1 0 0 0 OA 〔源氏物語〕

著者
〔紫式部//著〕
巻号頁・発行日
vol.かしはき,
著者
松岡 摩耶 門野 岳史 松浦 佳奈 北澤 智子 川上 民裕 相馬 良直
出版者
学校法人 聖マリアンナ医科大学医学会
雑誌
聖マリアンナ医科大学雑誌 (ISSN:03872289)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.213-220, 2017 (Released:2017-03-28)
参考文献数
8

2005年1月から2015年12月までの11年間に当科で病理組織学的に皮膚悪性腫瘍と診断した680例について統計的検討を行った。男性348例,女性332例で男女差はみられなかった。疾患別では,基底細胞癌214例,Bowen病129例,有棘細胞癌98例,日光角化症91例,悪性黒色腫87例,乳房外Paget病40例であった。過去に報告された他施設における統計と比較検討したところ他の地域がん拠点病院と類似する疾患分布であった。悪性黒色腫は集学的な治療が必要となるため,各施設の症例数に差がみられた。今後,免疫チェックポイント阻害薬の出現により,治療施設の一層の集約化が行われると考える。
著者
速水 敏彦 木野 和代 高木 邦子
出版者
名古屋大学
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学 (ISSN:13461729)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.1-8, 2004-12-27
被引用文献数
1

A new construct "Assumed-Competence based on undervaluing others (AC is short for the construct)" was proposed to explain adolescents' behaviors in these days. AC was defined as the habitual feeling of competence that would be followed by one's criticizing or undervaluing others regardless of how much he/she had directly positive or negative experiences. To measure the individual differences of AC, the assumed-competence scale (ACS is short for the scale) consisting of 11 items was constructed. The purpose of this study was to examine the construct validity of ACS by showing the relations with several psychological constructs which have logical associations with AC. In the meanwhile, self-esteem (SE is short for it) mean true competence based on really positive and negative experiences. That is, SE could be clearly discriminated from AC. Thus, to make clear discriminating validity of ACS, SE was measured as well as AC when the relations with other psychologicl constructs were investigated. Seven psychological constructs we used here as criteria of validity were (1)locus of control, (2)public and private self-awareness, (3)loneliness, (4)sympathy, (5)emotion of anger. (6)pleasure and displeasure experiences (during lately three months) and (7)life satisfaction. Participants were 124 junior college students, 258 university students and 11 graduate students. Correlation coefficients between AC,SE and seven psychological constructs were calculated. The results were interpreted by focusing only significant correlations. Concerning self, although SE was related positively to internal control, AC was not, whereas positive relation between ACS and private self-awareness was shown. Next, regarding with interpersonal relationship, AS had positive relations to loneliness, that is, the persons whose AS are high thought that human could not understand each other and they were strongly aware of individuality. Also negative correlation was presented between AC and sympathy. In the meantime, SE had no relation to the variables of interpersonal relationships. In tern, emotion as a criterion of validity was examined. AC was related positively with trait-anger, expression of anger and displeasure experiences in academic and friendship situations. Furthermore, AC had negative relation to life satisfaction. On the contrary, SE was correlated positively with pleasure experiences and life satisfaction. Based on the results mentioned above, we judged ACS to have construct validity to some extent. Finally we suggested the possibility of classification of AC in the relation with SE.国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
著者
大森 哲郎 原田 勝二 日比 望 村田 忠良 山下 格
出版者
医学書院
雑誌
精神医学 (ISSN:04881281)
巻号頁・発行日
vol.26, no.8, pp.883-885, 1984-08-15

I.はじめに アルコールに対する生体反応には個人差が大きく,小量の飲酒でも顔面の紅潮するflushingを来す人と,多量に飲酒してもその傾向を示さない人がいる。このようなアルコール感受性の差異は,アルデヒド脱水素酵素(aldehyde dehydrogenase:ALDH)の個体差によるところが大きいことが指摘されている4)。 周知のようにアルコールは生体内で主にアルコール脱水素酵素(alcohol dehydrogenase:ADH)の作用によってアセトアルデヒドになり,次いでアルデヒド脱水素酵素(ALDH)により酢酸へと代謝され,最終的には水と2酸化炭素に分解される。そのうち飲酒時の酩酊状態に関与するのはアルコールそのものとアセトアルデヒドであり,特にnushingや心悸亢進などの徴候は専ら後者の作用によることが知られている7)。またアセトアルデヒドの血中濃度を規定しているのは主としてALDHの活性である。このALDHには2つのisozymeがあり,日本人の約4割は,アセトァルデヒドと親和性の高いALDH-I(low km AL—DH isozyme, km=3μM)を遺伝的に欠いている。これを持たない個体ではALDH-II (high kmALDH isozyme, km=30μM)が代謝に与るが,ALDH-IIはアセトアルデヒドとの親和性が低いため,その濃度がある程度以上高くならないと効率よく作用しない。したがってALDH-Iを保有する個体に比べて飲酒時にアセトアルデヒドが血中に蓄積され,その直接的あるいはモノアミンなどを介する間接的な作用のために,flushingその他の中毒症状が発現すると考えられる6)。 われわれは臨床的にALDH-Iの表現型(活性の保有または欠損)を検討し,flushingとの相関を再確認するとともに,飲酒習慣およびアルコール症との関連について興味深い結果を得たので報告する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.441, pp.74-75, 2008-02-08

