著者
岡田 茂
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.93-102, 2012-02-01 (Released:2013-02-01)
参考文献数
30
被引用文献数
2 1

微細藻類は炭酸固定能の高さなどから,バイオ燃料資源として注目を浴びている.中でもBotryococcus brauniiは大量の液状炭化水素を生産・蓄積するため,重油代替としての利用が期待されている.本藻種が生産するトリテルペン系炭化水素の生成機構はスクアレンの生成機構と似ていると予想されていたが,実際には2つの酵素の組み合わせによりつくられるユニークなものであることが明らかになった.その新奇生合成酵素について紹介する.
著者
藤原 洋樹 村中 智彦
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.193-204, 2012

中学校において、オープン教室「朝教室」を始業前に設置し、学習困難を示す生徒への学習指導を試みた。教師が実行しやすい教室の設置方法や生徒の通室を促し、課題遂行を高める指導方法について検討した。指導期間は11か月で、指導対象は学習困難を示す生徒を含む通室中のすべての生徒であった。教師10名と支援員4名が指導を行った。介入期では、生徒の通室を促すため、学年の生徒全員と保護者に教室の案内を行い、困難生徒には個別の声がけを行った。教室で生徒が取り組む課題は、数学と社会科のプリント課題であった。プリント課題では、生徒が学習の達成感を繰り返し得られるように1枚当たりの問題数を減らした。生徒が課題に取り組む手続きでは、生徒自らがプリント課題の選択を行い、採点するセルフ方式を取り入れた。介入の結果、一般生徒の通室が増加すること、教師のマンツーマンによる指導が困難生徒の課題遂行を高めること、三者面談や友人関係を生かした個別の声がけが困難生徒の通室を促すこと、教師の指導に要する負担の軽減が教室の継続を支えることが示唆された。
著者
バルカス マイノル 大橋 登美男
出版者
日本酪農科学会
雑誌
酪農科学・食品の研究 (ISSN:03850218)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.A-71-A-74, 1996 (Released:2015-10-31)
参考文献数
21

Shiitake mushroom extract, obtained from industrial wastes of dry shiitake was found to reduce the coagulation time of 20% reconstituted skim milk (wt/v%) by stimulating the bacterial growth of Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus B-5b. A time-course study of the lactic acid production rates was conducted at its optimal temperature (37℃), with and without the addition of the extract. Maxima at 12 and 15 hr were obtained, with production rates of 140 and 90mg% lactic acid/hr, respectively. At these maxima, pH values in both media were around 4.90, and below that point, the fermentative activity of the bacteria was gradually inhibited by the increasing concentration of lactic acid in the medium.
著者
中尾 舜一
出版者
九州大学
雑誌
九州大學農學部學藝雜誌 (ISSN:03686264)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.319-328, 1954-03

