著者
熊野 弘子
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.163-187, 2017-04-01

TCM (Traditional Chinese Medicine) features the bianzheng lunzhi system, a term that refers to diagnosis and treatment based on a general analysis of symptoms and signs. Manase Dosan (1507-1594) accepted this set of theories, which came to be called satsusho benchi in Japan. This paper considers the satsusho benchi of lumbago by taking a concrete look at medical books associated with Dosan's school (Dosan, Dosan's teachers, and disciples). The books quote Yuji Weiyi and others, emphasizing differential diagnosis, pulse examination, prescription drugs by Bianzheng (identifying cause of disease), and the Jingluo (meridians)
著者
熊野 弘子
出版者
関西大学大学院東アジア文化研究科
雑誌
東アジア文化交渉研究 = Journal of East Asian cultural interaction studies (ISSN:18827748)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.489-502, 2016-03-31

This Paper considers Satsusho Benchi of urological diseases, particularly voiding symptoms, focusing on MANASE Dosan Keitekisyu. He was a doctor in 16th century. Satsusho Benchi is Japanese Bianzheng lunzhi that is diagnostic methods of Chinese medicine. Today, the voiding synptoms are described as Ryuhei and Kankaku in traditional Chinese medicine (TCM). The former is urinary retention,anuria, oliguria, and so forth. The latter is acute kidney injury (AKI), chronic kidney disease (CKD), and so forth. MANASE Dosan summarized Tankeisinpo, Gyokukibigi, Igakuseiden, and so on. They inherited Zhu Zhenheng's theory. MANASE Dosan's Satsusho Benchi of storage Symptoms such as urinary incontinence, enuresis, over active bladder, and so forth was built on basic Bianzheng lunzhi, for example Bagang bianzheng. Simple descriptions were suggested. Whereas Satsusho Benchi of voiding symptoms was built on detailed Bianzheng lunzhi and included the germ of Wei qi ying xue bianzheng.
著者
木村 暁 合田 真
出版者
国立遺伝学研究所
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

細胞核はほとんどの細胞で細胞中央に配置する。しかしながら核が中央に配置する機構は未だに議論が別れている。本研究課題で、報告者は細胞骨格である微小管が細胞質全体において引っ張られることにより細胞核が細胞中央に移動する「細胞質引きモデル」を支持する知見を得ることに成功した。メカニズムの理解をさらに進めるために、生きたままの細胞内で細胞核を移動させるのに必要な力を測定することにも成功している。これらの知見により細胞核が細胞中央へ配置する機構の理解は大きく進展した。
著者
北村 歳男 高木 克公 山鹿 眞紀夫 森澤 佳三 井手 淳二 荒木 崇一 田上 学
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.1-4, 1994-09-01 (Released:2012-11-20)
参考文献数
8
被引用文献数
1

The purpose of this research was to clarify the causes of numbness and pain by traction of the upper limbs. We stretched the nerves in the upper limbs of rats by utilizing the flail of the shoulder girdle, and measured the blood flow of the brachial plexus and the median nerve. The model animals,32 wistar rats, were inserted with steel lines to the radius and ulna. These steel lines were drawn in the direction of a shoulder abduction of 80 degrees. A decrease and recovery of the blood flow were measured using the hydrogen gas clearance method.The blood flow of the subepineural space in the brachial plexus decreases sharply in conditions with looseness of the plexus.The blood flow of the intrafuniculuse in the brachial plexus decreases like a straight line in those states without looseness of the plexus. The blood flow of the subepineural space in the median nerve decrease like a straight line, too. The decrease rate of the subepineural space was sharper than that of the intrafuniculuse. As for the recovery rate, there was no significant difference in either site.One of the factor that causes nervous and functional imbalance with a slight traction is a sharp reduction of the blood flow in the subepineural space of the brachial plexus.
著者
井上 拓也
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科言語科学講座
雑誌
言語科学論集
巻号頁・発行日
no.22, pp.1-23, 2016

