著者
鎌倉 昭雄
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.933, pp.156-157, 1998-03-23

今年4月1日、国内9位の製薬会社である吉富製薬は、薬害エイズを引き起こした企業のうちの1社、ミドリ十字と合併する。新会社は吉富製薬の名前を引き継ぎ、昨年10月、吉富製薬の社長に就任した鎌倉昭雄氏が、新生、吉富製薬の舵かじを取ることになる。 社長に就いた時期からもわかるように、鎌倉氏の登板は、合併を抜きには考えられなかった。
著者
紺野 智之
出版者
横浜市立大学
巻号頁・発行日
2017-09-21

2017年度
著者
祐成 保志
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

米国におけるハウジングの社会学において,L. ワースらによって提示された「政治経済学」と,R. K. マートンらによって探求された「社会心理学」の系譜が,H. ガンズに至って「エスノグラフィ」を介して接続され,「いかにして実効的環境を記述・分析するのか」という理論的・方法的な基本問題にたどり着いた。このプロセスを追跡できたことが本研究課題の第一の成果である。こうした方法史的な検討を経て,複合的な行為・状態としての「住むこと」をいかに保障するかという,社会政策としての住宅政策における基本問題を明確にできたことは,本研究課題のもう一つの成果である。
著者
黒川 博文 佐々木 周作 大竹 文雄
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学
巻号頁・発行日
vol.10, pp.50-66, 2017

<p>本研究では,A社の協力のもと,社員を対象に,様々な行動経済学的特性に関する質問を含んだ独自調査を行い,その個票とA社より提供を受けた残業時間に関するデータと組み合わせて,長時間労働者の特性を明らかにする.また,A社で導入された,残業時間上限目標を月45時間とし,働く時間と場所を自由に選べるという新たな人事制度の政策評価も行う.分析の結果,いくつかの行動経済学的特性と残業時間は統計的に有意な関係が観察された.例えば,時間選好の特性では,後回し傾向がある人の深夜残業時間が長い.社会的選好の特性では,平等主義者の総残業時間が長い.ビッグ5の性格特性では,誠実性が高い人の深夜残業時間は短いが,総残業時間は長い.一方,新人事制度の導入は残業時間を有意に削減した.特に,導入以前において月45時間以上働いていた人への残業削減効果が大きかった.</p>
著者
小豆畑 達哉 飯場 正紀 井上 波彦 緑川 光正
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.19-37, 2006

本報告は、2004年新潟県中越地震の被災地域に建設されていた免震建築物の対地震性能について、建築物利用者に対し行ったアンケート調査結果を取りまとめたものである。アンケート項目は、室内の状況、揺れの感じ方、免震建築物に対する利用者の評価等に関するものである。また、室内の状況等について、免震建築物と周辺の建築物で比較できるようにしている。震度6強地域において、免震建築物は、その室内で一部の利用者が地震時に船酔いにあったような不快な感じを受けたり、ごく一部のすわりの悪い積載物が転倒したりしたが、免震構造の性能を十分に発揮し、その性能は一般の利用者からも高く評価されたことが明らかとなった。
著者
クレトケ ミヒャエル・R 竹永 進
出版者
経済理論学会
雑誌
経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.34-44, 2006

The second MEGA, starting in the 1970s, has provided access to quite a lot of hitherto unknown and unpublished writings by Marx and Engels. It has allowed us to discover an unknown Marx, in particular with respect to his unfinished masterpiece, Capital. Because of the many manuscripts pertaining to this great project that have been published in recent years, we are now able to assess the long road that led towards what we know as Capital in much detail. As a matter of fact, Marx did actually write no less than four different versions of his critique of political economy, starting in 1857/58. When he died in 1883, he was not yet finished with it. We are also able to follow Marx' revising and rewriting of Capital, volume I from the first German edition of 1867 until the 3^<rd> German edition of 1883, which had still been largely prepared by Marx himself, Capital remained largely a work in progress. Thanks to the materials that already have been published or will be published in the years to come, we are now able to get a clear idea of Marx' work on Capital during the last 15 years of his life, when, as conventional wisdom has it, he seemed to have lost track of his great project. On the contrary, the evidence shows that he continued to work on it until his last days. Recently, Engels' work as editor of Marx' manuscripts for Capital, volume II and III, has been criticized harshly, once the original manuscripts for volume II and III of Capital had been published. As more of Engels' redaction manuscripts have been or are about to be published in the MEGA, we are now able to reassess Engels' work-and to refute most of the criticism as rather exaggerated.
著者
野田 敦子 野田 浩司 今村 孝史 小野 行雄 森田 美華 甲斐 麻美子 嶺 佐知子 後藤 茂
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.111, no.9, pp.499-503, 1991-09-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
16
被引用文献数
3 6

