著者
大沢 晃
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.779-786, 1997-04-15
参考文献数
8
被引用文献数
1

従来隠面消去方式としてはピクセル対応のZ?バッファ法が定着している.しかし,ピクセル単位のため面や辺の取扱いには適せず,ペンプロッタで線画が描けない,マウスによる図形ピックが困難等の問題があった.一方,ペンプロッタ用には,別プログラムで稜線と全物体面の組合せについて不可視数等の隠蔽関係を調べる方法があったが,図形数Nに対して処理時間がO (N2)となり,大規模データではバケット法など画面分割が必要であった.また計算誤差で可視判定が混乱して不正な表示をしたり,図形のトポロジーが矛盾して不安定化する問題もあった.今回スクリーン図形の内部表現として,スクリーン表示形式とは独立のスクリーン・バッファをスペースモデルのデータ構造で構成し,可視データだけを面と辺の形で保持する隠面・隠線消去両用方式を考案し,問題点を解決した.試作結果,従来の専用ハード化したピクセル対応Z?バッファよりは遅いが,道しるべ法により画面分割なしでO (N)の速度が確認できた.不正表示については,本方式では入力面が重なり部分ごとの小区画に分割されることを利用して,誤りを実用範囲まで削減できた.またトポロジーの矛盾については,ポインターでトポロジーを表現し管理する方式で解決した.その他,本方式はピクセルやスキャンラインと独立のため解像度の問題がない,データ構造が図形集合演算等,各種の図形処理に適した汎用性を持つ等の特徴も備えている.A new method for both hidden line and surface removal is developed.Because conventional Z-buffer holds only pixel data,it is inapplicable for a pen-plotter,picking a figure up by mouse,and such.So far,for pen-plotter,the other method examining quantitative invisibility is used.It's deficiency,however,is too large processing time as O(N2) unless dividing the screen.In the new method,where only visible surfaces and edges are held in the "Space Z-Buffer," O(N) processing time is realized without dividing the screen.Conventional hidden line removal systems are unstable if the topology of the figures is inconsistent caused by calculation errors.In this method,the system is stabilized by controlling the consistency using pointer representation of the topology.Another problem brought by calculation errors in depth comparison is erroneous display of invisible parts.This can be eased by dividing the figures into regions each of them overlaps with a different surface and by comparing the depth at the central portion of the each region.
著者
長谷川 雄基 小嶋 啓太 佐藤 周之 長束 勇
出版者
公益社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業農村工学会論文集 (ISSN:18822789)
巻号頁・発行日
vol.85, no.2, pp.I_215-I_220, 2017 (Released:2017-11-08)
参考文献数
10

本研究では, 無機系材料の耐摩耗性の評価におけるサンドブラスト法の適用性を検討した.サンドブラストの基本的性能の評価として, 研磨材の粒径の差異が試験結果に及ぼす影響と試験時間の経過に伴う研磨能力の低下の有無を検証した.加えて, サンドブラスト法におけるモルタル供試体の表面形状, 質量減少量, 摩耗深さの経時変化を評価した.結果として, 材質が同じ研磨材を使用した場合, 研磨材の粒径の増大に伴い供試体の質量減少量は増加することが確認できた.一方, 本実験条件では, 試験時間840sまでは研磨能力は確実に低下しなかった.サンドブラスト法では, 試験時間の延伸に伴い結果のばらつきが拡大することが確認され, 試験時間10sと30sではばらつきの少ない結果が得られることが明らかとなった.サンドブラスト法の試験時間30sで得られる平均摩耗深さは, 水砂噴流摩耗試験の試験時間10hで得られる数値に相当することが確認された.

