著者
伊藤 創 葉 清規 松田 陽子 室伏 祐介 川上 照彦
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
pp.11772, (Released:2020-08-05)
参考文献数
21

【目的】本研究目的は,肩関節疾患保存例に対して理学療法を行い,初回時の夜間痛の有無における治療経過,また,関節注射による影響を調査し,理学療法の有用性を示すことである。【方法】対象は,肩関節疾患保存例72 例である。初回時の夜間痛の有無で2 群に分類し,また,夜間痛あり群のうち,初診時に関節注射実施の有無で2 群に分類し,治療開始1,3 ヵ月後までROM,動作時VAS,アテネ不眠尺度(以下,AIS)の治療経過の差について解析した。【結果】 夜間痛あり,なし群の経過に交互作用がみられ,夜間痛あり群でROM,動作時VAS,AIS の高い改善度が得られた。また,関節注射併用例で初回から1 ヵ月後で動作時VAS の高い改善度が得られた。【結論】肩関節疾患保存例に対する理学療法により,夜間痛の有無にかかわらずROM,VAS,AIS の改善が得られ,夜間痛を有する場合,関節注射を併用することで早期に疼痛の改善が得られる。
著者
内海 博司
出版者
The Japanese Society of Printing Science and Technology
雑誌
日本印刷学会誌 (ISSN:09143319)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.314-319, 1992-05-31 (Released:2010-09-27)
参考文献数
1

Concerning an optical card and an optical card drive which writes information on the optical card and reads information recorded on the optical card, the topics of their technology through application are discussed to provide the whole idea of optical card systems. Firstly their development history, various kinds of optical cards, the principle of writing and reading, the structure of the optical card and the optical card drive and the features of optical card systems are provided. Secondly their applications, the present stage of the experiments and realization and a sample of optical systems in the retail field are introduced. and the trend in their future is discussed. Lastly the standardization of optical cards, the current task, is mentioned.
著者
村尾 泰弘
出版者
日本箱庭療法学会
雑誌
箱庭療法学研究 (ISSN:09163662)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.25-37, 2020 (Released:2020-10-12)
参考文献数
6

本研究では,少年鑑別所で自閉症スペクトラム障害の疑いと診断された犯罪少年(殺人未遂)の心理臨床を検討した。この少年(中3)は緘黙の症状を呈していたので,セラピストは,面接では言語的なコミュニケーションを補うものとして,箱庭やMSSM,写真などを用いて関わった。箱庭にはコミュニケーションの回復過程が示された。発達障害の少年の非行臨床においては,被害者意識の理解が重要であり,その理解のためには,情緒的共感性をよりどころにして,心の交流を行うことが重要になること,また,認知や共感性の特性等,障害特性を考慮すれば,発達障害の非行臨床は一般の非行少年の臨床とあまり変わらないのではないかという問題提起を行った。
著者
Tadatoshi OHTAKI Haruna FUJIWARA Gen WATANABE Mamiko ONO Kazuyoshi TAYA Shigehisa TSUMAGARI
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.19-0397, (Released:2020-11-02)

The effect of estrus induction by cabergoline on gonadotropin and steroid hormone responses was examined in anestrous bitches. Eleven beagles were used in the study; seven were included in the estrus induction group and four were included in the spontaneous estrus group. Cabergoline was orally administered to the estrus induction group at 5 µg/kg once daily for four weeks, or until hemorrhagic discharge was detected. The inter-estrus interval in the estrus induction group was significantly shorter than the previous estrus interval. Bitches that showed proestrus within four weeks of treatment showed increased luteinizing hormone (LH) pulse frequency and, subsequently, increased estradiol (E2) levels. Prolactin (PRL) levels declined promptly after treatment, except in one bitch that did not show proestrus during the cabergoline treatment period. There was a significant correlation between the time to proestrus induction and the reduction in PRL levels. A positive correlation was found between the LH levels two weeks after cabergoline administration and PRL reduction. This study demonstrates that an abrupt reduction in PRL is likely to be important for initiation of estrus in bitches. A reduction in PRL indirectly leads to an increase in LH pulse frequency, which regulates follicular development in bitches. However, if the period from the end of the previous estrus to the cabergoline treatment is short, it may take some time to show proestrus without increasing E2 levels, even if the LH level increases after cabergoline administration.
出版者
日経BP社
雑誌
日経エコロジー (ISSN:13449001)
巻号頁・発行日
no.124, pp.32-34, 2009-10

