著者
Erik S. WALLEN Karen B. MULLOY
出版者
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.661-664, 2006 (Released:2006-11-02)
参考文献数
15
被引用文献数
3 3 8

Occupational diseases are a significant problem affecting public health. Safety training is an important method of preventing occupational illness. Training is increasingly being delivered by computer although theories of learning from computer-based multimedia have been tested almost entirely on college students. This study was designed to determine whether these theories might also be applied to safety training applications for working adults. Participants viewed either computer-based multimedia respirator use training with concurrent narration, narration prior to the animation, or unrelated safety training. Participants then took a five-item transfer test which measured their ability to use their knowledge in new and creative ways. Participants who viewed the computer-based multimedia trainings both did significantly better than the control group on the transfer test. The results of this pilot study suggest that design guidelines developed for younger learners may be effective for training workers in occupational safety and health although more investigation is needed.
著者
北田 陽子 瀬山 留加 高井 ゆかり 武居 明美 神田 清子
出版者
北関東医学会
雑誌
北関東医学 (ISSN:13432826)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.489-498, 2011-11-01 (Released:2011-12-14)
参考文献数
22

【目 的】 一般病棟に勤務する看護師による終末期がん患者の家族への支援内容を明らかにすること. 【対象と方法】 倫理審査委員会の承認を得て, A病院の一般病棟に勤務する看護師で, がん看護従事年数が通算3年以上の者を対象に, 半構成的面接によりデータ収集し, 質的帰納的方法を用いて分析した. 【結 果】 対象は19名で, がん看護従事年数は3-20年であった. 分析の結果, 5コアカテゴリーである『家族支援の前提となる経験知や知識技術』『家族支援を行う上での信頼関係の形成』『家族成員及び家族内の状況把握と問題の明確化』『家族を全人的に捉えた実践』『実践の自己評価』が構成された. 【結 語】 看護師は終末期がん患者の家族支援において, 経験などから家族支援の意味づけや, よりよい看護支援への動機づけを行っていた. このことから, 自己の看護を振り返る機会を増やすことで, 家族支援の実践の向上に繋げられる可能性が示唆された.
著者
小田 裕樹 森 信介 北 研二
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.6, no.7, pp.93-108, 1999-10-10 (Released:2011-03-01)
参考文献数
11
被引用文献数
1 2

日本語処理において, 単語の同定, すなわち文の単語分割は, 最も基本的かつ重要な処理である. 本論文では, 日本語文字のクラス分類により得られた文字クラスモデルを用いる新しい単語分割手法を提案する. 文字クラスモデルでは, 推定すべきパラメータ数が文字モデルより少ないという大きな利点があり, 文字モデルより頑健な推定を可能とする. したがって, 文字クラスモデルを単語分割へ適用した場合, 文字モデルよりもさらに頑健な未知語モデルとして機能することが期待できる. 文字クラスタリングの基準はモデルの推定に用いるコーパスとは別に用意したコーパスのエントロピーであり, 探索方法は貧欲アルゴリズムに基づいている. このため, 局所的にではあるが最適な文字のクラス分類がクラスの数をあらかじめ決めることなく得られる. ATR対話データベースを用いて評価実験を行った結果, 文字クラスモデルを用いた提案手法の単語分割精度は文字モデルによる精度より高く, 特に, 文字クラスを予測単位とする可変長n-gramクラスモデルではオープンテストにおいて再現率96.38%, 適合率96.23%の高精度を達成した.
著者
佐藤 竜一 久保田 壮一 青山 幸太 土屋 江里 宮川 謹至
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.106-114, 2012 (Released:2012-05-01)
参考文献数
7
被引用文献数
2 2

