著者
村雨 まさを[作詞]
出版者
ビクター
巻号頁・発行日
1952-05
著者
国武 栄三郎 石西 伸 児玉 泰
出版者
The Japanese Society for Hygiene
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.417-429, 1975-08-28 (Released:2009-04-21)
参考文献数
24

Studies of mental fatigue caused by exposure to the aircraft noise was carried out experimentally on 9 female students engaged in some intellectual performance. The tape-recorded noise of the flying Jet engine was controlled from 85dB(A) to 95dB(A) in the peak level. The subjects were exposed continuously to the noise during 50 minutes and 100 minutes, respectively, in an insulated room protected from general outer noise.Through the noise exposure period, the subjects performed intellectual tasks, that is, the Kraepelin- Uchida's test and card-sorting test. At the same time, pulse rates and pulse waves of their fingertips were measured. Before and after each exposure, the mental fatigue was measured by the critical fusion frequency (C.F.F.), the color naming test (C.N.) and the discriminative reaction of the multiple performance test (M.P.). And the information of subjective sensations of human fatigue were collected by the questionnaire, Cornal Medical Index (C.M.I.) were used for psychophysiological complaints. The control data of each subject were obtained by the same experiment except noise.The following conculusions were derived from observations. The grade of mental fatigue increased in the case of the noise exposure rather than in the case of the noiseless situation. In C.F.F., fatigue increased 13% under noise exposure of 50 minutes, 37% under that of 100 minutes. In C.N. and M.P. as wel as C.F.F. the same gradiance between the noise exposure and fatigue were found. Furthermore, fatigue revealed itself more clearly in C.N. than in C.F.F., namely, the rate of prolongation of the time required for color identifying exceeded the critical level of mental fatigue, while the rate of mental fatigue in C.F.F. was within the normal or allowable range.The results of the questionnaire of subjective sensations of fatigue and of the C.M.I. in the case of the noise exposure showed no remarkable differences compared with those of the noiseless situation. But, it was found that some complaints of sensations of fatigue increased slightly during noise exposure compared with those in the noiseless situation. These complaints were the symptoms probably caused by the sympagotonic hypertension. Moreover, from the observation of the pulse rates and pulse waves, it was recognized that a biological lags of the relaxation of the sympathetic nerves system might occur when they were released from the intellectual tasks.From the observation mentioned above, it is considered that there is a posibility of the inhibition of the learning effectiveness in school children when they are exposed to the aircraft noise such as the subjects were exposed to in this experiment. The exposed aircraft noise level used in this study, calculated from the peak levels and flying numbers, corresponds to 80 W.E.C.P.N.L.. It can be said that mental fatigue is induced markedly by the noise of 80 W.E.C.P.N.L.. It is suggested that the noise level of 80 W.E.C.P.N.L. is not harmless to human being in the case of intellectual performance, especially during school hours.
著者
樋口 広芳 小池 重人
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.27-36, 1978-06-30 (Released:2008-09-11)
参考文献数
133

Distributional records of woodpeckers in various islands of the Japanese islands, Sakhalin, Kuriles, and Taiwan were surveyed on the basis of many reports, papers, and our original data.
著者
川西 泰夫 木村 和哲 入口 弘英 宮本 忠幸 田村 雅人 沼田 明 湯浅 誠 香川 征
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.83, no.10, pp.1655-1661, 1992-10-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
22
被引用文献数
4 4

陰茎海綿体内にプロスタグランディンE1を直接投与すると勃起が発現し, この薬剤による勃起反応は検査, 治療の目的で広く臨床応用されている. また, 末梢循環不全の治療薬として使用されている経口のプロスタグランディンE1誘導体であるリマプロストは, 陰茎を含む末梢の血流を増加させ, 皮膚温度を上昇させる作用がある. 今回, 51例のインポテンス患者を対象にリマプロストの勃起機能に対する効果を double blind cross over 法で評価した.リマプロストの投与により19.5%の有効率を得た. 全例を対象とした有効性には著しい差はなかったが, 心因性インポテンスの症例においては自覚症状の改善に有意な差が認められ, 有効な治療薬であると考えられた. 副作用は顔面紅潮や消化管の機能亢進による腹部膨満感が見られた.
著者
井上 卓弥 平山 高嗣 高橋 友和 川西 康友 出口 大輔 井手 一郎 村瀬 洋 黒住 隆行 柏野 邦夫
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.138, no.11, pp.1399-1409, 2018-11-01 (Released:2018-11-01)
参考文献数
23
被引用文献数
1