学校や、山や川を舞台に企業が学生向けの環境教育に力を入れ始めている。企業の社会的責任(CSR)を果たしながら、企業PRや社員教育までの"一石三鳥"も狙える。その成功の裏には、隠れた3つの鉄則がある。 8月20日の深夜。宮崎県延岡市の山中にある宿泊施設に、高校生27人と、アサヒビールや旭化成、全日本空輸の社員が集まっていた。
著者
Sakurako NEO Eri MAKIISHI Ayumi FUJIMOTO Masaharu HISASUE
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.20-0320, (Released:2020-11-02)

Long-term culture of canine artificial hepatocytes has not been established. We hypothesized that human placental hydrolysate (hPH) may support the long-term culture of differentiated hepatocyte-like cells. Canine bone marrow cells were cultured using modified hepatocyte growth medium supplemented with hPH. Quantitative reverse transcription polymerase chain reaction (RT-PCR) and immunocytochemical analysis for albumin, qualitative RT-PCR for cytochrome P450 1A1 (CYP1A1), hepatocyte growth factor (HGF), Cytokeratin 7 (CK7), CD90, CD44, and CD34, and functional analyses of CYP450 activity and low-density lipoprotein (LDL) uptake were performed. Cultured hepatocyte-like cells were able to maintain hepatocyte characteristics, including morphology, albumin synthesis, CYP450 activity, and LDL uptake for 80 days. Thus, hPH may be a potential facilitator for the long-term culture of hepatocyte-like cells. Clinicopathologically, this culture protocol of artificial hepatocytes will contribute to liver function evaluation.
著者
Ai HORI Kenjirou MIYOSHI Wakako SEO Ako KAKUTA Kiwamu HANAZONO Tetsuya NAKADE
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.20-0134, (Released:2020-11-02)
被引用文献数
1

We describe a 5-year-old castrated male dog suspected hypoglycemic encephalopathy that was evaluated by using diffusion-weighted imaging (DWI). The dog experienced hypoglycemia after prolonged generalized and continued partial seizures. In the acute phase, DWI showed hyperintensity in the left temporal lobe. After about a month, DWI maintained hyperintensity, and left middle cerebral artery dilation was noted on magnetic resonance angiography (MRA). In the chronic phase, the left temporal lobe lesion was replaced by cerebrospinal fluid. In humans, it was reported that cortical laminar necrosis (CLN) with hypoglycemic encephalopathy presents hyperintensity in the cerebral cortex on DWI and increased vascularity of the middle cerebral artery branches on MRA. In conclusion, DWI has detected CLN in a dog suspected hypoglycemic encephalopathy.
著者
植田 拓也 柴 喜崇 畠山 浩太郎 中村 諒太郎
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.EaOI1038, 2011

