著者
畑 恵里子
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.62-71, 2010

王朝物語に見られる「さとし」とは、単なる利発さをいう言葉ではない。それは、物語世界を牽引することとなる主人公格に相当する成人前の人物が、生来有している比類なき霊的資質を指しているのであり、その聖性のもとに溢れ出す成長の可能性を内包している。通常の人間をはるかに超えた霊的資質からは、物語世界を左右する特異能力の萌芽さえ予感される。『うつほ物語』の俊蔭一族の秘琴伝授や『落窪物語』の落窪の女君の縫製能力を中心に、『源氏物語』の光源氏と紫の上も含めて、王朝物語における「さとし」のはらむ聖性を探り、王朝物語の主人公像の一端を検証した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1482, pp.31-33, 2009-03-16

2月28日、北九州市の九州鉄道記念館には全国各地から2500人を超える鉄道ファンが集まった。4月下旬から営業運転を始める蒸気機関車「SL人吉」が一般公開されたからだ。 歓声を上げる子供たち。その姿を遠巻きに眺める1人の男がいた。九州旅客鉄道(JR九州)小倉工場の総務課長、小田政俊。「運転不能」とされたSLを復元させるプロジェクトの責任者である。
著者
濵口 孝幸 八反丸 善康
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.77-80, 2018-06-25 (Released:2018-06-29)
参考文献数
10

薬物使用過多による頭痛とは一次性頭痛に対する急性期治療薬の過剰使用による頭痛の発現・増悪であるが,詳細な病態生理は不明であり治療法も確立されていない.今回デュロキセチンを予防薬として投与し,乱用薬物の中止が可能であった症例を報告する.症例は44歳の男性.左眼窩部痛と頭痛を主訴に来院した.3年前から主訴が出現し各種の薬物療法を行った結果,ナラトリプタンにより痛みは緩和し,平日は連日ナラトリプタンを内服するようになっていた.当科初診時には一日中続く頭重感と15分間の流涙を伴う左眼窩部痛発作が数回/日あり,薬物使用過多による頭痛と慢性群発頭痛と診断した.さらに意欲の低下を自覚し,抑うつ傾向があった.群発頭痛に対しベラパミルを開始し左眼窩部痛発作は消失し,薬物使用過多による頭痛の予防薬として抑うつ症状の存在からデュロキセチンを開始したところ,頭痛は改善して乱用薬物が中止可能となった.デュロキセチンは薬物使用過多による頭痛の予防薬として有効である可能性がある.
著者
岩本 直也 藤 大樹 勝平 純司 丸山 仁司 満倉 靖恵
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.341-344, 2012-06-20
参考文献数
8

〔目的〕右ストレートパンチ動作における,初心者への指導ポイントを抽出するために,群間(経験・未経験)における骨盤の動きを比較した.〔対象〕競技経験者5名(27.3&plusmn;4.5歳)と未経験者7名(22.3&plusmn;1.2歳)とした.〔方法〕実験では三次元動作分析システムを用いて,パンチ動作は3回計測した.測定項目は骨盤の回旋角度と回旋角速度,および回旋時間とした.骨盤の最大回旋角度を基準とし,加速期と復元期に分割した.各期間における各測定項目の平均値を用いて,経験群と未経験群に対して有意差検定を行った.〔結果〕群間における最大回旋角度と両期間の最大角速度,および復元期の平均角速度に有意差を確認した.〔結語〕ボクシング初心者の指導では,すかさず&ldquo;構え&rdquo;に戻れるように指導する必要性が示唆された.<br>
著者
岩本 直也 今井 覚志 斎藤 隆文
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.577-582, 2014

