著者
森野 杏子 小林 誠一 赤羽 武弘 玉渕 智昭 矢内 勝
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.105, no.7, pp.1282-1286, 2016-07-10 (Released:2017-07-10)
参考文献数
9

82歳,男性.I型呼吸不全を認め,当科入院となった.肝硬変,肝細胞癌の既往があることから,慢性肝疾患に伴う肺内シャントの存在を疑った.肺血流シンチグラフィー,100%酸素吸入法によるシャント率測定,コントラスト心エコーにより肺内シャントの存在が証明された.呼吸不全の原因を肝肺症候群と診断し,在宅酸素療法を導入した.慢性肝疾患患者における呼吸不全の原因として,肝肺症候群を念頭に置く必要がある.
著者
辻 京子
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.61-71, 2015 (Released:2016-01-06)
参考文献数
22
被引用文献数
2

Active discussions have taken place in Japan since the 1980s over the diversification and personalization of families and their members. The obviousness of the nuclear family as a form and modern family ideology now appears to have lost relevance. Current child abuse prevention measures regard families with no father as a defect and single-mother families as being at risk of child abuse. This study examined whether public institutions have a tendency to determine single mothers as child abusers, using data on abuse cases handled by a child consultation center. Based on the results of looking at the relationships between family types and the severity of abuse as well as the number of notifications of abuse, it was found that people were more likely to notify a child consultation center of the possibility of abuse for single-mother families than two-parent families with fathers and mothers and tended to report the level of severity at the single-mother families as being “at risk of abuse” and the type of abuse as neglect. Interviews with six single mothers judged as abusers suggested the possibility that public services provided by public institutions were a burden on them. Single mothers judged as abusers are placed on the watch list of public institutions. According to the interviews, these single mothers felt that rejection of public services made the surveillance stronger and that they were rejected from the regional community. These single mothers were frustrated with the regional community. However, they neither tried to fight against the community nor become assimilated into it, in an apparent attempt to maintain a stable life. JEL Classification: Z19
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.986, pp.29-31, 2012-10-25

成田国際空港でもLCCへの対応が進んでいる。この9月、LCC暫定施設の供用がスタート。新たに格安航空会社2社が就航した。一方で、空港内の商業施設の大幅リニューアルにも力を注いでいる。 成田から札幌までの片道チケットが最安で4000円台──。この夏、ジェットスター・ジャパンとエアアジア・ジャパンのLCC2社がそろって成田国際空港で就航。その破格の安さが話題を呼んでいる。
著者
森田 豊
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.20, no.6, pp.314-319, 1981-12-15 (Released:2018-02-28)

電気抵抗率の高い可然性液体は,流動その他の原因によって,それ自体が帯電する現象がある.帯電現象があれば,引続いて放電現象が伴う.そしてこの放電エネルギーが,可燃ガスヘの爆発着火源となる危 険性をもっている,静電気が原因となる爆発や火災は,帯電,電荷の蓄積による電位上昇,放電という一連の過程をたどって発生するものである.したがって災害を防止するには,これらのうちのいずれかを完全に抑制すればよいことになる.しかし静電気現象の中には,いまだ数量的に明確でないものもあって,危険状態を定量的に予知することが確立しているとはいいがたい.しかし従来各研究者の関連研究の多くの成果があり,本稿は,これまでに得られた各研究成果をもとに,可燃性液体についての静電気現象と災害防止対策についてまとめたものである.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.582, pp.122-130, 2003-09-08

キヤノン販売は今年5月、ERPパッケージ(統合業務パッケージ)を使って基幹システムの大半を再構築し、無事に稼働させた。開発期間3年弱、開発コスト100億円に達する大プロジェクトは、ERPパッケージを使った開発に不慣れなことに加え、ソフトに不具合があったなど苦難の連続だった。
著者
外山 美樹 湯 立 長峯 聖人 黒住 嶺 三和 秀平 相川 充
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.287-299, 2018-12-30 (Released:2018-12-27)
参考文献数
43
被引用文献数
3 2

本研究の目的は,学習性無力感パラダイムを用いて,実験参加者にストレスフルな失敗経験を与えた後の,制御焦点と課題パフォーマンスの関連を検討することであった。促進焦点と防止焦点で基本的な認知能力のパフォーマンスには差はないが,学習性無力感を経験した後の課題においては,促進焦点のパフォーマンスが優位になるという仮説を立てて検証を行った。実験参加者は大学生57名であった。本研究の結果より,学習性無力感を経験した後の課題においては,促進焦点条件のほうが防止焦点条件よりも,パフォーマンスが高いことが示され,仮説が支持された。また,解決可能な課題と解決不可能な課題が混在している課題においては,防止焦点のほうが促進焦点よりも,パフォーマンスが高い傾向にあることが明らかとなった。本研究より,文脈によって促進焦点と防止焦点のどちらのパフォーマンスが優位となるのかが異なることが示された。促進焦点は,挫折や失敗から回復する“レジリエンス”が優れており,一方で,防止焦点は,解決不可能な課題が混在した文脈での課題パフォーマンスが優れていることが示唆された。
著者
Dougill John
出版者
龍谷学会
雑誌
龍谷大學論集 (ISSN:02876000)
巻号頁・発行日
no.474, 2010-01-30
著者
丸井 英二
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.13-19, 2002

