著者
川西 千弘
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.221-232, 2008-02-29 (Released:2017-02-08)
被引用文献数
4

This study investigated how the mind state of a discloser, when self-disclosure of negative contents occurred, might vary with the acceptance or rejection of the recipient, the intimacy of the discloser and the recipient, and the self-esteem of the discloser. A questionnaire investigation using the "scene-assuming" method was conducted among 134 women university students. The main results were as follows; (1) The mind state of the discloser was positive when the recipient was accepted rather than refused; (2) In many dimensions, such as "impression aggravation concern," irrespective of acceptance or rejection, the discloser's mind state when the recipient was the best friend was more positive than in cases where the recipient was just an acquaintance. But in terms of difference from self-disclosure immediately to feedback by the recipient, the discloser's mental damage as a result of rejection was more serious when incurred by the best friend than by an acquaintance; (3) In a dimension such as "waning confidence" or "mutual trust of the future," the mind state of low self-esteem disclosers was more negative than that of high self-esteem disclosers, regardless of acceptance or rejection by the recipient.
著者
鈴木 淳也 佐川 雄二 杉江 昇
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.1053-1057, 2001-07-20 (Released:2011-03-14)
参考文献数
4
被引用文献数
3 5

刺激として音, 映像, またそれらの組合せ刺激を提示したとき, 人がその刺激から受ける印象について調べるために, さまざまな組合せの刺激を用いた2種類の実験を行った.調査にはSD法によるアンケートを用いた.それらの結果から, 聴覚と視覚との相互作用による主観的な印象の変化について考察を行った.
著者
奥村 吉文
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.14, no.6, pp.511-525, 1936 (Released:2011-05-24)
参考文献数
3

Wir haben BCG aus einer 1, 5 Monate alten Bouillonkultur möglichst homogen in 0, 85 proz. NaCl-Losung suspendiert und 5 verschiedene Aufschwemmungen hergestellt: und zwar so, dass 1.0 ccm Medium 0.5, 3.0, 5.0, 10.0 und 20.0 Präzipitometeilstriche Erreger enthalt.
著者
穴井 めぐみ 松岡 緑 西田 真寿美
出版者
一般社団法人 日本老年看護学会
雑誌
老年看護学 (ISSN:13469665)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.67-74, 2001-11-01 (Released:2017-08-01)
参考文献数
15

本研究の目的は高齢者における嚥下体操の効果を唾液分泌量,開口度,反復唾液嚥下テストを指標として明らかにすることである.対象はS老人保健施設に入所中の摂食・嚥下障害のない高齢者15人で,平均年齢は78.2±6.04歳,男性1人女性14人であった.嚥下体操は従来の嚥下体操に唾液腺マッサージを加えた.1日3回食前10分に8週間継続して実施した.分析方法は上述の3つの指標において,嚥下体操を実施する前と8週間実施した後の測定値を比較した.唾液分泌の即時的効果について,嚥下体操を1回実施する前と実施した後の唾液分泌量を比較した・比較はウィルコクソン符号付順位検定を用いて行った(p<0・05).加えて,主観的評価を得るために嚥下体操を8週間実施した後に面接調査をした.結果は, 3つの指標において,嚥下体操を実施する前より8週間実施した後に有意に増加した.唾液分泌量において,嚥下体操を1回実施する前より1回実施した後に有意に増加し,唾液分泌の即時的効果が認められた.嚥下体操を8週間の実施した後の面接調査で食事への意識化,頸部のリラクセーション効果が抽出された.よって,嚥下体操は食事への意識化は摂食・嚥下のプロセスの認知期へ,唾液分泌量,開口度の増加は準備期・口腔期へ,反復唾液回数の増加は咽頭期へ影響を及ぼし,摂食・嚥下機能に効果を与えると考える.
著者
Junkichi Kanda Megumi Furukawa Nobuo Izumo Taketoshi Shimakura Noriaki Yamamoto Hideaki E. Takahashi Hiroyuki Wakabayashi
出版者
International Research and Cooperation Association for Bio & Socio-Sciences Advancement
雑誌
Drug Discoveries & Therapeutics (ISSN:18817831)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.77-83, 2020-04-30 (Released:2020-05-06)
参考文献数
39

