著者
渡辺 哲朗 近山 隆
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音楽情報科学(MUS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.113, pp.27-32, 2006-10-27
被引用文献数
6

今日のコンピュータ音楽においては,本来の人間の演奏に内在するずれやゆらぎといった「グルーヴ感」を表現することに困難がある.本研究では,プロのドラマーが実際に演奏したドラム演奏を収録した音源を解析することにより,演奏に内在するグルーヴ感の定量的評価を行い,グルーヴ感を持った「人間らしい」演奏を自動生成するシステムの構築を目指す.本稿においては,演奏中のハイハットシンバルの打点時刻から仮想的なメトロノームの位置を定め,その仮想メトロノームに対する各楽器の打点のずれと打点音量を解析した.その結果,グルーヴ感の種類によって打点のずれの標準偏差や打点音量の平均値に特に大きな差が生じることがわかった.When we create a music on a computer, it is very difficult to express humanlike touch, called"groove feeling". We evaluate groove feeling of drums play quantitatively by analyzing a professional drummer's play, and aim at structuring a system of "humanlike" automatic playing. In this paper, we defined the position of the virtual metronome, and analyzed time-lags between attacks and the virtual metronome and attacks' volume. As a result, we found significant differences in the deviation of time-lags and the mean value of volume between each groove feeling.
著者
宇井 美代子
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.91-101, 2005
被引用文献数
1

This study examined the criteria employed in judging the presence or absence of gender equality for dividing roles and resources between men and women in 3 situations-the workplace, domestic labor, and childrearing. Two hundred and forty six female university students responded to the questionnaire. The results indicated individual differences regarding the importance of the principles of "traits of men and women" and "equality". On the other hand, the importance of the other criteria varied according to the situations. In a workplace situation, "equal opportunity" and the principles of "individual ability", "effort", and "need" were perceived as important. "Procedural justice based on discussion" in a domestic labor situation, and "the procedural justice based on one's decision" and the principles of "individual ability" and "effort" in a childrearing situation were considered as important.
著者
永崎 研宣
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告人文科学とコンピュータ(CH) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.105, pp.17-24, 2005-10-28
参考文献数
42
被引用文献数
2

「デジタルアーカイブ」という言葉が登場し、人口に膾炙するようになったのはこの10年程のことである。文化資産をデジタル化して、記録し、発信するという営み自体はそれ以前より行なわれてきている。しかしながら、かつては、学術利用のために学術的価値のある資料を蓄積・公開したり、博物館・美術館が所蔵資料をデジタル化するといったものが主流だったのに対して、「デジタルアーカイブ」の登場以後は、文化資産の「正しい継承」や商業的利用にも重きが置かれるようになった。デジタルアーカイブはその性質上、評価や批判が容易ではないが、各々の合目的性に基づいて評価し、建設的に批判するための枠組みが必要である。Digital Archives have appeard and spread rapidly in these ten years. We have continued to digitize, store and publish intellectual properties for twenty years or more. At the beginning, scholars dealt with academic materials for their own research and museums digitized their own materials using databases. However, after "Digital Archives" appeared, new concepts such as orthodox succession of culture and commercial use have become the mainstream. It is difficult to evaluate or criticize digital archives, but we must do so for each digital archive based on its particular purpose.
著者
山川 法子
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 : 日本教育方法学会紀要 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.13-24, 2007-03-31

