著者
藤田 恒春
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.p118-155, 1987-01

個人情報保護のため削除部分あり
著者
吉田 智一 高橋 英博 寺元 郁博
出版者
農業情報学会
雑誌
農業情報研究 (ISSN:09169482)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.187-198, 2009 (Released:2009-12-26)
参考文献数
23
被引用文献数
8 4

多数の圃場を管理する地域農業の担い手が直面している栽培管理事務作業を効率化し負担を軽減する目的で,GIS互換の圃場地図を使用した作業計画管理ソフトを開発している.このソフトは作物生産に関係する圃場や作付から一連の栽培作業,収穫後の調製・出荷に至るまでの様々な生産過程で発生する情報をデータベース化して管理することを基本とし,そのユーザインタフェイスにGIS互換の圃場地図を使用して直感的に分かりやすい視覚的なデータ入力および表示を実現しているところに一つの特長がある.同様の機能は市販のGISソフトを用いても構築可能であるが,本ソフトではデータベースエンジンやマップ表示にランタイムライセンスフリーのコンポーネントを使用し,その上に圃場管理や農作業管理に必要なユーザインタフェイスを実装していることから,無償配布可能となっていることにもう一つの特長がある.本ソフトはWeb公開による利用者からのフィードバックに基づき機能を改良・拡充しながら,現場農業者への普及を進めている.
著者
原岡 文子
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.11-20, 2010

『源氏物語』には例えば鮮烈な「子ども」像を焼き付ける紫の上が刻まれた。一方実は既に様々な子どもたちの姿が溢れる『うつほ物語』の存在は見逃せまい。僅か五歳の幼さで母の食を養うあどけなくも切ない「孝」を描かれる主人公仲忠の、末尾楼の上下の巻での幼いいぬ宮への秘琴伝授で閉じられる琴の家の物語をはじめ、「孝」「親子の恩愛」は『うつほ物語』を大きく貫くものであった。本稿は『うつほ物語』に溢れる子どもたちの姿の、『源氏物語』における継承と変容の考察の試みである。
著者
Takanori Mei Hiroshi Noguchi Kimitaka Suetsugu Yu Hisadome Keizo Kaku Yasuhiro Okabe Satohiro Masuda Masafumi Nakamura
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.43, no.10, pp.1600-1603, 2020-10-01 (Released:2020-10-01)
参考文献数
16
被引用文献数
3

Vonoprazan fumarate (vonoprazan) is a new kind of acid suppressant with potent acid inhibitory effects. Therefore, it has been administered to kidney transplant recipients for treatment or prophylaxis of steroid ulcers, refractory peptic ulcers, and gastroesophageal reflux disease. Because tacrolimus, which is a well-established immunosuppressant for kidney transplantation, and vonoprazan share the CYP3A4 system for metabolism, drug interactions are anticipated upon simultaneous administration. We retrospectively analyzed 52 kidney transplant recipients who were converted from rabeprazole, which has a small effect on the tacrolimus trough blood concentration (C0), to vonoprazan between August 2016 and July 2019. We compared the tacrolimus C0/tacrolimus dose (C0/D) before and after conversion and serum liver enzymes, serum total bilirubin, and the estimated glomerular filtration rate (eGFR). As a result, mean tacrolimus C0/D before and after conversion was 1.98 ± 1.02 and 2.19 ± 1.15 (ng/mL)/(mg/d), respectively, (p < 0.001). Additionally, mean aspartate transaminase (AST) before and after conversion was 18.6 ± 4.2 and 19.6 ± 5.2 IU/L, respectively, (p = 0.037). Mean alanine transaminase (ALT) before and after conversion was 15.8 ± 5.5 and 17.6 ± 7.1 IU/L, respectively, (p = 0.007). Mean eGFR before and after conversion was 50.6 ± 14.4 and 51.4 ± 14.7 mL/min/1.73 m2, respectively (p = 0.021). Mean AST, ALT, and eGFR were slightly but significantly elevated within normal ranges after conversion. In conclusion, our study suggests that the mean tacrolimus C0/D was elevated significantly by converting from rabeprazole to vonoprazan, but it had little clinical significance. Vonoprazan can be administered safely to kidney transplant recipients receiving tacrolimus.
著者
Miko Kondo Shunsaku Nakagawa Satoru Orii Kotaro Itohara Mitsuhiro Sugimoto Tomohiro Omura Yuki Sato Satoshi Imai Atsushi Yonezawa Takayuki Nakagawa Kazuo Matsubara
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.43, no.10, pp.1463-1468, 2020-10-01 (Released:2020-10-01)
参考文献数
34
被引用文献数
1

Vancomycin is a glycopeptide antibiotic used for the treatment of Gram-positive infections. For adult patients, treatment with vancomycin requires effective therapeutic drug-monitoring (TDM) to achieve clinical outcomes and reduce the incidence of adverse effects. However, it remains still unclear whether the TDM with vancomycin is beneficial in yielding better clinical outcomes in pediatrics. The objective of our study was to evaluate whether the clinical response to treatment was associated with initial trough concentrations of vancomycin in pediatric patients. A retrospective observation study of 60 patients (age: 1 month–15 years) who had completed and qualified for analysis was conducted at Kyoto University Hospital. The response to treatment was assessed by the time to resolution of fever and time to 50% decline in C-reactive protein (CRP). In addition, we explored whether vancomycin trough level was associated with the baseline characteristics. Trend analysis showed that there were significant correlations between vancomycin trough level and age, body weight, estimated glomerular filtration rate, and serum albumin levels. The time to resolution of fever of the patients with higher initial trough level (≥ 5 µg/mL) was significantly lower than that of the patients with lower trough level (< 5 µg/mL). The higher vancomycin concentration tended to be associated with the shorter time to 50% decline in CRP. The findings suggest that initial trough concentration is important in achieving better outcomes with vancomycin treatment in pediatrics.
著者
水野 善文
出版者
Japanese Association of Indian and Buddhist Studies
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.382-375,1271, 2005-12-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
17