Tacrolimus, a calcineurin inhibitor, affects bone metabolism and increases the risk of fracture due to marked bone loss. Bisphosphonates increase the bone mineral density (BMD) in osteoporosis patients. Menatetrenone has less positive effects on BMD but reduces the risk of fracture by improving bone quality. In this study, we investigated the effectiveness of the combined administration of risedronate and menatetrenone against bone loss induced by tacrolimus. Wistar rats were divided into four groups: [1] control, [2] tacrolimus at 1.5 mg/kg, [3] tacrolimus + risedronate at 1.0 mg/kg, and [4] tacrolimus + risedronate + menatetrenone at 20 mg/kg. After the drugs were administered for 4 weeks, bone histomorphometric analysis was performed and bone strength was evaluated using a three point bending method. BMD was measured using quantitative computed tomography. Tacrolimus significantly reduced the BMD and strength properties of the lower limb bones. These tacrolimusinduced decreases were suppressed by risedronate treatment. The combined administration of risedronate and menatetrenone more significantly improved bone strength properties than risedronate alone. Bone histomorphometric analysis revealed a significant increase in bone resorption with tacrolimus. Risedronate alone significantly suppressed the tacrolimus-induced increase in bone resorption but simultaneously reduced bone formation. On the other hand, the combined administration of risedronate and menatetrenone suppressed the tacrolimus-induced increase in bone resorption, in addition to the significant risedronate-induced decrease in bone formation. This study suggests that the combined administration of risedronate and menatetrenone improves bone strength in tacrolimus-treated rats by preventing and ameliorating the risedronate-induced suppression of bone formation.
著者
Jun Kurihara Toru Nakamura
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Communications Express (ISSN:21870136)
巻号頁・発行日
pp.2020XBL0055, (Released:2020-05-11)
被引用文献数
1

In private information retrieval (PIR) from coded storage servers, consider the case where some of servers are Byzantine adversaries and unresponsive. There have been proposed several specialized schemes guaranteeing that the user can correctly obtain the desired message even in the adversarial situation. However, to the best of our knowledge, such resistance to the adversaries in PIR schemes based on arbitrary codes have been not precisely characterized. In this paper, we reveal that the exact resistance to Byzantine and unresponsive servers is expressed in terms of the coset distance of linear codes in linear PIR schemes based on arbitrary storage code.
著者
阪本 司毅 中村 元彦
出版者
奈良教育大学次世代教員養成センター
雑誌
次世代教員養成センター研究紀要 (ISSN:21893039)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.199-207, 2015-03-31

科学的概念の獲得を困難にする要因の1つに誤概念がある。誤概念を修正することは容易ではなく、学習後においても保持されることが知られている。本研究は、誤概念の修正に影響を及ぼす要因として学習者の考える力や自身の思考への態度、理科への関心・意欲・態度などの学習者の性質に関わる要因を取り上げ、これらの要因が誤概念の修正に影響を及ぼすかを調べることを目的とした。大学生を対象に、力学分野の誤概念を取り上げ調査した結果、上述した要因が誤概念の修正に影響を及ぼすことが示唆された。さらに、場合によっては、これらの要因が誤概念の修正を妨げるように働くことも示唆された。
著者
服部泰宏
出版者
滋賀大学
雑誌
彦根論叢
巻号頁・発行日
vol.2014年(春), no.399, 2014-03-31
著者
十市, 遠忠
出版者
巻号頁・発行日
1535

箱書に「十市遠忠自筆詠草」とある。袋綴じの冊子本を巻子本に改装。裏打ちを施し、見返しには金泥で山や雲を描く。巻首に「兵部少輔中原遠忠」と署名、他の自筆詠草と比較して、同筆と認められる。天文3、4年(1534-35)の和歌339首を収録。尊経閣文庫に同じく天文3、4年の自筆詠草があり、当館本はそれを整理、精選したものといわれる。十市遠忠(1497-1545)は大和の豪族。詠歌に熱心で、三条西実隆などに指導を受けた。多数の自筆詠草が尊経閣文庫等に現存する。「陸軍豫科士官学校圖書之印」を捺す。国語・国文学者岡田希雄(1898-1943)の旧蔵書で、没後同校にはいり、戦後当館の前身国立図書館に寄贈されたもの。『私家集大成』7(中世Ⅴ)に翻刻。
著者
曲山 幸生 古井 聡 今村 太郎 宮ノ下 明大
出版者
都市有害生物管理学会
雑誌
都市有害生物管理 (ISSN:21861498)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-9, 2017 (Released:2020-02-22)
参考文献数
21

昆虫の体サイズは生物種,あるいは集団として,重要な特徴の一つであると考えられている.体長は試料調整の影響を受けにくく,代表的な体サイズの指標である.しかし,従来の手作業による体長測定は手間がかかるために,十分なデータ数を得るために長い時間がかかっていた.そこで,本研究では,画像解析技術を用いて,ゾウムシ類成虫の体長分布を半自動的に測定する方法を開発した.本方法により,体長分布測定の作業時間が短くなったことに加えて,十分に大きなデータ数を容易に収集できるので,非対称性など体長分布の形状について詳細に検討することが可能になった.
著者
菊沢 康子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.34, no.8, pp.488-497, 1983-08-20 (Released:2010-03-10)
参考文献数
16

