著者
Sofwatun NIDA Bryan CHRISTIAN Siska VERAWATI NURMALASARI
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.66, no.Supplement, pp.S122-S128, 2020 (Released:2021-02-22)
参考文献数
20

The monitoring of the nutritional status in 2017 showed that the percentage of underweight in West Sumbawa was 20.8%—higher than national (17.8%). In 2016, Pencerah Nusantara, a program that strengthen primary health care through youth empowerment and interprofessional collaboration, encouraged the use of moringa as local food ingredient to improve the nutritional status of children at Poto Tano Health Center, West Sumbawa District. Moringa Program is an innovation program to educate community about nutrition and provide moringa-based foods to improve community nutrition. This program was then implemented not only at one health center but in all sub-districts. Furthermore, BAPPEDA (Local Development Planning Agency) included moringa program to Local Nutrition Action Plans as stipulated in the District Regulation No. 80/2017 about preservation of moringa. This study aims to describe the impact of local regulation on the development of moringa program as one of the solutions to overcome the nutritional problems of children under five. The study uses a case study design on community readiness assessment and is complemented by secondary data collection. The study shows clearly that the regulation is the key factor in strengthening cross-sector partnership and in maximizing efforts to improve community nutrition through the Moringa Program. During the implementation of providing moringa-based foods as a provision of supplementary feeding and complementary feeding at integrates health posts (Posyandu), there was a decrease in cases of underweight in children under five at the Poto Tano Health Center from 21.9% in 2017 to 19.9% in 2018.
著者
隈元 美貴子 柳田 元継
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.66, 2014

<b>目的</b> 被服行動がライフスタイルと関係があることは知られているが,ライフスタイルは時代とともに変化する.そこで,本研究では,現代の若者を被服行動により類型化し,類型ごとのライフスタイルの特徴を明らかにすることを目的とした.<b>方法</b> S大学および短期大学の学生を対象として,集合調査法による質問紙調査を行った.実施時期は2013年12月,対象は195名,回収率は99.0%であった.調査項目は,基本属性,被服行動に関する20項目,ライフスタイルに関する25項目から構成されている.得られた回答の分析を行い,検討を行った.統計分析は,因子分析,クラスター分析,一元分散分析をSPSSを用いて行った.<b>結果</b> 被服行動を測定する20項目への反応を因子分析(主因子・プロマックス回転)し,固有値1以上の4因子を抽出した.それぞれの因子に,「流行性」,「経済性」,「機能性」,「規範性」と命名した.次に,被服行動に対する考え方で対象者を類型化するために,被服行動を規定する4因子得点をもとにクラスター分析を行った.その結果,「流行性」「経済性」「機能性」に高い値を示す「ファッション重視型」,「流行性」「規範性」に高い値を示す「見た目重視型」,「流行性」「規範性」に低い値を示す「ファッション無関心型」に類型化できた.次に,ライフスタイルに対する各質問の回答の平均値を,それぞれの類型ごとに算出し,一元分散分析後,多重比較を行った.その結果より,類型ごとにライフスタイルの特徴をまとめたところ,「ファッション重視型」では,向上心があり,友人付き合いの範囲が広く,個性が強く,「見た目重視型」では,向上心があり,多方面に好奇心を持ち,「ファッション無関心型」では,外向性が低く,社会への飛躍願望があまりないことがわかった.

1 0 0 0 OA 養生のすゝめ

著者
浦谷義春 著
出版者
騰采閣[ほか]
巻号頁・発行日
vol.下, 1876
著者
塚原 正彦 久見木 憲一 鹿島 諒子
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集
巻号頁・発行日
vol.24, pp.194-199, 2009

This articl proves the making of Degital Commnicatin for developing Regional Cultular Resource. We set the future model of community museum of which all people is able to be curater or creater and share the information. For digital communications We plan the personnel development system for community curater which are starting at this project. We experimented the proof of it.
著者
竹山 恵美子 坂口 沙和 津田 早友果 中野 由希 新海 シズ 福島 正子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.66, 2014

【目的】柿の葉にはポリフェノール類が多く含まれ,その抗菌性や抗酸化性等が注目されている。古くから柿葉は柿の葉寿司や柿茶などに用いられてきたが,機能性に関する研究は未だ十分ではない。これまでの研究から柿の葉には&alpha;-アミラーゼ阻害活性が認められており,このことは,柿の葉に血糖値を抑制する働きがある可能性を示唆している。また,一部のヒト試験でもその傾向は認められている。そこで今回は柿の葉茶の血糖値抑制効果をさらに詳しく調べるために,食事性肥満マウスを用いて実験を行った。<br>【方法】B6J DIOマウス♂(8週齢)を1週間の予備飼育後,体重・血糖値を基に2群に分け,柿茶投与群には柿茶抽出濃縮物の0.5%溶液を,対照群には水道水を,飼料は固形の高脂肪飼料D12492 60kcal%Fat をいずれも自由摂取させた。なお,体重,飼料摂取量,飲水量は経日測定し,血糖値は1週間ごとに尾静脈より採血してメディセーフミニ(TERUMO社)にて測定した。柿茶投与6週間後に,18時間絶食後,ゾンデを用いてグルコース負荷試験を行い,屠殺・採血後,解剖した。膵臓,肝臓,腎臓については組織標本を作製し,観察した。また,HbA1c をDCAバンテージ(SIEMENS社)により,血漿インスリンをMercodia社 マウスインスリンELISAキットを用いて測定した。なお本実験は昭和女子大学動物実験委員会の承認を得て,規定を遵守して実施した。<br>【結果】非空腹時血糖値及び,グルコース負荷試験時の血糖値,HbA1c,血漿インスリン濃度は,柿茶群と対照群に大きな差は認められなかったが,柿茶濃縮物投与群は対照群に比べてグルコース負荷試験における血糖値曲線下面積が低値となる傾向が認められた。血糖値抑制効果の可能性が示唆された。
著者
水石 正幸 庭瀬 敬右
出版者
一般社団法人 日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.477-488, 2019-03-25 (Released:2019-04-12)
参考文献数
10
被引用文献数
1