【目的】<BR> 脊柱後彎変形(以下,円背)は加齢に伴い進行する高齢者特有の姿勢であり(Milne,1974),高齢者の約60%に認められると報告されている(川田,2006).高齢者の円背の増加はバランス能力低下(坂光,2007),呼吸機能の低下(草刈,2003)などと関係があり,円背の定量的測定の開発が求められている.また,円背進行予防運動の効果を検討するためにも,時間的な制約のある臨床現場ではより効率的で簡便な円背の測定が必要であると考えられる.<BR> 現在,円背の定量的測定のGold standardとして脊柱矢状面レントゲン画像から算出するcobb角がある(Kado,2009).また,自在曲線定規による円背指数(Kyphosis Index(%):以下,KI)が最も安価で簡便な測定方法であるとされている(Lumdon,1898).<BR> そこで本研究の目的は臨床で使用可能であり,簡便な円背の定量的測定方法の開発を目的とし,小型ジャイロセンサーを用いた円背の定量的測定の妥当性及び再現性を検討することとした.<BR>【方法】<BR> 参加者は神奈川県S市のラジオ体操会会員から募集した56歳~86歳の地域在住中高齢者96名(男性50名:平均年齢70.1±5.0歳,女性46名:平均年齢72.7±6.2歳)であった.<BR> 姿勢測定は((株)ユーキ・トレーディング社製,ホライゾンKS08010:以下,姿勢測定装置)を使用し,脊柱後彎角度(Kyphosis Angle;以下,KA)を算出した.本装置は小型ジャイロセンサーが内蔵された測定器(±0.7°の精度)であり,三次元的な角度の測定が短時間かつ正確に可能である.KAは,第7頸椎棘突起(以下,C7)と脊柱の最大後彎部を結ぶ線,脊柱の最大後彎部と両側上後腸骨棘の中点(以下,PSIS中点)を結ぶ線のなす角度である.また,外的基準として円背の程度の測定をKIにて算出した.KIは身体に非侵襲的であり,高値になるほど円背が重度と判断される指標である.また,Cobb角との高い相関が確認され(Milne,1974),検者内,検者間の再現性のある測定方法である(Lundon,1998).KIの算出は,測定を立位にて実施した.C7と両側上後腸骨棘を触診し,C7からPSIS中点までの脊柱アライメントを自在曲線定規で型どりそのアライメントを紙にトレースした後,C7からPSIS中点を結ぶ線との交点までの長さL(cm)と直線Lから彎曲頂点までの高さH(cm)を記録し,H/L×100で算出した.<BR> 統計解析は姿勢測定装置による円背測定の妥当性について,KIとKAの関連をPearsonの積率相関係数を用いて検討した.また,2回及び3回連続測定の再現性について,級内相関係数(Intraclass Correlation Coefficient:以下 ICC(1,1),ICC(1,2),ICC(1,3))を算出し,適切な測定回数を検討した.なお,有意水準は1%未満とした.<BR>【説明と同意】<BR> 参加者には事前に書面及び口頭で本研究について十分な説明を行い,書面にて自署において同意を得た.<BR>【結果】<BR> 参加者全体のKA及びKIの平均値はKA:163.8±6.8°,KI:8.4±2.6%であった.KAとKIの間には,全参加者(r=-.63,<I>P=.00</I>,n=96),男性(r=-.64,<I>P=.00</I>,n=50),女性(r=-.62,<I>P=.00</I>,n=46)において統計学的有意な中等度の相関が確認された.<BR> KAの連続測定の再現性の検討では,2回連続ではICC(1,1):0.967(99%Confidence interval(99%CI);0.935-0.983),ICC(1,2):0.983(99%CI;0.966-0.991),3回連続ではICC(1,1):0.958(99%CI;0.9267-0.9766),ICC(1,3):0.985(99%CI;0.974-0.992)であった.<BR>【考察】<BR> 本研究では姿勢測定装置による円背の定量的測定の妥当性と再現性を検討した.結果,姿勢測定装置による円背測定の妥当性が確認された.また,ICCは0.9以上で"優秀"と定義されていること(Shrout,1979)から,2回及び3回連続測定の高い再現性が確認された.これは3回の連続測定の再現性に関しては,本装置による体幹前傾角度の計測法を検討した先行研究(Suzuki,submission)とも一致する結果となった.姿勢測定装置による円背測定の回数はKAのICC(1,1)が0.95以上であったことから1回の測定でも十分再現性は高いといえる.つまり,姿勢測定装置による円背の測定は1人の検者が1回測定すれば十分であるということができる.以上のことから,姿勢測定装置による円背測定は,妥当性,連続測定の再現性が高く,臨床現場において簡便に実施可能な円背の定量的測定方法であることが示唆された.<BR> しかし,本研究では姿勢測定装置での日の違いによる検者内再現性及び検者間再現性は検討しておらず,今後はこれらについても検討する必要がある.<BR>【理学療法学研究としての意義】<BR> 現在,求められている科学根拠に基づく理学療法の確立には治療効果を定量的,客観的に測定することが必要である.また,その測定方法は簡便であり,時間に制約のある臨床場面で容易に使用できることが前提となるべきである.本研究において,効率的かつ正確に円背の定量的測定が可能になることで,円背の進行予防に対する効果的な訓練方法の確立につながると考えられる.
著者
見原 礼子 賽漢 卓娜
出版者
長崎大学 多文化社会学部
雑誌
多文化社会研究 (ISSN:21891486)
巻号頁・発行日
no.6, pp.503-511, 2020-03-23

