著者
野田 公俊
出版者
千葉医学会
雑誌
千葉医学雑誌 = Chiba medical journal (ISSN:03035476)
巻号頁・発行日
vol.93, no.4, pp.161-165, 2017-08

[注記] 本稿は,本会の助成により,野田公俊先生が長年に亘り実施され,文部科学大臣表彰「平成20年度科学技術分野の科学技術賞(理解増進部門)」受賞の対象となった「全国無料出張講演」についての報文を「化学療法の領域」2017年2月号より許可を得て転載したものであります。
著者
山口 光圓
出版者
京都西山短期大学
雑誌
西山学報 (ISSN:03893650)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.三九-五〇, 1932-12-15
著者
松尾 剛次
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国際日本文学研究集会会議録 = PROCEEDINGS OF INTERNATIONAL CONFERENCE ON JAPANESE LITERATURE (ISSN:03877280)
巻号頁・発行日
no.24, pp.55-67, 2001-03-01

It is well known that sekkyô-bushi is related to kanjin. Kanjin originally meant they promoted people to join Buddhism and do the good. It is also known that it changed to promote people to donate rice or money to build or restore temples, shrines and statues of Buddha around the end of Heian period.If so, there is a possibility that sekkyô-bushi Oguri Hangan was created relating to some temple's rebuilding. The temple should be Tôtakuzan shôjôkôji, which is given an important role in the story of Oguri Hangan.The story must have changed in many ways before it was printed as the authorized text in the Edo era, with the sekkyô-bushi one of spoken arts and literature performed by the troubadours who drifted through the nation. Therefore the point of this report is to reveal the mystery when and how the original story of Oguri Hangan was created by whom focusing the relationship between Shôjôkôji and kanjin. I refer to the picture scroll Yugyô-engi, Yugyô-keizu and the like as archives which have been hardly used before. The picture scroll Yugyô-engi is an ekotoba-den (picturized biography) created by Yugyôshônin, Sommyô the 13th, Taikû the 14th and Son'e the 15th in the early Muromachi era.In conclusion I think the original story of Oguri Hangan was created relating to a mass kanjin of reconstruction done by the Yugyôshônin, Taikû the 14th after the big fire in Ôei 33 (1426). Sekkyô-bushi were called oral literature and thought to be made by unknown singing poets so far. However, given the relationship between sekkyô-bushi and kanjin of temples, I think most sekkyô-bushi were created when occurred was kanjin of specific temple's reconstruction in terms of the original ones.
著者
但馬 竜介 伊藤 誠悟
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2010 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp._1P1-E02_1-_1P1-E02_4, 2010 (Released:2017-06-19)

This paper describes a concept and implementation of cone-shaped scanning LIDAR for mobile robots. It makes laser lines to scan from the top of a mobile robot for covering the whole robot body and measuring the floor shape. This concept enable mobile robots to detect terrain shape with superior and constant density. In addition, it can be used for safety sensor because the laser beams cover the robot to detect upcoming obstacles or human beings. An implementation and evaluation with a cone shaped mirror are shown.
著者
小島 ともゑ 貫名 香枝 船曳 昌子
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF CERTIFIED ORTHOPTISTS
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.190-193, 1990-12-31 (Released:2009-10-29)
参考文献数
7

A retrospective study was performed on intermittent exotropia patients who received surgery at our clinic between Oct. 1979 and Nov. 1987.A total of 544 patients were divided into 4 groups according to their age at the time of surgery: 0-5yrs., 6-12yrs., 13-18yrs., and 19yrs. and older.It was found that prior to surgery the 19yrs. and older group had the highest percentage of large exodeviation, poor convergence, and absence of simultaneous perception as tested with the major amblyoscope.However, the corrective effect of uniocular resection-reccession was greatest in this groupe, and the rate of recurrence was lowest.
著者
五十嵐 由利子 萬羽 郁子 八木 廉子 石津 京二 古賀 修 宮永 俊之 占部 亘
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.73, no.627, pp.623-630, 2008-05-30 (Released:2009-02-25)
参考文献数
16
被引用文献数
1 1

We discussed the simple method about a subjective evaluation of cooking odor diffusion from kitchen to a dining (or living) room. The subjects standardized their sensitivity by progressive amount of a standard material (2,4-decadienal) before each evaluating. And the subjects accord with results of the thermal environment measurement and the visual observation by the smoke flow in the room.

