著者
浅羽 茂
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.44-52, 1998 (Released:2022-07-22)
被引用文献数
2

ネットワーク外部性が働く市場では,競争圧力だけでなく,企業間の協力を促す力が企業に加えられる.その結果,多様な企業との間で複雑な相互作用が生じることになる.この市場を分析することによって,企業間の相互作用をより明示的に扱った競争戦略論が展開できるかもしれない.本稿では,ネットワーク外部性が働く市場に特徴的な,競争と協力のミックス,錯綜する利害関係という2つの点について議論し,今後の研究課題を示す.
著者
Taisuke Jo Daisuke Shigemi Takaaki Konishi Hayato Yamana Nobuaki Michihata Ryosuke Kumazawa Akira Yokoyama Hirokazu Urushiyama Hiroki Matsui Kiyohide Fushimi Takahide Nagase Hideo Yasunaga
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
pp.1946-23, (Released:2023-07-26)
参考文献数
24
被引用文献数
1

Objective The effect of Rikkunshito, a Japanese herbal Kampo medicine, on chemotherapy-induced nausea and vomiting (CINV) has been evaluated in several small prospective studies, with mixed results. We retrospectively evaluated the antiemetic effects of Rikkunshito in patients undergoing cisplatin-based chemotherapy using a large-scale database in Japan. Methods The Diagnosis Procedure Combination inpatient database from July 2010 to March 2019 was used to compare adult patients with malignant tumors who had received Rikkunshito on or before the day of cisplatin administration (Rikkunshito group) and those who had not (control group). Antiemetics on days 2 and 3 and days 4 and beyond following cisplatin administration were used as surrogate outcomes for CINV. Patient backgrounds were adjusted using the stabilized inverse probability of treatment weighting, and outcomes were compared using univariable regression models. Results We identified 669 and 123,378 patients in the Rikkunshito and control groups, respectively. There were significantly fewer patients using intravenous 5-HT3-receptor antagonists in the Rikkunshito group (odds ratio, 0.38; 95% confidence interval, 0.16-0.87; p=0.023) on days 2 and 3 of cisplatin-based chemotherapy. Conclusion The reduced use of antiemetics on day 2 and beyond of cisplatin administration suggested a beneficial effect of Rikkunshito in palliating the symptoms of CINV.
著者
岡﨑 晴輝
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.2_56-2_77, 2016 (Released:2019-12-10)
参考文献数
62

日本の政治学では, ジョヴァンニ・サルトーリの類型論が支配的地位を占めてきた。しかし, サルトーリの類型論は, 少なくとも原型のままでは有用性を喪失している。1988年から94年の 「政治改革」 以降, 政党システム=選挙制度をめぐる争点は<政権選択可能な二大政党制=小選挙区制か, 民意反映可能な穏健多党制=比例代表制か>へと移っている。ところが, サルトーリの類型論は二大政党制と穏健多党制の相違を過小評価しているため, この問いに答えることができない。我々に必要なのは, このギャップを埋めるため, サルトーリの類型論を修正することである (第4節の表3を参照)。この修正類型論を採用すれば, 政党システムをより構造的に分類できるようになるであろう。のみならず, 穏健多党制を多極共存型・連立交渉型・二大連合型に下位類型化することで, 政権選択可能かつ民意反映可能な政党システム, すなわち穏健多党制 (二大連合型) を特定することができるようになるであろう。
著者
矢野 桂司
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.367-387, 1991-06-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
56
被引用文献数
5 6

