著者
山田 厳子
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.165, pp.205-224, 2011-03-31

「障害」をもつ子どもが、家に福をもたらすという、いわゆる「福子」「宝子」の「伝承」は、大野智也・芝正夫によって、民俗学の議論の俎上に載せられた。この「伝承」は、この著作以前には、ほとんど記述されていない「伝承」であった。そのため、一九八一年の国際障害者年を契機として、新たに「語り直された」「民俗」であるという批判があった。筆者は、さきに「民俗と世相―『烏滸なるもの』をめぐって―」と題する小稿の中で、このことばの「読み替え」は、「障害」を持つとされる「子ども」の保護者の間で、一九七〇年頃には既に起こっていたこと、問われるべきは、このようなことばが「伝承」として可視化され、語るに足るものとして捉えられるという、認識上の変化・変質の方ではないか、と論じた。本稿では、この問題の残された課題について検討した。まず、この本の作者の一人、芝正夫という人の研究の背景について示した。東洋大学で民俗学研究会に属し、卒業後、障害者福祉関係の仕事に就いていた芝は、「障害」を持つ子の親の手記から「福子」「宝子」ということばを知り、このことばのマイナスの語義を知りつつも、「障害」を持つ人々が地域に当たり前に暮らすことを可能にすることばとして、再生させようとした。その結果、このことばを「昔の人の知恵」「伝承」として、人々に提示してみせた。次に「障害者」としてラベリングされる以前に、「福子」や「宝子」ということばが、どのような文脈に置かれたことばだったのかを考察した。「障害者」という概念のもとに、集まってきたことばが、「愚か者」「役に立たない者」「家から独立できない者」という語義を持つことばであったことを示し、「障害者」とは別種のカテゴリーであったことを示した。これらのことを明らかにすることで、①「伝承」や「民俗」という枠組みを、目的のために戦略的に使う人物(芝 正夫)が民俗学的「知識」の形成に関与したこと、②「障害者」をめぐる認識のかわりめにあって、過去の別種のカテゴリーにあったことばが、かつての文脈を失って再文脈化したこと、を示した。
著者
中野 敬一 Keiichi NAKANO
雑誌
女性学評論 = Women's Studies Forum
巻号頁・発行日
vol.28, pp.47-67, 2014-03

本論では聖書において「売春女性」がどう扱われているかを確認した。まず旧約聖書では「神殿娼婦」と「遊女」が登場する。神殿娼婦は異教の習慣であり、イスラエルの聖所においては厳しく禁じられていた(例:申命記23:18)。しかし実際にはイスラエルにおいても神殿娼婦との淫行がみられ、預言者は神の審判を予言したのである。(例 : ホセア記4:14)。一方、遊女に対しては神殿娼婦ほどの避難はなされていない。新約聖書には、旧約聖書における「遊女」の同義語である「娼婦」が登場する。彼女たちの社会的地位は低く、特に律法学者やファリサイ派などのユダヤ教指導者層から差別されていた。しかしイエスは「徴税人や娼婦たちの方が、あなたたちより先に神の国に入るだろう」(マタイ福音書21:31)と述べた。また「罪深い女」(ルカ 7:36)と呼ばれていた娼婦を受け入れた。イエスは彼女たちを救いに招いたのである。しかし、後のキリスト者やキリスト教会はイエスの姿勢を継承しなかったと言える。例えば、パウロはコリント教会における淫行を禁じ、そのような行いをなす人々を排除するよう命じた。彼はキリスト者が娼婦と一体となることを戒めており、「みだらな者は神の国を受け継ぐことができない」と述べた(Ⅰコリント 6:10)。パウロらの思想は後のキリスト教会に受け継がれた。教父時代においては禁欲が重視され、売春女性は教会から排除された。しかし、同時に「必要悪」として認められた。さらにこのような傾向は中世ヨーロッパのキリスト教会にも継続され、社会や教会の純潔が守られるために、売春は是認されるのである。宗教改革者たちも売春女性を厳しく差別したが、カトリック教会と同様「必要悪」として彼女たちを容認したのである。 In this paper, I explored how prostitutes are treated in the Bible. "Shrine prostitute" and "harlot" appear in the Old Testament. The shrine prostitute was a custom of paganism and was forbidden in Israeli holy places (ex. Deuteronomy 23:18). In fact, however, immoral sexual acts with shrine prostitutes were observed in Israel, and the prophets foretold the judgement of God (ex. Hosea 4:14). On the other hand, Israelis did not criticize harlots as shrine prostitutes. "Prostitute", which is a synonym of "harlot", appears in the New Testament. Their social status was low; they were discriminated against by the class of Jewish leaders such as the scribes and the Pharisees. However, Jesus said to them, "the tax collectors and the prostitutes are going into the kingdom of God ahead of you" (Matthew 21:31 ). In addition, he accepted "a sinful woman" (Luke 7:36 ) who was a prostitute. Jesus invited her to salvation. However, it may be said that the later Christian church and heritage did not follow this position of Jesus. For example, the apostle Paul forbade sexual immorality in the Corinth church and commanded that it remove people who performed such an act. Paul banned a Christian and a prostitute from becoming one body and stated, "fornicators will not inherit the kingdom of God" (I Corinthians 6:10). The thoughts of Paul were inherited by the later Christian churches. Abstinence was made much of in the Church Father era, and prostitutes were removed from churches. However, it was recognized as "a necessary evil" at the same time. Furthermore, this tendency continued in the Catholic Church of the Middle Ages, and the church approved prostitution to protect the purity of society and the church. Religious reformers also discriminated harshly against prostitutes, but accepted them as "a necessary evil" in the same way as the Catholic Church.
著者
三好 きよみ
雑誌
情報教育シンポジウム論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.89-95, 2020-12-12

