著者
大芦 治
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.19-25, 1992-08-31 (Released:2016-11-12)

This experiment was designed to examine the reformulated theory of learned helplessness (Abramson, Seligman, & Teasdale, 1978) and the diathesis-stress model of depression (Metalsky, Abramson, Seligman, Semmel, & Peterson, 1982). Thirty depressed and 30 non-depressed students were divided into three groups (contingent, noncontingent, control). In the contingent group, subjects received controllable aversive noise. In the noncontingent group, subjects received uncontrollable aversive noise. In the control group, subjects did not receive any pre-treatment. Then three groups were exposed to seventy escape trials. The results partially supported the reformulated learned helplessness model. As the theory predicts, the pretreatment significantly impaired the performance of both depressed and nondepressed. On the other hand, contrary to the theory's prediction, depressed subjects did not show any significant impairment in their performance as compared with nondepressed subjects in the contingent and noncontingent group. And in the control group depressed subjects performed better than nondepressed subjects. These findings are inconsistent with diathesis-stress model which claims that only depressed subjects show helplessness when exposed to uncontrollable events.

1 0 0 0 OA 難波鶴

著者
友月 編
出版者
巻号頁・発行日
1679
著者
遠藤 崇浩 森 吉尚 沖 大幹
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会誌 (ISSN:09151389)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.144-155, 2020
被引用文献数
2

<p> 飲用水及び生活用水の確保は地震災害時の最重要課題の一つである.現在,日本各地で水道施設の耐震化が進められているが,それを補完する手段の一つに災害用井戸の整備がある.災害用井戸に関する既存研究は個別事例の紹介に留まっており,広域的な普及度の調査が不十分だった.そこで本稿では全国20の政令指定都市における災害用井戸の現況を調査したうえで,2016年の熊本地震での経験から仮説的に導出した基準を用いてそれぞれの都市の災害用井戸制度の充実度評価を行った.その結果,災害用井戸が導入されているのは12の政令指定都市に留まっていること,導入済みの政令指定都市のうち千葉市,横浜市,川崎市,相模原市,名古屋市,熊本市の制度が比較的高い充実度をもつことを明らかにした.そしてその現況調査から災害用井戸の更なる普及の必要性,災害用井戸の維持に向けた環境政策統合,他の補給水利との連携強化という新たな課題を提示した.</p>
著者
橘田 誠
出版者
法政大学公共政策研究科『公共政策志林』編集委員会
雑誌
公共政策志林 = Public policy and social governance (ISSN:21875790)
巻号頁・発行日
no.8, pp.1-13, 2020-03

本論文の目的は,1956年に創設された政令指定都市に行政区が設けられた経緯をふまえ,行政区の現状と今後の展望を考察することである。政令指定都市は,市域内に区域を分けて行政区を設け,区の事務所(区役所)を置き,市長の補助機関として事務所の長である区長を配置している。本論文では,まず,戦前からの行政区制度の理論的研究と政令指定都市の増加に伴い行政区が多様化していることを整理した先行研究を紹介する。第2章では,戦前の郡区町村編制法の区,市制と市制改正後の区,地方自治法に規定された区の形態から,1956年に政令指定都市の行政区制度が創設されるまでの沿革をまとめている。第3章では,政令指定都市の行政区の現況を概観して,行政区の機能・役割が多様化していることに言及する。第4章では,国における第30次地方制度調査会等の大都市制度改革議論と行政区制度の関係を整理する。最後に,第4章で紹介した大都市制度改革議論の結果,制度化された仕組みを活用した行政区改革の選択肢を示した上で,大都市自治の拡充という視点から,行政区制度の利点を活かした都市内分権を進めるための方向性を提示する。
著者
塩﨑 竜吾
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.46 Suppl. No.1 (第53回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.H2-244_2, 2019 (Released:2019-08-20)

【はじめに、目的】 非特異的腰痛に対する理学療法として主たる疼痛部位である体幹のみへの治療では改善が得られないことを経験する.これは運動連鎖の視点から,腰痛の一原因が姿勢・アライメント異常に起因していることが考えられる.そこで,本研究の目的は,非特異的腰痛の一要因として後足部アライメントの変化が歩行中の筋活動に及ぼす影響について運動学的・筋電図学的側面から検討することである.【方法】 対象は九州看護福祉大学に在籍する過去2年間整形外科疾患,中枢神経疾患,呼吸・循環器疾患で加療中でない健常男性20名(平均年齢22.30±4.38歳,平均身長171.40±3.28cm,平均体重63.28±6.14kg)とした.課題動作は制限歩行とし,裸足での歩行(以下,裸足歩行)と外側ソールウェッジ(足長:15cm,幅:7cm,高さ:15mm)を右足底に装着し歩行(以下,インソール歩行)とした.歩行の条件は,速度1.0m/sec,歩隔12cm,歩幅70cm,足角15°と規定し,右下肢の1歩行周期を100%に正規化した.計測は三次元動作解析装置Vicon-MX-T40S(Vicon Motion Systems社製)を用い,サンプリング周波数は100Hzとした.マーカーは下腿中央と踵骨隆起を含め計35個を貼付し,Leg Heel Angle(以下,LHA)の角度変化を計測した.また筋活動の計測には表面筋電図計Telemyo DTS(Noraxon社製)を用いた.被検筋は左右の内外腹斜筋・最長筋・腸肋筋・多裂筋とした.筋活動は積分処理し最大筋活動に対する相対値(%IEMG)とした。解析区間は歩行周期0%-15%とし,区間内の運動学的・%IEMG変化量を算出した.統計学的処理は対応のあるt検定を用いて有意水準は5%とした.【結果】 裸足歩行のLHA変化量は1.27±3.06°で,インソール歩行の2.29±3.16°と比較し,有意差が認められた.裸足歩行の%IEMG変化量は,左最長筋(7.24±3.38%),右最長筋(4.39±2.67%),右多裂筋(7.46±2.79%)で,インソール歩行の左最長筋(8.56±3.74%),右最長筋(5.23±3.18%),右多裂筋(9.21±4.40%)と比較し,有意差が認められた.【結論(考察も含む)】 本研究では,裸足歩行とインソール歩行の比較においてLHAの角度変化,左右最長筋・右多裂筋・右内腹斜筋・左右外腹斜筋の筋活動量に統計学的有意差を認めた.森井らは荷重時の足部を含めた下肢アライメント変化の影響が日常的に加わることで筋活動のアンバランスを引き起こし,疲労性腰痛や腰痛悪化の要因に成り得ると述べている.このことから,LHAの変化が下肢アライメントを変化させ,上行性運動連鎖により骨盤に付着している筋活動に影響したと考えられる.【倫理的配慮,説明と同意】本研究は九州看護福祉大学倫理委員会の承認(承認番号:27-027)を得て,被検者には研究の目的および方法を十分に説明し,研究に参加することに対する同意を得て実施した.
著者
刈田 元司 Motoshi Karita
雑誌
中京英文学 = Chukyo English literature (ISSN:02852039)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-23, 1984-03-10