Wilsonのエントロピー最大化モデル以降,さまざまな空間的相互作用モデルが開発されてきた(石川, 1988). 従来,これらモデルの類似性については部分的に指摘されてきたが,それらを技術論的に統合しようと試みたものはみられない.本研究は,これらの新しい空間的相互作用モデルを,最尤法に依拠する一般線形モデルの枠組みによって統合した.そして,一般線形モデルの代表的な汎用ソフトであるGLIMを用いて, 1) 対数正規型重力モデル, 2) ポアソン重力モデル, 3) エントロピー最大化モデル, 4) 競合着地モデル, 5) 対数線形モデル,のキャリブレーションを,簡単な数値例を用いて示した.このような一般化の結果,近年展開されているさまざまな空間的相互作用モデルのキャリブレーションに関する技術論的な問題は,あまり重要でないことがわかった.むしろ,対象とする空間的相互作用システムのモデル化に対して,発地区,着地区あるいは当該地区間の関係を示す変数として,,どのような変数を採用し,モデルを特定するかといった概念化が,今後の空間的相互作用モデル研究の重要な課題となることを指摘した.
著者
Takuya Yoshizawa Hiroyoshi Matsumura
出版者
The Biophysical Society of Japan
雑誌
Biophysics and Physicobiology (ISSN:21894779)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.25-29, 2020-04-04 (Released:2020-04-04)
参考文献数
48
被引用文献数
2 5

Low-complexity (LC) sequences, regions that are predominantly made up of limited amino acids, are often observed in eukaryotic nuclear proteins. The role of these LC sequences has remained unclear for decades. Recent studies have shown that LC sequences are important in the formation of membrane-less organelles via liquid–liquid phase separation (LLPS). The RNA binding protein, fused in sarcoma (FUS), is the most widely studied of the proteins that undergo LLPS. It forms droplets, fibers, or hydrogels using its LC sequences. The N-terminal LC sequence of FUS is made up of Ser, Tyr, Gly, and Gln, which form a labile cross-β polymer core while the C-terminal Arg-Gly-Gly repeats accelerate LLPS. Normally, FUS localizes to the nucleus via the nuclear import receptor karyopherin β2 (Kapβ2) with the help of its C-terminal proline-tyrosine nuclear localization signal (PY-NLS). Recent findings revealed that Kapβ2 blocks FUS mediated LLPS, suggesting that Kapβ2 is not only a transport protein but also a chaperone which regulates LLPS during the formation of membrane-less organelles. In this review, we discuss the effects of the nuclear import receptors on LLPS.
著者
石井 明男 長岡 耕平 永平 晃造
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 第31回廃棄物資源循環学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.133, 2020 (Released:2020-11-30)

昭和10年に始まった, し尿の海洋投棄は平成11年に廃止された。廃止までの経緯を報告する。
著者
清水 邦彦
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.92, no.2, pp.107-130, 2018-09-30 (Released:2018-12-30)

明治時代初期において、地蔵像等の仏像が撤去・破壊された事例が全国に散見する。本稿では、地域を絞って、地蔵像等の仏像撤去・破壊の原因を解明することを目的とする。京都府・大阪府・滋賀県の三地域では、開化政策の一環として、路傍の地蔵像が撤去され、地蔵祭が禁止された。しかしながら、開化政策の一環であったためか、三地域いずれも明治時代中期には、地蔵像が再安置されている。加賀藩・富山藩では、当初、粛々と神仏分離が行われた。その後、富山藩では経済政策として寺院整理が行われ、仏像が鋳つぶされた。加賀藩を引き継いだ石川県は、水源確保を目的として白山より仏像を下山させ、時に仏像は破壊された。東京都御蔵島では、神道思想に基づき、寺が廃寺となり、地蔵像が破壊された。明治時代初期において、地蔵像等仏像が撤去・破壊された原因として、①開化政策、②神道思想に基づく廃仏毀釈の二つがあることが判明した。
著者
中間 玲子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.374-386, 2013 (Released:2014-05-21)
参考文献数
44
被引用文献数
8 3

本研究は, 恩恵享受的自己感との比較を通して, 自尊感情と心理的健康との関連を再考することを目的とした。恩恵享受的自己感とは自己の周りの環境や関係性に対する肯定的感情から付随的に経験されるであろう自己への肯定的感情である。心理的健康としては幸福感および主体性の側面をとりあげた。大学生306名を対象とした質問紙調査(研究1)において、幸福感・内的統制感は自尊感情・恩恵享受的自己感の両方と有意な関係にあることが示され、自尊感情と共に恩恵享受的自己感も心理的健康に関連する重要な概念であると考えられた。大学生173名を対象としたネット調査(研究2)の結果からもその見解は支持された。また、女性は男性よりも自尊感情の得点が低いが恩恵享受的自己感の得点は男性よりも高いこと(研究1)、相互協調性は自尊感情とは負の関係にあるが恩恵享受的自己感とは正の関係にあること(研究2)から、恩恵享受的自己感は、性役割や文化的価値による抑制を受けない自己への肯定的感情であると考えられた。一方、自律性・人生の目的意識との関連(研究1)から、他者との対立を凌駕するような強い主体性とは自尊感情のみが関連することが明らかとなった。
著者
小浦方 格 原 利昭
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.69, no.681, pp.1366-1373, 2003-05-25 (Released:2008-02-26)
参考文献数
18
被引用文献数
1 2