In spite of its rare occurrence, Agriosphodrus dohrni Signoret is widely spread over all prefectures of Kyushu, Japan, except Kagoshima Prefecture, from where not a single specimen has hitherto been collected (Fig.1). The favourite habitat of the nymphs of this Reduviid seems to be restricted to a certain narrow and extremely limited place, viz., a slightly hollowed or folded site on the east or south side of a fairly large or large trunk of such trees as Celtis sinensis japonica Nakai, Prunus yedoensis Matsumiara, Pinus thubergii Parlatore, Cinnamomum camphora Siebold, Cyclobalanopsis gilva Oersted, Podocarpus chinensis Blume, Shiia sieboldi Makino, Diospyros kaki domestica Makino, etc., about 2 3 meters above the ground, where the nymphs are making aggregations except their foraging times and often hibernate during winter and from where the nymphs move away to all directions in search for their prey. Therefore, such favourite sites become isolated from one another and are very few even on a single tree-trunk or in a given area where their aggregations are represented by more or less accidental collections. Contrary to the nymphs the adults are always solitary in habit, chiefly living on the shoots or trunks of the tree in question where they have spent their nymphal stage, but seldom fly away or migrate to another tree. From such observations it becomes apparent that the characteristic feature of its distribution may be attributed to its occurrence in isolated areas in the state of isolated populations. The adults are said occassionally attracted to light. The nymphs have been observed to feed on the larvae of Psychidae and Arctiidae (Lithosiinae), an adult fly of about 5 mm in body-length and a small Chrysomelid (?) beetle, which were pierced with their strong rostrum. The habitat of this Reduviidae on the trunk of Celtis sinensis japonica Nakai in the campus of the Kyushu University consists of clumps of moss, in which there are living a number of Arctiid (Lithosiinae) larvae of three different species. So far as the author's observation goes, these larvae seem to represent the chief food of this Reduviid. Gyotoku (1951) and Hasegawa (unpublished data) reared this Reduviid with caterpillars, aphides on Chrysanthemum, adults of Nezra antennata Scott, Nephotettix bipunctus cincticeps Uhler and the last instar nymphs of Poecilocoris lewisi Distant in the laboratory. Early hatched or moulted nymphs have been observed to feed on the lately hatched or moulted ones voraciously. The fact that the foraging area of such younger nymphs is very narrow is directly correlated with the habit of cannibalism and is the reason why the population of this Reduviid in nature becomes reduced to some extent during their first and scecond nymphal stages. On the other hand, such phenomenon as cannibalism has not been detected on the nymphs of the third, fourth and fifth instars in nature, Consequently the population size at the third nymphal stage reaches nearly the final size seen at the fifth stage. Of course natural enemies and other factors, if present, may cause the declination of population but those effects seem to be slight in the case of this Reduviid. In case the maximum temperature of the day become higher than 10℃, some of the overwintering nymphs become active and wander about beyond the boundaries of the favourite hibernation site and feed on their prey. This Reduviid seems to withstand starvation for considerable duration days. The eggs are deposited on favourite sites on the surface of the trunk. The site represents the most suitable environment, where the nymphs would aggregate themselves after ward. Oviposition takes place both in the morning and evening. The eggs are laid in batches of 30 to 80, and each ootheca is covered with a thin yellowish resin-like substance which is secreted by the female.1. 本報文に於て筆者は, ヨコズナサシガメ AgriosPhodrus dohrni Signoretの幼虫期における集団形成現象の手懸りとしての棲息環境・食性及び産卵習性を究明すると共に, 本種の日本に於ける分布についてもあわせ報告した. 2.日本に於ける分布は,鹿児島県を除く九州の各県である. 3.本種は樹幹上に極く限定された狭い棲息環境をもち, 従つて棲息場所は隔離された非常に孤立的なものとなつている. 4.一定の産卵好適場所に産卵された卵塊は,樹脂に似た物質で覆われ, 1卵塊は30~80個の卵からなる. 5.食物は多岐にわたり, 鱗翅類の各種幼虫, 小さな蝿の成虫, 小甲虫成虫, 蛎虫等各種の小昆虫の殆んどを食する. 筆者の観察した棲息場所における主な食物は, コケガの幼虫及びミノガの幼虫であつた. 弟1・2齢幼虫は肖然状態にても盛んに共食いをする.
著者
勝村 聖子
出版者
鶴見大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2007

本研究は、種々の犯罪資料における迅速かつ信頼性の高いDNA検査法の開発を目的に施行された。複数男性が関与する強姦事件を想定して作製した男女混合試料から、精子を単独回収した。そこから得られたmitochondrial DNA(mtDNA)について検討した結果、特定男性の関与の有無を判断できた。皮膚に付着した唾液などに対しても有効であることが示され、犯罪捜査における鑑定法となることが期待される。
著者
市原 清志 細萱 茂実 奥谷 竜太 吉本 茂 井藤 一久 亀子 光明 栢森 裕三 高木 康 中野 幸弘 芳賀 利一 本永 秀夫 中 甫
出版者
一般社団法人 日本臨床化学会
雑誌
臨床化学 (ISSN:03705633)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, pp.280-294, 2006-07-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
20
被引用文献数
4

