著者
島田 雅晴 小野 雄一 長野 明子 山村 崇斗
出版者
筑波大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

前年度に引き続き、料理レシピサイトをコーパスとして、普遍文法の観点から日英語を対象に言語接触の研究を推進した。島田は大学院生のリサーチアシスタントとともに、対象とする英語の前置詞をon、inのほかにwithも加え、データ収集と分析を行った。長野は言語接触理論の文献調査をかなり深いところまで行い、独自の理論構築を行った。小野は言語処理技術を用いて、大学院生とグループを作り、データの抽出と分類、分析を行った。山村は日本語における前置詞の借用一般について調査し、論考をまとめた。研究推進の一環として、6月にリヨン第2大学のVincent Renner氏、高知県立大学の向井真樹子氏を迎え、Tukuba Morphology Meetingという国際ワークショップを2日間にわたり筑波大学で開催し、代表者、分担者のメンバー全員が発表した。また、9月には筑波大学主催のつくばグローバルサイエンスウィークの中で九州大学の廣川佐千男氏、埼玉大学名誉教授の仁科弘之氏、クックパッド株式会社の原島純氏を迎え、Industry-Academia Collaboration among Pure, Applied, and Commercialization Researches Based on Linguistic Dataという国際ワークショップを開催した。また、研究成果の社会への還元を目的として、大学院生とともに、代表者、分担者全員が参加して、中学生を対象にして「ひらめき☆ときめきサイエンス」で講座を開講した。主な研究成果としては、長野と島田が共著で、言語接触に関する理論の提案と具体的な日英語接触についての分析を行った論文を刊行した。また、島田がリサーチアシスタントと共に国立情報学研究所で行った研究発表が「企業賞:クックパット賞」を受賞した。
著者
Kimiko Yamamoto Joji Ando
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
vol.82, no.11, pp.2691-2698, 2018-10-25 (Released:2018-10-25)
参考文献数
59
被引用文献数
29

Vascular endothelial cells (ECs) maintain circulatory system homeostasis by changing their functions in response to changes in hemodynamic forces, including shear stress and stretching. However, it is unclear how ECs sense changes in shear stress and stretching and transduce these changes into intracellular biochemical signals. The plasma membranes of ECs have recently been shown to respond to shear stress and stretching differently by rapidly changing their lipid order, fluidity, and cholesterol content. Such changes in the membranes’ physical properties trigger the activation of membrane receptors and cell responses specific to each type of force. Artificial lipid-bilayer membranes show similar changes in lipid order in response to shear stress and stretching, indicating that they are physical phenomena rather than biological reactions. These findings suggest that the plasma membranes of ECs act as mechanosensors; in response to mechanical forces, they first alter their physical properties, modifying the conformation and function of membrane proteins, which then activates downstream signaling pathways. This new appreciation of plasma membranes as mechanosensors could help to explain the distinctive features of mechanotransduction in ECs involving shear stress and stretching, which activate a variety of membrane proteins and multiple signal transduction pathways almost simultaneously.
出版者
日経BP社 ; 1992-
雑誌
日経情報ストラテジー = Nikkei information strategy (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.25, no.9, pp.50-53, 2016-10

あなたのスマホがタクシーのりば─。47都道府県で走るタクシー約3万台を呼べるスマートフォン向けアプリ「全国タクシー」は、200万人がダウンロードしている人気アプリだ。2011年の登場以来、400万台以上のタクシー配車に使われた実績を誇る。
著者
前泊 清美
出版者
沖縄大学地域研究所
雑誌
地域研究 (ISSN:18812082)
巻号頁・発行日
no.9, pp.1-12, 2012-03

本稿は、鳩山政権時の2009年9月から2010年6月のワシントンポストとニューヨークタイムスにおける在沖海兵隊普天間航空基地移設問題報道に関する66記事を分析し、両紙のメディア・フレームの酷似性を確認した。特に、日米同盟重視を強調するフレームの酷似性が高かった。記事の分析には、政治コミュニケーション研究者ロバート・M・エントマンのフレーミング理論を援用した。フレームの機能には、(1)結果や状況を問題点として定義する。(2)問題の原因を診断する。(3)それについての道徳的判断を示す。(4)問題の解決法、あるいは状況の改善法を推奨する(筆者訳)の4つがあり、両紙の記事はフレームが果たす機能すべてを満たしていることが確認された。多くの記事において、鳩山首相が中心的なアクターに据えられており、鳩山首相の政治的に「実現不可能な」公約、つまり普天間基地の沖縄県外および日本国外への移設が、ここでは長年の日米同盟を揺るがす上記(1)にあたる「問題」としてフレーミングされている。上記(2)問題の原因は、「経験のない、未熟な」鳩山新政権の発足であろう。鳩山政権は、2006年に日米で「合意」決定された普天間飛行場の辺野古移設を「破棄する」意思を米政府に伝え、米国政府、メディアの強い反発に遭う。米主要メディアは、こぞって、上記の(3)にあたる「道徳的な判断」を打ち出した。それは、沖縄の人々の負担を軽減するために、普天間基地は「できるだけ早く、人口がより少ない場所へ移設するべきだ」という判断である。This paper examines 66 articles on the Futenma issue that appeared in two major U.S. newspapers, The Washington Post and The New York Times, in 2009-10 and finds the media frames of both papers to be nearly identical, especially in highlighting the importance of the Japan-U.S. security alliance. Robert M. Entman's theory of framing in political communication is employed in analysis of the articles concerning Prime Minister Yukio Hatoyama's handling of the relocation of the Futenma U.S. air base. The newspaper articles successfully implemented all four functions of news framing and may have had influence on the resignation of Japan's Prime Minister in mid-2010.
著者
大田原 俊輔
出版者
全国障害者問題研究会
雑誌
障害者問題研究 (ISSN:03884155)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.48-54, 2008-05

