著者
仁戸部 勤 安野 拓也 金子 俊一
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.279-280, 2015

発砲事件が発生した場合,薬きょうの痕跡(撃針痕等)により過去に使用された銃器か否かの鑑定が行われる.しかし,鑑定には専門的知識が必要であり,長時間を要するため判断基準を定量化する必要がある.その方法として薬きょうの痕跡の3次元計測データの利用が考えられる.本報告では,3次元計測データから、痕跡の特徴量を抽出し、定量的な判断方法について検討した.

1 0 0 0 OA 北海道史

著者
北海道庁 編
出版者
北海道庁
巻号頁・発行日
vol.管轄略譜・年表・統計表, 1919
著者
村上 千鶴子 ムラカミ チズコ Chizuko Murakami
雑誌
総合福祉
巻号頁・発行日
no.3, pp.117-126, 2006-03

松尾芭蕉(1644-1694)と木喰明満(1718-1810)とは、各々江戸時代中期・後期に活躍し、共に貴重な文化遺産を創造した。俳句と木彫という異なる分野ではあるが、共に希有の芸術家として知られている。また、両者には類似点が多く、共に放浪の旅人として旅に生き、また妻帯することなく、人並み外れた超俗の人生を送った。しかしその現世への関わりには対照的ともいえる部分が存在する。つまり芭蕉は最初の紀行文「野ざらし紀行」において、「猿を聞人捨子に秋の風いかに」という句を読み、現実と理想の相克のうちに捨て子を置き去りにした。一方木喰明満は旅の先々で布教を第一義としながらも、医療・奉仕活動に精進し、その傍ら寝る間を惜しんで彫像を彫り続けた。それを、芸術家と宗教家の違いと片づける立場もあるが、むしろ彼らをしてその各々に分かったものについて、彼らの経歴を振り返りながら、また彼らの悟道の程度、芸術の相異に着目しながら種々の観点から考察を加えた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.817, pp.40-43, 2012-09-13

個人向けのクラウドサービスを業務で利用することが、自社のセキュリティポリシーにどうしても合わないケースはあるだろう。そうした場合は、個人向けクラウドと同様の機能を持った法人向けのクラウドサービスを選ぶのが定石といえる。セキュリティや利便性が"ほどほど"の状態で、BYODを推進できる。 法人向けといえども、使い勝手は個人向けと大きくは変わらない。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.817, pp.30-33, 2012-09-13

「次の会議は確か1時間後。今のうちに、前回の会議内容を確認しておこう」。真夏日が続いた2012年8月のある日、中堅カード会社で営業部長を務める近藤進氏(仮名、50歳)は、横断歩道の赤信号の間にスマホをポケットから取り出した。1年前に購入した私物のスマホだ(写真1)。 「古いスマホは遅くてね。仕事のために買い替えたんだよ」。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.817, pp.34-39, 2012-09-13

私物端末と個人向けクラウドを組み合わせて使う新しいBYOD。これを会社が受け入れる方策の一つが、私物端末に加え個人向けクラウドを、会社や部門の公認ツールとして利用することだ。 例えば、オンラインストレージを部門のファイルサーバーとして、チャットサービスやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)をグループウエアとして使えるようにする。
著者
宗形 佳織 渡辺 賢治
雑誌
消化と吸収 (ISSN:03893626)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.185-188, 2010-07-30
参考文献数
3
著者
松尾 強
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.16, no.8, pp.648-654, 1977-08-10 (Released:2009-11-26)
参考文献数
9
著者
生方 正俊 板鼻 直栄 河野 耕蔵
出版者
日本林學會
雑誌
日本林學會誌 = Journal of the Japanese Forestry Society (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.81, no.4, pp.286-290, 1999-11-16
参考文献数
20
被引用文献数
3

ミズナラとカシワの交雑和合性を明らかにするために,カシワ×ミズナラの人工交配を行った。また,すでに作られている約10年生のミズナラ×カシワの人工雑種個体について,繁殖能力,開花時期および両親種との交雑和合性を調査した。カシワ×ミズナラの人工交配で,堅果が得られた。ミズナラ×カシワの種問雑種個体は,樹齢10年生程度でも,花粉や堅果を生産する能力があり,花粉,堅果の発芽率は,ミズナラの種内交配個体と差がなく,当年生苗木の成長は,ミズナラの種内交配個体より良かった。また,この種間雑種は,両親種との戻し交雑によって堅果が得られた。ミズナラとカシワの種間雑種は両親種と開花期が大きく重なることから,自然条件で比較的容易に両親種と交雑できることが示唆された。
出版者
日経BP社
雑誌
日経システム構築 (ISSN:13483196)
巻号頁・発行日
no.137, pp.106-109, 2004-09

定期的に必要な再起動,度重なるウイルス侵害——。郵船航空サービスのメール・システムは,トラブル続きであった。大手のベンダーに依頼して構築したものの,いつまで待っても問題が解決しない。サポートの質も悪化していった。
著者
山本 昭宏
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.79, pp.153-170, 2011-07-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
7

