著者
新垣 公弥子
出版者
千葉大学
雑誌
千葉大学社会文化科学研究 (ISSN:13428403)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.33-43, 2001-02-01

論考では沖縄県石垣市白保(しらほ)方言の動詞と形容詞について記述する。当地は明和8年(1771)の大津波で村が半壊したため琉球政府により波照間島からの入植政策が取られた。そのため現在でも石垣島市内の方言とは違いが見られると指摘されている。調査資料は宮良松氏(1903年生まれ)を話者とし1998年から1999年にかけて行なったものである。
著者
伊藤 知子 石津 日出子 井上 吉世 佐久聞 桂子 高村 仁知 中原 満子 西池 珠子 林 淑美 原 知子 深見 良子 藤井 美紗子 的場 輝佳 水野 千恵 村上 恵 椴山 薫 夜久 富美子 湯川 夏子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.236-243, 2000-05-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
19
被引用文献数
2

A questionnaire survey on the edible oils used for deep frying in the home was conducted in 1998in the Kinki District of Japan.The respondent used an average of three types of edible oil, the most popular combination being salad oil, sesame oil and olive oil. The oil most commonly used for deep frying was salad oil, with safflower and rapeseed oil also being used for this.The criteria applied for buying oil for deep frying were the price, variety and expiration date. The parameters used for determining the life of the frying oilswere, in the order of number of answers, color (light brown), number of times used, smell and foaming property. It was apparent that the criteria for purchase and the frequency of deep frying for home cooking affected the utilization of edible oils for deep frying.These results indicate a perception of health and convenience in the utilization of edible oils for deep frying in home cooking.
著者
Fang Jin Takayuki Nagasaki Chikamune Wada
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.669-674, 2018 (Released:2018-05-08)
参考文献数
13

[Purpose] An estimation model of the knee and ankle joint angles during the extension phase was proposed in the previous study. However, it had limited use because of the fixed initial lower limb angle before standing up. This study aimed to propose a new estimation model of the initial lower limb angle to improve the angle estimation during extension phase. [Subjects and Methods] Seven healthy male volunteers were enrolled. The new estimation model approximated the initial lower limb angle using a force sensor plate that measured the plantar pressure of the subjects. The estimated angle and force were compared to those obtained by a motion capture system and force plate. [Results] The new estimation model of initial lower limb angle showed no significant difference compared with the true values obtained by motion capture, except for the subject who had a greater foot-pressure measurement error compared with the force plate measurement, with maximum errors of 5.98° and 6.31°, respectively. [Conclusion] The proposed model in this study can estimate the initial lower limb angle before standing and can be applied to the angle estimation model during the extension phase of the standing-up movement.
著者
安斎 勇樹 塩瀬 隆之 山田 小百合 水町 衣里
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.97-100, 2013

本研究の目的は,視覚障害者をリードユーザーとしたインクルーシブデザインワークショップにおいて,障害者に対する晴眼者の先入観を取り除き,共感的理解を持ちながらコミュニケーションを取ることができるようなアイスブレイク手法を提案することである.「視覚が奪われた状態で,リードユーザーが日常経験するような生活作業に取り組み,リードユーザーから支援を受ける」というアイスブレイク手法を考案し,この手法に基づく場合とそうでない場合の参加者の発話を比較したところ,考案した手法に一定の効果があることが示された.
著者
Hiroki Kashiwazaki
雑誌
研究報告インターネットと運用技術(IOT) (ISSN:21888787)
巻号頁・発行日
vol.2018-IOT-41, no.25, pp.1-4, 2018-05-10

In December 2017, a Japanese university announced large-scale personal information leak. According to open information, the leak was caused on several systems by several unauthorized accesses. Also in February 2018, a Japanese research institute announced a large-scale security incident. Even only in Japan, many reports of cyber security incidents are announced for a year. After security incidents occur, a supervisory agency (in these cases, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology a.k.a MEXT) and security advisory consulting companies order the institutes to “strengthen governance in their own institutes”. This paper shows an example of personal information leak incident in an university and a beast that asked what is the governance in the university at the heart of the university.
著者
西森 年寿 望月 俊男 椿本 弥生 山内 祐平 久松 慎一 中原 淳 大浦 弘樹
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.309-316, 2014-12-25 (Released:2016-08-11)

筆者らは,大学教育での学生によるレポート課題などにおける問題設定の支援を目的として,映像資料閲覧を支援するための視聴プレイヤーMEET Video Explorerを開発した.教育現場での映像アーカイブ利用が普及し,一人一台環境が実現されるなかで,こうしたツールの利用可能性が高まっている.本研究では実験授業においてこのツールを用い,問題設定に対して映像アーカイブの個別視聴が与える効果と,ナレッジマップ機能の持つ効果について検討を行った.個別視聴活動と講師が説明を行う一斉視聴活動を行った群の比較から,個別視聴群では一部の問題に凝集しない問題設定が行えていることが分かった.また,ナレッジマップの作成により,複数の情報を統合しようとする独創性の高い問題設定が支援できる可能性が示唆された.
著者
[藤田幽谷] [著]
巻号頁・発行日
vol.[1], 1800

1 0 0 0 OA 撰要類集

出版者
巻号頁・発行日
vol.[15] 旧政府撰要集抜萃 褒美、救恤、尼寺由緒 一,
著者
酒谷 薫
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.308-308, 2017

<p>厚生労働省は、団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(「地域包括ケアシステム」)の構築を推進している。我々は、IoT/BD/AIの先端技術を応用した地域包括ケアシステムを開発し、福島県郡山市のモデル地区で実証実験を行っている(2016年4月~)。本オーガナイズドセッションでは、我々が開発したシステム及び実証実験の途中結果について報告し、地域包括ケアシステムにおけるIoT/BD/AIの先端技術の有用性について検討する。本システムは、ICTとセンサー技術による見守りシステム(睡眠センサー、水道センサー)とNIRSによる脳と心の見える化により構成されている。本システムをモデル地区の高齢者家庭に設置し、睡眠時の心拍数、呼吸数、離床、及び水道使用量を遠隔でモニターしている。さらに、定期的に公民館にて、心理テスト(STAI,MMSE)及びNIRSによる脳機能計測を実施し、参加住民の健康相談に応じている。本講演では、実証実験の結果を供覧し、IoT/BD/AIを導入した次世代地域包括ケアシステムの有用性と問題点について考察する。</p>
著者
坂代 一郎
出版者
公益社団法人 日本鋳造工学会
雑誌
鋳造工学 (ISSN:13420429)
巻号頁・発行日
vol.85, no.12, pp.906-910, 2013-12-25 (Released:2018-01-01)
参考文献数
2

1 0 0 0 OA 雅雨堂叢書

著者
清盧見曾輯
出版者
盧氏雅雨堂刊
巻号頁・発行日
vol.[5], 1756