平成17年(2005)年10月12日に成立した鳥取県人権条例に対しては、その内容をめぐって条例成立直後から批判的意見が続出していた。そのため開かれた同年12月と平成18(2006)年1月の2回に亘る有識者による懇話会では、「抜本的見直し相当」の意見が出され、また県弁護士会からは総会決議により同条例の施行について一切協力できないという厳しい意見が出された。このような事情により、同条例は平成18(2006)年2月の議会決定で無期限の施行凍結となっている。上記施行凍結とともに「人権救済条例見直し検討委員会」が設置されたが、同委員会は、平成18(2006)年5月2日に第1回会議を開催して以降、1年半余りの間に計18回の会議を開いて意見をとりまとめ、平成19(2007)年11月2日に知事宛の意見書を出して解散した。 本稿では、当職が鳥取県弁護士会の人権擁護委員長として上記懇話会に出席するとともに県弁護士会の意見形成に関与し、また、見直し検討委員会の会長代行として同条例の立法事実の確認と法的整理をリードしてきた立場から、同条例の問題点と課題について論じるものである。
著者
小原 豊
出版者
鳴門教育大学教員教育国際協力センター
雑誌
鳴門教育大学国際教育協力研究 (ISSN:18810799)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.63-69, 2006

本論文の目的は,開発途上国におけるIT 教育の基本的な問題点を指摘した上で,e-learning,特に授業アーカイブスのあり方に関する若干の考察を行い,その基本的な問題点を明らかにすることである.レクチャ,エキスパート,トレイニーの3つのカテゴリー別でアーカイブスの役割を述べた上で,その問題点を技術面(ファイルサイズと配信方式,データ収録・編集技法),運用面(研修員のIT 能力拡充,省力化,キラーコンテンツ確保),法規面(著作権,肖像権,個人情報保護),利用面(メンタリング,情報モラル)から整理した.
著者
田中 伸一
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.29-40, 1997-12-30 (Released:2017-08-31)

The present paper compares the phonology of two typologically-unrelated languages, Japanese and Winnebago, and characterizes their 'accent' in terms of phonetic interpretation, basic tone melody, tonal rules, sonority hierarchy, prosodic structure (mora, syllable, foot, etc.), and word minimality. I will show that in spite of the existence of their apparently distinct typological and structural properties, these languages nonetheless exhibit striking similarities when seen from accentual typology in the generative paradigm, or universal grammar. My arguments will lead to the following specific claims: 1) they both are pitch-accent languages although they are different in some tonal rules; 2) they both are mora-counting, syllable-accenting languages and constitute a mirror-image pattern with distinct moraic structures; 3) in theoretical terms, they have moraic feet and foot extrametricality in common, which, however, are assigned from the opposite directions; and 4) they each have a distinct minimal word requirement, which is evidenced by the minimal size of a word and the existence of unaccented words. I will also demonstrate that the apparent diversities of their accentual characters directly follow from a few differences in rules and parameter values for tonal and prosodic structures.
著者
伊藤 規子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.209-229, 2000-08-25

英国の空港産業は,英国空港公団の民営化(BAAに企業名変更)と地方自治体空港の会社化を中心とする規制改革を1987年に経験した。BAAのロンドン3空港および,公的セクターにとどまるマンチェスター空港は,「指定空港」となり,空港使用料の水準について,プライス・キャップ方式での新たな規制が課されている。この方式は,「平均収入方式」である。「タリフ・バスケット方式」との比較からこの方式を考察した文献がいくつかあり,「平均収入方式」が,料金体系に関しての効率性の歪みを生じさせる可能性が示唆されてきた。指定空港の空港使用料に関する平均収入方式は特殊で,収入には乗客料金以外に,着陸料や駐機料からのコントリビューションがあるにもかかわらず,収入を「平均」するための分母に乗客数しか適用されていない形になっている。本稿では,この「空港型平均収入方式」のモデル化を行い,料金とコストのマークアップ比の表現を使って,効率性に関する予見を行った。これに対して,BAAの料金比率に関しての実際のデータを使った検証では,予見を裏付けてはいないことがわかった。規制メカニズムとして考え出されたプライス・キャップ方式とは,元々,水準制約の下で短期的利潤最大化をめざすという企業行動が念頭に置かれていたわけであるが,むしろ,BAAの行動に関する限り,資本ベースの拡大などの戦略を通じての長期的な利潤の最大化といったものがより重視されている可能性があると考えられる。
著者
深川 裕佳
出版者
東洋大学法学会
雑誌
東洋法学
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.143(188)-197(134), 2017-03
著者
田中 るみ子 中山 伸一
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第41回ケモインフォマティクス討論会 熊本
巻号頁・発行日
pp.1A04, 2018 (Released:2018-10-26)
参考文献数
9