The aim of this paper is to contribute to the knowledge of the development of literacy in ancient India by researching the custom of writing epistles found in the Pall Jataka. Because this text contains many descriptions of epistles, some of which were written by townsmen and a merchant's wife, we can assume that the custom of writing epistles was more widespread than our current estimate. We can also find some indication regarding the types of materials that were used for writing epistles. Since we are aware of only two examples in canonical verses (gatha) and others in later commentaries (Jatakatthavannana, etc.), we cannot definitely ascertain the inception and duration of the custom of writing epistles in India. However, this research can help us acquire other information on this phase of development of literacy in ancient India.
著者
Verhoeff K.W.
出版者
札幌博物學會
雑誌
札幌博物学会会報
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.148-172, 1936-06-30
著者
岩渕 慎
出版者
白東史学会
雑誌
中央大学アジア史研究 (ISSN:0389097X)
巻号頁・発行日
no.26, pp.137-157, 2002-03
著者
清水 かおり 片岡 弥恵子 江藤 宏美 浅井 宏美 八重 ゆかり 飯田 眞理子 堀内 成子 櫻井 綾香 田所 由利子
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.267-278, 2013
被引用文献数
3

<b>目 的</b><br> 日本助産学会は,「エビデンスに基づく助産ガイドライン―分娩期2012」(以下,助産ガイドライン)をローリスク妊産婦のスタンダードケアの普及のため作成した。本研究の目的は,助産ガイドラインで示された分娩第1期のケア方針について,病院,診療所,助産所での現状を明らかにすることを目的とした。<br><b>方 法</b><br> 研究協力者は,東京都,神奈川県,千葉県,埼玉県の分娩を取り扱っている病院,診療所,助産所の管理者とした。質問項目は,分娩第1期に関するケア方針18項目であった。調査期間は,2010年10月~2011年7月であった。本研究は,聖路加看護大学研究倫理審査委員会の承認を受けて行った(承認番号10-1002)。<br><b>結 果</b><br> 研究協力の同意が得られた施設は,255件(回収率37.3%)であり,病院118件(回収率50.2%),診療所66件(20.8%),助産所71件(54.2%)であった。妊娠期から分娩期まで同一医療者による継続ケアの実施は,助産所92.9%,診療所54.7%と高かったが,病院(15.3%)では低かった。分娩誘発方法として卵膜剥離(病院0.8%,診療所3.1%,助産所1.4%)および乳房・乳頭刺激(病院0%,診療所1.5%,助産所5.6%)のルチーンの実施は低かった。入院時の分娩監視装置による胎児心拍の持続モニタリングの実施は,助産所の38%が実施していた。硬膜外麻酔をケースによって行っているのは,病院の31.6%,診療所の31.3%であった。産痛緩和のための分娩第1期の入浴は,助産所では92.7%,病院48.3%,診療所26.7%で可能とされていた。産痛緩和方法として多くの施設で採択されていたのは,体位変換(95%),マッサージ(88%),温罨法(74%),歩行(61%)等であった。陣痛促進を目的とした浣腸をケア方針とする施設は非常に少なかった(病院1.7%,診療所9.1%,助産所1.4%)。人工破膜をルチーンのケア方針としている施設はなかった。<br><b>結 論</b><br> 分娩第1期のケア方針について,病院,診療所,助産所における現状と助産ガイドラインのギャップが明らかになった。本研究の結果を基準として,今後助産ガイドラインの評価を行っていく必要がある。本研究の課題は,回収率が低かったことである。さらに,全国のケア方針の現状を明確化する必要がある。
著者
高畑 香織
出版者
一般社団法人 日本助産学会
雑誌
日本助産学会誌 (ISSN:09176357)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.251-261, 2015
被引用文献数
1

<b>目 的</b><br> 分娩前7日間に妊婦が行った陣痛発来への取り組みの実態と分娩誘発の関連を探索することを目的とした。<br><b>対象と方法</b><br> 2013年7月から10月に,病院,診療所,助産所20施設にて,正期産児を分娩し条件を満たした褥婦694名に質問紙調査を行った。有効回答を得られた530名(76.3%)について統計的に分析を行った。<br><b>結 果</b><br>1.何らかの陣痛発来への取り組みを実施したのは530名中491名(92.6%)で,その割合は重複回答にて,ウォーキング66%,乳頭刺激55%,スクワット44%,階段昇降42%,鍼灸指圧20%,下剤13%,性交9%であった。<br>2.初産婦ローリスク群において,【ウォーキングを中等度の運動強度で1日最低50分以上7日間合計300分以上実施した】グループでは,分娩誘発を有意に減らしており,オッズ比は0.425(95%CI:0.208-0.866)であった。<br>3.乳頭刺激は自然な陣痛発来を期待できる方法とされているが,研究で推奨されている方法で実行されていなかった。<br><b>結 論</b><br> 陣痛発来への取り組みとして運動が上位を占め,特に初産婦ローリスク群ではウォーキングの実施と誘発減少との関連が認められた。

1 0 0 0 OA 新式商業地圖

著者
磯村政富 編
出版者
東京書院
巻号頁・発行日
vol.麻布区, 1914