Recently, the spread of Web cameras has facilitated video-conferencing as a means of communication. Since a Web camera is usually located outside the display while the user looks at his/her partner in the display, there is a problem that they cannot establish eye contact with each other. Various methods have been proposed to solve this problem, but most of them required specific sensors, and robust and accurate feature extraction for various appearances to densely associate facial feature points of the images. In this paper, we propose a method that transforms the eye areas to synthesize eye contact using a single camera that is commonly implemented in laptop computers. Concretely, we implemented a system which transforms the user's eye areas in an image to his/her eye image with a straight gaze to the camera only when the user's gaze falls in a range that the partner would perceive eye contact. We then confirmed the effectiveness of the proposed method in terms of accuracy of the gaze area classification, subjective evaluation score for eye contact, and accuracy of eye contact through experiments.
著者
中山 裕子 大西 秀明 中林 美代子 石川 知志
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.34 Suppl. No.2 (第42回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.A0602, 2007 (Released:2007-05-09)

【目的】肩甲下筋は主に肩甲上腕関節の内旋作用を持つ筋で,回旋筋腱板を構成する重要な筋である.肩甲下筋はその構造や神経支配より,部位による機能の違いの可能性が報告されているものの,上・中・下部に分けた筋活動特性についての報告はみない.本研究の目的は,肩甲下筋の上・中・下部線維の機能的な違いを明らかにすることである.【対象と方法】対象は実験内容を書面にて説明し同意を得た健常成人6名(男性4名,女性2名,平均年齢35.0歳)であった.運動課題は5秒間の肩関節最大等尺性内旋運動とし,筋力測定器(BIODEX)を使用して行った.測定肢位は椅子座位とし,肩甲上腕関節内外旋中間位で,上腕下垂位,肩甲骨面挙上60度,120度に固定した肢位で2回ずつ行い,肩甲下筋の上部・中部・下部線維の筋活動をワイヤー電極にて導出した.電極はウレタンコーティングのステンレス製ワイヤー電極を使用し,電極間距離を5mmとして,肩甲骨内縁から関節窩方向に向けて刺入した.肩甲下筋の上部線維には内角,中部線維には内角より3横指尾側,下部線維には下角より1横指頭側からそれぞれ刺入し,電気刺激を利用して確認した.ワイヤー電極の刺入は共同研究者の医師が行った.筋電図は前置増幅器(DPA-10P,ダイヤメディカルシステムズ)および増幅器(DPA-2008,ダイヤメディカルシステムズ)を用いて増幅し,サンプリング周波数2kHzでパーソナルコンピューターに取り込み,運動開始後1秒後以降で最大トルクが発揮された時点から0.5秒間を積分し,上肢下垂位の値を基に正規化した(%IEMG).統計処理には分散分析と多重比較検定(有意水準5%未満)を用い比較検討した.【結果】肩甲下筋上部線維の%IEMGは,60度挙上位で93.9±11.5%,120度挙上位で79.1±23.6%であり,120度挙上位の値は下垂での値よりも小さい傾向が見られた(p=0.08).中部線維では60度挙上位で119.3±14.9%であり,120度挙上位(93.7±18.4%)より有意に高い値を示した(p<0.05).下部線維では60度挙上位で112.4±11.9%,120度挙上位で129.6±19.4%であり,120度挙上位の値は下垂位の値より有意に高い値を示した(p<0.05).【考察】肩甲上腕関節回旋中間位における等尺性内旋運動において,肩甲下筋上部線維の活動は肩関節面挙上角度の増加に従い減少する傾向があり,中部線維の活動は60度屈曲位が最も大きく,下部線維の活動は120度屈曲位が最も大きいことが示された.このことは上腕骨長軸に対しより垂直に近い線維が最も効率よく肩関節内旋運動に作用することを示唆していると考えられる.
著者
家接 哲次 小玉 正博
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
健康心理学研究 (ISSN:09173323)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.37-46, 1999-12-25 (Released:2015-03-04)
参考文献数
35
被引用文献数
3 4

