著者
川畑 龍史
出版者
コ・メディカル形態機能学会
雑誌
形態・機能 (ISSN:13477145)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.9-19, 2019 (Released:2019-11-09)
参考文献数
21

人体の構造と機能を学ぶ学問は、医療専門職(コ・メディカル)領域における重要かつ必須科目である。人体は膨大な細胞および体液や間質からなるが、それらが多様な割合で混ざり合うことで組織、臓器・器官ができ、さらにそれらの機能的な集まりが系統別の器官系をなし、すべての器官系の集合体が人体である。ところで、人体を構成する組織は大きく4つに分類される。すなわち、上皮組織、支持組織(結合組織)、筋組織、神経組織である。この中でも支持組織(結合組織)は、教科書によって分類法や用語・所在に多様な記載がなされ、標本や模型を用いた学修も困難なことなどから、学修者にとって非常に理解し難い概念である。このような解剖学用語を理解するには、実際に生物の解剖を行い、直に形態を観察することがのぞましい。人体解剖の見学実習や動物解剖は、直に形態を観察できる非常に教育効果の高い取り組みである。しかし、実施には多くの条件や準備、コスト、学生への特段の配慮が必要になるなど、取り組む際のハードルは非常に高い。そこで、本稿では、支持組織の特に結合組織の理解を促す方法として、ニワトリの手羽を材料とし、解剖を行い、その有用性を検討した。その結果、手羽の解剖から支持組織(結合組織)に含まれる組織種の多くが観察でき、また、解剖や剖出作業を通じて組織間を強固にあるいは緩やかに連結する支持組織(結合組織)の質感も感じ取ることができた。さらに、結合組織に含まれる数種の組織間比較を行えば、各々の構造的差異が明確となり、病理・病態への理解につながる知見を得ることもできた。以上より、ニワトリの手羽は、結合組織を理解するための良き生物教材になり得るといえる。
著者
桑野 将司 藤原 章正 塚井 誠人 張 峻屹 岩本 真由子
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D (ISSN:18806058)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.54-63, 2010 (Released:2010-03-19)
参考文献数
17
被引用文献数
2

本研究では自動車の保有期間と年間走行距離の相互依存性を考慮した自動車保有・利用行動の同時決定モデルの開発を行った.具体的には,2変量間の非線形な相互依存性を取り扱うことができるコピュラ関数を用いた多変量生存時間モデルを構築し,保有期間と走行距離の間に異なる依存構造を表現する正規コピュラ,ガンベル・コピュラ,クレイトン・コピュラ,フランク・コピュラの適用を行った.2006年10月に中国地方の5県を対象に行われたアンケート調査のデータを用いた実証分析の結果,保有期間と年間走行距離の間にクレイトン・コピュラを適用したときモデル適合度が最も高く,利用行動と保有行動の間に負の相互依存性が存在することを明らかにした.開発したモデルの現況再現性は従来の分析手法よりも高く,その有効性が実証された.
著者
Endo Riichi
出版者
the Centre for Asian Tourism Research, Research Administration Center, Chiang Mai University
雑誌
Asian Journal of Tourism Research (ISSN:24655015)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.95-120, 2018-12

This paper investigates the process of creating Kyoto’s cultural value as heritage during the occupation period (1945-1952). Investigating tourism, the paper reports on the practices of various actors, including SCAP (Supreme Commander for the Allied Powers), the national government, Kyoto’s local government, Kyoto’s tourism industry, and American soldiers, and considers tourism as a contributor to the process of creating the cultural value of “peace.” By focusing on the touristic dynamism of “staging peace” and “gazing peace,” the paper highlights the characteristic of “virtual peace” that acted as a cultural representation of the dichotomy of war and peace in a chaotic post-war space. Previous researches on the occupation period presupposed a one-way relationship between the occupiers and occupied, which makes it impossible to explain how Kyoto remained a famous tourist destination at a time when “Japanese culture” was prohibited by SCAP. This research found that, from a tourism perspective, there was in fact a collaborative process at work. While SCAP expunged the former imperialistic and militaristic concept of heritage, they replaced it with the dominant global heritage discourse where other elements of Japanese heritage were admissible.The paper discusses why people travelled to Kyoto at this time. Occupier personnel selected Kyoto for tourism because they felt it was less ravaged by war than other places in Japan. Kyoto was able to position itself as a tourist location with a thousand years of history because, in fact, the city did suffer less damage from the war. Finally, I conclude that the peace in post-war Kyoto had the characteristics of “virtual peace,” which was staged by the tourism industry and gazed by tourists, while also hiding and allowing an escape from the war.
著者
髙島 明
雑誌
千葉商大紀要
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.127-140, 2016-03
著者
坂本 千秋 会田 知菜津 伊東 沙樹 寺島 香織 小林 三智子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成26年度(一社)日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.198, 2014 (Released:2014-10-02)