科学技術振興機構(JST)が運用する電子ジャーナルサイト「J-STAGE」は,運用開始から13年が経過し,海外の有力電子ジャーナルサイト等と比較すると,ユーザーインタフェースや機能面を中心にその陳腐化が否めない状況であった。JSTではユーザビリティーの向上,国際発信力のさらなる強化を目的として,新システム「J-STAGE3」を開発し,(1)過去分の公開サイトであるJournal@rchiveの統合,(2)デザイン/ユーザーインタフェースの一新,(3)データベース形式のXML国際標準形式への移行,(4)購読・販売管理機能の強化,(5)学協会運用工数の削減および (6)投稿審査システムの改善を実現する。一方で,2010年度末に国内学協会誌の電子化状況について調査した結果,国内学協会誌の電子化率は全体で62%であったが,人文社会系は34%と依然遅れている。また,言語別で見ると欧文誌92%に対して和文誌は55%という結果になり,さらなる電子化の推進が必要な状況にあることが判明した。このような状況を踏まえ,新システムJ-STAGE3の機能と方向性,国内学協会誌の電子化促進における役割について触れる。
著者
市丸 道人 石丸 寅之助 JOSEPH L. BELSKY
出版者
Journal of Radiation Research 編集委員会
雑誌
Journal of Radiation Research (ISSN:04493060)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.262-282, 1978-09-15 (Released:2006-07-14)
参考文献数
38
被引用文献数
35 57

The leukemogenic effect of atomic radiation was examined in relation to age at the time of the bomb (ATB), calendar time, and type of leukemia over the period 1950-71. Confirmed cases of leukemia in the Leukemia Registry, a fixed cohort of 109, 000 subjects and the T65 dose calculations provided the basis for the analysis. Calendar time was divided into three periods, 5-10, 10-15, and 15-26 years after the bombs. The larger the exposure dose and the younger the age ATB, the greater was the effect in the early period and the more rapid was the decline in risk in subsequent years. In the oldest group, aged 45 or over ATB, the increase in risk appeared later and was sustained in the period 1960-71. Chronic granulocytic leukemia contributed substantially to the total leukemogenic effect initially but made little contribution after 1955. Sensitivity to the leukemogenic effect of atomic radiation not only depended on age ATB but its expression varied by type of leukemia and with time after exposure. Although the effect of atomic radiation on the incidence of leukemia in the atomic survivors is now greatly reduced and apparently on the wane, in the period 1966-71 the incidence was still greater than expected, especially in Hiroshima. In the Nagasaki sample, no case of leukemia was observed among the high-dose subjects from July 1966 to the end of 1971.
著者
John HOWARD Frank HEARL
出版者
National Institute of Occupational Safety and Health
雑誌
Industrial Health (ISSN:00198366)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.80-83, 2012 (Released:2012-04-13)
参考文献数
16
被引用文献数
4 7

In the USA, national worker protection legislation was enacted in 1970. The legislation required that research, recommendations and guidance be developed to aid employers and workers, that workplace health and safety standards be adopted, that employer comply with those rules and that the government police employer compliance, and that assistance be offered to employers and workers to help them maintain a safe and healthful workplace. In the 40 yr since passage of the Occupational Safety and Health Act of 1970, worker injury, illness and fatalities have declined but not been eliminated. Efforts to accelerate the standards adoption process are much discussed in the USA along with how to protect workers from emerging hazards like nanotechnology. New strategies which seek to eliminate not only the causes of work-related injury and illness, but also more broadly, worker injury and illness, are on the horizon.
著者
中野 晃生 西原 昇吾
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.177-179, 2005 (Released:2006-12-27)
参考文献数
12

石川県珠洲市の農業用水池で駆除されたオオクチバス Micropterus salmoides の胃より得られた小型哺乳類は, ヒミズ Urotrichus talpoides と同定された. 含まれていたものは, 下顎骨, 表皮と前肢, 後肢及び尾であった. また, ヒミズが摂食された過程について考察した.
著者
小笠原 克彦
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.63, no.7, pp.791-795, 2007-07-20 (Released:2007-10-04)
参考文献数
13
被引用文献数
4 1 1

(抄録はありません)
著者
一ノ瀬 友博 高橋 俊守 加藤 和弘 大澤 啓志 杉村 尚
出版者
農村計画学会
雑誌
農村計画学会誌 (ISSN:09129731)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.7-13, 2008-06-30 (Released:2009-06-30)
参考文献数
30
被引用文献数
5 2 1