本稿では、アイヌ語の「場所表現」と呼ばれる文法的制約の構文的意味について考察する。アイヌ語では通常、名詞(句)と格助詞が共起する際には、その間に位置名詞(positional noun)を挿入する必要がある。この文法的制約を受けた表現は「場所表現」と呼ばれている(田村 1982, 中川 1984)。また、アイヌ語の場所表現の中で現れる名詞句は定表現でなければならないということが井筒 (2006)によって指摘されている。しかし、先行研究では、特に場所表現で現れる場所名詞(名詞節を形成する役割を持つ形式名詞、地名、それ以外の「語彙的場所名詞」)についての統一的な記述はなされていない。本稿は、まず2節で場所表現の文法的制約に関して先行研究でどのように記述されてきたのかを概観したのち、3節以降から、Langacker(1991, 2008)の「参照点構造」の概念を援用しつつ、場所名詞を含めた場所表現で示される概念構造1について、定性の観点から分析していく。4節では、認知言語学における「構文」(Lakoff 1987, Taylor 1989)の視点から、井筒(2006)で示唆されている「定表現」を場所表現のスキーマ的な意味として捉え、それぞれの名詞において実現されている用法を、具体化された構文として記述する。5節では、本論文のまとめと展望を述べる。 This paper examines the semantic structure of the grammatical phenomenon called "locative expression" in the Ainu language from the viewpoint of Cognitive Grammar. In the Ainu language, a noun with locative case takes a positional noun, as in "cise oske ta ku=an" [house inside LOC 1SG=be] 'I am inside the house.' On the other hand, there are three cases where such positional nouns are not needed: (i) when used with a preceding demonstrative pronoun, (ii) in a possessive form with a personal affix, (iii) so-called "locative nouns, " which semantically indicate locations, including place names. From a cognitive point of view, there are several studies on this issue. Tamura (2003) argues that it is possible to omit a positional noun when the word indicates "realm concept" in its conceptual structure and therefore the possessive form indicates the concept of "spatial realm." Izutsu (2006), on the other hand, claims that the personal affix behaves as a RP (= Reference Point) to indicate a certain spatial realm as a target. The latter analysis employing a RP works fine, but it gives no explanation of the case of "locative nouns" in (iii), especially place names, which seem to indicate no spatial realm or any spatial entity as a RP. Throughout the reanalysis onf all cases, it is shown that the expressions of place in the Ainu language have a RPS (= Reference-Point Structure) to indicate a certain spatial realm or place as a target, which renders the noun phrases definite enough to appear in locative expression. This study shows that the schematic meaning of definiteness is realized as the same conceptual/semantic structure of specification of a target from spatial dominion, which is expressed by different syntactic sub-constructions. It also shows that some Conceptual Metaphors (Lakoff and Johnson 1980, Lakoff 1987) are involved in relation of these sub-constructions.

1 0 0 0 OA 占い師の特徴

著者
種田 博之
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.263-276, 2001-09-01 (Released:2017-04-11)

今日の日本社会において, 占いは日常生活のいたるところで見ることができるほど, ひとつの「社会的事実」となっている. このような状況ではあるが, 占いは社会学的にはいまだに未知の現象のままである. 占いに関しての分析を行っていく上で, 占い師は占いの技法を管理する職能者であるということから, 重要な要素の一つをなしている. したがって, 占いについての十分な考察を進めていく上で, なによりもまず占い師の特徴を明確にする必要がある. この論文の目的は, 占いに正当性を付与する「根拠」と占い師を占いへと方向づけた「契機」を明確にすることで, 占い師の特徴を示すことにある. 「根拠」としては, 「直感=インスピレーション」か, もしくは経験を通して形作られた「体系的知識」かのどちらかをとられる. 「契機」は, 「自発」か, もしくは「強制」かのどちらかがとられる. こうした類型を用いて今日の占い師を捉えるならば, 「知識」と「自発」の両方の特徴をもつ占い師が顕著であることがわかる. では, なぜ, この類型の占い師が、今日, 顕著なのであろうか. この問題を, 本稿では社会構造の関係で分析する.
著者
宮竹 貴久
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.10-24, 2006-04-25 (Released:2016-09-06)
参考文献数
114
被引用文献数
1

