著者
梶田 真
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.489-501, 2016 (Released:2017-03-29)
参考文献数
28
被引用文献数
1

福島第一・第二原子力発電所が立地している4町の中で,放射能の線量が低い楢葉町では,2015年9月5日に避難指示が解除されている.しかし,その後,約1年間を経過しても,帰還者の比率は1割にも満たない.その原因は,長い避難生活の中で避難先において生活の基盤が確立してしまったことだけでなく,帰還が可能となった後の楢葉町がもはや災害前の姿ではなくなってしまっていることにもある.本稿では,住民が生活することができなかった4年半の間にどのようなことが生じ,そのことが避難指示解除後の地域の有り様と町づくりにどのような影響を及ぼしているのかについて分析する.
著者
田中 一輝
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.125, no.2, pp.39-60, 2016 (Released:2018-10-05)

従来、西晋末の永嘉の乱については、五胡十六国史・北魏前史の観点から研究が進められてきたが、五胡諸族の主体的な発言・行動に注目した研究が多く、当時彼らと戦っていた晋朝系勢力との角逐を踏まえ、彼らの行動を相対的に把握するという視点に乏しかった。本稿では、五胡と晋朝系勢力の相克の過程を、厳密な編年と史料批判により復元し、永嘉の乱の実像を解明することを目指した。 西晋と戦った劉淵・石勒らは、乱の初期においては晋朝系勢力に圧倒されており、とりわけ西晋の并州刺史劉琨は、南方の劉淵(漢)を終始圧迫し続けていた。劉淵は劉琨の圧力に押される形で南方への進出(遷都)を行わなければならなくなったが、それを継続すればいずれ西晋の首都洛陽にぶつかることが避けられなくなった際に、漢の皇帝を自称し、西晋打倒の姿勢を最終的に明確化し、洛陽に進攻した。しかし折から洛陽に帰還した東海王越に撃破され、劉淵は死去してしまい、西晋側はこれが契機となって劉琨―東海王越による対漢挟撃戦略がはからずも形成される。以後の漢はこの挟撃戦略の克服が課題となったが、このときより晋朝系勢力の東海王越からの離反などの動揺が続き、また東海王越の洛陽からの出鎮・死去など、洛陽からの戦力流出が続出したため、挟撃戦略は弱体化し、永嘉5年(311年)に漢の攻撃により、洛陽が陥落した。北方の劉琨も漢の攻撃により撃破され、挟撃戦略は破綻することとなった。 以上の経緯から、永嘉の乱は必ずしも劉淵ら胡族の主体的な戦略や、西晋に対する一貫した優位により進んだのではなく、自勢力内外の軍事的・政治的環境に左右された結果であったことが判明した。
著者
Hiroshi Kadowaki Junichi Ishida Hiroshi Akazawa Hiroki Yagi Akiko Saga-Kamo Masahiko Umei Ryo Matsuoka Qing Liu Hiroshi Matsunaga Hisataka Maki Yusuke Sato Haruki Kume Issei Komuro
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Reports (ISSN:24340790)
巻号頁・発行日
pp.CR-21-0008, (Released:2021-03-10)
参考文献数
24
被引用文献数
6

Background:Axitinib is a tyrosine kinase inhibitor (TKI) that inhibits vascular endothelial growth factor receptor signaling and is approved for second-line treatment of advanced renal cell carcinoma (RCC). Although the occurrence of hypertension with axitinib use has been documented, it is unclear whether a first-line TKI regimen can significantly affect the development of hypertension when axitinib is used as second-line therapy.Methods and Results:In this single-center retrospective study, advanced RCC patients treated with axitinib after first-line chemotherapy were divided into 2 groups according to the use of TKIs as part of first-line treatment before the initiation of axitinib. Clinical outcomes were compared between patients who were treated with (TKI(+); n=11) or without (TKI(–); n=11) a TKI. Although 63.6% of all patients had hypertension at baseline, axitinib-induced hypertension developed in 81.8% of patients, and 36.4% of patients experienced Grade 3 hypertension. After initiation of axitinib, both systolic and diastolic blood pressures and the hypertension grade were significantly elevated both in the TKI(+) and TKI(–) groups, and the number of antihypertensive drugs was significantly increased among all patients.Conclusions:This study suggests the need for proper monitoring and management of blood pressure in RCC patients treated with axitinib, regardless of a prior regimen with or without TKIs.
著者
前浦 菜央 中山 真孝 内田 由紀子
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.262-279, 2020-09-01 (Released:2020-09-15)
参考文献数
26

This study focused on two similar but potentially distinctive emotions, awe and being moved. Although these emotions have been studied independently, they have commonalities both in cognition and emotion. For example, both have been shown to influence cognitive frameworks (Tokaji, 2004), such as need for accommodation (Keltner & Haidt, 2003). In addition, when instructed to write about being moved, Japanese descriptions resembled descriptions about awe in Western descriptions (Hashimoto & Ogura, 2002; Shiota, Keltner, & Mossman, 2007). In this study, we hypothesized that these two emotions overlap in linguistic labeling and in perceived emotional states. To test this hypothesis, we conducted two survey studies in Japan. Study1 examined how people labeled emotional states caused in various awe-inducing and being-movedinducing situations. Study1 indicated that some of typical awe experiences were likely to be labeled as being-moved experiences. Study2 showed that the experience of awe was more similar to an emotional state of being deeply moved by a life event, than being normally moved by a daily event. Therefore the present studies suggest that being moved and awe are more likely to overlap when the situation is a deeply moving life event.
著者
三田村 仰 横田 正夫
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.55-57, 2006