1 0 0 0 OA 本邦歴史

著者
森本確也 編
出版者
石川治兵衛
巻号頁・発行日
1886
著者
中川 慧 今村 光良 吉田 健一
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.2J203, 2018 (Released:2018-07-30)

時系列およびクロスセクションの属性を持つデータセットに対する時系列勾配ブースティング木を提案する。 我々の時系列勾配ブースティング木は、内部ノードに時系列およびクロスセクションの属性を持つ弱学習器をもち、時系列間の非類似度に基づく基準例分割テストまたは通常の不純度に基づく分割を行う。 時系列間の非類似性は、Dynamic Time Warping(DTW)または金融時系列に対してはIndexing DTWによって定義される。 TOPIXを対象とした株価予測の結果は、提案手法は収益性、精度ともに優れていることが確認できた。
著者
今村 光良 中川 慧 吉田 健一
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.138, no.8, pp.992-998, 2018-08-01 (Released:2018-08-01)
参考文献数
14

Various methods to predict stock prices have been studied. In a linked paper, we propose a stock price prediction method that applies DTW on scaled daily stock price patterns. We showed its performance using TOPIX data. In this paper, we further analyze the effectiveness of the proposed method using other price indexes, such as the S&P 500, CAC40, DAX, FTSE100, foreign exchange rates, and Cryptocurrency. This paper also reports the importance of pattern length and starting points of patterns. We also discuss the hidden behavior of investors which seems to explain the prediction ability of the proposed method.
著者
大西 貴弘 古屋 晶美 新井 沙倉 吉成 知也 後藤 慶一 工藤 由起子
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.183-185, 2020-10-25 (Released:2020-10-30)
参考文献数
7

360の化学薬品をスクリーニングし,71の薬品が抗クドアセプテンプクタタ効果を有していることを明らかにした.71薬品のうち,19薬品が抗生物質,7薬品が抗菌剤・消毒剤であった.他の45薬品は農薬,自然毒,産業薬品および感染症以外に対する薬剤であった.抗クドア効果を有していた19の抗生物質はテトラサイクリン系,ステロイド系,マクロライド系,アミノグリコシド系,β-ラクタム系,キノロン系,リファマイシン系,ポリエン系,ノボビオシン系,スルファ剤,ニトロイミダゾール系に分類された.これらの薬品をクドア感染の予防に使用するためには,効果的な濃度を決定するための研究がさらに必要である.
著者
橋田 修一 田村 慶一
雑誌
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) (ISSN:18827780)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.22-35, 2020-08-28

近年,深層学習を用いた時系列データの分類問題に関する研究がさかんに行われており,時系列データを高精度に分類することができる深層モデルの開発が求められている.本論文では畳み込みニューラルネットワーク(CNN)とMACDヒストグラムを用いた新しい分類手法としてMulti-Channel MACD-Histogram-based LSTM-FCN(Multi-Channel MHLF)を提案する.先行研究において,時系列データの分類問題に対してCNNを用いた分類手法が提案されており,その有効性が示されている.本研究では時系列データと時系列データから抽出したMACDヒストグラムとをマルチチャネルデータとして入力する手法を検討する.Multi-Channel MHLFはMACDヒストグラムとして短期と長期の2種類のウィンドウを用いて異なる特徴を抽出し,深層モデルとして時系列データの分類において高い精度が報告されているLSTM-FCNモデルにマルチチャネルデータを入力する手法となっている.評価実験では時系列データの分類問題のためのベンチマークとして公開されているUCRアーカイブデータセットを用いて,従来手法との比較実験を行った.実験の結果,提案手法は従来手法よりも分類精度が高いことが確認できた.
著者
平野 均 坂元 薫 北村 俊則 苗村 育郎 湊 博昭 岡野 禎治 佐々木 大輔 田名場 美雪
出版者
山口大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