【目的】心理的ストレスにより苦味、酸味および甘味の感受性が低下するという報告があるが、自律神経活動との関係を述べている報告はない。そこで心理状態および自律神経活動が味覚感受性に及ぼす影響を研究するために、有用な実験プロセスを確立させる。【方法】(1)内田クレペリン精神検査(以下クレペリン検査とする)を心理的ストレス負荷の方法として用いることの妥当性、(2)味刺激が自律神経活動に及ぼす影響 以上2点を検討した。被験者は本学食物栄養学科の学生とし、測定前1時間は食事をしないよう指示した。(1)心理的ストレス負荷としてクレペリン検査による計算問題を30分間実施させ、その前後で測定を行った。ストレスマーカーには唾液アミラーゼ活性を用いて心理的ストレス負荷の妥当性を検討した。(2)味刺激として閾上濃度の5基本味溶液5mlを1分間、あるいは10mlを10秒間口に含んだ後、吐き出させた。その直後から定時的に測定を行った。測定項目は唾液アミラーゼ活性、自律神経活動および血圧とし、それぞれ酵素分析装置 唾液アミラーゼモニター、加速度脈波測定システム アルテットおよびデジタル自動血圧計 HEM-1040により測定を行った。【結果】(1)クレペリン検査実施後においてLFパワー値(交感神経および副交感神経の活動性の指標)および唾液アミラーゼ活性で有意な上昇が認められた。よってクレペリン検査は心理的ストレス負荷の方法として有用であるという知見が得られた。(2)1分間の0.65%塩化ナトリウム溶液の刺激において心拍変動係数(CVaa%)および全パワー値で時間の経過による低下がみられた。よって塩味による自律神経活動の減弱が認められた。
著者
鵜川 始陽 皆川 宜久 小宮 常康 八杉 昌宏 湯淺 太一
雑誌
情報処理学会論文誌プログラミング(PRO) (ISSN:18827802)
巻号頁・発行日
vol.44, no.SIG13(PRO18), pp.72-83, 2003-10-15

実行にスタックを利用している処理系でファーストクラスの継続を生成する場合,スタックの内容をヒープにコピーするのが一般的である.スタックの内容をヒープにコピーする戦略には様々なものが提案されているが,実際の処理系の多くはスタック法を採用している.スタック法では継続の生成のたびに処理系のスタック全体の内容をヒープにコピーする.このように,スタック法は動作が単純なので簡単に実装でき,また他言語呼び出しをサポートした処理系でも利用できるという長所がある.しかし,継続の生成に時間がかかり,また,メモリ効率が悪いという欠点があり,利用の妨げとなる場合もある.本発表では,スタック法による継続の生成に対する効率化手法として,スタックのコピーの遅延を提案する.継続の生成によりコピーされるスタックの内容は,継続を生成した関数からリターンするまでスタック上にも残っている.したがって,スタックのコピーを継続を生成した関数からリターンするまで遅らせてもよい.もし,生成した継続が,スタックをコピーする前にごみになれば,スタックのコピーを省略できる.本発表では,さらに,スタックコピーの遅延により可能となる,継続オブジェクトの部分的共有も提案する.これらの効率化手法をScheme処理系に組み込んで性能を評価したところ,継続を使ったプログラムの実行効率が改善された.
著者
正田 浩三 垣鍔 直
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.77, no.677, pp.615-621, 2012-07-30 (Released:2012-07-31)
参考文献数
21
被引用文献数
4