花の開花、珊瑚の配偶子放出、昆虫の交尾など、生殖活動を行うタイミングが決まっている生物は多い。集団間で繁殖するタイミングがずれると生殖隔離が生じる。本論では、生殖隔離において生物の時間的な側面がどのように関わっているのかについて議論する。多くの生物の行動や生理的な反応は、一定間隔で生じる事象、すなわちリズムを伴って生じる。生物リズムは、約1日に近い周期の長さを持つサーカディアンリズム、それよりも長いインフラディアンリズム(>24h)、それよりも短いウルトラディアンリズム(<24h)の3つに分けられる。野外で生殖隔離に生物の時間現象が関わっているとされる事例についてこの3つのリズムの分類に沿って紹介する。次に、近年急速にその理解が進んだ体内時計を司る分子遺伝的機構と異時的な生殖隔離(Allochronic reproductive isolation)の関わりに着目して研究されたショウジョウバエとミバエの研究事例を紹介する。とくに時計遺伝子の多面発現効果が、交尾時刻の変化を介した生殖隔離を引き起こしうる可能性についてウリミバエを用いたモデル研究について解説する。最後に、アロクロニックな生殖隔離の研究における今後の問題点について議論する。時計遺伝子と種分化の関係という新しい研究領域が開かれつつある。
著者
木谷幸治
雑誌
山口内海水試研報
巻号頁・発行日
pp.35-43, 1979
被引用文献数
1
著者
沢田 和彦
出版者
日本評論社
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.114, no.3, pp.p572-584, 1995-09

論文タイプ||論説
著者
永竹 翔太 尾張 敏章 福士 憲司 笠原 久臣 渡邉 良広 井口 和信 犬飼 浩
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース 第127回日本森林学会大会
巻号頁・発行日
pp.215, 2016-07-08 (Released:2016-07-19)

ウイスキー樽用資材として国産ミズナラ材の需要が近年高まっている。樽材生産に適した径級や形質を持つミズナラ立木は、天然林内にごく少数が点在して生育する。熟練した森林技術者が樹幹の外観を観察し、長年の経験をもとに樽材適性を評価・判定した上で収穫木を選定している。これまで、天然生ミズナラ立木の樽材適性評価は技術者個人の暗黙知にとどまり、客観的な選木基準は明らかでなかった。そこで本研究では、熟練技術者によるミズナラ樽材候補木選定調査のデータを分析し、ウイスキー樽材適性評価に関する暗黙知の表出化を試みた。調査は東京大学北海道演習林の57林班で行った。胸高直径40 cm以上のミズナラ立木計744本のうち、95本が樽材適性有りと判定された。胸高直径と枝下高、樹幹外観の特徴(ねじれ、曲がり、傷、腐れ、コブ、枝・節)が樽材適性の有無に及ぼす影響を一般化線形モデルにより解析した。解析の結果、枝下高が高く、ねじれのないミズナラを樽材候補木として選定する傾向が認められた。一方、胸高直径および曲がり、コブ、傷、枝・節については、樽材適性の判定において有意な効果が検出されなかった。
著者
伏田 幸平 長野 祐一郎
出版者
日本生理心理学会
雑誌
生理心理学と精神生理学 (ISSN:02892405)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.181-191, 2015-12-31 (Released:2017-03-08)
参考文献数
50
被引用文献数
1

競争は心臓血管反応を増大させることが知られている。これまで,競争相手の性質,勝敗の結果,精神活動などの効果が検討されてきた。しかし,競争環境の効果が生理活動に与える影響に関しては,まだよく知られていない。本研究では競争型コンピュータ・ゲームを用い,競争環境が生理反応に与える影響を検討した。20名の大学生が,対面競争 (FF) 条件とネットワーク (NW) 競争条件の両競争条件に参加した。各条件は,4分の安静,3分の課題,3分の回復期間で構成されていた。心拍数 (HR)・指尖容積脈波 (PV)・皮膚コンダクタンス (SC) が測定された。安静期のPVは対面競争条件の方が低い値を示し,これは競争相手の非言語情報により生じた緊張感が末梢組織の血管収縮を強めた結果であると考えられた。さらに,回復期のSCは対面競争条件の方が高い値を示し,これは競争相手の非言語情報の効果を反映していると考えられた。これらの結果から,競争環境は生理活動を左右する重要な要因の1つであると言える。
著者
加藤 博子
巻号頁・発行日
2006-03-27