2020 年度からの小学校でのプログラミング教育等,プログラミング教育への政府の取り組みが強化されてきて おり.それにより,プログラミングに興味を持つ学生も増加している.プログラミングの学習は初学者にとっては様々 な難しさがあり,初心者に対するプログラミング教育は慎重に行う必要がある.本報告では,公立大学法人福岡女子 大学国際文理学部にて実施した,Processing による初学者向けプログラミング教育における,授業内容の構成,初学 者向けの工夫について紹介し,受講者の学習意欲の推移の調査結果を報告する.学習意欲の推移について,プログラ ミング経験が全くない受講者群,プログラミング経験が少しでもある受講者群について比較分析した結果,経験なし 群は,受講回が進むにしたがって学習意欲が向上していたが,経験あり群は,受講前半において学習意欲の低下が確 認された.
著者
重松 優 Yu Shigematsu
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
学苑 = Gakuen (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.930, pp.65-72, 2018-04-01

This brief essay is a case study of a young Japanese man’s intercultural experience between 1870-73. Kenzo Hirosawa, an adopted son of the prominent Chōshū politician Saneomi Hirosawa, had a rare opportunity of living with the US consul in Tokyo for almost a year before leaving for New York to study. Articles written about Kenzo and his uncatalogued papers illustrate the vivid and often turbulent aspects of international education in early Meiji period.
著者
北本 朝展 鈴木 親彦 寺尾 承子 堀井 美里 堀井 洋
雑誌
じんもんこん2020論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, pp.171-178, 2020-12-05

本論文は,歴史地名の構造化と統合のための地名リソースの構築を進めるとともに,地理的史料と地名リソースの間でのエンティティリンキングの可能性を複数のケーススタディの結果に基づき検証する.またこうして構築した地名情報基盤の上で「歴史的行動記録」を構造化しつつ,江戸という都市または時代に関するビッグデータ分析を進めていく上での現状と研究課題について議論する.
著者
柴田裕基 中山伸一 真栄城哲也
雑誌
第73回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2011, no.1, pp.273-274, 2011-03-02

本研究の目的は,アーティスト間の影響関係に基づき,ロックミュージックで重要な役割を果たしたアーティスト達を明らかにすることである.アーティスト間の影響関係 (影響を受けた・与えた) が,ロックミュージックの発展の重要な要素であると考えられる.音楽批評サイト等から,ロックおよびポップスに含まれるアーティスト間の影響関係を網羅的に収集し,アーティスト間の影響関係ネットワークを構築した.このネットワークを対象に,独自に考案した影響力の伝搬の定量的指標を用いて,影響力の大きなアーティスト群を抽出した.
著者
井手 広康 奥田 隆史
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.11, pp.2054-2062, 2018-11-15