〔目的〕ボクシング競技における初心者指導を確立するため,教示前後の実験間(教示前・後実験)動作を比較した.〔対象〕競技未経験者5名(31.3±1.2歳)とした.〔方法〕実験では光刺激を合図に,右ストレートをすばやくターゲットに打ちこむことを要求した.測定装置として筋電計と床反力計を用い,定量化した特徴量を基準に動作を4期間に分割した.測定指標は,期間時間,合成床反力作用点(COP)軌跡変位量,および筋活動の各特徴量とし,各測定項目において各実験間で有意差検定を行った.〔結果〕教示後実験で,2期間の時間短縮,準備期の外側と後方向のCOP軌跡変位量の減少,ならびに右前鋸筋の筋活動時間の延長,4筋の%MVC増加が確認された.〔結語〕ストレートの教示効果の検討は,初心者指導の確立に貢献した. <br>
著者
Satoshi Katano Toshiyuki Yano Takanori Tsukada Hidemichi Kouzu Suguru Honma Takuya Inoue Yuhei Takamura Ryohei Nagaoka Tomoyuki Ishigo Ayako Watanabe Katsuhiko Ohori Masayuki Koyama Nobutaka Nagano Takefumi Fujito Ryo Nishikawa Hiroyuki Takashima Akiyoshi Hashimoto Masaki Katayose Tetsuji Miura
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-20-0593, (Released:2020-10-28)
参考文献数
37
被引用文献数
15

Background:The clinical significance of osteoporosis in chronic heart failure (CHF) remains unclear.Methods and Results:A total of 303 CHF patients (75 years, [interquartile range (IQR) 66–82 years]; 41% female) were retrospectively examined. Bone mineral densities (BMDs) at the lumbar spine, femoral neck, and total femur were measured by using dual-energy X-ray absorptiometry (DEXA), and osteoporosis was diagnosed when the BMD at any of the 3 sites was <70% of the Young Adult Mean percentage (%YAM). The prevalence of osteoporosis in CHF patients was 40%. Patients with osteoporosis were older (79 [IQR, 74–86] vs. 72 [IQR, 62–80] years), included a large percentage of females, had slower gait speed and had a lower body mass index. Multivariate logistic regression analysis indicated that sex, BMI, gait speed, loop diuretics use and no use of direct oral anticoagulants (DOACs) were independently associated with osteoporosis. Kaplan-Meier survival curves showed that the rate of death and heart failure hospitalization was higher in patients with osteoporotic BMD at 2 or 3 sites than in patients without osteoporosis (hazard ratio 3.45, P<0.01). In multivariate Cox regression analyses, osteoporotic BMD at 2 or 3 sites was an independent predictor of adverse events after adjustment for prognostic markers.Conclusions:Loop diuretics use and no DOACs use are independently associated with osteoporosis in CHF patients. Osteoporosis is a novel predictor of worse outcome in patients with CHF.
著者
岩本 直也 今井 覚志 斎藤 隆文
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.849-856, 2014

〔目的〕競技経験が異なる群間の動作分析実験から,動作の差異を考察し,初心者指導を検討する.〔対象〕ボクシング経験者(26.2±6.1歳)と未経験者(31.3±1.2歳)各5名とした.〔方法〕実験では光刺激を合図に右ストレートで,すばやくターゲットを打つことを要求した.測定装置は筋電計と床反力計を用い,定量化した特徴量を基準に動作を4期間に分割した.測定指標は,6期間時間,床反力作用点(COP)軌跡変位量,および筋活動の各特徴量とし,群間で統計学的解析を行った.〔結果〕経験群でパンチモーション期間の短縮,COP軌跡変位量に準備期の減少と減速期の増加,2筋における筋活動開始時点の変化,および3筋に筋活動時間の短縮が確認された.〔結語〕競技初心者に対して構えの設定に着目し指導教示を検討した. <br>
著者
鈴木 泉
出版者
東京大学グローバルCOEプログラム「死生学の展開と組織化」
雑誌
死生学研究 (ISSN:18826024)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.82-96, 2008-03-15

ワークショップ『現代フランス哲学と生命論』
著者
星 郁雄 天野 洋 橋本 大志 田中 大智 下馬場 朋禄 角江 崇 伊藤 智義
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J103-D, no.11, pp.808-816, 2020-11-01

近年,深層学習についての研究が盛んに行われている.その中でも,再帰型ニューラルネットワークはネットワーク内に再帰構造をもつ深層学習の一種で,時系列データの扱いに優れていることから音声認識や自然言語処理の分野で高い成績を残している.再帰型ニューラルネットワークに限らず深層学習では,高い性能の反面,計算コストが多い.そのため,クラウドコンピューティングやGraphics Processing Unitを用いて計算する研究が進められている.しかし近年では,応答性の観点から,この計算をクラウドコンピューティングのように別の場所に送信し計算するのではなく,エッジ側での処理が求められるようになってきている.そこで本論文では,回路を自由に書き換えることができるField Programmable Gate ArrayにRNNの推論器と学習器を実装し,回路の評価と,実際に音声識別を行った結果を評価した.