名古屋大学博士学位論文 学位の種類:博士(文学) 学位授与年月日:平成18年3月27日
著者
高良 武博 大湾 知子 加藤 種一 上原 勝子 津波 浩子 佐久川 廣美 備瀬 敏子 久田 友治 新里 敬 健山 正男 比嘉 太 佐久川 廣 草野 展周 斎藤 厚
出版者
Japanese Society of Environmental Infections
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.267-273, 2004-05-10 (Released:2010-07-21)
参考文献数
13
被引用文献数
5

MRSA分離患者が多かった病棟において, 看護行為前後の手指衛生行動としての手洗いと手指消毒を経時的に参与観察し, 接触伝播に対する防止対策を検討した.看護行為全体に対する直接看護行為の割合は46%で, 診療・治療の介助が16.2%, 排泄ケアが9.8%と高く, 手指衛生行動の実施率は排泄ケア前後が46.6%と最も高かった. それらの行為後では流水による手洗いが多く, 実施場所はナースステーションが多かった. 手指衛生行動の必要場面の実施率は行為前より行為後が高く, 診療・治療の介助前が12.5%, 介助後が30%, 排泄ケア前が11.1%, ケア後が55.6%であった. しかし, MRSA患者に対しては排泄ケア, 入浴介助時の手袋着用率は高いが, 取り外し後の手指衛生行動の実施率は低かった. 手指衛生行動の関連要因では, 直接看護行為後に必要な手指衛生行動の実施率は看護経験年数と正の相関を認めた. 以上の結果より, 手指衛生行動の教育・啓発活動としては, ケア前後及び手袋取り外し後の手指衛生行動の遵守強化, 連続看護行為時の手指消毒の推奨, 手洗い設備としては, 看護行為場所から手洗いシンクへの移動時の接触伝播防止として, 各病室の手洗いシンクへの石鹸やペーパータオルの設置が必要である. 今後, 手指衛生行動の評価には看護行為実践時の経時的観察が必要であり, 看護行為及び手指衛生行動を経時的かつ迅速に評価できる観察・評価表を考案した.
著者
大須賀 ゆか
出版者
Japanese Society of Environmental Infections
雑誌
環境感染 (ISSN:09183337)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.13-18, 2005-03-15 (Released:2010-07-21)
参考文献数
15
被引用文献数
4

2002年, CDCは新しい手指衛生に関するガイドラインが提唱したが, 擦式手指消毒薬の使用により手指衛生行動が改善した報告は少ない. そこで, 手指衛生に関する今後の課題をあきらかにするために, 擦式手指消毒薬と流水下での手指衛生行動 (実施率・方法) を比較検討した. 構成的観察法により93名の看護師を観察した結果, 仕事数が最も多い病棟では, 擦式手指消毒薬による手指衛生の割合は最も高かったが, 手指衛生実施率と手指衛生方法の得点は最も低かった. また, 擦式手指消毒薬による手指衛生は, 流水下に比して手指衛生方法の得点が低かった. 以上から, 忙しい状況では擦式手指消毒薬を使用しても手指衛生実施率の改善にはいたらず, 擦式手指消毒薬による手指衛生は流水下に比して手指衛生の質が低下するリスクがあることがあきらかになった. 擦式手指消毒薬を使用する場合, 手指衛生のトレーニングを強化する必要性があることが示唆された.
著者
橋本 晶子
出版者
一般社団法人 日本老年看護学会
雑誌
老年看護学 (ISSN:13469665)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.58-63, 2011-06-15 (Released:2017-08-01)
参考文献数
22

研究目的は,介護老人福祉施設の介護職員に対する視覚教材を用いた手洗いの洗い残しを認識する自己学習の効果を検証することである.対象者である介護老人福祉施設の介護職員27名に対して,蛍光塗料含有ローション塗布後に通常手洗いを実施し,Gritter BugTMにより照らし出される部分を洗い残しとして自己学習する実験介入を自己学習前,自己学習直後,1週間後,1か月後に実施した.手指全体と各部位ごとに手洗いの洗い残し状況の得点でみた結果,自己学習直後および1週間後に有意に得点が下降していたが,1か月後には有意差がみられず,各評価段階すべてにおいて手背側より手掌側に有意に減少がみられた.これは,視覚教材を用いた自己学習直後の効果を維持するための定期的な追加介入などの方策および手背側手洗いの励行の必要性を示唆している.