7 0 0 0 系図目録

著者
秋田県公文書館編
出版者
秋田県公文書館
巻号頁・発行日
2001
著者
菅原 浩信
出版者
北海学園大学
雑誌
開発論集 (ISSN:0288089X)
巻号頁・発行日
vol.85, pp.213-329, 2010-03-01
著者
倉持 武
出版者
松本歯科大学
雑誌
松本歯科大学紀要 (ISSN:13446576)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.1-10, 2002
著者
柳澤 伸一
出版者
西南女学院大学
雑誌
西南女学院大学紀要 (ISSN:13426354)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.57-65, 2005

通説によれば、ブルゴーニュ戦争(1474〜77)は、スイス誓約同盟が、強力な軍事力を以ってヨーロッパの列強に伍す契機となり、神聖ローマ帝国からの独立に向けて土台を築いた事件とされる。しかし、誓約同盟は、対戦相手、ブルゴーニュのシャルル突進公を「西洋のトルコ人」と呼び、この戦争を、トルコの脅威からキリスト教世界としての帝国を守る十字軍の一環と位置付けて、帝国を守る使命を負うドイツ国民の一員として戦ったのである。このように、ブルゴーニュ戦争期のスイスに、帝国と帝国を担うドイツ国民とに帰属するとの意識を認めうるとすれば、この戦争をスイスが帝国から独立する趨勢の中で理解しようとする通説には、見直しが必要になる。また、誓約同盟が、ドイツ国民の中で、領邦君主のいない共同体的な国家の形成という独自な歴史を歩んできたことは確かだとしても、誓約同盟の指導層は、自分たちのことを、神に選ばれた正当な支配者という点で、領邦君主をはじめとするドイツの他の等族と変わるところがないとも意識していたのである。
著者
細川 敏幸 山田 邦雅 宮本 淳
出版者
北海道大学高等教育推進機構
雑誌
高等教育ジャーナル : 高等教育と生涯学習 (ISSN:13419374)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.69-73, 2018-05

Japanese universities are recommended to introduce an assessment policy to certify the quality of education. The policy should have a checklist that shows the methods used to assess the degree of achievement of the diploma policy. We describe an example of the checklist in detail in this paper. It shows the important role of a survey of the students, including a questionnaire for alumni. It is important in this assessment that the survey uses common questionnaire items. It also should report the results of the assessment and ideas for educational reform. This will be the last step to create a PDCA cycle in our education system.
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.60, no.12, pp.b1-b14, 2018-03-01 (Released:2018-03-01)

「この本! おすすめします」は、毎月一人の執筆者がテーマを決めてお薦めの本を紹介する連載である。この連載は、選書を通じて選者をも紹介する意図で企画した。11年半(2006年10月~2018年3月)続いたこの連載の中で紹介された全360冊をリスト(PDF)にした。
著者
竹中 慎二
出版者
Association of Behavioral Economics and Finance
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.150-154, 2011

グローバル化の進展や財政問題の深刻化により,汚職(corruption)の問題はその重要性が高まっている.しかし,実際の行動は観察困難であり,文化や経済成長との因果関係も決して明確でないため,研究対象になりにくいのが実情といえる.本論文はアジアの中でも汚職が最も深刻とされる国の1つである,フィリピンの個票データを主に分析することで,人々の汚職に対する許容度や意識を考察した.その結果によると,中等教育以上の教育を受けた人々は汚職への許容度が低く,さらに死後の世界といった神秘的な存在を信じる人(信仰心の強い人)ほど汚職の許容度が低いことが判明した.
著者
Kiyoyuki Chinzei Akinobu Shimizu Kensaku Mori Kanako Harada Hideaki Takeda Makoto Hashizume Mayumi Ishizuka Nobumasa Kato Ryuzo Kawamori Shunei Kyo Kyosuke Nagata Takashi Yamane Ichiro Sakuma Kazuhiko Ohe Mamoru Mitsuishi
出版者
Japanese Society for Medical and Biological Engineering
雑誌
Advanced Biomedical Engineering (ISSN:21875219)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.118-123, 2018 (Released:2018-05-24)
参考文献数
3
被引用文献数
30

AI-based medical and healthcare devices and systems have unique characteristics including 1) plasticity causing changes in system performance through learning, and need of creating new concepts about the timing of learning and assignment of responsibilities for risk management; 2) unpredictability of system behavior in response to unknown inputs due to the black box characteristics precluding deductive output prediction; and 3) need of assuring the characteristics of datasets to be used for learning and evaluation. The Subcommittee on Artificial Intelligence and its Applications in Medical Field of the Science Board, the Pharmaceuticals and Medical Devices Agency (PMDA), Tokyo, Japan, examined “new elements specific to AI” not included in conventional technologies, thereby clarifying the characteristics and risks of AI-based technologies. This paper summarizes the characteristics and clinical positioning of AI medical systems and their applications from the viewpoint of regulatory science, and presents the issues related to the characteristics and reliability of data sets in machine learning.
著者
赤間 啓之 三宅 真紀 鄭 在玲
雑誌
じんもんこん2007論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.277-282, 2007-12-13

歴史上の社会的なダイナミクスをシミュレーションするため、社会階層間のネットワークをひとつのグラフとみなし、MCL(Van Dongen,2000)によるグラフクラスタリングを施す。クラスタリング上の、直感的な精度評価と矛盾する特異な現象と並行的に論じられるものが、実は現実にも社会階層間の矛盾の形で生じていたことを、古代ローマやビザンツ帝国の皇帝専制を例に示す。
著者
鄒 歩浩 福沢 嘉孝 阿部 哲朗 許 鳳浩 太田 富久 鈴木 信孝
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.35-41, 2016-09-30 (Released:2016-10-14)
参考文献数
55

カイジ顆粒は健康食品として日本に入ってきたが,もともと中国では新薬として開発され,処方薬の一つとなっているため,基礎研究や臨床応用も数多く,エビデンスも積み重ねられてきた.カイジ顆粒の応用は多岐に渡るが,本総説はデータのもっとも多い肝臓癌に対するカイジの影響についてまとめた.
著者
秋月 高太郎
出版者
尚絅学院大学
雑誌
尚絅学院大学紀要 (ISSN:13496883)
巻号頁・発行日
no.69, pp.53-66, 2015-07
著者
長谷川 丈 杉山 大介 熊坂 美紀子 菱沼 美和子 松尾 公美子 井出 壮一郎 田中 聡 鬼頭 剛
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.144-149, 2008-05-25 (Released:2011-12-01)
参考文献数
10
被引用文献数
3

「電流知覚閾値(患者が感じる最小電気刺激量)」と「痛み対応電流値(痛みと等価の電流量)」から「痛み度」を数値化する知覚・痛覚定量分析装置ペインビジョンTMが開発された.疼痛治療の評価におけるペインビジョンの有用性を,治療により疼痛が軽減した16症例(疼痛低下群)と疼痛が軽減しなかった9症例(疼痛不変群)の合計25症例で,視覚的アナログ疼痛スケール(VAS)で評価した痛みの程度(VAS値)との関係から検討した.疼痛低下群では,治療後にVAS値,痛み対応電流値,痛み度は有意に低下し,電流知覚閾値は有意に上昇した.疼痛不変群では,VAS値,痛み対応電流値,痛み度は有意に変化せず,電流知覚閾値は有意に低下した.VAS値と最も強い相関を示したのは痛み度であった.以上より,疼痛の治療前後にペインビジョンで評価することで,痛みという主観的な感覚の変化を,痛み度という数値の変化として表現できることが示された.