著者
大坪 由佳 田代 教二 添島 正和 大森 桂二 山田 俊介 森永 健三 木村 瞳 岡松 加恵 山本 勝己 長島 義之 山崎 裕 城戸 寛史 松浦 正朗
出版者
福岡歯科大学学会
雑誌
福岡歯科大学学会雑誌 (ISSN:03850064)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.11-19, 2007-03-31
被引用文献数
1

The aim of this study was to investigate a treatment policy for the practices of Kyushu area dentists related to dental implant restorations for single missing teeth of the lower first molars and edentulous mandibles. Questionnaires were sent to 43 dentists practicing in the Kyusyu area. Valid answers were obtained from 23 dentists. During 2003, 20 clinics had performed various numbers of implant treatments, and a total of 539 cases had been treated with implant prostheses. During 2004, 21 clinics had performed implant treatments, and a total of 679 cases had been treated with implant prostheses. Thirteen clinics had performed single-tooth implant restorations of missing lower first molars during 2003 and 2004. The totals of the cases were 47 such cases during 2003, and 56 such cases during 2004. Conversely, 406 cases of missing lower first molars had been treated with conventional bridges during 2003, and 423 such cases during 2004. Only 5 clinics in 2003 and 6 clinics in 2004 had cases with edentulous mandibles treated with implant-supported prostheses. The totals of the cases were 19 cases during 2003 and 18 cases during 2004. Conversely, more than 300 cases during 2003 and 450 cases during 2004 had been treated with conventional full denture. Fourteen of 23 dentists strongly recommended implant therapy to patients with single missing teeth of the lower first molars and 10 dentists recommend implant therapy to the patients with edentulous mandibles.
著者
山本 健兒
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.70, no.12, pp.775-797, 1997-12-01
参考文献数
33
被引用文献数
1

ドイツの中で,デュースブルクは,外国人の空間的セグリゲーション度が高い都市の一つに属する.この都市の中でアルト・ブルックハウゼンは,外国人とりわけトルコ人の集中度がひときわ高い街区である.本稿の目的は,このような街区形成の要因を,都市計画の失敗に求め,外国人集中の初期過程を復元することにある.責任ある主体による街区の将来像が提示されないまま,街区取壊しへの不安が, 1970年代前半に住民の間に広まった.そのため,住宅家屋所有者は住宅の質の維持のための投資を怠るようになった.不在家主の中には,老朽家屋を外国人労働者用の寄宿寮として利用した場合もある.この街区最大の住宅所有者たる企業も,住民によって投機的とみられるような賃貸行動をとった.そのため,スラム化が進行していた街区で外国人ゲットー化が進行した.街区のこのような変容は,地域に特有の権力構造のもとでの主体間の社会的相互作用によって帰結したものである.もちろん,より大きな社会経済構造がそれに関与していた.
著者
オーリ リチャ
出版者
言語文化教育研究学会:ALCE
雑誌
言語文化教育研究 (ISSN:21889600)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.55-67, 2016-12-30 (Released:2017-04-30)

本稿は日本における多文化共生と向き合うべく,ある異文化交流の場に焦点を当て,そこであたりまえのように行われている「◯◯国」を紹介する活動に対し持っている違和感を明らかにすることを目的としている。Hall(1997)が提唱する表象の概念を用い,「◯◯国」を表象する行為は必ずしも「無害」ではなく,(1) 差異の強化,(2) 二項対立の構図の構築,(3) ステレオタイプ構築に繋がる行為であることが記述できた。その背景には常識の支配力やヘゲモニーの維持に関連するイデオロギーが見え隠れしていることも明らかになった。また,日本社会の構成人である母語話者・非母語話者一人一人が「市民」になるためには,(1) 批判的意識,(2) 有標質問・有標イメージに対する認識,(3) 文化の再考,(4) 「わたし」という存在に対する認識が必要であることが示唆できた。
著者
中嶋 彩乃 古屋 正貴
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨
巻号頁・発行日
vol.37, 2015