Biotope (habitat) type maps are essential as base maps for land use planning and biodiversity conservation. Actual vegetation maps are often used as the base maps, though important information for biotope evaluation such as vegetation structure and anthropogenic land modification is not shown enough. We proposed a procedure of biotope type mapping for rural areas and drew a prototype map. We classified biotope types following German system of biotope classification in some part and also considering soil moisture of rice paddies in winter, bank modification of irrigation canals, vegetation management frequency in grasslands and density of woodland understory.
著者
鈴木 寿志 石田 志朗
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.111, no.9, pp.565-568, 2005 (Released:2006-01-01)
参考文献数
29

The geochronologic units of Palaeogene and Neogene have long been described in Japanese as "Kodaisanki" and "Shindaisanki", which mean old and young Tertiary, respectively. The International Commission on Stratigraphy, however, recently proposes the revised geochronologic chart, demonstrating the subdivision of the Cenozoic Era into the Palaeogene and Neogene Periods instead of the Tertiary and Quaternary. The Japanese wording "Kodaisanki" and "Shindaisanki", therefore, should be reconsidered in terms of derivatio nominis of Palaeogene and Neogene. Here we review the Japanese usages of Palaeogene and Neogene in previous textbooks back to the end of the nineteenth century. It is concluded that the words "Koseiki", "Shiseiki" or "Kyuseiki" for Palaeogene and "Shinseiki" or "Kinseiki" for Neogene have already been proposed and described by Prof. Matajiro Yokoyama. These Japanese terms for Palaeogene and Neogene would be taken into consideration to write geological reports and papers in Japanese.
著者
森田 達也 野末 よし子 宮下 光令 小野 宏志 藤島 百合子 白髭 豊 川越 正平
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.317-322, 2012 (Released:2012-04-13)
参考文献数
14
被引用文献数
1

本研究の目的は, 在宅特化型診療所とドクターネットの両方が存在する1都市におけるがん患者の自宅死亡率の推移を明らかにすることを通じて, 在宅特化型診療所とドクターネットの地域緩和ケアにおける役割についての洞察を得ることである. 緩和ケアの地域介入研究が行われた1地域でがん患者の自宅死亡率を2007年から2010年まで取得した. 自宅死亡率は, 2007年の7.0%から2010年には13.0%に増加した. 自宅死亡総数に占める在宅特化型診療所の患者の割合は49%から70%に増加したが, 在宅特化型診療所以外の診療所が診療したがん患者の自宅死亡数も63名から77名と減少しなかった. 在宅特化型診療所と一般の診療所のドクターネットは排他的に機能するものではなく, 両方のシステムが地域に存在することにより自宅で過ごすがん患者の緩和ケアの向上に寄与する可能性が示唆された.
著者
山崎 登和子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.21-28, 2012 (Released:2012-04-01)
参考文献数
3

調査業務の質を安定・向上させるために,業務標準書の作成を始め,ヒアリングシートと調査報告書フォーマットの新設,ダイセル版検索式リストの作成に取り組んできた。作成を通して,これらの取り組みが調査担当者のスキルの共有化・伝承にもつながることが見えてきた。また,調査担当者に求められる新たな役割に対応していくためには,個々人のスキルだけでなくチームとしてのスキルを上げていくことが必要である。
著者
宮村 達男
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.277-286, 2009-12-24 (Released:2010-07-03)
参考文献数
28
被引用文献数
1 1

ウイルス感染症との戦いの歴史において,人は天然痘の根絶という金字塔を打ち立てた1).そして(i)病気を正しく知り,おそれる,(ii)伝播様式など病原体の性状を正しく知る,(iii)安全で有効なワクチンを持つ,(iv)正確で迅速なサーベイランスと新しい科学的知見に基づく機敏な戦略をたてることが感染症コントロールの基本であることを知った.ポリオは既にSalk不活化ワクチン2),Sabin生ワクチン3)によって先進諸国ではほぼ完全にコントロールされていたが,World Health Organization(WHO)は1988年,果敢にも6つのワクチンによる予防可能疾患の筆頭として世界ポリオ根絶計画をスタートさせた.
著者
長松 奈美江 阪口 祐介 太郎丸 博
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.77-93, 2009-05-25 (Released:2010-01-08)
参考文献数
23
被引用文献数
2

