著者
石田 善人
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.503-526, 1955-11-01

私的土地所有が充分進展していた日本では、それを補うべき共同体的所有(又は占有)は用水・山林等の限られた範囲内に止まつている。鎌倉時代の土豪・名主によつて指導される共同体は、地頭・悪党又は庄官の圧迫を独力で排除する為には、まだ微力であつたから、当然庄園領主のもつ古代的権威に依存せざるを得なかった。かくして抵抗体としての共同体は、上からその芽をつみとられて惣庄として把握される。惣庄は庄園の枠内における農業共同体であったが、庄園の枠は、南北朝内乱の結論として超克せられ、成員を拡大し、共有財を蓄積して次第に農民独自の共同体としての実質を具有し、室町時代には、村落共同体としての惣村に転形される。惣村結合は、その共同体規制も鞏固で経済的基礎も安定しているかに見えたが、階層分化に伴う内部矛盾の激化と戦国大名の干渉とによつて、大永・享禄の交を境として次第に衰退期に入る。往々惣郡にまでその結合範囲が拡大されるのは、惣村の衰退期の現象であり、自衛の為の軍事的組織としての性格が強く、その意味では共同体規制も鞏固ではあつたが、共同体的所有は逆に後退していた。近世初期の村落共同体 - 所謂役屋体制 - は、或る意味では惣村結合の復活と考えられる。本稿は、抵抗組織としての一面と、村落支配の末端機構としての一面とを併有する村落共同体の遅々たる展開を跡づけ、以てその封建社会における構造論的機能を明らかにしようと企図するものである。In medieval Japan where the private ownership was the rule, not exceptional as in medieval Europe the communal ownership was confined to only such small ownerships as of woods and rivers. The communities led by the landed gentry during the Kamakura era was still too powerless to resist the opressions of the sheriffs (Jito 地頭), manorial lords and other misdoings of the routiers. Under such conditions the village communities were compelled to take refuge in the traditional lordships of the madnates. This type of community is what I mean by sosho (惣庄), but it was transformed by the civil wars of the Nanboku-cho (南北朝) and on the wastes after the turmoil there emerged another type of community. The population grew, the communal assets multiplied----in short, it has come into its own. This is the so-son (惣村) under the Muromachi Shogunate. But the so-son was still insecure because of the stratification of the population within itself and the interference of the warring magnates. This will explain to some degree the military character of the community. In this article I aimed to trace the slow and continuous development of the village community and to illustrate it in its proper position under the feudal structure of medieval Japan.
著者
大山 喬平
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 = THE SHIRIN or the JOURNAL OF HISTORY (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.46-69, 1960-01-01

鎌倉時代の一時期に、若狭国で明らかにされるごとく、中世の国衙領は荘園とならんで広大な領域を占めていた。この広大な国衙領は平安末期以来、旧来の徴税領域たる「郷」が解体し、あらたに「別名」が広範なる成立をみせて、それ自体大きな変貌をとげていた。「別名」の形成により、その領主達の領内農民に対する「勧農権」の行使が体制的に確認されるにいたり、時代の進展とともに鎌倉時代の初頭をすぎれば、この勧農権が下地進止権へと継承転化されていくのである。かくして別名の形成とは領主制の生誕を具体的に示すものにほかならぬのであるが、さらにこれは、国衙の各構成員達が、平安末期にそれぞれの職掌に従って国衙の体制を変換させつつ旧来の郷を分割し、数多くの在庁別名を成立させたことによつて、国衙領そのものが体制的に封建的構成へと一定度の傾斜をとげるきつかけともなったものである。As in a period of the Kamakura 鎌倉 era in the Wakasa 若狭 country, the Kokuga's 国衙 territory in the middle ages occupied as large a territory as the manors did. This large Kokuga's 国衙 land changed largely itself by the dissolution of 'Gô' 郷, the former tax-collection area, and by the newly establisheing 'Betsumyô'別名 at large since the end of the Heian 平安 era. The formation of Betsumyô resulted in the systematically authorized execution of Kannô-ken 勧農権, or right for promoting agriculture, by its lords to the peasants within the domains. As time went on, after the beginning of the Kamakura 鎌倉 era, this right was transformed into the Shitaji-shinshiken 下地進止権. Then the formation of Betsumyô means the concrete birth of the landlord system itself, and it motivated the inclination for systematically feudalistic constitution by the Kokuga's land, as a result of each member of Kokuga dividing the former Gô and forming many Zaicho-betsumyô 在庁別名 by changing the Kokuga's system according to each charge at the end of the Heian era.
著者
海宝 和子
出版者
日本女子大学
雑誌
史艸 (ISSN:02883066)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.40-48, 1978-11-10
著者
山本 隆志
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.157, pp.83-105, 2010-03