特許公開公報に記載されている化学物質名は、多様であり、記載法も書き手に委ねられているため共有化を妨げている。化学物質名を自動抽出できれば、共有化に役立つ。日本語の化学物質名を抽出するために、化学物質名をタグ付けしたコーパスの作成を行い、文章から単語の切り出し、切り出した単語の連結、連結した単語群から化学物質名を取り出す方法を検討した。化学物質名と間違えやすい官能基名との選別比較も行った。
著者
小野 光
出版者
法政大学大学院デザイン工学研究科
雑誌
法政大学大学院紀要. デザイン工学研究科編 = 法政大学大学院紀要. デザイン工学研究科編 (ISSN:21867240)
巻号頁・発行日
vol.1, 2012-03

Darts is one of the most popular indoor sports played all over the world regardless of age or sex. Although darts includes a wide variety of games and millions of people play them today, so far there have not been a large number of studies that have tried to examine the strategic aspects of the games. This paper deals with cricket, which is a popular darts game played as frequently as an official game, 01, since strategies play an important role in addition to the skill level of a player in cricket. In this paper, focusing on a standard strategy that is used by a lot of players, we examine how effective the strategy is. For this purpose, we adopt the Monte Carlo simulation, based on an assumption that the gap between a targeted point and an actual hit point follows the two-dimensional Gaussian distribution.
著者
Bridget D. Samuels Pedro T. Martins Cedric Boeckx
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.71-78, 2017-04-30 (Released:2017-09-12)
参考文献数
81

We consider here several properties of phonological stress systems, including the midpoint pathology, an unattested pattern in which stress is confined to a word-medial syllable in short words but reverts to an edge-based window in longer words. Previous attempts have been made to rule out midpoint systems by eliminating the phonological constraints that yield them, or by alluding to difficulties in learning them. We suggest that a preference for representing word edges in memory and limits on subitization—evolutionarily older “fossil” abilities which are neither specific to humans nor to language—are sufficient to rule out the midpoint pathology. We take the same approach to motivate accentual window size and some left-right asymmetries observed in the typology of attested stress systems. This approach highlights the relevance of descent in accounting for human cognition, as well as the benefits that evolutionary thinking can bring to the study of language.
著者
太田 伸之
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.393, pp.110-112, 2015-04

「高品質と低価格」が代名詞のメード・イン・ジャパン。その輝きが薄まりつつある中で、期待を集めるのがクールジャパンだ。アニメやファッション、和食などは世界での認知度は高まっているが、産業規模としては伸びしろがある。
著者
鎌田 博行
出版者
宮城教育大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2003

本研究は、コンパクト複素曲面におけるスカラー平坦不定値ケーラー計量(自己双対な不定値ケーラー計量)の存在問題に端を発す。その研究過程の中で、板東・カラビ・二木の障害と呼ばれるスカラー曲率が一定な正定値ケーラー計量の存在に対する障害を、不定値の場合に一般化する必要があり、その障害のケーラー類に対するwell-defined性は、正定値の場合に比べて、幾つかの余分な条件が仮走することによって保証される。具体的には、ケーラー類と正則ベクトル場に対する次の条件(i)(ii)が要請された:(i)「ケーラー類が有理的であり、正則線束の第一チャーン類の実数倍として実現される。」(ii)「(i)の正則線束上に正則ベクトル場が正則に持ち上がる。」これまでこの障害を用いて、スカラー平坦不定値ケーラー計量、さらにスカラー曲率一定の不定値ケーラー計量の存在問題を考察してきたが、特に、ヒルツェブルフ曲面と呼ばれる有理曲面におけるスカラー曲率が一定な(不定値)ケーラー計量の存在に対する必要十分条件として、そのランクが0、即ち、複素射影直線の直積に双正則でなければならないことを示した。その際、有理的とは限らないケーラー類に対して板東・カラビ・二木の障害をさらに一般化する必要があったが、今年度は、不定値の場合へ板東・カラビ・二木の障害を一般化するために仮定した幾つかの条件について、それらの役割などを精査することにより、これまでの結果の高次元化を考察した。これらについては、先に述べたヒルツェブルフ曲面に対する結果と共にプレプリントとしてまとめてある。