著者
今 隆助
出版者
一般社団法人 日本応用数理学会
雑誌
応用数理 (ISSN:24321982)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.112-119, 2015-09-25 (Released:2017-04-08)

Periodical cicadas are known for their perfectly synchronized prime number emergences of either 13 or 17 year period. One of th eexplanations for the prime periodicity is that the prime periods are selected to prevent cicadas from resonating with predators with submultiple periods. This paper considers this hypothesis by investigating a population model for periodical predator and prey. The study shows that if the periods of the two periodical species are not coprime, then the predator cannot resist the invasion of the prey. On the other hand, if the periods are coprime, then the predator can eradicate the prey. These results suggest that prime number periods are disadvantageous under periodic predation pressure. Numerical investigations illustrate a non-coprime case where both populations coexist.
著者
西城 直人 渡辺 将広 信時 正嗣 鈴木 信太郎 多田隈 建二郎 昆陽 雅司 田所 諭
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2020 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp.1A1-I08, 2020 (Released:2020-11-25)

Various researches are conducted to reduce the influence of winds and waves for safer work environment on offshore operations and to negate the tilt due to acceleration of vehicle for improved comfortableness. Conventional researches have adopted active mechanism like six-degree-of-freedom parallel mechanism that absorbs the sway by constantly keeping its motion base horizontal to suppress such influences. However, current swing machines require vast areas to be installed since their swing mechanisms are large and their bottom structures are thick. Here, we propose a new swing mechanism “Omni-Swing” which is relatively thin and can be applied to curved surfaces. The mechanism is embodied to a real machine and experiments are conducted to verify its basic characteristic in this paper.
著者
粟野 智子
出版者
首都大学東京大学院経営学研究科経済経営学会
雑誌
経済経営研究 (ISSN:2434690X)
巻号頁・発行日
no.1, pp.35-61, 2019-03-20

The aim of the current study is to clarify the process of internalization of management philosophy in individuals based on the viewpoint of “autonomous individuals”. Although a few previous studies have mentioned the necessity of exploring the internalization of the management philosophy based on the viewpoint of autonomous individuals, little research addressed the internalization mechanism based on the premise of autonomous individuals. Data was obtained from interview with employees in a mission-oriented organization. Results of data analysis using M-GTA revealed the integration process of personal core values and management philosophy along with change in individual work identity and meaning of work. These results support the notion in previous studies that respect for employee’s autonomy is a key to promote sharing of management philosophy.
著者
長谷川 浩一 林 真人 川口 健司 田代 晴彦 森川 篤憲 岡野 宏 川上 恵基 村田 哲也
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会学術総会抄録集 第56回日本農村医学会学術総会 (ISSN:18801749)
巻号頁・発行日
pp.29, 2007 (Released:2007-12-01)