Practicality of the guideline “Protocols for determination of limiits of detection and limits of quantitation (EP17)” issued by NCCLS was evaluated both theoretically and experimentally by the JSCC Committee on Quality Management, In this report ISO 11843 document describing the concept of detection limits was reviewed and the NCCLS guideline was interpreted and summarized. The following two modifications were made to the guideline based on results of the evaluation: (1) methods for selection and preparation of blank specimens are presented and (2) use of so-called precision profile, which is constructed from replicate measurement of multiple clinical specimens, was proposed as a practical way of determining limits of quantitation.
著者
渡部 昭男
出版者
日本教育学会
雑誌
日本教育学会第77回大会
巻号頁・発行日
2018-09-01 (Released:2018-10-03)

日本教育学会第77回大会 公開シンポジウムⅡ 「子どもの貧困」と教育学研究の課題 日時:2018年9月1日(土) 場所:宮城教育大学
著者
勝川春章 画
巻号頁・発行日
1795

勝川春章画。箏組歌集絵本。半紙本2巻合1冊。寛政7年(1795)正月序刊。書肆名を欠くが、序の末尾に「唐麻呂にかはりてしかいふ」とあるので、板元は蔦唐麻呂こと蔦屋重三郎と推定される。色摺り。画工の署名もないが、画風から勝川春章に比定されている。序者の「武野樵夫」は、『画本虫撰』の宿屋飯盛序の書風に近似する。箏の組歌に取材したもので、毎半丁、上部に雲形の余白を取って、組歌の詞章を書き入れ、下段に詞章の風趣に合わせ描いた絵を置く。丁付に代わるものとして、詞章の末尾に、○に「い」~「ぬ」(上巻)、「る」~「う」(下巻)を記入。内容は八橋十三組中、「菜蕗」、「梅が枝 をどりの曲」、「心尽」、「天下太平」の四組。雅麗な王朝風に当世風を交え描いており、夕顔、朧月夜などの源氏絵を多少崩したものもある。なお本絵本は、安永3(1774)、4年頃に出された小判錦絵組物『春章画帖』(当館請求記号:京乙-312)を基に、一部、美人の顔の部分に修訂を加えたもので、『春章画帖』が収める全14図はすべて本絵本に採られている。(鈴木淳)
著者
[藤田幽谷] [著]
巻号頁・発行日
vol.[83], 1800
著者
大川 新之介 後藤 竜司
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

今年度は、主に非可換del Pezzo曲面および3次元AS正則2次代数の中心拡大から得られる3次元非可換射影空間(幾何学的には、非可換射影平面を超平面として含むという事。)について研究を行った。どちらも非可換代数幾何学の主要な研究対象である。非可換射影平面と非可換2次曲面にはAS正則Z代数を用いた厳密な定義がある。それ以外の非可換del Pezzo曲面については非可換射影平面の爆発による構成法が知られている一方で、十分に満足の行く定義は知られていなかった。今年度の研究では、Zよりも一般の添字集合を考えることで一般の非可換del Pezzo曲面をAS正則I代数を用いて定義できることを発見した。これはかなり重要な視点であると認識しており、今後研究を継続して、幾何学的データによる分類理論まで完成させる事を目指す。一方、上述の3次元非可換射影空間の中には3重平面をメンバーに含むような3次曲面のペンシルが含まれることがわかっている。このペンシルの構造の解析も行った。特に、3重平面で分岐する3重被覆を取ることによってペンシルの一般メンバーに丁度27本の直線が入ることの証明ができる、ということがわかった(証明の詳細は検討中)。非可換射影平面を楕円曲線で3重分岐させてできる非可換3次曲面の中の直線は容易にカウントできる、というところがポイントである。また、非可換射影空間内の直線のモジュライの主成分はペンシルの固定点集合としてあらわれる楕円曲線の2重被覆になるのであるが、これについても理解が進んできた。このペンシルのモノドロミーの計算は可換射影空間上でポアソンコホモロジーを計算する上でも重要であり、従って、そのポアソン構造で可換射影空間を変形して得られる一般化された3次元射影空間の倉西空間を理解する上でも役に立つと期待している。