家庭用学習机・椅子の使用実態と児童の身体計測結果とをもとに, 児童の机・椅子高さの体位への適合状態について分析を試みた.調査対象は, 福山市立の小学校, 中学校, 高校から各1校と国立大学附属の小学校, 中学校, 高校各1校を選び, 全児童にアンケート調査を行うとともに身体計測を行った.ついでJIsの学校家具の高さ基準を適用して各対象児童ごとに求めた机・椅子の適正高さと, 実際に使用しているそれらの高さとの比較を行い, つぎのような知見を得た.1) 小・中学生および高校生を通じて, 机は小学校入学時またはそれ以前に購入したものを使用しているものが2/3以上を占め, さらにそれらは高さ調節装置をもつものがほとんどであった.一方, 椅子については, 小中学生では, その2/3以上が小校入学時またはそれ以前に購入したものを使用していたが, 高校生ではそれに該当するものは過半数を割り, 途中で買い換えをしているものが机の場合よりも多いことが明らかになった.以上の使用実態は, とくに机の場合は身体の発育段階に応じられる高さ調節機構が是非必要であることを示唆している.2) 机および椅子の高さ調節の実態については, 小・中学生および高校生を通じて約3割のものが過去にまったく高さ調節を行った経験をもっていない.また, 経験のあるものでも小・中学校期の体の発達の著しい時期に1年の間に高さ調節を1回も行ったことのないものが約3割認められた.なお, 調節方法については机と椅子の両方を用いて行っているものが最も多く認められた.3) 調査時に使用していた机および椅子の高さと, 各対象者の身体計測値をもとに算出した適正高さとを比較した結果, 小学生では机・椅子とも高さ過大になっているものが極端に多いことおよび中学生・高校生ではそれらの高さが過大・適正・不足にほぼ3分されていることが認められた.4) 差尺の, 適正値に対する過大・適正・不足に対して, 机・椅子の高さとの関連を調べた結果, 差尺が適正であるものは, 中学生・高校生では机・椅子とも適正高さとなっているものが最も多いが, 小学生では机・椅子とも高すぎるものが最も多くなっていることが認められた.つぎに, 差尺が過大のものは, 小学校高学年, 中学生, 高校生の場合は机が高すぎるため差尺が過大となっているものが最も多かったが, 小学校低学年では机だけでなく椅子も高すぎるものが最も多かった.なお差尺が小さすぎるものは全体的に少なかった.5) 以上の使用実態に対して, 市販の家庭用学習机および椅子の供給状況を見るためカタログ調査を行った結果, それらの調節可能最低高さは, 小学校1年生の身体計測値の平均を用いて算出した適正机高さおよび椅子高さにまで下げうるものは見当たらなかった.以上の結果を総合すると, 家庭用学習机・椅子を適正高さで使用することに対する保護者および児童の生徒の認識が十分でないことが明らかでありこの点の啓発の必要性が認められる.一方, 小学校低学年で机・椅子とも適正高さにくらべて高すぎるものを使用しているものが圧倒的に多い原因には, 市販の机・椅子が適正高さにまで下げて調節できないという机・椅子の高さ調節機構にも一因があることが明らかになった.
著者
北嶋 秀子
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.15, 2018-01-01 (Released:2018-02-07)
参考文献数
21

暈繝彩色は7 世紀に中国からわが国へ伝来した彩色技法である.主に仏教的なものに使用され,「鮮やかな多彩感」や「立体感」を表す.中国と日本の暈繝彩色は,同じ画材,同じ描法であるにも関わらず,違いが認められる.敦煌莫高窟に代表される中国の暈繝彩色は「立体感」を,それに対して日本の場合は,「鮮やかな多彩感」を重視した.その結果,日本の暈繝彩色は平面的で,その後装飾的なものになったと考えられる. 本稿ではもともと立体感を表す彩色技法であった暈繝彩色が,なぜ日本では平面的で,後に装飾的になったのかを考察した.奈良時代までは立体感を帯びた暈繝彩色であったが,徐々に日本独自の暈繝彩色へと変容する.そこには当時の平面的な絵画(仏画)の影響があり,その変容の時期は,密教請来との関係が考えられる. 8 世紀に立体的であった暈繝彩色は,9 世紀の過渡期を経て,10 世紀に平面的になった.そして11 世紀の平等院鳳凰堂では,平安貴族の耽美主義の影響により,装飾性を重視した暈繝彩色へ推移したと考えられる.日本の暈繝彩色で「鮮やかな多彩感」をどこよりも発揮しているのが,平等院鳳凰堂である.