This paper summarizes the overview of the field study conducted in the Philippines from 29th of September to 4th of October 2019 under the framework of Saihanjuna and Mihara's joint seminar. The program consisted of two themes; one was the issues on Japanese-Filipino Children (JFC), and the other was the issues on child welfare and&#13;protection in the Philippines. Saihanjuna and Mihara supervised 18 undergraduate students who specialize in Family Sociology and Sociology of Education. We visited several organizations to learn about the history and the background of JFC related issues as well as other important issues such as sexual human trafficking to children and street children. As a prior learning, we organized preparatory seminars and provided reading assignment. As a post learning, the students prepared and made a presentation in English and received advice and comments from researchers in the Philippines. We also organized a debriefing session inviting other faculty members and students as well as general audience outside the university. This program was supported and partly financed by the discretionary budget of the President of Nagasaki University.
著者
飯野 勢 三上 達也 五十嵐 崇徳 相原 智之 石井 健太郎 坂本 十一 東野 博 福田 眞作
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.59, no.8, pp.1663-1672, 2017 (Released:2017-08-20)
参考文献数
20

【目的】上部消化管出血患者に対して予後予測におけるスコアの有用性が報告されているが,内視鏡治療の適応において,これらのスコアの有用性は十分に評価されていない.われわれは,日本人における上部消化管出血患者の,内視鏡治療の必要性のために,予測スコアの有用性を検討し,新たなスコアモデルを構築した.【方法】吐下血を主訴に受診し,緊急内視鏡検査を行った上部消化管出血患者の212例を対象とした.内視鏡治療,手術,IVRをアウトカムとし,初めに,Glasgow-Blatchford score(GBS)とClinical Rockall score(CRS)とAIMS65のROC曲線下面積(AUC)の比較を行った.次に,上部消化管出血に関連する因子についてロジスティック回帰分析を行い,その回帰係数より新たなスコアモデルを作成した.最後に,新予測スコアと既存の予測スコアにおける有用性の評価を行った.【結果】治療を必要としたのは109例(51.4%)であった.AUCはGBSが0.75[95% CI 0.69-0.81],CRSが0.53[0.46-0.61],AIMS65が0.52[0.44-0.60]で,GBSが治療必要性の予測においてCRSやAIMS65より優れていた.ロジスティック回帰分析の結果,収縮期血圧<100mgHg,失神,吐血,ヘモグロビン<10g/dL,尿素窒素≧22.4mg/dL,eGFR≦60ml/min/1.73m2,抗血小板剤内服の7つが有意な因子であった.これらの因子に基づいて作られた新予測スコアのAUCは0.85[0.80-0.90]で,治療適応の予測において,既存のスコアより優れていた.【結論】日本人の上部消化管出血患者における治療適応を予測するために新スコアは既存のスコアより優れていた.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケーション = Nikkei communications (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.639, pp.24-27, 2017-04-01

LINE導入の第1段階は大きな手応えがあった。企業アカウントを「▼友だち」に加えた訪問者のうち33%が20代、46%が30代と、全体の約8割が若い年齢層(前ページの図9)。訪問者の約15%が相談するなど反応は悪くない。 ただし改良すべき点も見えてきた。
著者
廣岡 伸幸 芦田 讓 佐々 宏一
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.237-244, 1993

