1 0 0 0 OA 太子伝記

巻号頁・発行日
vol.[3], 1600
著者
髙橋 伸幸 水野 一晴
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2015, 2015

<u>1.</u><u>はじめに</u>&nbsp; <br>2012年からボリビアアンデスのレアル山脈に位置するチャルキニ峰周辺において周氷河現象の観察、気温・地温測定、土壌水分測定を行い、低緯度高山帯における周氷河環境の一端を明らかにしてきた。しかし、現地調査は8月~9月(冬季、乾季)に限られていたため、それ以外の時期については気温・地温等の観測結果から積雪状況等を推定するのみであった。そこで、2013年9月に同峰西カール内にインターバルカメラを設置し、ほぼ通年(2013年9月~2014年8月)にわたるチャルキニ峰西カール内の様子を画像で記録した。その結果、周氷河環境に関するより実証的な知見を得ることができた。なお、写真撮影は、毎日正午頃に一度行い、その時点での西カール内の様子(とくに積雪状況)と天気(画像内の空域の状況)を記録した。<br><u>2.</u><u>調査地<br></u> 調査地は、ボリビアの首都ラパスの北方約25kmに位置するチャルキニ峰(標高5392m)の西カール内である。チャルキニ峰でも氷河の後退が認められ、西カール内ではその谷頭部のカール壁基部にわずかに氷河が残されており、谷底には完新世の氷河後退に伴って形成された複数のモレーンがみられる。<br><u>3.天気</u> <br> 画像に含まれる空域の状態から、天気を晴天(空域に青空が見られる状態)とそれ以外の天気(空域が100%雲に覆われている状態:曇り、霧、雨、雪)に区別した。観測期間中(361日間)の晴天の頻度は166回(46%)であった。とくに2014年6月と7月には、それぞれ28回と27回記録されたが、2013年12月~2014年2月には、それぞれ4回、1回、5回のみであり、乾季と雨季との天気状況の違いが顕著であった。<br><u>4.</u><u>降雪・積雪と地温<br></u> 画像から判断する限り、年間を通して断続的に降雪が認められる。ただし殆どの場合、降雪の継続時間は、一日以内あるいは数時間程度と判断される。積雪状態になることは少なく、複数日にわたって積雪に覆われたのは、2014年5月下旬や7月下旬など冬季の数回程度であった。M2観測点における表層地温は、冬季を中心に年間約150回に及んだ。また、積雪が複数日に及んだ期間のみ、日変化が小さくなった。<br><u>5.</u><u>周氷河環境</u>&nbsp;&nbsp;<br> 髙橋・水野(2014)で示した通り本調査地域においては気温の凍結融解日数が300日を超え、土壌表層部の凍結融解頻度も244回に及ぶ地点があった。しかし、その一方で周氷河地形の発達は貧弱である。その原因として、とくに土壌の凍結融解が頻出する時期(冬季)が乾季と重なり、地表面付近の水分量が少なく、周氷河地形形成が効率的に行われないと考えられていたが、今回のカメラ画像でこのことがより明らかになった。また、顕著な積雪をもたらす降雪頻度が少なく、雪が地温変化に与える影響は小さい。また、積雪状態もきわめて一時的であることから、水分供給源としての役割も小さい。<br> 本研究は、平成26年度科学研究費補助金基盤研究(A)「地球温暖化による熱帯高山の氷河縮小が生態系や地域住民に及ぼす影響の解明」(研究代表者:水野一晴)による研究成果の一部である。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.458, pp.48-50, 2008-10-24

「発注者が現場を知らない」、「コスト意識が低い」、「受注者が休日出勤するのを当たり前だと思っている」。日ごろ発注者に対して感じていることを受注者に記入してもらったところ、こんな手厳しい意見が相次いだ。「一緒に働きたくない」と考えている背景には、こんな本音がある。アンケートで寄せられたこれらの声を以下に紹介しよう。
著者
入來 正躬 Masami IRIKI
出版者
東京女子医科大学学会
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.48-55, 1993-01-25
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.460, pp.40-44, 2008-11-28

