著者
吉田 武大
出版者
関西国際大学
雑誌
教育総合研究叢書 (ISSN:18829937)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-12, 2011-03-31

本稿では,アメリカにおけるバリュールーブリックの動向を紹介することを目的としている。目的の解明にあたり,AAC&Uのウェブサイトとバリュープロジェクトの関係スタッフの論考等を引用しながら,バリュールーブリック開発の背景,バリュープロジェクトとバリュールーブリックの概要を取り上げた。その結果,次の3点が明らかとなった。第1に,CLAやMAPPのような標準化されたテストでは学生の多面的な学習成果の評価が困難であることを受け,バリュールーブリックが開発された。第2に,バリュープロジェクトでは,多くの高等教育機関からの協力を得て,バリュールーブリックの開発が進められた。また,同プロジェクトは,学生の学習成果を評価する際に,eポートフォリオの活用を推奨している。第3に,バリュールーブリックは15種類作成されており,活用に際しては個々の機関・プログラム・授業の文脈に即して表現を書き換えることが求められている。
著者
越村 俊一
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.59, no.12, pp.822-828, 2017-03-01 (Released:2017-03-01)
参考文献数
4

最先端のシミュレーション・センシング・ICTを統合し,津波発生直後のきめ細かな津波情報や,迅速な被害情報の推計・把握と配信を通じて被災地を支援し,災害に対するレジリエンス(回復力)の向上とわが国の国土強靱化に資する,世界最先端のG空間防災モデルを確立した。スーパーコンピューターの活用により,沿岸部10mメッシュ分解能でのリアルタイム津波浸水予測(浸水する範囲と深さの予測)を可能とし,その予測とG空間情報の活用による建物被害予測を,地震発生から20分以内を目安に完了させ,実証自治体での災害対応の基盤情報に組み込んだ他,準天頂衛星からのメッセージ送信や災害に強いワイヤレスネットワークを活用し,住民等の利用者に対して確実に情報を配信するシステムを構築した。東北地方の津波被災地,南海トラフ巨大地震による被害が想定される自治体において本システムの実証実験を行い,システムの活用性を高めることができた。
著者
風俗研究会 編
出版者
山本文華堂
巻号頁・発行日
1920
著者
Masatake E. Hori Kazuhiro Oshima
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.69-73, 2018 (Released:2018-06-26)
参考文献数
15
被引用文献数
3

We use two groups of 100-member ensemble AGCM experiment to investigate the robustness and probabilistic nature of the Warm Arctic/Cold Eurasian (WACE) pattern with or without strong warming SST trend and sea-ice reduction. Model ensembles successfully simulate a distribution of trend coefficients close to that of observation. Results show that the recent trend in WACE pattern is driven by the warming of the Arctic SST, but the pattern itself is not amplified between the warming and non-warming experiment and cannot explain the current cooling trend of the mid-latitudes. We argue that the difference in sea-ice condition regulates the more extreme cases of the pattern thereby contributing to the positive trend in WACE pattern similar to that of observation.
著者
小林 淳一 高本 和明 Kobayashi Junichi Komoto Kazuaki
雑誌
データマイニングと統計数理研究会(第 12 回)

Stochastic gradient boosting is a kind of the boosting methods invented by Jerome H.Friedman and it is known to be a very powerful method for making predictive models in some cases. In fact, FEG wins the second prize in KDD Cup 2009 by using this method. We survey the methodology of stochastic gradient boosting and introduce our analytical procedure in KDD Cup 2009. It is a good example where stochastic gradient boosting shows its effectiveness.
著者
徳岡 大 佐藤 深雪 森田 愛子
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
pp.27.1.7, (Released:2018-05-18)
参考文献数
4

This study aimed to demonstrate experimentally that other-oriented motivation increases the amount of work. We reproduced a scene in which college students participate in part-time work in the laboratory and examined whether other-oriented motivation would lead to an increase in the amount of work in part-time jobs outside the specified time using Bayesian estimation. Findings revealed that participants with conditions that evoked other-oriented motivation would engage in more overtime part-time work than would participants in the control condition. It was suggested that other-oriented motivation increases the amount of work.
著者
松本 昇 望月 聡
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.77-87, 2015-07-31 (Released:2015-08-07)
参考文献数
26
被引用文献数
2 4

反すうは抑うつ状態の発症や維持を予測する要因であるといわれている。本研究では,反すうの原因分析,理解,制御不能の3つの側面を測定するLeuven Adaptation of the Rumination on Sadness Scale (LARSS)の日本語版を作成した。信頼性と妥当性を検証するために,大学生319名を対象として日本語版LARSS,抑うつ,マインドフルネス,反すうの各尺度を実施した。さらに,59名の大学生を対象としてLARSSを2度実施し,再検査信頼性の検討を行った。日本語版LARSSは原版と同様に,原因分析,理解,制御不能性の3因子構造を示した。これらの3因子はいずれも高い内的一貫性および再検査信頼性を示した。また,先行研究と一致して,LARSSの他の2因子を統制すると,制御不能性反すうのみが抑うつと関連し,マインドフルネススキルと負の関連を示した。これらの結果は日本語版LARSSの信頼性および妥当性を示すものである。
著者
石井 磨
出版者
一般社団法人 日本内分泌学会
雑誌
日本内分泌学会雑誌 (ISSN:00290661)
巻号頁・発行日
vol.18, no.6, pp.531-537,27, 1942-09-20 (Released:2012-09-24)
参考文献数
5

Unter den gesamten Untersuchungsindividuen von 1150 tritt die Pubertät bei Fleischessern, Pflanzenessern und Mischessern in Japan durchschnittlich fast gleichzeitig ein. Der Pubertätseintritt in Hokkaido, Sachalin (2 Fälle), Formosa und Okinawa (6 Fälle) war auch fast gleichzeitig. Die Pubertät der männlichen abnorm. Geschlechtlichen die nicht Interesse an den Frauen sondern an Männern nehmen, ist etwas später als die der normalen Männer. Aus dieser Tatsache kann ich entnehmen, bass, die Bildungsmenge des Hodenhormons dieser abnormen Veranlagten wahrscheinlich klein ist.
著者
坂口 将史
出版者
広島芸術学会
雑誌
藝術研究 (ISSN:09149872)
巻号頁・発行日
no.30, pp.13-27, 2017-07-13

Currently, we are surrounded by numerous manga, anime and television game characters. This paper explicates the influence of character design development on character properties by focusing on a character created by Narita Tohl (1929- 2002), Kaiju.In ancient times, the kaiju symbolized a creature that transcended all human knowledge because it was a combination of animal parts; the ancient people believed animals were formidable. However, the current combinations used to depict the kaiju do not represent the supernatural abilities of the creature because people today do not believe in the power of animals. Designers before Narita had defined kaiju as a living creature and created using those combinations because they believed a realistic kaiju should have a body comprising known animal parts. By contrast, Narita defined kaiju as an unknown animal, and therefore his kaiju design incorporated inanimate and abstract forms.Thus, Narita freed the kaiju design from the restriction of using known animal parts. By means of this liberation, the symbolic form of kaiju, prevalent during the ancient times, was restored. Thus, the character design development by Narita changed the property of the character.
著者
関根 進
出版者
科学技術政策研究所 科学技術動向研究センター
雑誌
科学技術動向 (ISSN:13493663)
巻号頁・発行日
no.103, pp.13-25, 2009-10-01 (Released:2013-06-12)
著者
熊澤 幸子
出版者
光葉会
雑誌
学苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.877, pp.18-24, 2013-11
被引用文献数
1