Depressogenic Schemata Scale (DSS) was developed, and its validity and reliability was assessed in this study.Twenty-four items designed to assess individual difference in depressogenic schemata were constructed. The factor analysis of the items identified 3 factors (“Intention of High Achievement”, “Dependence of Evaluation on Others”, “Fear of Failure”). There was a significant correlation between the DSS and Self-rating Depression Scale (p<.01). The three weeks test-retest reliability coefficient interval was .82. The concurrent validity with the Automatic Thoughts Questionnaire and the Japanese Irrational Belief Test were both significant (p<.01).Furthermore, there is evidence that DSS is clinically valid.
著者
井垣 宏 武元 貴一 上田 悠貴
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.1_54-1_66, 2018-01-25 (Released:2018-03-26)

IoT技術の普及に伴い,基礎的な素養を備え,他者と協調してIoTシステム開発が行えるIoT人材を効率よく教育することが求められている.そのため,多くの教育機関において,手順書などにもとづいて,実際にIoTシステムの開発を行うような演習形式の授業が実施されている.特にチームでの開発経験を重視する場合,PBL(Project-based Learning)形式を採用し,チーム開発プロセスやコミュニケーションスキルとIoT技術についての基礎教育を行うことも多い.本論文では,事前に決められたIoTシステムをPBLで開発するIoT基礎教育を前提とし,学生間のスキル差やタスク割り当ての偏りといったPBL授業で発生しがちな課題への対応を目的とした手法を提案する.実際にPBLを実施した結果,チーム間でスキル差は存在したが,全学生に多様なIoT技術及びチーム開発の経験を積ませたうえで,IoTシステムを開発させることができた.
著者
阿部 和夫
出版者
南江堂
巻号頁・発行日
pp.730-732, 2010-04-01

30歳女性。患者は閃輝暗点と失語性言語障害後に頭痛が出現し受診となった。これまで10歳代より数回の発話困難が出現したが、頭痛や片麻痺などの神経症状は認めなかった。今回、受診時、神経学的所見や頭部MRI、MRAでは異常所見は認められず、失語性言語障害が「頭痛のない片頭痛」に伴う前兆であったと診断された。
著者
近藤 龍彰
出版者
心理科学研究会
雑誌
心理科学 (ISSN:03883299)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.25-37, 2017 (Released:2018-03-15)
参考文献数
10
著者
数土 直紀
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.103-119, 1992-04-01 (Released:2009-03-31)
参考文献数
17
被引用文献数
1

この論考では、情報が役に立つとはどのようなことなのか、このことの解明を目的にしている。人々は、情報を活用することで、事を有利に運ぼうとする。しかし、情報は、それだけで何らかの有用性を持っているわけでない。特に、他者との関わりの中で情報を用いようとする場合、情報は用いられ方次第で、有用にも、有害にもなりうる。そして、人は、与えられた情報を有用なものとして扱おうとする限り、その情報が状況に導入されることで、自分の判断にだけでなく、他者の判断にもどのような変更が生じうるかを検討しなければならなくなる。この事実は、二つの点で重要である。一つは、この事実は、情報を得ることで状況の展開の読みが容易になり、手の決定にいたるまでの負担が軽減される、という常識が誤っていることを示唆している。もう一つは、この事実は、状況に関係する不確定的な要因を確定してくれる情報が他者というより根源的な不確定性への意識的な注意を喚起するということを明らかにしている。つまり、状況の中の不確定性を減少させるはずの情報は、同時に、行為者をして異なる不確定性の存在に意識を向けさせる。これは、情報の逆説的な性格の一つであろう。