In the present study, glossiness and contamination levels measured with the device to detect ATP values on the surfaces touched by washroom user's hands were measured while order levels in the washroom were subjectively evaluated. The results showed that the floor surface became dirty and order was smelled as number of washroom users increased. At the same time, number of bacteria (NB) on the surfaces was also measured. Both ATP value and NB on the doorknob and the water tab increased as number of washroom users increased simultaneously. This relationship was confirmed experimentally on the door knob touched by hands that were contaminated at the same level. The effect of elimination of contamination materials on the doorknob was then tested with dry or wet cleaning materials, e.g., towel and micro cloth etc. As a result, both ATP value and NB decreased more effectively by wet materials than dry ones.
著者
丸橋 暁 丸橋 友子 丸橋 美鈴
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-03-10

ホワイトチョコレートはダークチョコレートよりも融けやすいと言われる.ホワイトチョコレートとダークチョコレートとの融解温度の差を利用してミグマタイトをつくってみた.【材料】・ホワイトチョコレート・ダークチョコレート【方法】ホワイトチョコレートとダークチョコレートとを容器に詰め,湯煎をして融解させた.【なぜそんなことを?】家族で肥後変成帯のミグマタイトを見に行った.その振り返りにキッチン変成岩岩石学として,ミグマタイトチョコレートをつくってみた.【結果】ミグマタイトの構造を再現したミグマタイトチョコレートをつくることができた.ミグマタイトがどのようなものかがこの振り返り実験で実感できた.
著者
入江 春雄
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.205-210, 1985-06-28 (Released:2011-08-11)

Development of the research of gelatin in Japan since 1939 are described in out line. It was originated and stimulated by the demand of the photographic industry in Japan to get rid of unstable supply of imported photographic gelatin. List of reports with titles, names of authors and their sources are given in classified form as these:1. Reports about the preparation or the manufacture of gelatin (8), 2. Those about constituents of gelatin (3), 3. Those about physical properties of gelatin (21), 4. Those about the reactivity of gelatin or the interaction between gelatin and other substances (30), 5. Those about actions of gelatin in photographic emulsion making (7), 6. Those about impurities in gelatin (28), 7. Those about actions of gelatin played during processing of the sensitive layers (8).(Figures in brackets are number of references.)
著者
Takashi Yamamoto Hiroyoshi Kohno Akira Mizutani Hanako Sato Hiroki Yamagishi Yutaka Fujii Miku Murakoshi Ken Yoda
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
ORNITHOLOGICAL SCIENCE (ISSN:13470558)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.17-22, 2017 (Released:2017-03-01)
参考文献数
42
被引用文献数
14

There is increasing evidence showing that wind velocity affects the flight and foraging behavior of seabirds; however, few studies have examined these effects on seabirds inhabiting tropical oceans where lighter wind conditions usually prevail. The Brown Booby Sula leucogaster is an example of a tropical seabird with relatively low wing loading; strong wind conditions may be expected to impede the stability of their flight. We examined how different wind conditions affected the duration and flying behavior of Brown Booby fledglings during foraging trips by means of direct observation of nest attendance and by attaching video loggers to birds. The duration of foraging trips by fledglings decreased with increasing wind speed, and during flight, the body rotation of fledglings became greater with increasing wind speed. As expected, fledglings were buffeted by strong winds due to their relative inexperience in flight combined with their low wing loading. Fledglings were probably forced to flap against strong winds in order to adjust the stability of their bodies, offsetting the efficient use of wind for gliding. Furthermore, the height at which fledglings flew fluctuated more at higher wind velocities, which may have constrained their detection and capture of prey. In conclusion, our results indicate that the aerodynamic performance of Brown Booby fledglings is impaired by strong wind conditions, leading to poor flight stability and potentially reduced prey detection.
著者
川上 貢
出版者
建築史学会
雑誌
建築史学 (ISSN:02892839)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.169-184, 1986 (Released:2018-10-09)
著者
幸田宏著
出版者
教育社
巻号頁・発行日
1978
著者
近藤 乃梨子
出版者
一般社団法人 集団力学研究所
雑誌
集団力学 (ISSN:21872872)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.196, 2014-12-28 (Released:2014-03-10)
参考文献数
11

