58 0 0 0 IR 南北朝正閏論争

著者
武井 邦夫 Kunio Takei
出版者
つくば国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13412078)
巻号頁・発行日
no.6, pp.89-103, 2000
著者
大沢 真理
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.24-35, 2015
被引用文献数
1

働いて稼ぐこと,子どもを生み育てることにかかわる社会政策の影響を,比較ジェンダー分析する.1985年以来の相対的貧困率や非正規労働者比率の推移,近年の賃金動向を手がかりとして,日本において就業条件が劣化してきたことを概観する(Ⅲ).また,2000年代末のOECD諸国の貧困率および貧困削減率を検討する.日本では,税・社会保障制度による貧困削減率が,成人が全員就業する世帯や子ども(がいる世帯)にとって,マイナスである(Ⅳ–1).所得再分配がかえって貧困を深めるという事態はOECD諸国で異例であり,労働力人口の急減が憂慮される社会として,極めて不合理である.税・社会保障の負担面を見ると,日本の制度は累進度が最も低い部類であり,ひとり親世帯の負担が不釣り合いに重い.ただし民主党政権下の子ども手当は,所得が低い層ほど負担を大きく軽減していた(Ⅳ–2).Ⅴではアベノミクスの「成果」を検証したうえで,若干の展望を述べる.
著者
大西 健美
出版者
新潟県水産海洋研究所
巻号頁・発行日
no.2, pp.15-20, 2009 (Released:2012-12-06)

新潟県沿岸域におけるアカムツの年齢と成長及び成熟と産卵期の関係を明らかにすることを目的とした。(1)緑辺成長率の経月変化から,輪紋は年一回,少なくとも12月以降7月までの間に形成されると考えられた。(2)鱗による年齢査定の結果雌雄別にBertalanffyの成長式を得た。雄;L1=38.6×(1-e-0.179(t+0.337))雌:L1=46.4×(1-e-0.153(t+0.543))(3)GSIの変化及び雌の卵巣の組織切片の観察から,本種の新潟県沿岸域における主産卵期は9月と推定された。雌が再生産に寄与するのは3齢以上であると考えられる。(4)輪紋形成時期と産卵期にずれが見られるため,満年齢時の体長にすると雄で,L1=9.1cm, L2=14.0cm, L3=18.0cm, L4=21.4cm, 雌でL1=10.7cm, L2=15.8cm, L3=20.1cm, L4=23.8cm, L5=27.0cm, L6=29.8cm, L7=32.1cm, L8=34.2cmとなった。(5)実測値から見られる1,2齢の満年齢時のモードは満年齢時の計算体長よりも小さく(L1=約8cm, L2=約13cm),鱗による査定による結果は,第1輪で反Lee現象が見られたことや小型個体サンプルの不足から若齢魚の体長を過大評価している可能性が考えられる。
著者
古野 朗子 茅野 政道 山澤 弘実
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.229-240, 2006-09-25 (Released:2010-01-21)
参考文献数
20
被引用文献数
7 7

This paper describes a method of estimating source term, i.e., location, period and amount of atmospheric release of radioactive material in real-time during nuclear emergency. This method consists of: (1) trial simulations of atmospheric dispersions on the possible combinations of these parameters and (2) statistical comparison of model predictions with offsite measurements of air concentrations of radionuclides and/or air dose rates from monitoring stations, to find a set of release condition providing model prediction that fits best to the measurement. A parallel execution method for efficiently processing many possible initial conditions is also developed. The performance of this method is favorably evaluated by a verification study using the dataset from European Tracer Experiment.
著者
田中 重人

会議名: 日本学術会議公開シンポジウム「少子社会対策と医療・ジェンダー:「卵子の老化」が問題になる社会を考える」
著者
大津山 彰
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.175-183, 2016-06-01 (Released:2016-06-14)
参考文献数
27