現場では技術者が減らされ、作成すべき書類は増えている。休日出勤や残業時間を減らせるわけがない──そう考えている現場技術者にぜひ読んでほしいのが大和小田急建設の試みだ。既存の制度に頼らず、現場技術者が自ら打開策を提案して時短を実践。帰宅時間が2時間早まり、休暇が増えるなどの成果が出た。優れた提案は他現場に水平展開している。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コミュニケ-ション (ISSN:09107215)
巻号頁・発行日
no.319, pp.57-59, 2000-06-05

5月初旬,ラブレターを装ったウイルスが全世界で増殖し,各地で被害をもたらした。日本国内の被害は小規模に収まったものの,企業内のウイルス対策に見直すべき点が多いことも明らかになった。 ゴールデン・ウィーク連休中の5月4日夜,「アジアや米国を中心に,全世界で新種ウイルスがまん延中」というニュースが日本に飛び込んできた。
著者
村山 由佳
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.411, pp.112-114, 2016-09

57Yuka Murayama1964年7月、東京都生まれ。立教大学文学部卒業後、不動産会社勤務、塾講師などを経て93年『天使の卵—エンジェルス・エッグ』で小説すばる新人賞を受賞。2003年『星々の舟』で直木賞、09年『ダブル・ファンタジー』で柴田錬三郎賞、中央公論文芸賞、島…
著者
山中 千恵美 青江 誠一郎
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.75-82, 2018 (Released:2018-04-16)
参考文献数
22

食餌中へのカルシウム (Ca) 添加量がマウスの膵臓の機能に及ぼす影響を調べた。KK/Taマウスを3群に分け, AIN-93G組成を基本とし, Ca含量が0.25% (L群) , 0.5% (M群) , 1.0% (H群) となるように炭酸Caを配合した飼料をそれぞれ7週間給餌した。その結果, 血清Ca濃度に差はなかったが, 血清リン濃度は, L群, M群に比べてH群で有意に高かった。血清副甲状腺ホルモン (PTH) 濃度は血清リン濃度と有意な負の相関が認められた。インスリン負荷試験 (ITT) では, 15分, 30分値の血糖値がM群に比べてL群, H群で有意に高かった。膵臓の機能に関わる遺伝子発現は, M群, H群に比べてL群で有意に高かった。膵臓の炎症に関わる遺伝子発現では, H群に比べてL群で有意に高かった。以上の結果, 低Ca摂取は, 膵臓での炎症を誘発し, インスリン抵抗性を示すことが認められた。また, 高Ca摂取では, 低Ca摂取とは異なり, 別のメカニズムで膵臓の機能に影響した可能性が示された。
著者
棚橋 伸行 廣森 晴香 早川 まい 野々田 千紘 三輪 このみ
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.83-89, 2018 (Released:2018-04-16)
参考文献数
12

近年, えん下困難者用食品許可基準測定法に対して問題点があることが指摘されている。そこで, 我々は特別用途食品えん下困難者用食品許可基準の各段階の物性範囲を検証した試料を用いて, この許可基準に対する改善点について検討した。プランジャーの高さ (8 mmと30 mm) の違いにおいて, お茶ゼリーと牛乳ゼリーの硬さ, 付着性及び凝集性の測定値はほとんど相違が示されなかったが, 圧縮速度が異なるとこれらの測定値も異なることが示された。測定用シャーレの直径の違いでは, 直径40 mmのお茶ゼリーの硬さと付着性は直径50 mmの試料より有意に高値を示すが, 凝集性は有意に低値を示すことが示唆された。さらに, 圧縮速度の違いで見られたお茶ゼリーの硬さ, 付着性及び凝集性の値は測定用シャーレを直径50 mmにすると, ほぼ同じになった。従って, えん下困難者用食品許可基準測定法に関して, 測定用シャーレの直径は物性値に影響することがわかった。
著者
西村 桂一 前田 樹海 中村 きよみ
出版者
Japan Society of Nutrition and Food Science
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.91-97, 2018 (Released:2018-04-16)
参考文献数
12