This study examined the relationship of assertive behavior and taijin-kyofu, which is a social phobic tendency. Three hundred sixty six (366) undergraduates answered a questionnaire that included Rathus assertiveness schedule and scales of taijin-kyofu and praise seeking and rejection avoidance needs. Results of path analysis were consistent with the model that taijin-kyofu was strongly associated with less frequent assertive behavior, and that rejection avoidance was weakly associated with it. On the other hand, praise seeking was associated with more assertive behavior. Clinical implications of the results were discussed.
著者
Chiyo MATSUSHITA Hiroyuki MIZUGUCHI Hitoshi NIINO Yuko SAGESAKA Keisuke MASUYAMA Hiroyuki FUKUI
出版者
Medical and Pharmaceutical Society for WAKAN-YAKU
雑誌
Journal of Traditional Medicines (ISSN:18801447)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5+6, pp.133-142, 2008 (Released:2008-12-19)
参考文献数
61
被引用文献数
2

ヒスタミンはアレルギー反応における主要メディエーターである。 近年緑茶の抗アレルギー効果が報告されているがヒスタミンシグナルにおける緑茶の効果については明らかでない。 我々は toluene-2, 4-diisocyanate (TDI) 感作により作成した鼻過敏症モデルラットを用いて TDI 発作誘発に伴う鼻粘膜ヒスタミン H1 受容体 (H1R) 及び Th2 サイトカイン mRNA 上昇への緑茶の効果を検討した。 緑茶抽出液を 3 週間連日投与することにより TDI 誘発による鼻粘膜 Th2 サイトカイン mRNA レベル上昇が有意に抑制され H1R mRNA レベルも抑制傾向を示した。 抽出液をカラムクロマトにより分画し, 各画分における効果を検討したところ EGCG が主要成分である TOYOPEARL HW40EC カラム80% ethanol 溶出画分に RBL-2H3 細胞の抗原抗体刺激による Th2 サイトカイン mRNA 上昇の抑制効果が認められた。 EGCG は濃度依存的に IgE 刺激による IL-4 mRNA レベルの上昇及び PMA 刺激による H1R mRNA レベルの上昇を抑制した。 鼻過敏症モデルラットにおいても EGCG の 3 週間連日投与によりくしゃみ回数が減少し TDI 誘発による H1R 及び IL-4 mRNA 上昇が抑制された。 以上の結果より EGCG は鼻過敏症モデルラットの H1R および IL-4 遺伝子発現を抑制することにより IL-4 シグナルだけでなくヒスタミンシグナルも抑制し鼻過敏症症状を軽減することがわかった。
著者
田中 文憲
出版者
奈良大学
雑誌
奈良大学紀要 (ISSN:03892204)
巻号頁・発行日
no.35, pp.13-32, 2007-03

フランスを特徴づけるものの1つに、エリート官僚による支配がある。これは、絶対王政時代にすでに完成していたものであるが、ナポレオンによって強化された。フランスにおけるエリートの選抜は初等教育段階から始まり、リセの準備学級、グランゼコールで頂点に達する。グランゼコールの中でもエコール・ポリテクニクとENAは政財界に対する影響力という点では絶大であり、高級官僚から、ある者は政界に進出し、ある者は経済界に天下る。エリート支配に対しては、さまざまな批判が存在するが、結局のところ、フランス人はエリートの必要性を感じており、これを受け入れていることがわかる。特に政治・外交面では、エリートが存分に力を発揮している。一方、経済面では問題も多い。今後のフランスの発展は、経済面におけるエリート官僚支配の欠点を克服できるかどうかにかかっている。なお、日本は、政治エリートの養成については、フランスを大いに見習うべきである。
著者
中川 浩一
出版者
Japan Cartographers Association
雑誌
地図 (ISSN:00094897)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.15-26, 1995-09-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
4

6 0 0 0 OA 日本盲人史

著者
中山太郎 著
出版者
昭和書房
巻号頁・発行日
vol.続, 1936
出版者
東洋図書
巻号頁・発行日
vol.第5巻, 1925
著者
赤井 良行 李 昇姫
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18840833)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.221-228, 2014 (Released:2014-02-25)
参考文献数
17
被引用文献数
2

In this thesis, the relationship between sound and colour has been analysed with two different methods. First, colours are applied to sounds using the psychological technique that is based on a study on synaesthesia. In the second approach, the ideal tones are linked to hues that are referring to adjectives. However, both methods have their disadvantages. This study investigates the relationship between timbres and colours with quantitative data from tonal structures.In the first step, the relationship between timbres and colours is aggregated by conducting an experiment with subjects. The results are compared with the quantitative structure of the tone colours. From the result, four basic laws that define the causal relationship between timbre and cool or warm colours have been defined: overtone, fundamental frequency, length of sound and decay of sound.