本稿は、日本海に突き出す本州最西北端に位置する過疎の半島で始まった、ある小さなグループによる村おこしの取組みの記録である。2010-2013 年初夏の黎明期から萌芽期にあたる様子を書き記した。 山口県長門市油谷に位置する向津具半島は、過疎高齢化の進行著しい地域である。65 歳以上の高齢者が集落人口の半数を超える限界集落の存在も珍しくない。2007 年に家業である寺院経営を継承するためにU ターンした一人の青年、田立氏の呼びかけで始まった村おこしの取組みは、災いを焼き尽くすといわれる「柴燈護摩」と、かつてこの地に楊貴妃が難を逃れて漂着したと語り継がれる「楊貴妃伝説」とを掛け合わせて生み出された楊貴妃「炎の祭典」と呼ばれる祭りである。衰退していく故郷を目前に、地域活性化の定義も定まっておらず、何をすればよいのかもわからない。けれども、このままではこの地域はダメになる。そのような思いから、目標を定め、行動に移していく。いかにして、無から有が生み出され、広がっていったのかを、本稿は記している。 しかし、順調なことばかりではない。むしろ困難なことの方が多いように思われる。田立氏が帰郷した当初、荒れ果てた行政施設「楊貴妃の里」を村おこしに活用したいと役場に相談した時には、適切な対応がなされないばかりではなく、宗教的活動には使用させられないと、門前払い同様の扱いであった。資金獲得のために助成事業に申請すれば、助成元の財団からも、宗教団体ではないかと調べられたり、詳細すぎるほどの説明を求められたりした。楊貴妃つながりで中国の留学生や領事館との交流が芽生えたかと思えば、祭りに私服警官が何人も配備されるほどの厳戒態勢で臨まねばならないこともあった。取組みを「二尊院の祭り」と言われ、地域の祭りとしての協力を仰ぐことが難しい時期も続いた。 幸いにも運営ボランティアは集まったが、遊びの延長のような状態であったため、打ち合わせはバーベキュー方式や「決めない」会議になった。「欣ちゃんがやるから、てごする二尊院の祭り」を脱却して「みんながしたいからやる向津具の祭り」にいかにして変化を遂げられるのか。この問題に直面していた時、新たにボランティアに参加した、移住してきたばかりの若者、松本氏から疑問の声が上がった。なぜ会議で物事を決めないのか----。 この問題提起をきっかけに、膠着した動きに新たな風が吹いた。本稿では、村おこしの取組みの初期段階から、今後の展開に影響を与えうる重大な局面に至るまでを記録した。
著者
足立 哲司 足立 博子 中井 聖 豊岡 示朗 増原 光彦
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.165-170, 2011-11-25 (Released:2017-07-28)
参考文献数
21
被引用文献数
2

The aims of the present study, were a) to investigate physiological responses in man who ingested branched-chain amino acid (BCAA) drink for 8 consecutive days during and after incremental exercise and b) to examine the effects of BCAA drink intake on aerobic performance during the exercise. Five healthy males ingested 2000mg・day^<-1> of BCAA drink for 7 consecutive days and 10000-mg BCAA before the experiment and performed incremental cycle ergometer exercise until exhaustion. Exercise duration until exhaustion significantly extended and blood lactate concentration at a 100-W load significantly decreased compared to before ingesting BCAA (p<0.05, respectively). These results suggest that BCAA drink intake could result in improving aerobic performance.

1 0 0 0 女房の成立

著者
岡島 陽子
出版者
吉川弘文館
雑誌
日本歴史 (ISSN:03869164)
巻号頁・発行日
no.853, pp.62-78, 2019-06