わが国では, 栄養学の観点から類似した数種の食品を野菜類や肉類などの「食品群」としてまとめ, 食育や食事療法などに活用されている。一方, 中医営養学においては, 食味すなわち食品の持つ味そのものが何らかの効能を持つと考えられており, 食味に基づいて食品はいくつかのカテゴリーに分類されている。この考え方は, 五行論, すなわち中国の5要素理論に由来しており, これらの5要素は臓腑ならびに食味と関連がある。本研究の目的は, これまで研究が皆無であった中医営養学の「食味」と「日本食品標準成分表」との関連性を明らかにする。『食物性味表』 (日本中医食養学会編著) 記載 (類推食品を除く) の379品中291品を『日本食品標準成分表』の「食品群」で分類し, 「食品群」と「食味」との関連性をFisherの正確確率検定で解析した。その結果, 解析対象の食品の約半数が「甘」であった。統計的に有意な関連性が示されたのは, 「甘」と「砂糖及び甘味類」, 「甘」「酸」と「果実類」, 「鹹」と「藻類」であった。これらの情報は健康作りへの活用が期待される。
著者
松岡 博美 松原 保仁 大西 茂彦 久保 和子 浅井 貴子 山下 泰生
出版者
香川県産業技術センター
雑誌
研究報告 (ISSN:13465236)
巻号頁・発行日
no.13, pp.90-94, 2013-06

県産キウイフルーツ10品種の健康機能性評価を行った。その結果,抗酸化活性はさぬきゴールドが最も高く,次いでさぬきエンジェルスイートが高かった。総ポリフェノール量および還元型アスコルビン酸量も同様の結果となった。また,ORAC値と総ポリフェノール量および還元型アスコルビン酸量の間には正の相関が認められた。さぬきゴールドについては収穫直後(未熟),収穫後追熟,保存後追熟のいずれにおいても高い抗酸化活性を維持しており,保存による影響は認められなかった。
著者
兵 行義 雑賀 太郎 濵本 真一 原田 保 原 浩貴
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.111, no.4, pp.227-234, 2018 (Released:2018-04-01)
参考文献数
16
被引用文献数
1

The number of patients suffering from cedar pollinosis is increasing. It would be no exaggeration to say that it is the unique cause of allergic rhinitis in Japan. Allergen immunotherapy has recently attracted attention as a radical treatment for cedar pollinosis, just as for allergic rhinitis. We examined cedar pollinosis was more marked in the cypress season than in the cedar season. The present study included 27 patients who had received allergen immunotherapy for cedar pollinosis for more than a year. A questionnaire survey was also conducted on drug usage according to the Japanese Allergic Conjunctival Disease QOL Questionnaire (JACQLQ), a modified version of the Japanese Allergic Rhinitis Standard QOL Questionnaire.In 2015, the amount of scattered pollen was 1660.7/cm2, being lower than the average of the past 20 years. In patients who had received immunotherapy against cedar pollinosis regardless of the duration of the therapy, the nasal and eye symptoms, medication score, and face scale were worse in the cypress season. In addition, tests for allergn-specific IgE antibodies before and after the cedar/cypress seasons demonstrated that while the cedar-specific IgE levels did not increase, the cypress-specific IgE levels significantly increased in subjects who had received immunotherapy for shorter periods. Cypress-specific IgG4 levels tended to increase in patients who had received cedar-pollen immunotherpy for longer periods, however, to a lesser degree than the cedar-specific IgG4 levels.Thus, the allergen-speccific antibody titers demonstrated the ineffectiveness of cedar allergen immunotherapy against cypress pollen allergy in 2015, in which year, the average amounts of airborne pollen was lower than the average in the last 20 years, suggesting that cypress extracts should also be developed to treat cypress pollen allergy.
著者
大澤 義明 小野田 竜已 小林 隆史
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 = Transactions of AIJ. Journal of architecture, planning and environmental engineering (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
no.634, pp.2605-2612, 2008-12-30
参考文献数
26
被引用文献数
1

The cohort-component method is widely used for population projection of local governments in Japan. The purpose of the paper is to examine aggregation errors caused by the cohort-component method, which can account for age distribution. First, we show that the populations estimated at aggregated level frequently are less than those at disaggregated level by using municipality data in Ibaraki Prefecture. Second, we prove this tendency through a simple mathematical model using Lexis diagram by focusing on internal migration.