In the present paper, the algorithm for automatic picking of seismic reflection on seismograms is proposed.<br>The procedure of proposed algorithm is as follows.<br>1. The seismograms are transformed to the maximum amplitude seismograms which contain the amplitudes on both all peaks and all troughs.<br>2. The time to start the picking of reflection is assigned on each trace in the maximum amplitude seismograms.<br>3. A lateral continuity search between the traces on seismograms is carried out by use of amplitude ratio, cross-correlation coefficients and semblance across the traces in order to define reflection segments.<br>4. Each segment is classified into grades according to magnitude of amplitude and length of segment.<br>5. If necessary, after some kinds of scaling are applied to all segments for decreasing the segments to be plotted, the segments are displayed to make cross-section.<br>Judging from the results in model studies of the synthetic seismograms and the output from velocity analysis in which this algorithm was applied, it was concluded that the picking of seismic reflection on seismograms was carried out with enough accuracy.
著者
橋本 竜作 岩田 みちる 下條 暁司 柳生 一自 室橋 春光
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.432-439, 2016-09-30 (Released:2017-10-05)
参考文献数
30

症例は 11 歳 5ヵ月の女児。主訴は漢字の学習障害であった。本例は口頭および文字言語の習得を阻害する要因 (知的発達障害や感覚障害) はなかった。検査の結果, 音読速度は遅く, 漢字の書字困難を示した。さらに絵の叙述において困難が認められた。新しく作成した構文検査を本例に行い, 生活年齢対照群および語い年齢対照群の成績と比較した。結果, 本例は格助詞の使用に特異的な困難を示し, その他の群で困難は認められなかった。誤答から, 本例は動作主が明確な能動文では, 動作主に「ガ格」を付与し, 動作主が理解しづらい使役文や受動文では基本語順文の格配列順序 (ガ格-ニ格-ヲ格) に従って格助詞を付与していた可能性が示唆された。本例を通じて, 学習障害の背景として口頭言語の障害の存在を検討する視点の必要性と, そのための検査を提案した。
著者
PICCIOTTO Sol 髙木 晃子
出版者
国公私立大学図書館協力委員会
雑誌
大学図書館研究 (ISSN:03860507)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.2065, 2020-08-31 (Released:2020-10-29)

英国の大学群における複写のための包括ライセンスに関して著作権審判所が下した決定の法的背景およびその含意について,高等教育機関でのライセンスによる複写の正当性を擁護する観点から考察した。
著者
李 暁茹 高橋 美保 呉 国宏 羅 ウチ
出版者
日本内観学会
雑誌
内観研究 (ISSN:2432499X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.61-76, 2020-09-01 (Released:2020-10-30)
参考文献数
47

近年、中国では内観療法の実践及び効果研究が主に精神疾患を持つ臨床群を対象とする医療領域で盛んに行われており、その有効性が確かめられている。本研究は非臨床群の中国人大学生を対象に内観をベースとした実践方法を開発・実践すると共に、その効果評価を行った。その際、抑うつなどの精神健康指標に加え、幸福感、気分などの心理指標、自尊心、対人関係などの認知指標を測定し、内観の効果とそのメカニズムを検討した。実験群には連続で14日間、1日1時間の内観を行い、インターネットで面接を行った。介入前後の変化を確認したところ、⑴幸福感総得点、感情得点は有意差が見られた、⑵対人関係総得点及び下位尺度の得点では有意差が見られなかった、⑶ポジティブ気分において有意差が見られ、ネガティブ気分に有意差はみられなかった、⑷抑うつ総得点、及び弛緩と苛立ち有意差が見られた、⑸自尊指標は有意差が見られた。 中国では研修所が普及していないために、内観は臨床群を対象とした活用が中心的であるが、今後は非臨床群を対象とした活用が期待される。本研究では、非臨床群を対象に開発したインターネットを活用した内観の実践方法はその有効性が示唆された。このような試みは内観の普及と発展や内観の国際化に貢献できると思われる。今後、地域や対象を広げることでその有効性を検証し、必要に応じて方法を精緻化する必要があるであろう。