荘園・村落に居住する百姓の生活は田畠耕作を基本としたが、それだけでない。地域の自然を自然に近い状態で利用し、生活の糧としてきた。このような地域的自然の利用・用益を「生業」と概念化し、そのあり方を歴史的にとらえようとすると、「中世史」という時代区分のなかだけで問題をとらえることは難しい。本稿では、葦と菱を事例にして、平安時代から江戸時代前期の史料に基づいて考察するものである。難波浦では浦の用益の一つとして葦苅取が平安期から盛んであり、都の需要と結びついて増大したが、個別の荘園や村落の排他的独占地域は設定されなかった。琵琶湖周辺では鎌倉期からの用益が認められるが、南北朝期には荘園領域に編入されており、奥嶋庄では百姓等が庄官と対抗しつつ自己の独占的排他的葦場を設定する。これが戦国期になると村の排他的葦場を確保する動きが多くなり、当該地域の舟運・漁業などの多様な用益を否定することになるが、多様的用益を求める郷・村の動きも強く、相論が恒常的となり、調停も日常的となり、場合によっては領主権力に依存することとなった。菱の用益も奈良・平安期から見られるが、平安後期の武蔵大里郡のように水害地に在地側が意図的に栽培することも見られ、農民の救荒的食料として期待された。戦国~江戸期には、尾張や摂津の湿地帯では、菱栽培が都市需要を見込んだ商品的作物として栽培された例が見られるが、菱を独占的排他的に栽培する菱場を設定するにはいたらなかった。葦・菱ともに浦や湖辺の湿地に用益が見られるが、それは湿地の多様な用益の一つとして進展するのであり、葦場として特化した用益地の設定には在地での抵抗が起こり、葦場は設定されても、限定的な方向が在地の相論・調停のなかで展開する。湿地用益は、特定の用益目的に限定される傾向にも向かうことは少なく、多様な主体と用益形態が展開しており、そうした方向が在地での相論・調停のなかで維持されてきた、と考えられる。「湿田」もこのような多様な用益形態の一つであろう。
著者
遠藤 元男
出版者
学灯社
雑誌
国文学 解釈と教材の研究 (ISSN:04523016)
巻号頁・発行日
vol.5, no.5, 1960-04
著者
岩井 宏実
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.36, pp.p333-352, 1991-11