(症例)患者はインドネシア国籍の29歳男性で、平成19年1月17日に頭痛を主訴に当院外来を受診。頭部単純CTで左側頭葉に低吸収域を呈する脳病変を認めた。しかしながら不法滞在者であると判明し、それ以上の精査治療は母国で行うべきと初診医が判断し、即時の帰国を勧めた。しかしながら、症状は徐々に悪化し発熱と意識障害をきたしたため、1月21日に当院救急外来を受診し内科入院となった。入院時、口腔内カンジダ症を認め、抗HIV抗体が陽性であった。髄液検査では異常を認めなかったが、AIDSによる脳トキソプラズマ症が最も疑われ、ST合剤とクリンダマイシンの投与を開始した。治療により解熱しCRPも9.0から0.5に低下したが、意識状態の改善はあまり認められず、到底旅客機で帰国できる状態ではなかった。2月1日に局所麻酔下で定位的に病変部位の生検術を施行し、病理組織にて脳トキソプラズマ症の確定診断が得られたため、2月8日に三重大学附属病院血液内科に転院した。その後、ピリメサミンを用いた積極的な治療により旅客機で帰国できる状態にまで回復した。 (当院での対応)不法滞在のため保険には未加入で、治療費は自費のため金銭的な援助をインドネシア大使館にも相談したが、予算がないため金銭的な援助は不可能との返事であった。また、当院はAIDS拠点病院に指定されていないため、県内のAIDS拠点2病院への転院も考慮したが困難であった。三重大学附属病院のみHIV感染により何らかの合併症を発症している事が確認されていれば、何とか受け入れ可能であるが、少なくとも脳の生検でAIDS以外の脳病変を否定する事が前提条件であった。HIVに対する手術器具の消毒法もHCV等と同じであるが、HIV感染患者の手術は当院では初めてであり手術室等からの反対もあったが、転院のためには他に手段はなく、当院でやむなく生検術を施行した。 (考察)不法滞在患者でなく金銭的に問題なければ、大学病院以外のAIDS拠点病院への転院も可能であったと思われるが、研究機関でもある大学病院しか受け入れは許可してもらえなかった。鈴鹿市は外国人の割合が高いので、不法滞在の外国人も多いと予想されるが、これは全国的な問題と考えられる。不法滞在者であるからといって人道的に治療を拒否する事はできず、行わなければならない。その様な場合、どこからか金銭的な援助を得て、なんとか治療を行える方法はないのであろうか。また、外来受診の翌日に名古屋の入国管理局から連絡があり、すぐに帰国させる様に伝えたが、手続き上少なくとも1週間以上かかり、結局その間に症状が悪化し帰国できなくなってしまった。不法滞在ではあるが、この様な緊急事態の場合、入国管理局はもっと早く帰国の手続きをとる事はできないのであろうか。この患者は治療により帰国できる状態にまで回復したが、回復しなかった場合は二度と自国の土を踏む事はできなかったと考えられた。
出版者
日経BP ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.451, pp.50-53, 2019-12

PART 1 ADVISER こころトレード研究所坂本慎太郎さん証券会社ディーラーや大手生保ファンドマネジャーなど経験。専業投資家「Bコミ」さんとしても有名。 ADVISER松井証券窪田朋一郎さんネット証券草創期から株式を中心に相場をウオッチ。
著者
濱田 信次 森本 沙也香 関野 秀男
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第37回情報化学討論会 豊橋
巻号頁・発行日
pp.P13, 2014 (Released:2014-11-20)
参考文献数
7

近年、密度行列埋め込み理論とよばれる動的平均場理論のある種の簡易版が提唱されており、これを6角格子のHubbard Modelに適用してグラフェンの電子状態の理解を試みた。
著者
矢部 直人
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.264-278, 2013 (Released:2018-01-26)
参考文献数
28
被引用文献数
1

In 2008, domestic travel spending in Japan reached 23.6 trillion yen, with overnight travel by the Japanese amounting to 15.6 trillion yen (66.2%). In contrast, domestic overnight travel by international visitors to Japan accounted for only 1.3 trillion yen (5.7%). If overnight travel by the Japanese were to be increased, it would not only contribute to travel spending but also stimulate the regional economies. The Japan Tourism Agency proposed a plan to stagger national holidays by region to reduce traffic jams and make travel easy for people. The plan suggests the division of Japan into five zones, with each zone observing a five-day break during different weeks in May. This paper proposes zoning plans for the regional holiday schedule and investigates the zoning effects in view of travel demand equalization.Network analysis was applied to the OD (Origin-Destination) data of the Japanese overnight travelers between prefectures published by the Japan Tourism Agency. PageRank centrality was computed to check the stability of travel flow between prefectures from January 2007 to March 2010. Functional regions were then extracted from the OD data by the community finding method to set zoning plans. A greedy search algorithm was employed for the community finding analysis. The OD data for May 2009, which included the Japanese national holiday period called “Golden Week,” was used for community finding.The results of PageRank centrality analysis showed that the overnight travel flow was very stable for the period. Chiba Prefecture showed the highest PageRank centrality mainly because of Tokyo Disney Resort, which attracted travelers from all over Japan. Narita International Airport also contributed to the high centrality of Chiba Prefecture.The application of the community finding method to the OD data led to two zoning plans. While one of them divided Japan into two zones - eastern and western Japan, the other divided it into three -eastern Japan, western Japan, and Kyushu. Hence, the results of the community finding method offered fewer zones than were proposed through the plan developed by the Japan Tourism Agency.We evaluated these zoning plans in terms of travel demand equalization. Travel demand was considered to be equalized when the percentage of overnight travelers from each zone was equal. The three zoning plans that divided Japan into two, three, and five zones were compared in view of travel demand. It was concluded that the zoning plan which divided Japan into two zones was the most effective in terms of travel demand equalization.
著者
山下 桃
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2015-04-24