医師国家試験の根拠は医師法第9条『医師国家試験は, 臨床上必要な医学および公衆衛生に関して, 医師として具有すべき知識および技能について, これを行なう』にある. すなわち, 基礎医学や臨床医学を含む《医学》という言葉と対置されて《公衆衛生》がある.よい医師の必要条件は, 正しく必要な医学知識をもち, 十分な医療の技術をもつ, さらに医療の技術だけではなく良い態度で患者さんやスタッフに接することができることにある. 知識・技術・態度という習得した成果を適用する場面を考えると, それは必ずしも医療機関には限らない. かかわる対象は病める個人に限らない. そこに《公衆衛生》の役割がある.生物学的問題としては同一であっても, 社会によってその意味は異なる, というのが社会医学の考え方である. 個人の健康を医療が担当するとすれば, 社会に生活する人々の集団の健康を担当するのが《公衆衛生》である. 社会を健全に動かすために, さまざまな領域に働きかけ, 人材や予算を活用・動員して, 結果として人々の健康を改善し, 健康の増進をする.公衆衛生学は〈疫学〉と〈人類学・社会学〉と〈政治経済学〉の良いミックスである. 健康についての量的把握と, 文化と人についての質的理解, 世の中の動きと人間関係を掌握する. それが人々の健康を考え, 研究し, 対策を実践していくための出発点である. このミックスを消化しておくことは, よい医師であるための必要な条件でもあろう.
著者
笠井 昭次
出版者
慶應義塾大学出版会
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.1-17, 2012-08

製品保証引当金につき, これまで, 負債性引当金説, 収益控除説, および前受金説を検討してきたが, 最後に, 収益費用観・資産負債観という二項対立によって, 諸処理方法を整理する松本[1993]の見解を検討することにしよう。 まず(1)および(2)において, 松本[1993]における収益費用観・資産負債観の定義的内容, および諸処理方法の収益費用観・資産負債観への帰属の論理を明らかにしよう。結論的には, その収益費用観と資産負債観とは, 主として, [費用─負債]というシェーマに準拠して, 費用が独立変数として負債を規定する収益費用観と, 負債が独立変数として費用を規定する資産負債観とが識別されている。 そこで, このような費用と負債との規定・被規定関係としての収益費用観・資産負債観を前提にして, 諸処理方法の収益費用観・資産負債観への帰属の論理の妥当性を(3)において, そして, 収益費用観・資産負債観という類別の枠組の妥当性を(4)で検討する。 ただし, 収益費用観・資産負債観という概念は, きわめて多様であり, 松本[1993]も, その例外ではない。そこで, 松本[1993]から明示的あるいは黙示的に区別できるみっつの収益費用観・資産負債観については, 次稿で取り上げることにする。論文
著者
勝又 壮太郎 西本 章宏
出版者
The Academic Association for Organizational Science
雑誌
組織学会大会論文集 (ISSN:21868530)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.1-9, 2016 (Released:2016-12-14)
参考文献数
13

This study focuses on the process of market generation and diffusion. Especially, we examine the relationship between market attractiveness and legitimation of the product market. We conduct the study following two steps: First, we refer some previous work to analyze the transition of market such as socio-cognitive and institutional theories. Second, we propose a method to measure the legitimacy which change along with the market expansion from published newspaper articles. In general, it is difficult to observe the transition of the market change from behavioral outcome such as sale amount and diffusion rate, this study measures the latent market change from the change of the word. Third, we develop a quantitative model to examine the relationship between observed degree of legitimacy and marketing performances. Our empirical model is based on the bass diffusion model which enable us to estimate market diffusion rate and examine the impact of the legitimation on the diffusion rate and profitability. As a result, we find that market size and profitability increase at the formulation stage of the legitimacy, on the other hand, the market size and profitability decrease at the stabilized stage. Based on the findings, we also discuss the optimal market entry strategies and desirable new product development strategies. For example, we can obtain an implication to entry observing the change of the word.
著者
雨宮 俊彦
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.253-291, 2001-03-21

ソシオン理論の特徴は、みっつある。ひとつめは、エージェントとしてのソシオン間の荷重関係をプリミィテイブとすることである。ふたつめは、個人・社会のダイナミズムをとらえるために概念と記述法を、ツールとして提供しようとすることである。みっつめは、解明の目標とするのが、ローカルで個体的な過程とグローバルで集合的な過程の循環のダイナミズムと、個体内の主観的な荷重関係と個体外の客観的な荷重関係の間の内部化と外部化の循環のダイナミズムの二重の循環にあることである。本論文とつづく論文では、ソシオン理論を、エージェント・環境相互作用モデルとして定式化するための検討をおこなう。本論文では、エージェント・環境相互作用モデルの概観をおこない、荷重関係がエージェント・環境相互作用モデルでどのようにあつかわれるのか検討した。自律的エージェントの環境内での適応行動と学習、社会的感情が、荷重関係をもとに分析できることがしめされた。特集・ソシオン理論の冒険
著者
吉川 慧 槇田 諭
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会 2016 (ISSN:24242667)
巻号頁・発行日
pp.G2300101, 2016 (Released:2017-06-19)

