著者
長谷川 孝治 宮田 加久子 浦 光博
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.45-56, 2007

This study examined the mutual influence processes between self-appraisal on the Internet and actual self-appraisal. Specifically, we researched the discrepancies in each self-evaluation, and how the degree of those discrepancies related to mental health. In a forum on the Internet, a survey with a two-wave panel design was conducted on the Web for mothers with pre-school children who were exchanging childcare information. At the time of each investigation, the actual self-appraisal (SA), the reflected self-appraisal (RSA: participants infer how a significant other evaluates them), the reflected self-appraisal on the Net (RSA-N: participants infer how a significant other in the forum in which they participate evaluates them), and mild depression were measured as an index of mental health. The result showed that the discrepancy betweerl SA and RSA-N was significantly larger than the discrepancy between SA and RSA. We further found that the level of the RSA-N score was significantly lower than that of RSA or SA. However, depression was not influenced by the lowness of the RSA-N score or the discrepancy between SA and RSA-N, but was instead influenced by the lowness of the SA score or the discrepancy between SA and RSA. Moreover, Path analysis found the self-process on the Internet. Specifically, Time 1 SA affected Time 2 RSA; in turn, RSA correlated with RSA-N at Time 2. These results suggested that the self-appraisal on the Internet was formed based on actual self-appraisal by using the Internet about an actual problem.
著者
久野 和子
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.296-313, 2011

本稿は,日本の学校図書館について,アメリカで注目されている「場としての図書館」研究を導入し,実証的な検討を行った初めての試みである。学校図書館という場を包括的,多元的に考察することによって,子どもたちの学びや学校生活の中で果たすべき場としての学校図書館の役割と機能の一端を示すことを目的とする。先行研究として塩見の「ひろば」論などをふまえた上で,オールデンバーグの「第三の場」を主要な概念的枠組みとして採用し,検討する。そして,学校図書館が「第三の場」の空間を包摂しうることを実証的に明らかにした上で,その教育的意義を,ボルノウの教育論,パットナムの社会関係資本論,生涯学習論に基づいて提示する。
著者
小森 義峯
出版者
関西法政治学研究会
雑誌
憲法論叢 (ISSN:1343635X)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.1-20, 2002

In the constituent Imperial Diet of 1946, Premier Yoshida explained that all war and all war potential including a war and war potential for self-defense were renounced on the Art. 9 of the draft of the Japanese Constitution. Japanese successive Cabinet has been adopting this interpretation on the Art. 9. Therefore, the present Cabinet also insists on the unconstitutionality of Execution of the right of collective self-defense. On the other hand, according to the interpretation of Kyoto school, as the Art. 9 renounces only a war as means of settling international disputes, by a general idea of international law, we can execute the right of collective self-defense. In this thesis, from a standpoint of Kyoto school, I advice change of the govermental interpretation on the Art. 9 of the Japanese Constitution.
著者
宍戸 常寿
出版者
日本公法学会
雑誌
公法研究 (ISSN:03873102)
巻号頁・発行日
no.71, pp.100-111, 2009
著者
藤井 賢一 大苗 敦
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.239-246, 2002-04-05
被引用文献数
2

基礎物理定数が1999年末に十数年ぶりに大幅改訂され公表された.実験と理論の進歩により多くの基礎物理定数が高精度化された.得られたデータの比較・検討から,我々は自然現象を理解するための手段として頼りにしているモデルの妥当性を検証することができる.最近では,より高精度化された基礎物理定数が,質量の単位キログラムの再定義を実現するための鍵として注目されている.本稿ではミクロな世界とマクロな世界を結びつけるアボガドロ定数と,ミクロな世界を記述するプランク定数の測定方法について紹介し,これらの定数を使ったキログラム再定義の実現可能性について述べる.
著者
大利 昌久
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.255-256, 1975

The spider, Heteropoda venatoria, has been known to be an effective natural enemy of pest insects like cockroaches and flies. The field study on the geographical distribution of this spider was made during the periods from 1963 to 1966 and from 1972 to 1973. It covered 174 points in 42 prefectures. Results were as follows : 1. This spider was recorded at 137 points in 35 prefectures. 2. This spider was found more abundant in the southern parts of Japan, as Kyushu and Chugoku districts and in the Pacific side of Honshu Islands including many southern remote islands. 3. The northern boundary of habitats of this spider was found to lie on the area of six different prefectures, namely Ibaraki, Tochigi, Gumma, Nagano, Toyama and Ishikawa Prefecture. Those prefectures lie at 36°-38°North Latitude and in the zone of the annual mean temperature of 12°-14℃.
著者
田中 克佳
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.135-147, 2003-03

投稿論文はじめに一. 三田村鳶魚の「江戸っ子」ニ. 西山松之助の「江戸ッ子」結び"Edokko (江戸っ子)" is the unique human image which a newly-established city Edo produced in Tokugawa Japan. Then what is the human image? And what are the social background which produced that image and the concrete substance corresponding to the image? These are questions which should be grappled in advance to research the education in the city Edo in Tokugawa Japan.
著者
田中 麻巳
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.101, pp.83-92, 2014

<p>大学図書館において,展示への注目の高まりの兆しが見られるにもかかわらず,実際どれほどの図書館が展示を実施しているのか,展示をどのようにとらえているのかは明らかにされていない。いくつかの調査例が存在するものの,さらに広範囲な実態調査が必要である。そこで本研究では,全国の大学図書館1,391館に調査票を送付し,展示の網羅的な実態調査を試みた。</p>
著者
山田 巌
出版者
九州大学
雑誌
九州大学医学部保健学科紀要 (ISSN:13482319)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.67-71, 2004-09-06

The growth of Haemophilus influenzae could not be confirmed by Rice Bran agar, but could be confirmed by Rice Bran broth, blood one, and the mixing of the both in after 24 hours of cultivation. As for the capsule formation, it could not be confirmed by Rice Bran broth, but could be confirmed by blood broth, and the mixing one of Rice Bran and blood in after 48 hours of cultivation.
著者
大場 博幸 安形 輝 池内 淳 大谷 康晴
出版者
日本図書館情報学会
雑誌
日本図書館情報学会誌 (ISSN:13448668)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.139-154, 2012-09-30
被引用文献数
1

日本の公共図書館・大学図書館・国立国会図書館の所蔵傾向について包括的な調査を行った。2006年上半期に刊行された約3万5千点の書籍を対象とし,2010年にカーリルやWebcat Plus等を通じて所蔵館数を調査した。調査対象の書籍について出版点数と需要を軸に分布を示し,館種別の所蔵数の分布と比較した。また,絶版書籍や選定図書の所蔵率も調べた。結果から次のことが明らかになった。第一に,公共図書館群は8割以上の所蔵率を示した。この結果は,公共図書館の蔵書が共通の書籍に集中しているわけではないことを推定させる。第二に,大学図書館群は出版点数や需要の分布とは異なる所蔵の偏りを見せること。これは,大学図書館が選択的な所蔵をおこなっており,かつ図書館間でその評価基準が共有されていることを推測させる。第三に,国立国会図書館には約1割の所蔵もれがあり,これは先行文献で報告されていたことと同様だった。