【目的】(1)青年期の季節性感情障害(SAD)有病率と罹患者の特徴、ならびに(2)Global Seasonality Score(GSS)規定因子を解明し、治療法の確立を目指す。【対象と方法】(1)平成16〜17年度全国7大学新入生を対象とし、SAD有病率と罹患学生に認められる特徴を調査した。GSS得点13点以上(高GSS群)は全員を、12点以下(低GSS群)は40名から高GSS群数を引いた人数を無作為に抽出して構造化面接を実施した。(2)平成16年度全国8大学新入生を対象とし、GSS・TCI・出身高校所在地平年値日照環境との関係を調査した。【結果】(1)対象学生12,916名中、8,596名が回答に応じた。高GSS群202名中151名と低GSS群118名中110名がSCID-Iを用いた構造化面接に応じ、それぞれ7名と1名がSADと診断された。SAD有病率は0.96%で、罹患率に性差は無かった。また14名が社会恐怖(social phobia ; SP)と診断され、GSSは高得点であった。SAD罹患学生は、高率にSPを合併していた。(2)対象学生10,871名中、GSS・TCI・日照環境情報に不備が無かったのは61443名であった。GSS総点・平均日照時間・同日射量・TCI 7項目を変数として、パス解析を行った。その結果高GSS得点を規定したのは、低い自己指向性と協調性、高い自己超越・新奇追求・損傷回避で、分裂病型人格に該当した。日照環境とには関連は見出されなかった。【考察】構造化面接による今回の大規模調査から、SAD有病率は凡そ1%で性差が無いことが示された。罹患学生にSPが高率に併存すること、GSS得点が特定の人格傾向を反映することは、SAD・SPに共通する生物学的基盤が存在する可能性を示唆している。このことは両疾患の病態と成因を解明する上で、また治療法を確立する上で貴重な所見と考えられる。
著者
古庄 律 石田 裕 谷岡 由梨
出版者
東京農業大学短期大学部
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

ムクナ豆にはL-ドーパが高含有されていることに着目し、加熱処理して可食化したムクナ摂取によるパーキンソン(PA)病の病態軽減と抗酸化作用の両面から検討を行い、次のような成果を得た。①加熱処理したムクナ豆粉末を6-OHDA処置したPA病モデルラットに与えると対照動物に比べ運動機能が改善された。②DPPHラジカル消去活性は、14.3mmol Trolox/100gだった。③ヒト肝由来細胞株を用いた抗酸化能については、H2O2濃度10μM暴露時の生存率が111%で無添加時(88%)に比べ生存率は高値であった。以上により、ムクナ豆はPA病の病態改善と抗酸化機能を有する機能性食品であることが示された。
著者
Ryoko Takeuchi Hirotaka Mutsuzaki Yuki Mataki Hiroshi Kamada
出版者
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
雑誌
Journal of Rural Medicine (ISSN:1880487X)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.164-169, 2020 (Released:2020-10-01)
参考文献数
18
被引用文献数
4

Objective: This study aimed to investigate the age at which scoliosis progresses to a severe condition and identify the factors related to severe scoliosis in patients with cerebral palsy.Patients and Methods: This retrospective study included 51 patients aged ≥15 years. The Cobb angle was measured over time using radiographs. Patients were divided into the following groups according to their final Cobb angle: <60°, 60°–100°, and ≥100°. The age at which the Cobb angle was ≥20° in the patients was compared among the groups. Moreover, the age at which a significant difference in the Cobb angle occurred in the groups was considered the age at which the scoliosis worsened. Association of the final Cobb angle with factors such as the location of curve, Gross Motor Functional Classification System (GMFCS), capability of turning over, orthosis use, hip dislocation, tracheotomy, and gastric fistula was examined.Results: The mean age at which the Cobb angle was ≥20° was significantly lower in the ≥100° group. From 9 years of age, a significant difference was noted in the Cobb angle between the <60° group and ≥100° group. Between 13–19 years, a significant difference in the Cobb angle was observed among the three groups. Furthermore, GMFCS, capability of turning over, hip dislocation, and gastric fistula were the factors showing a significant difference among the three groups.Conclusion: Scoliosis progressed to the severe form (Cobb angle ≥100°) at 9 years of age. Moreover, scoliosis is aggravated during the growth period. Severe cerebral palsy with low motor function levels and problems with internal functions was considered the cause of scoliosis deterioration.
著者
内藤 徹 Tohru Naito
出版者
同志社大学商学会
雑誌
同志社商学 = Doshisha Shogaku (The Doshisha Business Review) (ISSN:03872858)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.277-288, 2020-09-23

本調査は同志社大学商学部の受講生に対し,遠隔授業の受講環境について実態調査したものである.コロナウィルスの感染拡大により,各地の大学の多くは遠隔授業に移行したが,発信側の状況に比べ受講側の状況については情報が希薄である.そこで,同志社大学の商学部学生にアンケートを行い,4月時点での受講環境について明らかにした.
著者
高橋 秀子 岩根 敦子 菅原 悦子 魚住 惠 村元 美代 板垣 千尋 安部 恵
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.19, pp.150, 2007