1 0 0 0 OA 館守日記

出版者
巻号頁・発行日
vol.[246],
著者
太田 美幸
出版者
日本教育政策学会
雑誌
日本教育政策学会年報 (ISSN:24241474)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.66-74, 2017 (Released:2018-08-27)

Prejudice and discrimination against sexual minorities has now been recognized as a human rights issue in Japan, but it took a long time to make it the official line. Educational policy studies in Japan have also still not paid sufficient attention to it, but we canʼt avoid being aware of the importance of these issues with deep reflection. Recently, MEXT has issued some circulars regarding special care for LGBT schoolchildren and students. These changing attitudes toward LGBT students are so important to guarantee the rights of sexual minorities and support their safe growth. In consideration of the educational policy and issues surrounding sexual minorities, we should also note that behind these changes there have been considerable efforts, researches and policy proposals by sexual minorities themselves and their supporters. By focusing on their individual experience, we may find complex structure of intertwined issues which include sexuality, gender, social scale, physical disability, mental disorder, religious, regional characteristics, etc. In order to develop educational policy research on gender and sexual orientation diversity, the framework from a variety of aspects needs to be improved. For that, firstly we have to examine the culture of homophobia and transphobia embedded in the mainstream educational researches.

1 0 0 0 OA 掛漏 56巻

著者
杉原, 直友
出版者
巻号頁・発行日
vol.[6],
著者
堀野 眞一
出版者
養賢堂
雑誌
畜産の研究 (ISSN:00093874)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.23-28, 2013-01

東日本大震災で起きた東京電力福島第一原発の事故は東北から関東にかけた広い範囲に放射能汚染をもたらした。放射能の直接的な作用が,人体に及ぼすのと同様の影響を野生ニホンジカ(以下,シカ)にも及ぼすことは,疑う余地が無い。しかし,それを実際に検出することは容易でなく,長期的な調査研究が必要になると思われる。一方,人間活動,とくに狩猟活動,の変化を介した放射能汚染の間接的な影響は既に出始めている。そのようなことがなぜ起こるのかを理解するとともに,今後の推移を予想するためには,人間とシカの関係について現状と背景を知っておく必要がある。
著者
中島 祐一 中村 雅子 酒井 一彦 御手洗 哲司
出版者
沖縄科学技術大学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

南西諸島には400種以上ものサンゴが生息しており、種多様性豊かなサンゴ礁を形成しているが、近年の地球規模・地域規模の撹乱の影響でサンゴ礁の減衰が懸念されている。サンゴ個体群がどのように維持されているかを評価することは、個体群動態を予測する上で必要不可欠である。本研究では集団遺伝学・ゲノム学的手法を駆使してサンゴ個体群の遺伝解析を行った。大隅諸島、琉球列島、大東諸島、小笠原諸島のアザミサンゴ属で一塩基多型(SNPs)解析を行った結果、琉球列島内では個体群間のコネクティビティが高いこと、小笠原諸島は他の解析地域間とのコネクティビティが低く長期にわたるタイムスケールでも移住がほとんどないことが示唆された。このことは、地理的距離が遺伝的なコネクティビティを維持することに重要であること、飛び石状の生息地がない場合には幼生分散や分布拡大が制限されることを示す。また、前年度までに開発したマイクロサテライトマーカーのうち9遺伝子座を用いて、屋外水槽内のハナヤサイサンゴ属の親子関係を解析した。その結果、親候補となるハナヤサイサンゴ種を複数飼育していたものの、幼サンゴ25群体は1種類のハナヤサイサンゴ種に由来し、さらに無性生殖に由来するクローンであることが判明した。ハナヤサイサンゴのクローンは物理的な破片分散だけでなく、他の地域でも報告されている無性的なプラヌラ幼生の放出でも起こりうる。一方、人工的な飼育環境によるストレスでポリプの抜け出しが起こった可能性も考えられる。さらに、同じ属でも種類によって無性生殖のプロセスに大きな違いがある可能性も示唆された。