1 0 0 0 奇談全集

著者
田中貢太郎 著
出版者
改造社
巻号頁・発行日
vol.現代篇, 1929
著者
呂 俊民
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.309-311, 1992-12-20 (Released:2011-06-09)
参考文献数
7
著者
呂 俊民
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.99-105, 1992-06-20 (Released:2011-06-09)
参考文献数
24
被引用文献数
1
著者
後藤 眞
出版者
日本化粧品技術者会
雑誌
日本化粧品技術者会誌 (ISSN:03875253)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.68-71, 2009-06-20 (Released:2011-12-07)
参考文献数
5

炎症性サイトカインであるTNFαなどが,メタボリック・シンドローム,動脈硬化,糖尿病など老化に密接に関連した疾患群の病因として有力視され,カロリー制限により,線虫をはじめ多くの多細胞動物でも寿命延長が観察され,熱産生を行うエネルギー代謝,炎症の解析が進み,自然免疫系を介する慢性炎症が老化の原動力として最近注目を集めている。本レビューでは,メタボリック・シンドローム,関節リウマチ,ウエルナー症候群を具体的な炎症性老化モデルの例として解説する。
著者
大坪 由佳 松井 弘善 多賀 有里 日比野 孝紀 金田 隆志 磯貝 彰 蔡 晃植
出版者
日本植物生理学会
雑誌
日本植物生理学会年会およびシンポジウム 講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.187, 2010

過敏感細胞死は、植物が非病原性菌株を認識したときに誘導される免疫反応の一つであり、核DNAの断片化や膜の透過性喪失などを伴うプログラム細胞死である。我々はこれまでに、イネの過敏感細胞死はOsNAC4によって誘導されることを明らかにした。そこで、OsNAC4による過敏感細胞死誘導の機構を明らかにすることを目的とし、過敏感細胞死誘導時のOsNAC4の局在について調べた。その結果、過敏感細胞死誘導時にOsNAC4はリン酸化されることで核に移行することが示された。また、このOsNAC4の核移行には、分子内のNACドメインのN末端とC末端の領域で制御されることが示された。次に、<I>OsNAC4</I>のRNAi形質転換体を用いたマイクロアレイ解析によって、OsNAC4が139個の遺伝子の発現を制御することが明らかになったので、OsNAC4による転写制御機構について調べた。まず、酵母two-hybrid法を用いてOsNAC4と相互作用するタンパク質の探索を試みたところ、同じサブファミリーに属するOsNAC3と相互作用することが確認された。そこで、OsNAC3が過敏感細胞死誘導に関与するかを一過的発現によって調べたところ、OsNAC3も過敏感細胞死を誘導することが明らかになった。以上の結果から、OsNAC4がOsNAC3と二量体を形成し、過敏感細胞死誘導に関与する遺伝子の発現を制御している可能性が示された。
著者
佐野 秀仁 大木 紫 里見 和彦
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.26-37, 2010 (Released:2011-01-07)
参考文献数
15

(背景)ヒトの腕の運動指令を伝える経路には,錐体路から直接運動ニューロンにシナプス結合する経路とC3-4に存在するpropriospinal neuron(PN)等を介して間接的に伝える経路が存在すると言われている。患者で間接経路の機能評価を行う基礎として,検査法確立を試みた。(方法)正常被検者の右または左腕の上腕二頭筋から表面筋電図を記録,同側の尺骨神経の電気刺激と反対側運動野の経頭蓋磁気刺激の組み合わせ刺激を実施,刺激強度を系統的に変えた。(結果)全被検者で組み合わせ刺激により上腕二頭筋で観察される誘発電位の振幅が大きくなり,間接経路を介した効果が確実に観察できた。また,右利き正常被験者では利き腕側でこの促通効果が強いことが観察された。(結論)本評価法により,PNを介する間接的皮質脊髄路の機能が評価できることが示された。右利き正常被検者で促通効果に左右差がみられたのは,手の使用頻度によりPNに対する錐体路入力の強さが変わるためと考えられた。