近年、ファセットカットされたビーズがジュエリーのチェーンの代わりに使われ始めているが、それに伴い新しい問題も起きている。下の写真のブラックスピネルのビーズでは、ペンダントのバチカンに当たる部分が摩耗されて他の部分に比べて明らかに輝きが弱くなっている。このような地金とビーズの摩耗の特徴と対策を調べるため、各種摩耗に関する実験を行った。<br> 実験にはブラックダイアモンド、ブラックスピネル、ブラックカルセドニーのビーズを用意した。1)まず、地金側の傷を調べるため、Pt900(割金Pd10%)、K18金(割金Ag15%, Cu10%)、K18ホワイトゴールド(割金Ag11%, Pd8%,Cu4%,Zn2%)および銀(SV925, 割金Cu7.5%)の板と擦り合わせた。続いて石側の傷を調べるため、2)金、および銀で出来た半円形の棒と擦り合わせを行った。3)また共擦りを調べるためビーズの連を平行に束ねた状態と編み込んだ状態で擦り合わせを行った。同じ条件下で比較するため、電動サンダー(毎分13000回転)を用い、機械の自重(約1kg)で決まった時間擦り合わせた。<br> 1)の地金の板との擦り合わせ実験では、地金側にダイアモンド>スピネルの順に深い傷がつき、カルセドニーではほぼ傷はつかなかった。地金はSV925≒Pt900 >K18ホワイト>K18の順に傷がついた。石側はカルセドニーを含め、あまり傷は生じなかった。<br> 2)の地金の棒との擦り合わせ実験では、金、銀ともにダイアモンドには目立った傷が見られず、ブラックスピネルではエッジの摩耗が見られ、カルセドニーではわずかな面傷が見られた。硬度の高いものは傷はつきにくいのだが、スピネルは地金より硬度は高いにもかかわらず、当たり傷としてエッジの摩耗が生じたためと解釈される。また、エッジの摩耗は硬度の低いカルセドニーでは目立たなかったが、これは使用したサンプルが元よりあまりエッジを立てないカットが行われていたため、目立たなかったものと考えられる。<br> 3)の共擦りを調べる実験では編み込んだものでスピネルは激しいエッジの摩耗、面傷が見られ、カルセドニーでは面傷が見られ、ダイアモンドではあまり傷は目立たなかった。また、平行にしたものではどれも比較的傷は少なかった。これも先のものと同じ理由と考えられるが、スピネルの摩耗が特に激しかった。<br> これらの対策としては、地金とビーズがあまり当たらないデザインにすること、ビーズ同士に力がかからないデザインにすること、エッジをあまり立てないカットを用いることなどが考えられる。<br>謝辞:株式会社八紘商会(地金試料提供)

1 0 0 0 OA 谷間の姫百合

著者
[Brame, Charlotte Mary 著]
出版者
金港堂
巻号頁・発行日
vol.第1巻, 1890
著者
岡野 誠 北脇 裕士
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨
巻号頁・発行日
vol.31, pp.18, 2009

黒色不透明石の鑑別は、一般の透明宝石に比べて困難なことが多い。内部特徴の観察が不可能なことが主な要因であるが、単結晶鉱物や岩石あるいは模造石など黒色不透明な素材の範囲が広いことも一因である。<BR> かつてブラック・カルセドニーは、黒色不透明石の中で最もポピュラーなもののひとつであった。スピネル、オージャイト、テクタイト、オブシディアン、黒色ガラス(模造石)などの多くの黒色石はその代用品とされていた。<BR> 1990年代後半からは"ブラック・ダイヤモンド"がジュエリー素材として使用され始め、小粒石が多数個セッティングされたデザインが流行した。この "ブラック・ダイヤモンド"には_丸1_ナチュラル・カラー、_丸2_照射処理されたもの、_丸3_高温で加熱処理されたものが含まれているが、現在流行の主流は_丸3_の高温加熱処理されたものである。<BR> また、"ブラック・ダイヤモンド"のジュエリーにはブラック・キュービックジルコニア(CZ)やモアッサナイトなどの類似石が混入していることもあり、鑑別をより困難なものにしている。さらに最近になって、ブラック・スピネルにコーティング処理が施され、ブラック・ダイヤモンド様の金属光沢を呈するものや青色金属光沢を有するものを見かけるようになった。<BR> 標準的な鑑別検査<BR> 黒色不透明石の鑑別には、屈折率測定や拡大検査が有効である。しかしながら、セッティングの状況によっては屈折率測定が不可能となり、ブラック系の宝石は不透明なため内包物の観察が困難である。したがって、強いファイバー光源を使用した丹念な検査が不可欠である。"ブラック・ダイヤモンド"は金剛光沢とシャープなファセットエッジが特徴で、針状の黒色内包物や微細なグラファイトの密集等が認められる。<BR> レントゲン検査<BR> ダイヤモンドと類似石の識別にはX線透過性(レントゲン)検査が有効である。特に多数個がセッティングされているジュエリーにはまとめて検査できる上に写真撮影を行うことで、ジュエリーのどの石が類似石かを記録することが可能である。<BR> 蛍光X線分析<BR> 元素分析は素材の同定を行う上で極めて有用である。黒色ガラスにおいても組成の違いでテクタイト、オブシディアン、模造石(人工ガラス)の識別も可能である。<BR> 顕微ラマン分光分析<BR> ラマン分光分析はラマン効果を利用して物質の同定や分子構造を解析する手法で、数ミクロン程度の試料や局所分析にきわめて有効である。ジュエリーにセッティングされたものでも個々の分析を短時間で行うことができ、ダイヤモンド、モアッサナイト、CZ等を明確に同定することが可能である。
著者
松嶋 一成 青島 矢一 高田 直樹
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.423-439, 2019-12-27 (Released:2020-01-29)
参考文献数
36

