著者
鈴木 彌生子 中下 留美子 赤松 史一 伊永 隆史
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.250-252, 2008-05-15
参考文献数
16
被引用文献数
8 14

コメの産地偽装問題が起きており,コメの産地を科学的根拠に基づいて判別する技術が必要とされている.本研究は,日本産,豪州産,米国産コシヒカリを用いて,炭素・窒素・酸素安定同位体比解析を行い,安定同位体比解析によるコメの産地判別の可能性を検証した.解析の結果,日本産のコメの安定同位体比は,平均値で,炭素では米国産よりも0.7‰,窒素では豪州産よりも3.8‰低く,酸素では豪州産と米国産よりもそれぞれ12.6‰,3.5‰低い値を示した.安定同位体比から,日本産のコメは,他国産のコメと識別できることが明らかになった.安定同位体比解析は,DNA判別や微量無機元素測定などの他の技術と相補的に利用すれば,強力な産地判別技術になる可能性がある.
著者
中村 哲 高嶋 康晴
出版者
農林水産消費安全技術センター
雑誌
農林水産消費安全技術センター食品関係等調査研究報告 (ISSN:18837824)
巻号頁・発行日
no.33, pp.8-14, 2009-10

国内で流通している国産豚肉51件及び外国産豚肉160件について、炭素・窒素安定同位体比の測定を行った。その結果、国産豚肉とデンマーク産豚肉については判別できる可能性が高いと認められたが、国産豚肉と米国産豚肉及びカナダ産豚肉については、炭素・窒素安定同位体比だけでは十分に判別することができなかった。
著者
中村 哲 高嶋 康晴
出版者
農林水産消費安全技術センター
巻号頁・発行日
no.33, pp.8-14, 2009 (Released:2011-07-22)

国内で流通している国産豚肉51件及び外国産豚肉160件について、炭素・窒素安定同位体比の測定を行った。その結果、国産豚肉とデンマーク産豚肉については判別できる可能性が高いと認められたが、国産豚肉と米国産豚肉及びカナダ産豚肉については、炭素・窒素安定同位体比だけでは十分に判別することができなかった。
著者
宇都宮 登雄 齋藤 敦史 神田 淳
出版者
芝浦工業大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

CMOSインバータ発振回路を組込んだ小型センサを用い,ひずみ計測用ゲージとダミーゲージの出力差分を求めることで,ブリッジ回路と同程度のひずみ計測が可能となることを示した.続いて,この小型センサのひずみ計測値をワイヤレスでデジタル出力できる形式に発展させた.また,高サンプリング周波数で計測可能なレシプロカル法を採用した発振回路ひずみセンサを開発した.そして,これらの発振回路ひずみセンサにより,繰返し荷重を受ける試験部材の損傷状況の検出が可能であることを示した.さらに,発振回路ひずみセンサによる,静ひずみ,動ひずみの適切な計測手法を導いた.
著者
上野 直樹 古沢 剛 松村 飛志 澤田 浩二
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.54, pp.C16, 2007

グラフィティとは、ビルの壁や地下鉄へ不法に描かれた壁画もしくは文字のことである。日本では最近、渋谷地区で合法なグラフィティを支援する活動がNPO 法人Kompositionによって行われ始めている。Kompositionの活動は、ビルや公園の壁にグラフィティを描かせてもらうために渋谷区役所やビルオーナーと交渉を行うといったことである。今回私たちはKompositionの活動を支援するためにGoogle Maps APIを利用して渋谷グラフィティマップをデザインした。渋谷グラフィティマップはKompositionの人々とグラフィティ文化のファンたちを繋ぎ、渋谷地区に描かれたグラフィティへのアクセスを容易にするツールとして見なすことができるだろう。
著者
Shinji Koba Yuuya Yokota Tsutomu Hirano Yasuki Ito Yoshihisa Ban Fumiyoshi Tsunoda Takatoshi Sato Makoto Shoji Hiroshi Suzuki Eiichi Geshi Youichi Kobayashi Takashi Katagiri
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
vol.15, no.5, pp.250-260, 2008 (Released:2008-11-01)
参考文献数
35
被引用文献数
63 74