本研究では,中生代の海生爬虫類モササウルス類の視覚復元をするために,近縁関係にある現生トカゲ類の眼球の軟組織と硬組織の関係性を明らかにし,化石として保存される鞏膜輪を用いた古脊椎動物の眼球構造の復元指標を構築することを目指した.鞏膜輪とは眼の中に形成される輪状の骨組織であり,魚類や鳥類を含む爬虫類に見られる.本研究では,現生トカゲ類54属58種について,鞏膜輪の内径・外径(硬組織)と水晶体の径,入射瞳の径,視軸長(軟組織)の相関関係を明らかにするために線形回帰分析を行った.その結果,鞏膜輪の内径と水晶体の径・入射瞳の径,鞏膜輪の外径と視軸長に強い相関関係があることが示された.またそれぞれの硬組織と軟組織の相対成長については,硬組織に対して軟組織が劣成長を示すことが明らかになった.さらに,系統一般化最小二乗法(Phylogenetic Generalised Least Squares:PGLS)による解析を行い,系統的影響を取り除いて各組織の関係性を求めた場合においても,劣成長の傾きはやや異なるが,それぞれの組織は相関関係にあることが示された.これらの結果を用いることで,絶滅爬虫類において鞏膜輪から眼球の軟組織の大きさをより正確に推定することが可能となり,視覚機能の推定と生態の復元が可能となった.また,水生適応が鞏膜輪の形態に及ぼす影響を調べるために,カメ類の鞏膜輪を比較した.カメ類は完全水生適応した現生爬虫類である.陸生種・水生種の鞏膜輪の形態を比較することで,水生適応による鞏膜輪の形態の変化の有無を明らかにできる.4種の陸生種,3種の海生種,2種の淡水性種の鞏膜輪の形態を比較したところ,1種のリクガメ類を除いて全ての種において鞏膜輪の形態に変化はなかった.このことから,カメ類においては鞏膜輪の形態に水生適応の影響はなく,系統的制約が強く働いていると考えられる.
著者
吉村 孝司
出版者
明治大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

企業による経営行動にはイノベーションのような社会に寄与する行動と、企業不祥事のような反社会的行動が存在し、その展開状況は特定企業に集中または連続・反復する場合が多い。本研究はこうした現象の要因としての個別企業が保有する企業遺伝子を企業対象アンケート調査により解明し、二種の企業遺伝子の存在を検証するとともに、創業期間の長期化に伴い、企業遺伝子の独自性が強化されていく傾向の存在を確認した。
著者
小野 宏志 大村 謙二郎
出版者
公益社団法人 都市住宅学会
雑誌
都市住宅学 (ISSN:13418157)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.15, pp.72-77, 1996-09-30 (Released:2012-08-01)
参考文献数
6

This paper surveys the real development conditions in the Urbanization Promotion Area (U.P.A.), where the sprawl development should be controlled. Through the survey of the development activities and present living environment in the U.P.A. of two cities, Asaka and Toride in Saitama & Ibaraki Pref., it is evident that U.P.A. is changing into the coexisting land use category of agricultural and urban land use. In U.P.A. it is necessary to show a guide line for gradual development and infrastructure construction.