This paper explored the factors leading to the success of publicly-funded private R&D projects by analyzing survey data obtained from 506 projects supported by NEDO (New Energy and Industrial Technology Development Organization). We particularly examined how involvement of both the funded firm and the funding organization in the project affects the project's commercialization performance.Our analyses showed that the project with higher strategic importance and stronger executive's involvement tended to be successful since it enabled the project to effectively leverage company's internal resources. On the other hand, funding organization's involvement had positive effects on performance only when the company showed low commitment to and weak involvement of the project; it had no or rather negative effect on performance with higher commitment and involvement in the company side.Our findings suggest that the success or failure of the publicly-funded private R&D is greatly related to the strategic position of the project within the company. This implies that the assessing the company's in-house factors besides potentials of the technologies is important in selecting funding projects, and that the funding organization should find an appropriately way of managin g the project depending on project's strategic position.
著者
野田 洋子
出版者
一般社団法人 日本女性心身医学会
雑誌
女性心身医学 (ISSN:13452894)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.53-63, 2003-03-31 (Released:2017-01-26)
被引用文献数
2

本研究は18歳,19歳を中心とした女子学生の月経の経験と関連要因を明らかにすることを目的として,1年間の間隔で縦断的調査研究を行った.対象はA女子短大生で,月経調査への協力に同意し,2回の調査にともに有効であった18〜22歳の1,045名である.調査は自己記入式記名式で,質問紙は月経の経験(月経状況,初経観・月経観,月経周辺期の変化,月経痛とセルフケア)と関連要因(自尊感情,楽観性・悲観性,ジェンダー満足度,ストレスとストレス発散,自覚的健康観,ライフスタイル)に関する調査項目で構成される.第1報では月経の経験の実態および経時的推移について報告する.90%の者が月経痛を自覚しており,ほぼ全員(98.4%)が月経周期に伴い何らかのネガティブ変化を自覚しているが,ポジティブ変化を自覚している者はほとんどいない.月経周辺期のネガティブ変化をその時期と程度により4群に分類した結果,月経前のみ(PMS傾向群)あるいは月経期のみ(月経困難I群)は少なく,月経前から月経期にかけて引き続き強い変化を自覚する群(月経困難II群)が多かった(34.5%).また2回の調査を経時的に再分類した結果,月経周辺期のネガティブ変化が継続して強度であるハイリスク群(困難不変群)が26.9%を占め,若年女性における月経教育・月経相談の必要性が再確認された.
著者
秋山 武清
出版者
日本実用英語学会
雑誌
日本実用英語学会論叢 (ISSN:1883230X)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.12, pp.57-67, 2006-09-15 (Released:2010-03-12)
参考文献数
14

This paper aims to clarify the current use of abbreviations and acronyms used in English e-mails. The research was achieved by conducting a fact-finding survey of students attending San Francisco State University (SFSU).In the survey, respondents were asked to reply by choosing one of three answers pertaining to their use of a variety of abbreviations and acronyms: (A) “I frequently use it”, (B) “I sometimes use it”, or (C) “I don't use it.” The average answers of (A), (B), and (C) were 11.7%, 12.6% and 75.8% respectively. The respondents were 71 students from SFSU.The results of the survey show that abbreviations and acronyms which were tested are being used less frequently than expected. However, the findings from such a small-scale survey may be inconclusive, since a much larger-scale survey might be needed to grasp the general tendency regarding the use of such English abbreviations and acronyms in e-mails. Nevertheless, the general assertion that e-mail English is “a conversational style of English using a lot of abbreviations, acronyms and emoticons” is not always correct, as this survey helps to prove. Instead, e-mail English is better defined as a dynamic langage conducted by e-mails in English to convey an idea with the intention of promoting and accomplishing the purpose of the communication. This is a slightly modified point of view from Professor Mikito Nakamura's definition of business English (Nakamura, 1960).The Nakamura's definition is an epoch-making viewpoint that prevents us from considering technical communication as merely a kind of langue, that is, a system of peculiar words and phrases. This viewpoint may also help researchers of English for Specific Purposes better grasp some of the intrinsic qualities of technical communication.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1960, pp.60-63, 2018-10-01

自社の強み、とりわけ品質管理という武器を生かし苦境を脱するには、「コスト削減より精度・品質の維持をとことん優先する分野」に打って出るしかない。そう考えた大坪社長が選んだのが航空宇宙と医療分野だ。 ただし、航空宇宙も医療も当然参入障壁は高い…