Orbicularis oris superior (OOS), orbicularis oris inferior (OOI), levator anguli oris (LAO), depressor anguli oris (DAO), and mentalis (Ment) are considered as typical perioral muscles that contribute to the force and pressure occurence in and around lip aperture. This study presents the experimental and analytical results that show correlationships between eledrical muscle activities and mechanical parameters on bilabial closing force, puckering force, POM (perioral muscle) value and so forth. Besides, zero-lag correlation coefficients between rectified and smoothed SEMG signals of LAO and DAO was constantly higher than other muscle combinations including OOS-OOI combination considered to be most closely related with lip movement. Among lip tasks, prominently high correlation between LAO and DAO was shown when subjects tried to close their lip bilabially at principally distal part. Consequently authors succeeded to prove the great importance of the coordination between LAO and DAO for producing bilabial consonants, drinking and eating, pooling saliva in oral cavity, and others, while the applicability of POM meter to myofunctional therapy is obscured.
著者
山﨑 裕司 遠藤 晃祥
出版者
学校法人高知学園 高知リハビリテーション学院
雑誌
高知リハビリテーション学院紀要 (ISSN:13455648)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.1-10, 2017-03-31 (Released:2019-07-10)
参考文献数
2
被引用文献数
7

認知症患者の日常生活動作障害に対する行動分析学的介入について紹介した.応用行動分析学では動作障害の原因を,認知機能や身体機能の問題だけでなく,知識の問題,技術の問題,動機づけの問題から分析していく.知識の問題に対して,間違った手順を修正する口頭指示は無効であった.知識の教示とフェイディングによる介入の有効性が示された.技術の問題に対する介入では,逆方向連鎖化や段階的な難易度設定,プロンプト・フェイディングなどの技法を用いた介入の有効性が報告されていた.動機づけの問題に対しては,強化刺激の整備によって適切な行動を増加させ得ることが示された.さらに,言語指示に従えない重症例に対する介入が4本報告されていた.問題行動に対する介入では,不適切な行動を消去し,それに拮抗する適切な行動に強化刺激を与える介入が実施されていた.多数の先行研究は,認知症を有する対象者に適切な行動を学習させ得ることを示した.応用行動分析学的介入は,認知症患者の日常生活動作能力を改善させるであろう.
著者
江頭 祐嘉合 真田 宏夫
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.55, no.6, pp.357-360, 2002-12-10 (Released:2009-12-10)
参考文献数
13

ラットに脂質を経口投与するとトリプトファンからナイアシンへの転換率が上昇した。その転換率に影響を与える脂質の構造を調べたところ, 炭素数18以上の多価 (一価) 不飽和脂肪酸が影響を与えた。トリプトファン・ナイアシン代謝経路の酵素活性を測定したところ, トリプトファン・ナイアシン代謝経路の鍵酵素α-amino-β-carboxymuconate-ε-semialdehyde decarboxylase [EC4.1.1.45] (ACMSD) の活性を多価不飽和脂肪酸が抑制したことを明らかにした。初代培養肝細胞の実験でも同様の現象が認められた。ACMSDの精製, cDNAのクローニングを行い, ウエスタンブロット分析, ノーザンブロット分析を行ったところ, 多価不飽和脂肪酸摂取によりACMSDの酵素量およびmRNA量が著しく減少し, 血清キノリン酸レベルが上昇することを明らかにした。脂質がトリプトファン代謝系の鍵酵素に転写レベルで影響を与える可能性が示唆された。