用牧草, 観賞用水草などとして盛んに利用されている種が含まれている.特にAランクに選定された種については速やかに特定外来生物に指定し, 侵入・蔓延を防止するための有効な対策を強化することが必要である.
著者
高橋 徹 松下 正明
出版者
信州大学附属図書館
雑誌
信州大学附属図書館研究
巻号頁・発行日
vol.9, pp.145-173, 2020-01-31

作家・北杜夫(1927-2011年)は、純文学『幽霊』『夜と霧の隅で』、大河小説『楡家の人びと』『輝ける碧き空の下で』、旅行記・随筆『どくとるマンボウ航海記』『どくとるマンボウ青春記』、ユーモア小説『船乗りクプクプの冒険』『さびしい王様』、評伝『茂吉評伝四部作』など、多彩なジャンルの代表作をもつ。本論では、これら主要な作品群を、おおまかに「自伝的小説」「異国小説」「エッセイ」「ユーモア小説」に分類した。この四つのジャンルの作品は、双極性障害が顕在発症した39歳以前に、それぞれ初期作品が創作されており、作家としての長いキャリアの萌芽は、作家活動の初期には確立されていたと考えられていた。また各領域が相互に影響を及ぼすことで新たな創作につながったものと考えられた。晩年の小説『巴里茫々』は、「自伝的小説」「異国小説」「エッセイ」の要素が投入された重要作品の一つであることを指摘した。