The concept that America was discoverd by Columbus and that the American is a single race with its own culture must now be corrected. Because before the 'discovery' of the continent in 1492 there were already many inhabitants, and Cortes the conquerer was embarrassed to find many a variety of Indians, each of whom having quite different types of government and society. So the definition of types of civilization on the part of Marx and Morgan was too idealized to be true to realities. New trends of the study of American Indians might be said to start with Peter Farbs' Man's Rise to Civilization (1968). When Europeans with refined civilization began to conquer uncivilized people in the New World, there were scarcely any trait in common, between them, Western intellectuals from the end of the 17th to the middle of the 18th century had antithetical views of the Red Men. On one hand they thought Indians mute and dumb people who had prevented the progress of civilization, but on the other hand they thought them 'nature's noble savages', 'unspoiled child of the land.' How the conquered Red men met the White men? On Thanksgiving Day, 1970, two hundred Indians from twenty-five tribes gathered at Plymouth Rock to commemorate the landing of pilgrims as a national 'Day of Mourning'. A direct descentant of that Wampanoag tribe who had welcomed the pilgrims aboard the Mayflower in curiosity and friendship declared this act of friendship of his forefathers was 'their greatest mistake'. Since then, they were confronted with multitude of tragic mal-treatments. They had to find some solution to assimilate themselves to the White. Two examples will show their efforts of assimilation. They are Pocahontas and Sacajawea, both of whom were married to Europeans. As for their literature, the first trait to be noticed is oratory. No writing systems comparable with Old World systems had been developed in the New World. Indians lacking an effective writing system had to establish oral tradition. In this oral tradition they had enough reasons to respect words. "The Ritual of Condolence" of Iroguois and "the Night Chant" of Navajos are to represent characteristics of Indian poetry and thought.
著者
船引 恭平 中村 昌之 釣谷 雅明
出版者
合成樹脂工業協会
雑誌
熱硬化性樹脂 (ISSN:03884384)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.220-235, 1981-12-10 (Released:2012-08-20)
参考文献数
24
被引用文献数
5

有機化合物を熱処理することにより生成する炭素化物の構造は, 主としてX線回折の手法によりいろいろと研究されて来た。また, 電子顕微鏡技術の発展により, これら炭素化物の微細構造を直接かつ正確に観察することができるようになって炭素化の研究に大いに役立っている。最近フェノール樹脂が炭素化材料として種々の用途で用いられるようになってきたため, 炭素化挙動についての関心が高まりつつある。そこで, こゝではまず有機化合物の炭素化・黒鉛化について総括的に触れた後, ついでフェノール樹脂の熱処理に伴って観察される炭素化・黒鉛化の挙動についてまとめてみた。また, 炭素化物の収縮率や強度などの物理特性や, フェノール樹脂の平均分子量やヘキサミン量などが残炭率に及ぼす影響についても論じてみた。さらには, いろいろの測定条件下での発生するガスの種類や量などにも触れ, それぞれについて実験結果や文献を紹介して説明する。
著者
酒井 徳昭 松村 雅史
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.377-381, 2015 (Released:2015-07-27)
参考文献数
2

今回,われわれは心室期外収縮(premature ventricular contraction:PVC)後の心房ペーシングが自己のR波と重なることで生じる,心室の機能的アンダーセンシングに伴うT波上の心室ペーシング(Spike on T)を経験した.心室イベント後心房不応期(post ventricular atrial refractory period:PVARP)の延長は,逆行性室房伝導によるペースメーカ介在頻拍を防止することができる反面,最大追跡レートを制限してしまう.このため,PVCセンシング後のPVARPを1回のみ延長させる機能がある.このPVC後のPVARP自動延長アルゴリズムは,各メーカーによる機能に大差はない.しかし,延長されたPVARP内でP波をセンシングした後のペースメーカの反応はメーカーによって大きく異なり,その違いが今回のわれわれの経験したSpike on Tの要因の一つであることがわかった.PVC後の心房ペーシングが自己のR波と重なることで生ずるSpike on Tを回避するには,使用するデバイスのPVC反応の違いについて十分理解した上で,プログラムを行う必要性があると考えられた.
著者
岩瀬醒 詞書
出版者
巻号頁・発行日
1861