本研究では,大人から高い評価を受ける児童について,批判的な観点から再検討する必要を示すことを試みる。そのために,小学生対象の演劇・音楽活動ワークショップにおいてどの大人からも高い評価を受けるある児童に着目し,その行動とそれに対する大人の評価を詳細に記述した。その結果,この児童の行動の特徴として,1)指導者や他の児童の話を常にきちんと聞き,きちんと聞いていることを態度で表す,2)指導者からの指導を確実に実現するための提案をし,さらに自発的に練習方法の工夫を提案する,3)他の児童の意見も尊重し自分の提案に固執しない柔軟な対応をする,を抽出した。その上で,これらの行動の特徴に対し,破綻した「よい子」に関するこれまでの研究知見を背景として,次の3点を問題として指摘した。1)楽しさの身体的な感情表出が見られない,2)経過を楽しむのではなく結果の観点からの行動が顕著である,3)周囲への配慮に伴う自己主張の抑制を行っている。そしてこれらのことから,この児童の「よい子」行動が,将来破綻する可能性を否定できないことを示した。以上の検討から,本稿では,一見何も問題がないと思われるだけでなく,むしろ大人から高い評価を受ける<いい子>の行動に対しては,これまでのように肯定的に理解するだけでなく,それが破綻に至るような「よい子」としての問題を潜在させていないかどうか,つねに否定的・批判的な側面を含めた多面的な視点からの検討をも試みる必要があると結論した。
著者
笹森 新 山口 一弘 坂本 雄児
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.34, no.31, pp.5-8, 2010-07-23
被引用文献数
1

計算機合成ホログラム(CGH)は,理想的な三次元ディスプレイとして期待される技術である.CGHによってリアリティの高い三次元ディスプレイを実現するためにはレンダリング技術の確立が必要であるが,これに関しては研究が不十分である.特に,光が透明な物体を透過する際に生じる屈折現象を表現する手法は確立されていない.そこで,本稿ではこの屈折現象を考慮した計算法を提案する.提案手法は,コンピュータグラフィックスにおいて屈折などの光学現象を表現する方法として利用されるレイトレーシング法を,CGHに適応したものである.この手法を用いてホログラムを作成,光学像再生を行い,提案手法が屈折現象を伴う物体の表示に有効であることを確認した.
著者
黒川 信重
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.43, no.12, pp.951-953, 1988-12-05

素粒子の弦理論の一つの特徴は, 数論の様々な性質が深く使われている点にある. 数論の大きなテーマは保型形式とゼータ関数である. ここでは弦理論で使われてきた数論の結果を保型形式を中心として概観し(§1), 弦理論から得られるゼータ関数の値に関する結果に触れる(§2). さらに, p進弦理論(Volovich)や類体論の非可換版も視野に含む一般の体上の弦理論(Wittcn)に言及する(§3). 数論を弦理論に応用することは自然であるが, 現在は既に弦理論を用いて数論を研究する段階に来ていると思われる.
著者
久保田 育子
出版者
お茶の水女子大学
雑誌
人間文化論叢 (ISSN:13448013)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.335-343, 2006

This paper focuses on Gallathea written by John Lyly in 1591. Gallathea was one of the first English plays to use the heroines in male disguise. On the English Renaissance stage, women's roles were played by boy actors, who were considered to be immature as their gender/sex had not yet developed fully to adulthood. I will highlight the multiple gender identities of boy actors and female characters and also the confusions of gender/sex created by Lyly's duplication of cross-gender disguise. In Gallathea, the two heroines disguised as boys fall in love with each other and their tangled sexual relationship shows aspects of the polymorphously perverse. The paper is divided into three parts. I will first illustrate the setting of the world of Gallathea and Lyly's design. The second part examines the relationship between male attire and constructions of male gender. In the third, I would like to explore the representation of women in breeches, which has been symbolized as invasion of the sexual norm. My focus is on the fabrication of the male gender/sex created by male clothing. The ambiguities of gender identity created by cross-gender casting and cross-gender disguises show the plasticity and multiplicity of gender/sex and sexuality.
著者
庭山 和貴 松見 淳子
出版者
日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.42-50, 2012-07-25