Pentanthrene type heterocyclic compounds, which contain oxazole, isoxazole, oxadiazole, thiazole, isothiazole, thiadiazole or pyrrole ring as C-ring, and naphthalene, quinoline, isoquinoline or quinoxaline ring as A·B-ring, were prepared, and their monoamine oxidase (MAO) inhibitory activities were examined. As expected from our previous investigation on the structure-activity relationship of this series, most of them showed strong inhibitory potency to both MAO-A and MAO-B. However, a few indicated highly selective inhibition for either of MAO subtypes.
著者
甲斐 麻美子 野田 敦子 野田 浩司 後藤 茂
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.36, no.9, pp.3604-3608, 1988-09-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
17
被引用文献数
8 11

This study was undertaken to evaluate the relationship between the structure and monoamine oxidase (MAO) inhibitory activity of a new series of tricyclic compounds, represented by tetrazolo-[5, 1-a]phthalazine (Tetra-P), which are based on the pentanthrene skeleton (Fig. 1.). Eleven tricyclic compounds analogous to Tetra-P were synthesized and tested as MAO inhibitors in vitro. Some of them, 1, 2, 3-triazolo[1, 5-a]quinoline (Tri-Q), tetrazolo[5, 1-a]isoquinoline (Tetra-I), 1, 2, 3-triazolo-[5, 1-a]isoquinoline (Tri-I2) and 1H-naphtho[1, 2-d]triazole (Tri-N), were found to have potent MAO inhibitory effects almost equal to that of iproniazid or nialamide. In this series of compounds, the addition of the C ring to the bicyclic skeleton seemed to produce an increase in MAO inhibitory potency compared with the corresponding bicyclic compounds. The sequence of nitrogen atoms of the C ring appeared to be important for the MAO inhibitory effect. It was concluded that the electronic conditions around the C ring are critical for the interaction between MAO and these inhibitors.
著者
甲斐 麻美子 野田 敦子 野田 浩司 後藤 茂
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Chemical and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.33, no.12, pp.5585-5588, 1985-12-25 (Released:2008-03-31)
参考文献数
6
被引用文献数
5 6

A new series of monoamine oxidase (MAO) inhibitors structurally analogous to tetrazolo [5, 1-a] phthalazine (Tetra-P) was detected using rat brain mitochondrial MAO. In the tricyclic group, naphtetrazole (NTE) indicated a marked potency of MAO inhibition almost equal to that of iproniazid, and naphtriazole (NTR) showed similar potency as did Tetra-P. The nonselective and competitive inhibition for both types, MAO-A and MAO-B, was observed in some Tetra-P analogues.
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.761, pp.34-39, 2010-07-21

ミッションクリティカルなシステムでも安心してLinuxを選べるようになった理由はいくつかある。「信頼性の向上」、「保守サポートの充実」、「高性能・高信頼のx86サーバーの登場」、「マイグレーションサービスの充実」について、詳しく見ていこう。UNIXと信頼性はほぼ同等に 最初に信頼性の向上について、企業向けLinuxで約85%のシェアを占めるRHELを例に見てみよう。
著者
玉手 英四郎 大竹 俊樹
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.16, no.7, pp.395-401, 1967-07-20 (Released:2009-10-20)
参考文献数
73
被引用文献数
1 2
著者
藤岡完治
出版者
金子書房
雑誌
成長する教師-教師学への誘い
巻号頁・発行日
vol.19, 1998
被引用文献数
1
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.435, pp.48-51, 2018-09