Aim: Recent evidence suggests that small dense low-density lipoprotein (sd-LDL) particles are more atherogenic than large-LDL in spite of their lower cholesterol content. This study aimed to determine whether sd-LDL-cholesterol (sd-LDL-C) is superior to LDL-C as a biomarker of coronary heart disease (CHD).Methods: LDL particle size determined by gradient gel electrophoresis and sd-LDL-C concentrations quantified by heparin-magnesium precipitation were compared between 482 stable CHD patients and 389 non-diabetic subjects without CHD who were not receiving any lipid-lowering drugs.Results: Both male and female CHD patients had significantly smaller LDL particles and lower large-LDL-C concentrations (estimated by subtracting the sd-LDL-C concentration from the LDL-C concentration), and significantly higher sd-LDL-C concentrations than the control subjects. LDL-C concentrations were modestly higher and sd-LDL-C concentrations were significantly higher in 258 patients with angiographically documented severe CHD than in the patients with mild CHD irrespective of treatment by LDL-lowering drugs and history of myocardial infarction and/or coronary revascularization. Large-LDL-C concentrations, in contrast, were similar between the two groups. Multivariate logistic regression analysis revealed that sd-LDL-C levels were significantly associated with severe CHD independently of LDL-C.Conclusion: sd-LDL-C levels are more powerful than LDL-C levels for the determination of severe stable CHD.
著者
松尾 健治
出版者
碩学舎
雑誌
碩学舎ビジネス・ジャーナル = Sekigakusha Business Journal (ISSN:21870845)
巻号頁・発行日
no.41, pp.[1]-17, 2019-03-29

本研究の目的は組織内部のステークホルダーを対象としたレトリカル・ヒストリーによって意図せざる結果としての不利益が生じるメカニズムを明らかにすることである. 既存のレトリカル・ヒストリー研究の殆どは語り手が自らの意図を実現し, 組織にとって有益な効果をもたらすことに成功している事例を取り上げている. また, 意図せざる結果を取り上げている数少ない研究は外部の関係者を聴き手としたレトリカル・ヒストリーに関するものであった. そこで本研究では組織内部のメンバーを聴き手としたレトリカル・ヒストリーによって意図せざる結果としての不利益が生じるメカニズムを明らかにするために, 戦後鐘紡の事例を取り上げた. 戦前に業績面で顕著な成功を果たした偉容を, 戦後鐘紡の経営者は「大鐘紡」と表現し,その再興を目指すというレトリックを用いて高い業績目標を継続的に掲げた. その結果, 希求水準の硬直性や成果主義の強調が生じ, 目標達成を強いられた事業部では不適切な販売が行われ, 延いては組織の資源損耗を招くこととなった.
著者
渡辺 豊子 喜代吉 夏子 山田 光江
出版者
調理科学研究会
雑誌
調理科学
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.293-300, 1992
被引用文献数
2

生地の製法・材料の配合・生地の分量の異なるケーキを150~200℃(10℃間隔)で焙焼し、その温度履歴を焙焼温度別、製法・分量別に検討した。さらに焙焼中の膨化過程をみることにより製品の形状に与えた影響についても検討した。その結果1.中心温、周囲温とも焙焼温度が高いほど温度上昇は早く、短い時間で安定(1分間に1℃以上温度が上昇しなくなる)した。2.中心温、周囲温とも温度勾配はスポンジ120g>スポンジ190g>パウンド190g>となり、スポンジ同士では生地分量が多いほど生地温の上昇が遅れたが、容量190g同士のスポンジとパウンドでは泡が少なく油脂量が多いパウンドの方が生地温の上昇が遅れ、両者の製法の違いが大きく影響しているものと思えた。3.周囲温安定までを第1期、中心温安定までを第2期、焙焼終了までを第3期とすることによって、製法別に各期の特徴を明らかにすることができた。4.スポンジは第1期にほぼ膨れ終わり(最終ケーキ高さの93~103%)、第2期でも僅かに膨らむが第3期では焼き縮みがみられ、平らなケーキに焼き上がった。5.パウンドは第1期における膨らみは最終ケーキ高さの77~84%であり、第2期においても膨らみ続け山型のケーキとなった。また第2期における膨らみが大きな変化である場合には上面に割れ目が生じ、焙焼温度が高いほど山型は顕著になった。6.今回の条件では、スポンジは160℃付近、パウンドは180℃付近が色と膨れ具合からみて適切な焙焼温度であると判断し得た。
著者
Masato Okada Kazunori Kashiwase Akio Hirata Yasuharu Takeda Ryohei Amiya Yasunori Ueda Yoshiharu Higuchi Yoshio Yasumura
出版者
International Heart Journal Association
雑誌
International Heart Journal (ISSN:13492365)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.1275-1287, 2018-11-30 (Released:2018-11-28)
参考文献数
38
被引用文献数
2 2