<BR><B>【目的】</B><BR> 近年は米の消費が低迷している。また、食品加工産業が発達し食材・調理品の購入が手軽になり、外食産業の浸透により外食の頻度も高くなった。米の摂取および調理に関する意識は、食品加工と外食産業の発達を受けて変化してきていることが予想される。岩手県の米の摂取と調理の現況を把握するためアンケート調査を実施した。<BR><B>【方法】</B><BR> 平成19年1月に調査を行った。岩手県内の大学1校と短大2校の学生、卒業生および学生の家庭の調理担当者を調査対象とした。調査内容は対象者の属性、米料理の嗜好および頻度、白飯の摂取状況、おにぎり・いなり寿司・炊き込みご飯・混ぜご飯およびちらし寿司の調理法、米に対する意識等であった。質問用紙を配布し、1ヶ月後に回収した。<BR><B>【結果】</B><BR> 回答者数は133であった。内訳は女性が130(97%)、40代が50(38%)、食事調理経験21~30年が64(48%)を占めた。最も好まれた米料理は白飯で123(92%)が好きと回答した。おにぎり・炊き込みご飯・ちらし寿司等多くの米料理が好まれ、好きが最も少ない米料理はおかゆ57(43%)であった。それぞれの米料理の最も高い摂取頻度は、白飯は毎日121(91%)、おにぎりは週に1回程度、炊き込みご飯と炒飯は月に1・2回、ちらし寿司、赤飯等の米料理は年に数回であった。朝・昼・夕の食事の米料理の摂取量はいずれも茶碗1杯が最も多かった。おにぎりの具材は、多かった順に、梅干し、鮭、こんぶ、かつおぶしであった。いなり寿司は、味付けの皮を購入し俵形に作っていた。炊き込みご飯の具材は人参、油揚げ、ごぼう、鶏肉、しいたけが多く、ほたて、うに、あわび、鮭等の魚介類もあった。回答者の多くは、米は日本人の主食であり、色々な料理にも合い、毎日米を食べたいと考えていた。
著者
北山 育子 真野 由紀子 中野 つえ子 安田 智子 今井 美和子 澤田 千晴 鎌倉 ミチ子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.19, pp.155, 2007

<BR><B>【目的】</B><BR> 本学会東北・北海道支部課題研究として、青森県における米の利用状況を明らかにするために、摂取状況や調理法、米に対する意識調査等をした。また、津軽、南部地域の米の伝統料理を調べ、地域性を検討した。<BR><B>【方法】</B><BR> 津軽地域(弘前市中心)287名、南部地域(八戸市中心)112名の調理担当者を対象に自記式でアンケート調査を行った。質問紙には選択肢法と自由記述形式を取り入れ、調査期間は平成18年12月から平成19年1月までとした。<BR><B>【結果】</B><BR> 米料理の嗜好は高いものから、白飯、炊き込みご飯、にぎり鮨、炒飯の順であった。摂取頻度は白飯、おにぎり、炒飯が多く、リゾット、押し寿司は少なかった。調理状況では、家で作ることが多い料理はおにぎり、炊き込みご飯であり、行事への利用は正月、慶祝時に餅、赤飯、ちらし寿司、仏事では団子、おはぎが多かった。米料理の特徴として、おにぎりの具材に筋子を使用している人が60%と多いことや、残った白飯の利用でご飯もちが作られていた。また、いなり寿司や赤飯の味つけには砂糖を多く使用し、特に赤飯では砂糖を加えるが91%であった。米の入手先は自家栽培やもらうが目立ち、青森県が米作の主要産地であることが伺えた。また、銘柄では県産米を食べている人が85%と多く、郷土に対する愛着が感じられた。米についての意識調査では米は日本人の主食として大切であるとの考えがほとんどであったが、今後はさらに米に対する関心が低くなり、消費量が減ると考えている人も多かった。また、地域独特の料理を見ると、米作中心の食文化の津軽地域ではごまご飯、干し餅、しとぎ餅等もち米の使用が多く、畑作中心の南部地域では豆しとぎやイカめし等であった。