自宅に収まりきらない荷物をどこかに預けたい──。こんな需要を受けて、トランクルームが人気になっている。エリアリンク(東マ・8914)は、「ハローストレージ」ブランドで全国に8万室以上を展開し、国内トランクルーム市場でトップシェアを誇る企業だ。
著者
吉崎 静夫
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学雑誌 (ISSN:03855236)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.61-70, 1983-07-20 (Released:2017-10-20)
被引用文献数
1

本研究の主目的は,教師の経験や性別によって,授業のポイント場面での意思決定にどのような違いがあるのか検討することであった.そのさい,録画された授業のポイント場面でVTRを中断させ,そして教師に教授行動の意思決定を求めるといった「VTR中断法」が,教師の意思決定研究法として開発された.録画された授業は,中堅教師が実施した小学校6年の算数であった.主な結果は,次のとおりであった.(1)授業場面での教師の意思決定は,「もどる」,「とどまる」,「すすむ」といった三つのカテゴリーにまとめられた.(2)教職経験や題材経験の多い教師は,少ない教師よりも危険性の高い決定をしていた.(3)男性教師は,女性教師よりも危険性の高い決定をしていた.(4)経験の多い教師が授業目標に注目して意思決定していたのに対して,経験の少ない教師は児童に注目して意思決定していた.
著者
山本 浩大 佐山 敬洋 近者 敦彦 中村 要介 寶 馨
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会研究発表会要旨集 水文・水資源学会2017年度研究発表会
巻号頁・発行日
pp.81, 2017 (Released:2017-12-01)

近年、局所的な豪雨の影響により、計画規模に匹敵する、または、それを上回る洪水が発生し、都道府県が管理する中小河川では深刻な洪水被害が頻繁に生じている。中小河川災害の一つとして、2009年8月の台風9号による洪水災害が挙げられる。本災害では、千種川水系の上流部の中小河川で溢水・越水が発生し、特に佐用川流域では、山地からの流出や支川の氾濫が複合的に発生し、各地で深刻な被害が生じた。地球温暖化に伴うゲリラ豪雨の発生等に対して、治水整備のみで安全を実現するのは容易ではなく、洪水予測システムの情報に基づき、避難体制を構築することが重要である。洪水予測モデルとして、最近では分布型モデルも実務で使用されているが、それらのモデルは、雨量から流出量を予測し、流出流を河川水位に換算するものであり、氾濫を予測するものではない。また、洪水氾濫の影響が河川流量に大きく影響している場合は、従来の方法では、氾濫後の河川流量の再現性には問題があった。一方で、既存の氾濫モデルは、破堤地点上流の河川流量や水位を境界条件とし、特定の堤内地をにおける詳細な氾濫解析に適するものが多い。千種川のような中山間地域を含む流域では、河川沿いの氾濫が複数箇所で発生するため、降雨情報から各地で起きる浸水域を予測するには、流域全体で降雨流出過程と氾濫過程を一体的で解くモデルが望ましい。本研究で用いる降雨流出氾濫モデル(Rainfall-Runoff-Inundation model)は、流域全体で降雨流出から氾濫計算まで一体的に解析するものであり、溢水・越流などの氾濫を伴う洪水を解析するのにふさわしいと考えられる。既往の適用研究はアジアを中心とした低平地を含む流域が多く、モデルの評価に用いる水文データが不十分であったため、限られた観測点を対象に適用性を検証してきた。本研究は、水系全体で詳細な河道断面の情報を反映し、多地点の観測流量・水位情報を用いてモデルの適用性を詳細に検証した。その結果、モデルは浸水深の動向だけでなく、任意の断面で水位や流量が再現できることがわかった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経Linux (ISSN:13450182)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.29-33, 2007-03

最も広く利用されている商用Linuxディストリビューションの一つ「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)の新版がいよいよ登場する。新版のRHEL5には,企業システムや大規模システムでの実用を前提にした最新技術が盛り込まれている。