- 著者
-
野田 洋子
- 出版者
- 一般社団法人 日本女性心身医学会
- 雑誌
- 女性心身医学 (ISSN:13452894)
- 巻号頁・発行日
- vol.8, no.1, pp.53-63, 2003-03-31 (Released:2017-01-26)
- 被引用文献数
-
2
本研究は18歳,19歳を中心とした女子学生の月経の経験と関連要因を明らかにすることを目的として,1年間の間隔で縦断的調査研究を行った.対象はA女子短大生で,月経調査への協力に同意し,2回の調査にともに有効であった18〜22歳の1,045名である.調査は自己記入式記名式で,質問紙は月経の経験(月経状況,初経観・月経観,月経周辺期の変化,月経痛とセルフケア)と関連要因(自尊感情,楽観性・悲観性,ジェンダー満足度,ストレスとストレス発散,自覚的健康観,ライフスタイル)に関する調査項目で構成される.第1報では月経の経験の実態および経時的推移について報告する.90%の者が月経痛を自覚しており,ほぼ全員(98.4%)が月経周期に伴い何らかのネガティブ変化を自覚しているが,ポジティブ変化を自覚している者はほとんどいない.月経周辺期のネガティブ変化をその時期と程度により4群に分類した結果,月経前のみ(PMS傾向群)あるいは月経期のみ(月経困難I群)は少なく,月経前から月経期にかけて引き続き強い変化を自覚する群(月経困難II群)が多かった(34.5%).また2回の調査を経時的に再分類した結果,月経周辺期のネガティブ変化が継続して強度であるハイリスク群(困難不変群)が26.9%を占め,若年女性における月経教育・月経相談の必要性が再確認された.