曲物は,刳物・挽物・指物(組物)・結物などとともに木製容器の一種類であるが,その用途はきわめて広く,衣・食・住から生業・運搬はもちろんのこと,人生儀礼から信仰生活にまでおよび,生活全般にわたって多用されてきた。そして,円形曲物・楕円形曲物は,飛鳥・藤原の時代にすでに大小さまざまのものが多く用いられ,奈良時代には方形・長方形のものがあらわれ,古代において広くその使用例を見ることができる。今日広く普及している桶・樽などの結物は,鎌倉時代後期から室町時代初期にその姿を見せるが,実際に庶民の日常生活に広く用いられるようになったのは,近世になってからである。したがって,それ以前は桶といえばすべて曲物であった。こうした曲物は神事・仏事にも多く用いられており,神具でいえば御樋代・奉納鏡筥・火桶・忌桶・三方・折敷・折櫃・行器その他さまざまな形状の神饌容器がある。また仏具では経筒内容器・布薩盥・閼伽桶・浄菜盆あるいは各種仏具容器として用いられている。神事や仏事は古風を尊び,できるだけ原初の姿を伝承しようとする風があるゆえ,それに用いる神具・祭具や仏具も古い用法や形状を伝えているものが多い。そこでそうした現行顕在曲物を検討していくとともに,出土遺物や文献資料あるいは絵巻物などの絵画資料をあわせて考察すると,曲物の様式的変遷も明らかになってくる。その結果,曲物のはじめは底板が固定されたものではなく,平らな板の上に側板を載せただけのもので,つぎに底板を側板の口径より大きく切り,随所に孔をあけて紐や樹皮で側板を底板に綴じつけたものになり,さらに底板に側の内径にあたる部分を厚くし,側板の接する部分から外側を薄くし,底板に側板がよく納まるようにしたカキイレゾコに似た仕様のものへとかわり,そこから漸次進歩して今日見るかたちになる過程を知ることができる。The round chip vessel is a type of wooden receptacle, together with the hollowed vessel, turned vessel, sectional vessel, tied vessel, and so on. Its wide range of applications extends from clothing, food, housing, industry, and transportation, to ceremonies in daily life and religious life; in other words, it has been widely used in all aspects of human life. Various sizes of round or oval chip receptacles were used as early as the Asuka and Fujiwara periods. In the Nara period, square or rectangular receptacles appeared. Thus, there are many examples of its usage in the Ancient times.Tied vessels such as pails or barrels, which are wide-spread today, appeared from the later Kamakura to the early Muromachi periods; but it was in the Early Modern period that they actually became widely used in the everyday life of the common people. Therefore, pails before the Early Modern Period can all be considered as round chip vessels.These round chip vessels were much used in Shinto and Buddhist ceremonies as well. Shinto ritualistic implements include Mihishiro, Honō Kagami Bako (mirror boxes), Hioke (fire pails), Imioke, Sanbō (offeratory stands), Oshiki (plates), Oribitsu (boxes), Hokai, and other various types of receptacles for food and wine offered to the gods. Buddhist ritualistic implements include Kyōzutsunaiyōki (cylindrical cases for sutras), Fusatsu Tarai Akaoke (water pails), Jyōsaibov (trays for vegetables), and other various cases for Buddhist implements. Since there is a tendency in Shinto or Buddhist rites to respect the ancient manner and to hand down the original styles, many of the Shinto or Buddhist implements used for these rites retain their ancient usages and shapes.Therefore, while studying the existing round chip receptables, excavated articles and materials seen in philological documents or picture scrolls were investigated to clarify the stylistic transition of round chip receptables, as a result of which, the following process came to light. 1) At first, the bottom board was not fixed, but the side board was put on a flat bottom board. 2) Then, the bottom board was cut larger than the side board, and holes were pierced at appropriate positions for stitching the side board together with the bottom board, using a cord or bark string. 3) The bottom board was made thicker in the part where it touched the inner diameter of the side board, and the outside of the side board was thinned starting from where it touched the bottom board, so that the bottom board would fit well to the side board. This is similar to the specification for Kakiirezoko. 4) Finally, the round chip receptables were improved into the form we see today.

1 0 0 0 光老化

著者
上出 良一
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.122, no.14, pp.3717-3723, 2012-12-20 (Released:2014-11-13)

光老化は紫外線による慢性皮膚障害で,加齢により生じる内因性あるいは自然老化とは異なる皮膚変化である.症状として露光部の色素沈着(日光黒子,光線性花弁状色素沈着),深い皺(表情筋による皺,項部菱形皮膚),頬部のたるみなどが見られる.機序はUVB,UVAにより角化細胞,線維芽細胞の細胞膜表面のEGF,IL-1,TNF-αなどの受容体が活性化され,細胞内のシグナル伝達系を介して転写因子AP-1を誘導し,matrixmetalloproteinase(MMP)の転写が亢進する.産生された蛋白分解酵素が真皮のコラーゲンやエラスチンを分解し,真皮は損傷を受ける.
著者
中里 壽克
雑誌
保存科学 = Science for conservation
巻号頁・発行日
no.24, pp.1-16, 1985-03-23
著者
長谷川 曽乃江
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.7, pp.191-200, 1994-06-05 (Released:2010-04-21)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

There are many controversial arguments concerning to the “intersubjectivity” which guarantees universal, objective communication between one person and another. Manfred Frank presents a “consent or conflict” model to explain the positive and negative attitudes towards “intersubjectivity”. Here “conflict” means a definite opposition to any “consent” which disguises the actual confrontation or discommunication, or the reality of a ruler-subordinate relationship under a totalitarian peace. This paper tries to place Sartre on the “conflict” side. In my point of view, Sartre introduces “ethics” to oppose “consent”, thus providing a communication model without the enlightening “reason”.
著者
蕭 喬仁 大知 正直 長濱 憲 榊 剛史 森 純一郎 阪井 完二 坂田 一郎
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.1B5GS602, 2020