This paper analyzes articles about nuclear energy in three science magazines, Kagaku Asahi (Asahi Science), Shizen (Nature), and Kagaku (Science), which were published in Japan in the 1950s. The analytical methodology used in the study is a combination of quantitative analysis and theory concerned with the agenda-setting function of the media. The study aims to reveal the relationship between the discourse found in the articles and Japanese opinions concerning nuclear energy development and radioactive substances, and to explore the qualitative changes in the discourse of the articles and the reasons underlying such changes. One conclusion that emerges from the quantitative analysis is that the number of discourses concerning nuclear energy increased between 1954 and 1955, and following this started to steadily decrease. Generally speaking, the Lucky Dragon 5 incident in 1954, in which the crew of a Japanese fishing vessel was exposed to nuclear fallout from US nuclear testing on Bikini Atoll, is considered to have started the anti-nuclear movement in Japan. At this time, in the science magazines, there was an increase in specialist discourses concerning topics such as nuclear reactors and methods of measuring nuclear fallout. In reality, almost all the scientists involved in nuclear energy research and development thought that they had no connection to the anti-nuclear movement. Based on a purely dualistic conception of good and bad, they continued to position nuclear energy as something to be used for good. From this perspective, it can be seen that in the Japanese science magazines of the 1950s, the nuclear bombing of Hiroshima and Nagasaki and its effects were understood only in a very limited sense.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.607, pp.26-31, 2014-08-01

2014年2月に発表された「LINEビジネスコネクト」は、企業側で連携するCRMを用意することで、これまで一律だったメッセージの送信を、顧客によって出し分けできるようになる。 注意が必要なのは、企業アカウントの友だちになったLINEユーザーの個人情報は一切提…
著者
KATSUYUKI HAMASAKI HIDEYUKI IMAI NOBUHIKO AKIYAMA KYOHEI FUKUNAGA
出版者
The Japanese Society of Fisheries Science
雑誌
Fisheries science (ISSN:09199268)
巻号頁・発行日
vol.70, no.6, pp.988-995, 2004 (Released:2009-03-31)
参考文献数
22
被引用文献数
26

Females of the swimming crab Portunus trituberculatus were cultured under natural temperature and high temperature (21°C) conditions to examine ovarian development and oviposition from autumn (October) to the beginning of breeding season in the following spring (May). Ovaries developed because of vitellogenesis of oocytes from October to December and their developmental state did not change during the overwintering period from December to March. In spring, from late March to mid May, some ovaries reached prematuration and maturation stages and ovipositions began from mid-late April under natural temperature conditions. Females reared in tanks of high temperature regimes oviposited earlier than those reared in tanks of natural temperatures. The number of days to oviposition tended to decrease with advancement of the beginning times (early February to late April) of culture of females under high temperature regimes; induced ovipositions were achieved more easily with increasing photoperiod from c. 12 h in early February to c. 14 h in late April. Therefore, it is inferred that the temperature and photoperiod are important environmental factors controlling ovarian development and oviposition.
著者
A. K. M. Humayun KOBER 青山 真人 塚原 直樹 杉田 昭栄
出版者
Japanese Soceity for Animal Behaviour and Management
雑誌
日本家畜管理学会誌・応用動物行動学会誌 (ISSN:18802133)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.97-103, 2011-09-25 (Released:2017-02-06)
参考文献数
26

トラック輸送およびその際に使用する運搬用ケージのタイプが、ニワトリ(Gallus domesticus)の副腎に及ぼす生理学的および生化学的影響について検討した。2010年12月から翌年2月の間、12羽の成オスニワトリを、C1、T1およびT2の3つの実験区に分けた。C1区においては、通常飼育に用いていたのと同じ金網ケージ(95×60×70cm)にニワトリを2羽入れ、輸送を施さなかった。T1区においては、前述した通常飼育用の金網ケージをトラックの荷台に積載し、2〜3羽を同時に30分間輸送した。T2区では現場でニワトリの輸送の際に用いている小型のプラスチックケージ(68×48×20cm)に3羽を入れ、30分間輸送した。輸送終了直後の血中コルチコステロン(CORT)濃度をラジオイムノアッセイで、副腎組織中のチロシン水酸化酵素(TH)およびリン酸化THの発現量をウエスタンブロット法で測定した。その結果、ケージのタイプに関わらず、輸送をした区(T1,T2区)はC1区と比較して血中CORT濃度が有意に高く(P<0.05)、輸送がニワトリにとってストレスとなることが示唆された。T2区の血中CORT濃度はT1のそれと比較して若干高かったが、T1とT2区の間に有意差はなかった。THの発現量に対するリン酸化THの発現量の割合は、3つの実験区いずれの間にも有意差はみられなかった。これらの結果より、30分間の輸送はニワトリにとってストレスとなるが、小型ケージに収納されて輸送されることは、少なくとも冷涼な気候下で30分間であればストレスとはならないことが示唆された。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.864, pp.88-91, 2014-07-10

「友だち獲得には無料スタンプの配信が効果的だ」と先に書きましたが、相応の費用がかかります。「公式アカウント連動型スタンプ」(公式アカウントとの併用が必須)の料金は8種類で2000万円、16種類で2500万円です。 これらはLINEに直接支払う料金です。