2006年、首都圏の鉄道工事で3件の重大な事故が立て続けに起こった。特に4月24日の事故では、JR山手線の新大久保駅─高田馬場駅間で、施工ミスによってレールの隆起が発生。5時間以上にわたって山手線の運行が停止し、乗客約32万人に影響が及ぶ大きなトラブルとなった。

1 0 0 0 OA 大阪府公報

出版者
大阪府
巻号頁・発行日
no.(4216), 2014-10-24
著者
早坂 直人 徳田 功 吉岡 芳親 西郷 和真 竹森 洋 篠田 晃
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2013-04-01

Salt-inducible kinase 3 (Sik3) は、エネルギーセンサーとして知られるAMP kinase familyに属し、代謝や骨形成などに重要な役割を果たすことが知られている。本研究で我々は、SIK3が新たに概日リズム制御に必要不可欠であることを示した。ノックアウトマウスでは、活動リズムの有意な延長、周期の不安定化等の異常がまた、ノックアウトマウスから採取した培養細胞系や脳培養スライスでは、概日リズム周期の不安定化や細胞間同期の乱れが見出された。この原因を探る中で、時計タンパク質のひとつであるPER2タンパク質がSIK3のリン酸化によって不安定化することが示唆された。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1938, pp.40-45, 2018-04-23

仕掛けたのは資生堂の「コスメティックプレス」というプロジェクト。期間限定でかつ、在庫がなくなればそこで終わりという、何とも刹那的なブランドを開発していくという。 資生堂といえば、化粧品「マキアージュ」や日焼け止め「アネッサ」などのマスブラ…
著者
盛田 帝子 Teiko MORITA
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 = Otemae Journal (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.61-117, 2018-07-31

本稿は「光格天皇主催御会和歌年表―天明期編」(『大手前大学論集』第17号)の続編として、寛政期に光格天皇が主催した内裏の御会および光格天皇の詠草を年表形式で提示したものである。底本には、光格天皇歌壇の一員、もしくはその周辺人物でなくては知りえない情報が注記されている国立国会図書館所蔵『内裏和歌御会』(請求記号:124-202)を用いた。寛政期は、光格天皇の歌人としての面に光をあてれば、後桜町院上皇から御所伝受を相伝され、歌道宗匠として門人への添削を開始、門人に御所伝受の相伝を始めた時期であり、天明の大火のため仮御所としていた聖護院宮から新造御所への遷幸、幕府との関係では父の閑院宮典仁親王に太上天皇号をおくろうとした尊号一件、父典仁親王の薨去、後桃園天皇の第一皇女で唯一の御子であった欣子内親王との婚儀、儲君となった皇子温仁親王の誕生と薨去など様々な出来事が目まぐるしく起こった時期でもある。『光格天皇実録』(ゆまに書房、2006年)等から出典を示して事項を引用し、それらの事柄と御会の運営状況との関係性、寛政期の光格天皇の動向を立体的に提示することを試みた。
著者
佐藤 茂樹
出版者
広島女学院大学国際教養学部
雑誌
広島女学院大学国際教養学部紀要 (ISSN:2188465X)
巻号頁・発行日
no.5, pp.67-78, 2018-03-30