小学校理科第5学年では「流水の働き」を含む5つの学習項目で条件制御の能力を育成することが目標とされている。しかしながらこれまでの研究で,「流水の働き」の学習で行われている土で作った坂に水を流す流水実験は,客観性や再現性の低さから条件制御に適しにくいことが指摘されている。本研究は,流水実験の条件制御教材としての問題点を解決するために「直線水路型流水実験装置」を開発し,教材としての有効性を授業実践の分析から確認することを目的とした。開発した教材に対して児童の学習活動を4QS(The Four Question Strategy)の観点から分析を行った結果,条件制御の学習の条件を満たしていることが明らかとなった。また,授業実践後に実施した児童への質問紙調査では,今回開発した「直線水路型流水実験装置」が条件制御の学習に効果があったことが示された。自由記述の回答分析からも,条件制御に関する気づきや考察が行われていたことが明らかとなった。これらの結果から「直線水路型流水実験装置」とその指導法が条件制御を学習する教材として有効であることが示された。
著者
中田 進
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.194-197, 1993-03-25 (Released:2009-07-09)
参考文献数
5

ヴィェトナム難民におけるB型肝炎ウィルス(HBV)の侵淫状況について検討した.対象は日本に来た2,428人の難民で,男女比は1,587:841 (1.89:1),年齢は0~86歳であった.HBsAg陽性者は316/2,428名(13%)で,男は243/1,587名(15.3%),女は73/841名(8.7%)であった.HBsAg陽性率を年齢群ごとに検討すると,0~9歳群で11~12%であるのに比し10~19歳群では19.9%とより高率であった.ヴィェトナムでは家旅単位が大きいこと,輸血のスクリーニング体制の不備に加えて,非衛生的な医療施設の現状,売春,麻薬の蔓延などの社会状況がHBV感染に大きく関係していると推定される.今回対象とした難民は北部出身者も含み,現状では調査が困難なヴィェトナムの一般人口におけるHBVの侵淫状況を良く反映したものと考えられる.同国ではB型肝炎の抑制は保健上重大な問題であり,早急な対策が望まれる.
著者
前川 義量 阿部 武志 秋山 庸子 三島 史人 白井 みどり 西嶋 茂宏
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.6, pp.836-842, 2011-12-10 (Released:2012-04-10)
参考文献数
13

In the field of nursing care for the elderly persons, understanding of their somatic sensation such as pain is very important for care workers to provide appropriate care. However, it is not always easy for elderly person with declined verbal function. Therefore, the objective evaluation method of pain intensity without verbal communication is required. In this study, pain evaluation system which can be used in daily life without verbal communication was developed. The system is noninvasive, because the information corresponding to pain intensity is extracted from facial expression. In order to digitalize the facial expression, the images of facial expression were extracted from the web cam on real time, and were analyzed sequentially. Pain stimulation test was carried out for healthy adults by dipping their hand into ice water (cold pressor test). A strong correlation was observed for young adults between pain face factor calculated from the facial expression digitalized by the system and sensory evaluation score of pain, VAS value. It indicates the validity of this system for estimation of pain intensity.
著者
小林 しのぶ 金子 有紀子 柳 奈津子 小板橋 喜久代
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.27-33, 2010-12-20 (Released:2016-08-25)
参考文献数
17

本研究の目的は,リラクセーション外来受診者の特性および外来でのリラクセーション技法実施の効果を明らかにすることである.A病院リラクセーション外来受診者113名 (49.0±13.5歳) を対象に主訴,受診理由,ストレス状態を調査した.また,受診者113名の延べ378回のリラクセーション技法実施前後に血圧,脈拍,リラックス尺度を測定した.その結果,精神的健康診断パターン検査 (MHP-1) から,受診者は高いストレス状態にあることが確認された.また,8割近い受診者が精神的訴えを抱え受診することが明らかになった.受診理由は「心身の安定を図りたい」が最も多く,受診者の7割以上があげた.リラクセーション技法実施前後の比較では,実施後に血圧と脈拍数が有意に低下し (p<0.001),主観的指標のリラックス尺度得点は実施後に有意な上昇が認められ (p<0.001),リラクセーション技法により,心身両面からリラックス反応が得られた可能性が示唆された.