Right ventricular apical (RVA) pacing often causes left ventricular (LV) mechanical asynchrony, which is enhanced by impaired cardiac contraction and intrinsic conduction abnormality. However, data on patients with normal cardiac function and under RV non-apical (non-RVA) pacing are limited.We retrospectively investigated 97 consecutive patients with normal ejection fraction who received pacemaker implantation for atrioventricular block with the ventricular lead placed in a non-RVA position. We defined mechanical asynchrony as discoordinate contraction between opposing regions of the LV wall evaluated by echocardiography. Asynchrony was detected in 9 (9%) patients at baseline and in 38 (39%) under non-RVA pacing (P < 0.001). Asynchrony at baseline was significantly associated with complete left bundle branch block (CLBBB) [odds ratio (OR) = 20.8, P < 0.001]. Asynchrony under non-RVA pacing was significantly associated with left anterior fascicular block (LAFB) (OR = 7.14, P < 0.001) and CLBBB (OR = 13.3, P = 0.002) at baseline. New occurrence of asynchrony was significantly associated with LAFB at baseline (OR = 5.88, P = 0.001). During a median follow-up period of 4.8 years, the incidence of device-detected atrial fibrillation (AF) was more frequent in patients who developed asynchrony than in those who did not (53.3% versus 27.5%, hazard ratio = 2.17, 95% confidence interval = 1.02-4.61, P = 0.03).In patients with normal cardiac function, LAFB at baseline was significantly associated with new occurrence of mechanical asynchrony under non-RVA pacing. Abnormal contraction had a significant influence on the incidence of device-detected AF.
著者
中須賀 常雄 馬場 繁幸 高畠 恵光
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.27-33, 1990
被引用文献数
1

During October 1986,excessive sap uptake by jumping plant lice (Heteropsylla cubana) caused severe damage to the canopy foliage of the Leucaena leucocephala scrub at a site in central Okinawa Island. From December 1986 to June 1988 a study was made of the vegetational succession on the floor beneath the damaged canopy. By the December 1986,two types of herbaceous undergrowth, zebra grass (Miscanthus sinensis) and the climber Ipomoea acuminata, had begun to grow. Investigations revealed about 4,000 seeds/m^2 to be burried in the topsoil, 35% of which were lost during half of the 1987 growing season. Seedling number gradually decreased due to both coverage by the herbaceous species and to the repeated attacks by jumping plant lice. The seedlings of broadleaved tree species were suptessed by zebra grass, and gradually decreased in number, whereas in stands of the climbing plant, they were able to maintain their numbers. The damage to Leucaena trees by jumping plant lice is so severe that reforestation by making coppices from remnant trees and the growth of seedlings on the stand floor does not feasible. Following the likely the stand floor destraction of the Leucaena scrub, succession may depend on the result of the competition between zebra grass and the seedlings of broad-leaved tree species.
著者
東 さやか Nasroden PAGAYAO Maria Antonia N. TANCHULING 日比野 忠史
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.I_929-I_934, 2017 (Released:2017-08-22)
参考文献数
5
被引用文献数
1

パシッグ川はマニラ首都圏の中心をラグナ湖からマニラ湾に向かって東西に流れている.下水処理施設の未整備によりパシッグ川の支流・水路には生活排水が直接流入し,47の支流・水路では過剰な有機物により著しい水質汚濁の問題がある.本論文ではパシッグ川支流の水質特性と直面する問題についてまとめた.その結果,雨と潮位変動に伴った流れが支流・水路でのBOD,CODの持空間の分布を変化させていること,CODが平均的に100を越え,BOD/CODが1/2程度に分布する水塊には,常時のBOD(生活排水)の流入に加え,底泥からのCODの拡散が年を通して継続的に起こるため,CODには底泥起源の還元物質の含有率が高いことを明らかにした.
著者
近藤 章 田中 福三郎
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.211-216, 1989-11-25 (Released:2009-02-12)
参考文献数
12
被引用文献数
5 4

実験室内においてスクミリンゴガイを餌として与えた場合のヘイケボタル幼虫の発育と捕食能力,および寄主選択性について検討した。1) スクミリンゴガイで飼育した場合のヘイケボタルの飼育開始79日後における供試卵数に対する全幼虫数の割合は63.4%で,カワニナの場合(86.3%)よりやや劣るものの,幼虫はスクミリンゴガイで比較的良好に発育した。2) ヘイケボタル幼虫は全明・全暗条件にかかわらず,どの齢においてもスクミリンゴガイとカワニナを同程度に選択した。3) スクミリンゴガイの密度に対するヘイケボタル幼虫の捕食反応を,幼虫の齢と貝の大きさを変えて調べたところ,大部分の組合せで飽和型曲線を示した。幼虫の1頭1日当り最大捕食貝数は,ふ化数日後の貝では2齢幼虫で0.7頭,3齢で2.3頭,4齢で3.2頭であった。4) 貝の大きさと4齢幼虫の最大捕食量との間には直線関係が認められ,捕食可能な貝の最大殻高は1.1cmと推定された。