<p>近年、大衆が問題を発見しそれが拡散されることで社会問題として新たに認識される「情報拡散型社会問題」が急増している。情報拡散型社会問題は、従来の情報公開型社会問題と異なり、問題による悪影響が急速に拡大するため早期に認知・対策することが重要である。しかし、情報拡散型社会問題の早期抽出には従来の社会問題抽出手法は適用できず、問題にまつわる単語の同定も困難である。そこで本研究では情報拡散型社会問題の早期抽出のためにTwitterからクレイム申し立て活動を抽出・分析する構築主義的アプローチを提案する。まずツイートがクレイム申し立て活動か否かの教師データを用意し、それらを判別するモデルを作成する。次に、クレイム申し立てを行ったユーザーの情報と通時的分散表現による単語とクレイム申し立て活動の距離を測ることで、社会問題に関連する単語を教師データ無しに抽出する手法を提案する。17億件に及ぶTwitterデータを用いた実験では、提案手法が2019年中に発生した10の情報拡散型社会問題の事例のうち6つの事例をテレビ放映より早く抽出し、NHKの初放映日に対しては平均20.5日前の早期抽出できることを確認した。</p>
著者
谷山 茂人
出版者
広島大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2004

本年度は、パリトキシン(PTX)による食中毒に関速して生物界における有毒種の分布と毒蓄積機構の解明を推し進める目的で以下のとおり実施した。(1)平成17年度に引き続き、長崎県、宮崎県、徳島県および山口県産ハコフグとウミスズメ計130個体の毒性を調べたところ、約40%が有毒であった。また、山口県を除く採捕海域または隣接海域にはOstreopsis属渦鞭毛藻が分布し、各培養株と魚類の毒の性状はPTXと類似しており、魚類の毒化に本藻の関与が示唆された。(2)平成17年度の知見を踏まえ、フィリピン・ビサヤス諸島産魚類46検体の毒性スクリーニングを継続して行った。まず、32検体は水溶性の遅延性毒性を示し、特にパナイ島産魚類の毒性は強く、その多くはPTXと類似した性状であった。一方、同試料10検体から抗シガトキシン抗体に対して陽性である毒性が検出され、一部の試料には複数の毒因子が含まれていると考えられた。(3)PTX標準品の高速液体クロマトグラフィー分析において、0.1%ギ酸を含む20%または80%アセトニトリル溶液2種類を移動相とし、そのリニアグラジエントによって濃度0.1μ/g以上の高感度な検出が実現した。本法はイオントラップ型および飛行時間型質量分析にも応用可能であった。一方、本分析の前処理法には限界ろ過法は不向きであり、精密ろ過法が適していた。また、Oasis【○!R】MAX(Waters, USA)を用いた固相抽出法は、PTXの簡易精製に極めて有効であった。現在、Ostreopsis属渦鞭毛藻(培養株)の部分精製毒を本手法に基づき分析しており、その構造情報を得つつある。また、有毒な魚類についても同様に分折中である。以上、最終年度となる本年度はPTXの高感度な検出法と簡易な前処理法を確立し、PTX保有生物に関する新たな知見が見出された。
著者
岸 雅大 石井 康史 孟 林 山崎 勝弘
雑誌
第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.285-286, 2017-03-16

本研究では、甲骨文字原画像の各画素から近傍のベクトルを算出し、それらを合成する事により特徴点の抽出を行う。また、それらを用いて文字に含まれる線の本数を検出する。さらに、1000文字分のテンプレート画像と特徴を保存した甲骨文字データベースから、抽出した特徴を用いて類似するテンプレートの検索を行う。本手法では、甲骨文字の原画像を細線化し、ラスタスキャンを行って各画素の周囲のベクトルを合成する。そのベクトルの向きと大きさを用いて特徴点の抽出を行い、それらの特徴点から、文字に含まれる線の本数を算出する。最後に、抽出した特徴を用いて類似するテンプレート画像を甲骨文字データベースから検索する。
著者
埒 倫太郎 宮崎 ひろ志
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.177-180, 2015

<p>実際の建物における通気層の遮熱効果について実測的に評価した例は少ない。そこで本研究は、屋根面のダブルスキン化、通気層の夏季における遮熱効果を定量的に評価することを目的としている。住宅の場合、屋根のダブルスキン化で設けられる通気層断面は一般的に小さく、その効果測定は難しい。本研究ではダブルスキンの隙間、通気層内に超小型風速計を設置し、風速、風温の測定を行った。これらの結果より、住宅屋根空気層の通風量を推定し、ダブルスキンの評価を試みた。</p>