1 0 0 0 OA 薬理学

著者
林春雄 著
出版者
吐鳳堂書店
巻号頁・発行日
1933

1 0 0 0 OA 生理学(蘭氏)

著者
蘭土亜 (ランドア) 著
出版者
山田良叔
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1904
著者
Takahiro Shinzato Ken Ohara Hiroaki Kaminaga Taro Sugase Takahiro Masuda Daisuke Nagata Katano Saki Yoshitaka Kinoshita Taro Kubo Toshihiro Shimizu Koji Nanmoku Takashi Yagisawa
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.59, no.21, pp.2733-2736, 2020-11-01 (Released:2020-11-01)
参考文献数
15
被引用文献数
1

A transdermal patch formulation of a non-steroidal anti-inflammatory drug (NSAID) used by a 44-year-old man resulted in acute interstitial nephritis and acute tubular injury. This patient also had a history of mild kidney dysfunction and osteoporosis. The NSAID patch had been prescribed after a traffic accident. He was also receiving a vitamin D analog and taking over-the-counter calcium supplements. Two months later, renal dysfunction and hypercalcemia were discovered. A renal biopsy showed acute interstitial nephritis and acute tubular injury. Once these agents were withdrawn, the renal function recovered. This is the first reported occurrence of biopsy-proven acute interstitial nephritis attributable to NSAID patch usage.
著者
山本 緑 石井 祐次
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.140, no.11, pp.1397-1403, 2020-11-01 (Released:2020-11-01)
参考文献数
25
被引用文献数
3

Pharmacological cognitive enhancement (PCE) usually refers to the use of medical substances by healthy individuals to improve mental performance. Given that certain substances have been frequently used for years, the long-term effectiveness and safety are essential to know but particularly difficult and costly to determine. Although PCE is a widespread and frequent phenomenon among university students in other countries, PCE prevalence in Japan has not been elucidated. The present study aimed to investigate the prevalence of and the attitude toward PCE among Japanese undergraduates over 3 years (2017-2019). Almost no student had ever used prescription drugs for cognitive enhancement. When asked, “Would you like to use drugs to enhance your cognitive performance?” 68.6-72.0% of the students answered, “No,” 25.4-26.7% answered, “I couldn't say,” and 2.5-4.8% answered, “Yes.” These answers were associated with sex (2017-2018) and stress sensitivity (2019) but not with drinking, smoking, or stress of academic performance. Half of the students had used energy drinks for neural enhancement prior to an examination, which is similar to Western usage. The users of soft enhancers, such as energy drinks, are more likely to use other drugs. Given that caffeine can be a gateway for cognitive enhancement, future education addressing PCE among students should emphasize the side effects of prescription drugs as well as health risks of caffeine products.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1648, pp.96-98, 2012-07-02

その理由は、同社が運行する数々の観光列車にある。ガラス張りの展望室を備える「SL人吉」(鹿児島本線・肥薩線の熊本駅〜人吉駅)や、木のボールプールで遊べる「あそぼーい!」(豊肥本線の熊本駅〜宮地駅)…。 九州各地を走る観光列車は現在、計9種類。
著者
海野 光信 村上 忠洋 畑迫 茂樹 佐々木 友也 千邑 彰人
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.449-452, 2015 (Released:2015-07-07)
参考文献数
17

〔目的〕脳卒中片麻痺患者における体幹側屈筋力の左右差に股関節周囲筋の麻痺が影響するか否かを明らかにする.〔対象と方法〕初発脳卒中片麻痺患者9名を対象に,端座位で麻痺側と非麻痺側方向への等尺性体幹側屈筋力を「骨盤固定なし」と「骨盤固定あり」で測定し,麻痺側と非麻痺側で比較した.〔結果〕「骨盤固定なし」では麻痺側筋力が非麻痺側筋力に比べ有意に低下し,股関節周囲筋の麻痺が重度な者ほどその傾向が強かった.「骨盤固定あり」では左右差はみられなかった.〔結語〕脳卒中片麻痺患者における体幹筋力の左右差は骨盤の固定に働く股関節周囲筋の麻痺の影響により出現し,骨盤を他動的に固定しこの影響を小さくすることで左右差がなくなると考える.