研究の目的 応用行動分析の技法を組み合わせた訓練パッケージが紋付袴の着付けの改善に及ぼす効果を検証した。研究計画 ABCAデザインを用いた。場面 大学の能楽部部室において行われた。参加者 大学能楽部に所属する男子大学生3名であった。介入 正確な紋付袴姿の10条件からなるチェックリストを作成した。ベースライン(A)後の介入1期(B)では正確な紋付袴姿および着付け行動の言語的教示とモデル呈示、身体的ガイダンス、行動リハーサル、フィードバックを行った。介入2期(C)では訓練者によるフィードバックを自己記録へ部分的に移行させた。介入2期の後、ポストテスト(A)を実施した。行動の指標 正確な紋付袴姿の10条件からなるチェックリストの得点率を、正確な紋付袴姿の正確性として定義し、従属変数として用いた。結果 介入の結果、すべての参加者の紋付袴姿の正確性が改善し、第三者による評定においても参加者らの紋付袴姿がよりきれいになったとの評定が得られた。また、介入から約10ヶ月後のフォローアップにおいて介入効果の維持が確認された。考察 応用行動分析の技法を組み合わせた訓練パッケージは和服の着付けの改善に対しても有効であることが示された。今後は本研究で対象とした紋付袴の着付けの正確性の改善だけでなく、流暢性の改善も目指した研究を行うことが考えられる。
著者
森川 千鶴子 モリカワ チヅコ
出版者
呉大学看護学部
雑誌
看護学統合研究 (ISSN:13460692)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.16-21, 2004-09

本研究の目的は,痴呆の進行に伴い自分の想いを自ら表出する機会が減少してくる高齢者が,どのような願いを持ち,入院生活を送っているかをから明らかにすることによって,看護・介護者が重度痴呆性高齢者の理解を深め,今後のケアの向上を図ることである。A病院のアクティピティ活動「七夕」に参加した,痴呆性高齢者157人の短冊を対象とした。七夕の短冊は,ひらがなの表現が多く全体的に短い文章になっていた。短冊の全体的な平均文字数は10.7文字であった。短冊は,「元気」「長生き」「家族」「仲良く」「お金」「仕事」「短歌」「その他」の8つのキーワードに分類できた。痴呆性高齢者の認知力は,徐々に進行し障害されてくるが,すべての機能が同時に失われるわけではない。様々な季節の行事は,過去の体験からの長期記憶を掘り起こす貴重な関わりとなり,学習が促進してくると考えられる。保たれた能力を生かした直接的なケアの効果は,日常生活の基本的な動作の反復から生まれてくるのではないかと思われる。痴呆が進行してくると,本人自らが積極的にアクティピティ活動に参加することは難しくなることから,看護職は介護職・作業療法士ら他職種と連携を取りながら,アクティピティ活動への参加を促していく必要がある。
著者
野呂 健一
出版者
高田短期大学
雑誌
高田短期大学紀要 (ISSN:09143769)
巻号頁・発行日
no.31, pp.141-150, 2013-03

現在多くの大学で、日本語リテラシー教育、すなわち、大学での学びや日常生活で求められる日本語能力向上を目指す教育が行われている。日本語リテラシー教育を担当しているのは、日本語学や言語学の専門家であることが多いが、日本語を客観的研究対象とする日本語学の知見は、一般的には外国人学習者を対象とする日本語教育に資するものと考えられることが多い。本稿では、日本語学の知識が日本語表現能力の向上にも寄与することを、日本語表現科目のテキストの例を挙げながら考察する。
著者
小西一樹
雑誌
日胸疾会誌
巻号頁・発行日
vol.32, pp.655-661, 1994
被引用文献数
2
著者
陣内 正敬
出版者
九州大学
雑誌
言語文化論究 (ISSN:13410032)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.71-77, 1990

An analysis cencerning the address terms of Japanese is made by examining their usages in "Sazae-san", a TV program where we can find plenty ef examples of modern Japanese. lt reveals the following sociolonguistic rules on how to address others.(1)The Japanese makes a distinction between superiers and inferiors. As the reflection of this fact, k (kinship terms) and T (titles) are used for the former, FN (first name) and LN(last name)for the latter. Furthermore, K and T are used non-reciprocally, that is,those who give K (T) to the addressee receive FN (LN), while between equals FN and LN can be used reciprocally.(2) The Japanese also makes a distinction between in-group membership and out-group one. An important criterion for the distinction is the relationship. K and FN are used for the in-group members, T and LN for the out-group ones.Nevertheless, when the intimacy increases in the dyad, T can be replaced by LN in (1),LN by FN in (2) resulting in the reciprocal usage in both cases.