「わくらばに」という詞は、『万葉集』にも三首あるが、在原行平の「わくらばにとふ人あらばすまの浦にもしほたれつつわぶとこたへよ」(『古今』雑・九六二)の歌が『新撰和歌集』『古今和歌六帖』『奥義抄』『近代秀歌』『詠歌大概』などにも採られ、有名と言える。「わくらばに」は、勅撰集において、『古今集』の行平歌以外には、『新古今集』に五首、『新勅撰集』に三首、『続千載集』に一首、『新拾遺集』に二首ある。『古今集』から『新古今集』の間は一首もない。『新古今集』時代に再発見され、流行ったと見られる。私家集においては、そうではなく、『古今』から『新古今』の間に詠まれている。また、同意である「たまさか」は『万葉集』に五首、『古今集』にはないが、『後拾遺集』に四首、『金葉集』に二首、『詞花集』に一首、『新古今集』に一首が見られる。「たまさかに」の方が「わくらばに」より、「歌ことば」として定着していたと言える。それだけに、『万葉集』歌の次に詠出された『古今集』の行平歌は画期的であったと言える。『古今集』においては、「雑」の歌で用いられた「わくらばに」は、その後恋歌にも用いられる。本稿では「わくらばに」について、恋歌以外と恋歌での使われ方を考察し、「わくらばに」がどのようにして恋歌の詞となったのかを考える。 一
著者
杉木 恒彦
出版者
学校法人 開智学園 開智国際大学
雑誌
日本橋学館大学紀要 (ISSN:13480154)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.47-69, 2014-03-01 (Released:2018-02-07)

アッサムの女神カーマーキャーは、毎年雨季の頃、生理になると信じられている。この女神の生理の開始と終了に合わせて行われるアンヴァーチー祭は、インドにおけるタントラの伝統の主要な大祭である。2013年のアンブヴァーチー祭は、6月22日から6月26日にかけて開催された。祭りそのものは公式には26日で終わりだが、翌日27日まで祭りの内容の一部は続いていた。南アジア地域におけるタントラの思想・文化研究の一環として、筆者は2013年6月22日から6月27日までアンブヴァーチー祭の第1回現地調査を行った。主たる調査方法は、参与観察(祭りに参加した人々への聞き取りを含む)である。その後、同年9月4日から9月8日まで再び現地を訪れ、祭りの期間に調べることのできなかった要素の補足的な調査を行った。本稿は、自身の今後の調査の礎とすることと、日本ではほとんど知られていないこの大祭の内実を紹介することを目的として、途中経過的ではあるが、調査の際に作成したフィールドノーツのいくつかをまとめ、調査報告とするものである。
著者
川上 ちひろ 西城 卓也 藤崎 和彦 鈴木 康之
出版者
日本医学教育学会
雑誌
医学教育 (ISSN:03869644)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.365-371, 2015-09-25 (Released:2017-03-03)
参考文献数
38
被引用文献数
1

背景 : 問題をもつ学習者の問題は体系的に示されてない. 教育者が, その問題を適切に理解するため, 問題をもつ学習者を表現する英語用語と定義を集約し, その問題を因子ごとに分類する.方法 : 系統的文献検索結果 : 用語にはdisability, learning disorders, at-risk, difficult, problem, struggle, underperform, unprofessional unsafe, gifted, outstandingが同定された. 問題因子は, 学習者の特性, 認知, 態度, 技術に大別された.考察 : この分類は教育者が問題を的確に理解する一助となる.
著者
後藤 昭博 伊ケ崎 文和 河村 光隆
出版者
日本海水学会
雑誌
日本海水学会誌 (ISSN:03694550)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.146-151, 1986 (Released:2013-02-19)
参考文献数
7

食塩の流動特性を定量的に把握するパラメータとして, 嵩比重, 内部摩擦係数をとりあげ, リング式直接せん断試験機を試作し, せん断試験を実施した. また, 食塩の流動特性にもっとも影響を及ぼすと思われる吸湿水分量の影響についても検討した結果, 以下の事柄についての知見を得た.1) 吸湿した食塩の嵩比重は, いずれも元の食塩よりも小さく, 同一初期垂直応力において吸湿水分量が多くなるほど小さくなる傾向がある. また, 吸湿水分量が多い食塩ほど圧縮性が増す傾向も見られた.2) 内部摩擦係数については, 吸湿水分量0.15%以下の試料でほぼ0.675~0.74の値が得られた. 吸湿水分量の影響については, 初期垂直応力σi=40g/cm2ではその影響は認められなかったが,σi=20g/cm2以下では吸湿水分量0.18%以上の試料で, ある垂直応力以上において, せ ん断応力が増加せず, 他の試料よりも小さな値を示すことがわかった. 一方, σi=5g/cm2の結果では, 2.5g/cm2以下の低い垂直応力域において, 吸湿した食塩よりも吸湿しないもとの食塩のほうが低いせん断応力を示した.3) 以上の事柄から, 試作した直接せん断試験機を使用して, 食塩の流動特性を定量的に測定することが可能であることがわかった.
著者
青木 恵美
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.706, pp.64-71, 2014-09-22

スマートフォンのメインの機能は携帯電話としての音声通話とモバイル通信。通信契約のない中古スマホでこれらの機能は利用できないが、Wi-Fi経由でのインターネットの利用は可能だ。つまり、Wi-Fi環境があれば、ネットを見たりゲームに興じたり、電子書籍を読…