著者
渕井 亮 鍾 寧
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.386, pp.43-48, 2011-01-17
参考文献数
7

近年の情報技術の急速な発展に伴い株券電子化が実施され,株式投資がより身近なものとなっている.投資者はより多くの収益を得るために正確な予測を必要としている.既存の株価分析手法であるテクニカル分析は,未来を予測するのではなく,現在の状態を確認して売買を判断する指標である.そこで本研究では,データマイニング手法の一つであるサポートベクターマシン(SVM: Support Vector Machine)を利用し,分類問題と回帰問題の両面から株価の値動き方向性予測を行う.また,テクニカル分析と組み合わせて分析を行うことで,精度の高い方向性予測を目標とする.
著者
藤原良房
出版者
林和泉掾
巻号頁・発行日
vol.[9],
著者
髙畑 克徳 髙嶋 博
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.9-18, 2016

Autoimmune encephalopathies are clinically and immunologically heterogeneous disorders. Over time, many different types of autoimmune encephalopathy have been discovered. In such clinical situations, we often recognize that patients with autoimmune encephalopathy are often misdiagnosed as exhibiting functional psychogenic movement, conversion, or somatoform disorders. We clinically analyzed 63 patients (14 males and 49 females; age range, 15–79 years) diagnosed with autoimmune encephalopathy in our hospital from 2013 to 2015. Throughout this period we diagnosed almost no conversion disorders in our department. These patients were diagnosed using the diagnostic criteria for each disease, following clinical features showing neurological symptoms of brain origin, responsiveness to immunosuppressive therapy, the existence of known pathological antibodies, and/or history of human papilloma virus (HPV) vaccination. Fourty–two patients showed motor disturbance (weakness, paresis of extremities, or slower pinching) and 35/42 (83.3%) patients showed give–way weakness, indicating disruption of continuous muscle contraction. Fourty–four patients showed sensory abnormalities such as strong pain, deep muscle pain, dysesthesia, paresthesia, or fast neurologic pain. Surprisingly, most pain was distributed in manner that was not explainable anatomically, while some patients also showed patchy, stocking–glove, or localized pain. Seventeen patients exhibited involuntary movements such as tremor entrainment, dystonia, or coarse involuntary movement. In most patients, such motor, sensory, or involuntary movements were markedly improved with immunosuppressive therapies such as prednisolone, azathioprine, or immune adsorption therapy. We observed memory loss, PNES (psychogenic non–epileptic seizure), dissociative amnesia, hyperventilation, opsoclonus, epilepsy, or autonomic symptoms amongst our patients. Although give–way weakness, anatomically unexplainable pain/abnormal sensation, and strange involuntary movements were thought to be psychogenic, the presence of one of these three symptoms was indicative of autoimmune encephalopathy. As autoimmune encephalitis exhibits diffuse involvement with the whole brain, these symptoms were entirely understandable. Except for the presence of organic disease, most patients were classified into somatoform disorders (DSM–IV, ICD–10) or functional movement disorders. Without first excluding autoimmune encephalopathy, we propose that physicians should not diagnose somatoform disorders. Since autoimmune encephalopathy patients often possess so–called psychogenic signs, it is possible that such signs might be generated by autoimmune encephalopathy instead of somatoform disorders. In conclusion, we propose that give–way weakness and anatomically unexplainable pain/abnormal sensation are key symptoms of autoimmune encephalopathy. We hope that many patients with autoimmune encephalopathy will now be identifiable using our new neurological examination and that each patient can be given an exact diagnosis and therefore be administered with the appropriate treatments.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.204, pp.64-66, 2001-09

従順でおとなしそうに見える人間も、権力を手にすれば豹変する。中小企業の後継者選びの難しさは、多くの場合、そんなところにある。九州のある冷凍機メーカーでは、「創業者の娘婿」というレッテルから逃れようと焦った二代目社長が、新製品の開発とISO九〇〇一の認証取得という二兎追う戦略に固執し、会社を破産に追い込んでしまった。
著者
岩田 栄彦
出版者
山形大学大学院教育実践研究科
雑誌
山形大学大学院教育実践研究科年報 = Bulletin of graduate school of teacher training Yamagata University
巻号頁・発行日
no.4, pp.220-223, 2013-02-16

本研究は,中学校数学の授業で現実的な問題を通して数学の有用性を効果的に実感させていく方法を明らかにするものである。具体的な方法として,現実的な問題を取り入れる際の問題点を解消するため,PowerPoint等を活用する。特に,アニメーション機能を効果的に取り入れる。その結果,現実的な問題を取り入れることで生徒の有用感を高められることがわかった。また,PowerPoint等の活用により生徒の思考に沿った提示ができ課題提示や課題解決の支援となることが明らかになった。 [キーワード] 現実的な問題,数学的モデリング,ICT活用,PowerPoint

1 0 0 0 OA 武器考証 20巻

著者
伊勢貞丈
出版者
巻号頁・発行日
vol.[12],
著者
坂本 達昭 早見(千須和) 直美 細田 耕平
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.3-12, 2018-02-28 (Released:2018-02-28)
参考文献数
27

目的:家の食事の楽しさと中学生と保護者の食事中のスマートフォン等の利用および共食頻度の関連を検討すること.方法:福井県内の中学2年生762名を対象に横断調査を実施した(有効回答者759名).調査内容は,基本属性,家の食事の楽しさ,中学生・保護者の食事中のスマートフォン等の利用,共食頻度とした.分析では食事中のスマートフォン等の利用は「週に1日以上使うことがある」群と「使うことがない」群に,共食頻度は「週4日以上」と「週3日以下」の2群に分けた.家の食事の楽しさを従属変数,食事中のスマートフォン等の利用,朝食・夕食の共食頻度を独立変数として男女別にロジスティック回帰分析を行った.結果:家の食事が楽しい者は,男子308名(82.6%),女子329名(85.3%)であった.多変量ロジスティック回帰分析の結果,男子の食事の楽しさには母親が食事中にスマートフォン等を利用しないこと(調整オッズ比(AOR):2.60,95%信頼区間(95%CI):1.29-5.25)が関連し,女子は父親が食事中にスマートフォン等を利用しないこと(AOR: 2.29,95%CI: 1.15-4.57),夕食の共食頻度(AOR: 2.62,95%CI: 1.37-5.04)が関連していた.結論:中学生が家の食事楽しいと感じるためには,保護者は食事中のスマートフォン等の利用を控えるべきであることが示唆された.
著者
山室軍平 著
出版者
救世軍出版及供給部
巻号頁・発行日
vol.出エジプト記, 1935
著者
河原崎 徳之 阿妻 峻 吉留 忠史
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2017 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp.2A2-M01, 2017 (Released:2017-11-25)

This paper provides a supernumerary robot arm which is attached to the person's waist. This robot arm what we call the third arm. The robot arm is composed of four parts which are an upper-arm, fore-arm, hand and an attachment. The size of the arm is same as the person of it. The robot arm has six degrees of freedom of motion and each joints moves by the servo motor. We conducted several experiments in order to clarify the effectiveness of our robot arm.