2008年HLEG(High Level Expert Group on European Low Dose Risk Research)は低線量影響研究の意義とその重要性を提唱し,発がんも含めて低線量放射線影響研究は国際的関心事となってきている[1,2].我々は長年動物実験を行っているが,放射線発がん実験は動物種の選択や,放射線の種類,量,照射方法など組合せが複雑で,解析もマクロからミクロ,分子生物学分野におよび,線量と効果の関係の目標を定めにくい領域である.我々の実験系では特異的自家発生がんが少ないマウスを選択し,目的の誘発がんとしてマウスで自家発生が希有な皮膚がんを選択した.また被ばくによる他臓器への影響を避け,かつ皮膚限局照射が可能なβ線を用いた.これにより照射部位の皮膚のみをがんの発生部位とし,他臓器の放射線影響を最小限にして長期反復被ばくを可能にし,放射線誘発腫瘍が生じる実験系を作った.照射は週3回反復照射で1回当りの線量を0.5~11.8 Gyまで段階的に線量を設定した.11.8~2.5 Gy線量域ではどの線量でも発がん時期と発がん率に変化はなかったが,この線量域から1.5~1 Gy線量域に1 回当りの線量を下げると発がん率に変化はみられず発がん時期の遅延が生じた.1回当りの線量0.5 Gyではマウスの生涯を通じ照射を続けてもがんは生じなかった.この結果はマウスでは,生涯低線量放射線被ばくを受け続けても生存中にがんが発生しない線量,つまりしきい値様線量が存在することを示している.
著者
高田 知紀 高見 俊英 宇野 宏司 辻本 剛三 桑子 敏雄
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F6(安全問題)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.I_123-I_130, 2016
被引用文献数
2

本研究の目的は「延喜式神名帳に記載された式内社は,大規模自然災害リスクを回避しうる空間特性を有している」という仮説にもとづいて,特に四国太平洋沿岸部における南海トラフ巨大地震の想定津波浸水域と延喜式内社の配置の関係性を明らかにすることである.<br> 高知県沿岸部777社,徳島県沿岸部438社について,それらの津波災害リスクについてGISを用いて分析を行ったところ,高知県では555社,徳島県では308社が津波災害を回避しうる結果となった.さらに,式内社について分析したところ,沿岸部に位置する式内社はそれぞれ,高知県内18社,徳島県内30社であり,そのうち津波災害のリスクがあるのは,高知県2社,徳島県2社の合計4社のみであった.この結果から,古来,信仰の中枢であり,また国家から幣帛を受ける官社であった式内社は,数百年に一度で襲来する大規模津波についても,その災害リスクを回避しうる立地特性を有していると言える.
著者
堀 芳樹
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.278-279, 2015-03-26

鬼道の事例研究として、最近では、植村による比叡山浄化の事例と堀(旧姓植村)による生駒山と大和盆地の浄化の事例がある。人間の暴挙(織田信長の比叡山焼き討ち、平氏の平城京焼き討ちと曽我氏による聖徳太子一族の撲殺等)によって、荒血で汚されてしまった神聖な領域は多々ある。これらの荒血で汚された領域について、次元を天界に上げてこれらの暴挙が起こらなかったように神々の世界上で、神聖な領域が再び復活するような鬼道の取り組みがなされている。これらは、数理的にはファジィ事象におけるモンテカルロシミュレーションに帰着される。所謂、ノーデータ問題では、自然の状態上の主観可能性分布とファジィ事象のメンバシップ関数を与えるだけで、消滅・反転・復活のシミュレーションを繰り返すことができる。ここで、ノーデータ問題は、神々の世界を表し、主観可能性分布は神々が生起する可能性、及び、ファジィ事象のメンバシップ関数は、ファジィ事象(人間界)が神から存在を許される度合いを表す。
著者
村岡 洋文 浅沼 宏 伊藤 久男
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.122, no.2, pp.343-362, 2013-04-25 (Released:2013-05-31)
参考文献数
47
被引用文献数
6 6

Current geothermal power generation from engineered geothermal system (EGS) technologies has two bottle-necks in practical use: one is that the recoverability of injected water is about 50% or less than that in fracture-dominant regions such as Japan, which inevitably requires replenishing large volumes of injected water throughout the power generation operation, and the other is that the injected water raises pore fluid pressures in crustal rocks, causing induced-earthquakes. This paper proposes a new power generation method, which has the potential to resolve these two bottle-necks using EGS technologies in ductile zones. With this method, an artificial brittle fracture reservoir system is completely surrounded by ductile zones at a temperature exceeding 500°C, the presence of which has already been confirmed at the Kakkonda geothermal field, northeastern Japan. The profitability of this method is highly dependent on the depth of drilling, but this concept could dramatically expand exploitable thermal conduction geothermal resources beyond the brittle zones.