This study investigates elastic behavior attributed to flexor digitorum tendon, using ultrasonographic images. The tendon is stretched during finger extension both by muscle strength and external forces applied to the fingertip. The elastic force exerted by the stretched tendon can work as torque for flexsion of the finger. Our experimental scheme includes measuring changed MP joint angle and each corresponding exerted fingertip force and displacement of image feature on flexor digitorum in the ultrasonographic image. The measurement results of the relationship among the exerted fingertip force, flexion angle and ultrasonographic images show that extension or displacement of the tendon is proportional to the flexion angle. In addition, a hysteresis of the fingertip force in stretching and shortening cycle can be observed. The hysteresis addressed in the related studies may be caused mainly by behavior of flexor digitorum muscles.
著者
安倍 素子
出版者
学校法人 尚絅学園 尚絅学園研究紀要編集委員会
雑誌
尚絅学園研究紀要 A.人文・社会科学編 (ISSN:18816290)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.A1-16, 2010

『うつほ物語』の絵入り本には、冒頭の巻「俊蔭」だけの奈良絵本10本と万治版、全20巻の延宝版がある。延宝版の「絵」には他の本との類似性がない。延宝版の中に「絵入源氏」の「絵」に類似しているものがあるという指摘があり、延宝版の121図と承応版「絵入源氏」の226図すべてについて照合した。その結果、延宝版121図のうち64図に「絵入源氏」との類似が認められた。延宝版が「絵入源氏」の影響のもとに製作されたことは確実である。
著者
岡野 憲一 山中 浩敬 九鬼 靖太 谷川 聡
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.16068, (Released:2017-03-13)
参考文献数
29
被引用文献数
3

This study examined for the first time the correlation between the spike jump (SPJ), an action specific to volleyball, and other jumps among 202 top-level male volleyball players from domestic leagues (84 from the V. League and 118 from the first division of the Kanto University Volleyball Association). We then categorized the ability of the players during stretch-shortening cycle exercise (SSC) to examine the characteristics of SPJ performance and other positions. The results indicated that, on the one hand, ability in both the counter movement jump (CMJ) and rebound jump (RJ) is required for the SPJ, RJ showing more prominence among elite players. On the other hand, for SSC ability, exercise requiring a longer duration, such as the CMJ, was found to be more critical for the SPJ with a one-step run-up. In terms of different player positions, the results suggested that a middle blocker (MB) with a shorter run-up required a jump that exerts force through longer-duration SSC exercise, whereas a wing spiker (WS) with a full run-up demonstrated more ballistic SSC exercise in his jump. On the basis of these findings, this study has shown the importance of evaluating the characteristics of jump performance according to each player position when designing or choosing the most appropriate physical training exercises for volleyball players.
著者
小暮 健太朗 濱 進 梶本 和昭
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.131-137, 2015 (Released:2018-02-01)
参考文献数
8

イオントフォレシスは,微弱電流を皮膚に適用することで低分子薬物の皮膚透過を促進する物理的薬物経皮吸収促進法であり,皮膚上での電気泳動である。従来,皮膚は堅牢なバリアーであるため低分子薬物しか透過できないと考えられてきたが,最近様々な高分子も透過することが明らかになってきた。さらに,微弱電流によって皮膚の生理が変化することも明らかになりつつある。本稿では,微弱電流による高分子・ナノ粒子の皮内送達に関する最近の知見を紹介したい。
著者
Martyna PACZUSKA Artur GOLAWSKI
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
ORNITHOLOGICAL SCIENCE (ISSN:13470558)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.115-118, 2021 (Released:2021-02-09)
参考文献数
22
被引用文献数
1

The Smooth Newt Lissotriton vulgaris is a hibernating amphibian, whose winter activity in central and eastern Europe is very rarely observed. We found seven Smooth Newts in late November and early December in eastern Poland in larders of the Great Grey Shrike Lanius excubitor. The amphibians had probably been caught by the shrike while it was looking for a suitable overwintering site. Increasing numbers of winter records of Smooth Newts may be expected in eastern Europe in connection with climate warming; analysis of the diets of certain avian species may be helpful in this respect.
著者
瀬川 高弘
出版者
大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(新領域融合研究センター及びライフサイ
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2012-04-01

南極氷床ドームふじ基地でのアイスコア掘削により,南極氷床下の氷試料と岩盤由来の粒状物試料が得られた.これらは少なくとも72万年以上前に封じ込められた可能性が強く,南極氷床下の環境を推定されうる試料の中で,最も優れた試料の一つである.次世代シークエンサーによるメタゲノム解析をおこなった結果、DNAデーターベースや現在の南極の雪氷,土壌,湖沼等の分析結果とは高い相同性を示さない、既知のものとは大きく異なる配列を持つ微生物が検出された。