職業は、私たちの社会生活に大きな影響を及ぼす要因の一つである。これまで日本では、職業指標として職業威信スコアやSSM職業8分類が用いられてきた。しかし、職務内容を反映した職業指標はあまり利用されてこなかった。本稿では、仕事の複雑性に注目し、そのスコアを構成した。 Dictionary of Occupational Titles(DOT)第4版と、「情報化社会に関する全国調査(JIS調査)」のデータを用いて、合併コード、混合コード、DOTコードという三つの方法によりスコアを構成した。さらに、構成されたスコアを用いて、仕事の複雑性が、職業と関連が深い意識やライフチャンス変数に効果をもっているかを検討した。重回帰分析の結果、複雑性スコアは、個人収入や階層帰属意識、職業による不公平感に対して、職業威信スコアに還元できない効果をもっていることがわかった。この分析結果は、仕事の複雑性スコアの妥当性と有効性を示していると考えられる。
著者
金子 周司 大武 博
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.53, no.9, pp.473-479, 2010 (Released:2010-12-01)
参考文献数
13
被引用文献数
1 2

生命科学領域の研究報告で用いられる英語,日本語の専門用語を各々10万語規模で収集して対訳づけを行い,類義語と階層構造の整理を行った対訳シソーラスを完成させた。続いてこれを利用して,テキスト中での特徴的な用語の共起頻度に基づく関連性を求めることで専門知識の検索に有用な連想検索を試作し,これらをWeb辞書として公開した。また,新たに読解支援ツールとして複合語に対応したマウスオーバー辞書を開発,公開した。さらに,医療文書からの知識発見に資することを目的として,米国FDAが公開する有害事象データベースから医薬品名の名前解決に取り組んだ。これらの試みについて紹介する。
著者
Kohei TAKEDA Masanao MACHIDA Akiko KOHARA Naomi OMI Tohru TAKEMASA
出版者
Center for Academic Publications Japan
雑誌
Journal of Nutritional Science and Vitaminology (ISSN:03014800)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.246-250, 2011 (Released:2011-09-09)
参考文献数
21
被引用文献数
47 78 13

During high-intensity exercise, the concentration of ammonia is augmented in skeletal muscle. Ammonia activates phosphofructokinase and prevents oxidation of pyruvate to acetyl CoA, thus leading to exhaustion. Citrulline is an amino acid component of the urea cycle in the liver, along with ornithine and arginine. The aim of this study was to examine the effect of citrulline supplementation on fatigue and performance during high-intensity exercise. We constructed a swimming exercise protocol, in which mice were subjected to exhaustive swimming with a load of 5% body weight, and measured the time until exhaustion, the blood levels of lactate and ammonia, and the glycogen content of the gastrocnemius and biceps femoris muscles. Citrulline supplementation significantly increased the swimming time until exhaustion. Exercise-induced blood ammonia elevation was repressed by citrulline supplementation, and exercise-induced blood lactate increment in the citrulline-supplemented group was significantly lower than that in the non-supplemented group. Citrulline supplementation may facilitate the detoxification of ammonia via the urea cycle and inhibit additional glycolysis. Our findings suggest that citrulline supplementation may be useful for improving the exercise performance of athletes.
著者
青山 征彦
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.241-256, 2000-09-01 (Released:2008-10-03)
参考文献数
22
被引用文献数
4

The aim of this paper is to present the structure and classification of past sequences, e.g., flashbacks, with reference to actual scenes from movies and televised movies, with a new technique for transcription. An analysis of the techniques used in the scenes revealed the following points: (1) close-ups and voice-overs are used to indicate “who remembers,” (2) reshowing the prior scenes or references to the past are used to indicate “when the event occurred,” and (3) changing the color or brightness of the screen is used to indicate “breaks” between the present and the past. The analysis reveals that many techniques, or cognitive artifacts, are employed to depict past sequences, which often result in redundancy. The notion of cognitive artifacts is discussed further, particularly with respect to their systematic aspects.