58 0 0 0 OA 長崎県教育史

著者
長崎教育委員会 編
出版者
長崎教育委員会
巻号頁・発行日
vol.上巻 1-4篇, 1943
著者
Keisuke SASAKI Masayuki HAYASHI Takumi NARITA Michiyo MOTOYAMA Mika OE Koichi OJIMA Ikuyo NAKAJIMA Susumu MUROYA Koichi CHIKUNI Katsuhiro AIKAWA Yasuyuki IDE Naoto NAKANISHI Nobuaki SUZUKI Shigeru SHIOYA Akio TAKENAKA
出版者
(社)日本農芸化学会
雑誌
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
vol.76, no.8, pp.1596-1599, 2012-08-23 (Released:2012-08-23)
参考文献数
24
被引用文献数
13 6

This study examined the accumulation and tissue distribution of radioactive cesium nuclides in Japanese Black beef heifers raised on roughage contaminated with radioactive fallout due to the accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station on March 2011. Radiocesium feeding increased both 134Cs and 137Cs levels in all tissues tested. The kidney had the highest level and subcutaneous adipose had the lowest of radioactive cesium in the tissues. Different radioactive cesium levels were not found among parts of the muscles. These results indicate that radiocesium accumulated highly in the kidney and homogenously in the skeletal muscles in the heifers.
著者
江頭 優佳 岡田 俊
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.109-115, 2020-11-25 (Released:2020-11-25)
参考文献数
51

In this article, we review the previous findings on relationships between the ability of time perception and pathology of attention-deficit/hyperactivity disorder (ADHD). Time perception deficits are suggested to be the third neuropsychological pathway of ADHD. Even though it is well known that ADHD patients overestimate the time passed, these effects and related mechanisms on ADHD are still unclear according to the complexity of ADHD pathology. While the neural localization related to time perception and ADHD neural dysfunctions related to executive function and reward partially overlap, dysfunction peculiar to time perception is also observed. Furthermore, ADHD and the typical development group may have different relationships between task performance of time perception and executive function systems. In future studies, response for time perception tasks in individuals with ADHD should be examined closely in particular from the perspective of task characters and ADHD complexity.
著者
福長 秀彦
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.2-23, 2022 (Released:2022-02-20)

本稿は、新型コロナワクチンをめぐる流言やデマが、20~40代の人びとの間でどのように拡散し、接種の意思決定にどの程度の影響を及ぼしているのかをインターネット調査によって明らかにしたものである。調査結果は以下の通り。 ■何らかの流言・デマを「見聞きしたことがある」という人が全体の71%に上った。 流言・デマの中で、最も多くの人が見聞きしたのは「接種すると不妊になる」だった。 ■流言・デマを見聞きして「信じた」人が5%、「半信半疑だった」人が42%いた。流言・デマのうち、信じたり、半信半疑だったりした人が最も多かったのは「治験が終わっていないので安全性が確認されていない」だった。この流言を見聞きした人のうち60%が信じたり、半信半疑になったりした。 ■流言・デマを見聞きして、20%の人が家族や他人に「伝えた」。伝えた理由で一番多かったのは「デマかどうかに関係なく、話題として伝えた」で、二番目が「不安な気持ちを共有したかったから」だった。 ■流言・デマを見聞きして、接種を「やめようと思った」人が7%、「見合わせようと思った」人が28%いた。接種を躊躇したのはどのような流言・デマを見聞きしたからかを尋ねたところ「治験が終わっていないので安全性が確認されていない」が最も多かった。 ■流言・デマを見聞きして、いったんは接種を躊躇した人びとが接種する気になったのは、多くの場合「感染への不安」や「同調圧力」によるもので、流言・デマの否定情報による効果は限定的であった。