トランプ,かるた,花札などに代表されるカードゲームでは,1回のゲームごとにデッキ(1組のカードの山)をシャッフルすることが一般的である.シャッフルにはヒンズー・シャッフル,リフル・シャッフル,ディール・シャッフルなどの手法が存在し,複数のシャッフルを組み合わせて使用することも多い.しかしシャッフルに関する研究はこれまで十分に行われておらず,最適なシャッフルの組合せについて明らかとなっていない.そこで本研究では,トランプを想定して複数のシャッフルを組み合わせてシミュレーションを行い,シャッフル結果から最適なシャッフルの組合せについて分析する.
著者
玉置 理沙 藤本 まなと 諏訪 博彦 安本 慶一
雑誌
第28回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集
巻号頁・発行日
pp.98-105, 2020-11-04

近年,糖尿病患者のための血糖値コントロール支援が盛んに行われている.しかし,糖尿病患者ではない成人を支援する手法はほとんど存在しない.血糖値の高すぎるピークや長時間に及ぶ食後高血糖は,2 型糖尿病をはじめとする生活習慣病を引き起こす原因となり,糖尿病患者と診断される前の未病の段階で予防することが重要である.そのためには,血糖値コントロールが必要であり,リアルタイムで血糖値を把握しながら血糖値を予測できることが望ましい.本研究では,摂取予定の食事を撮影すると,事前に予測血糖値を提示し,また,血糖値の高いピークが生じる可能性が高い場合には摂取して良い食べ物と摂取すべきでない食べ物を提示することで,血糖値をコントロールするシステムを提案する.本研究では,血糖値コントロールシステムへの実現に向けた第一段階として,血糖値推定モデルの作成と検証を目的としたデータ分析を行った.具体的には,4 名の被験者から血糖値推定を目的とし,食事中の GI 値や前回の食事時間からの経過時間,睡眠時間のデータを収集・特徴量を抽出し,各被験者に対する血糖値推定モデルをランダムフォレストを使って構築した.その結果,最も精度の高い被験者の RMSE(二乗平均平方根誤差)は 10.09,R^2(決定関数)は 0.82,MAE(平均絶対誤差)は 6.00 であった.この結果から,提案システムの実現可能性が示された.
著者
杉浦 郁子 SUGIURA Ikuko
出版者
東北社会学研究会
雑誌
社会学研究 = The study of sociology (ISSN:05597099)
巻号頁・発行日
no.93, pp.79-92, 2014-01

この小論では、クィア・スタディーズ領域の研究活動にまつわるある倫理課題を示し、論ずる。LGBT(Lesbian, Gay, Bisexual, Transgender)などのセクシュアル・マイノリティを対象に行われる調査研究では、調査者もマイノリティとしてのアイデンティティを有していることが少なくない。「同じような立場の者=ピア」による調査、「調査者と協力者がともに当事者である」という関係性において行われる調査のことを、ここでは「ピア調査」と呼び、ピア調査で起こりやすい問題について具体的に検討していく。なお、本論は、日本クィア学会の会員有志によるワーキング・グループ(世話人 溝口彰子氏)の成果の一部である。
著者
鷲坂 光一 山崎 憲一 廣津 登志夫 尾内 理紀夫
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第54回, no.人工知能と認知科学, pp.59-60, 1997-03-12

これまで日本語形態素解析は, 機械翻訳などを行うための最初のステップとして用いられることが多かった. ここでの解析間違いは当然のことながら後のステップの解析精度に影響を及ぼす. このため, これまでは形態素解析の精度の向上を主眼として研究が進められてきており, 計算量についての研究なども幾つか見られるものの, 実システムの速度はそれほど重視されていなかった. しかし, 形態素解析を情報検索のような大量の文書処理に適用する場合, 処理の高速性が極めて重要となる. 本論文では, 応用の立場から形態素解析の速度向上の重要性を指摘するとともに, 我々が実装したシステム「すもも」における高速化技法を述べ, 最後に評価結果を示す.
著者
上阪 彩香 村上 征勝
雑誌
研究報告人文科学とコンピュータ(CH)
巻号頁・発行日
vol.2011-CH-90, no.2, pp.1-7, 2011-05-14

江戸時代前期の作家井原西鶴 (1642?~1693) の手によるものとされる作品は多数残されているが,西鶴作品には様々な問題が提起されてきた.しかし,現在まで計量文献学の観点から検討された研究はない.本研究では品詞の出現率と助動詞の出現率を主成分分析で分析し,①『好色一代男』 だけが西鶴の著作とする説②西鶴工房説③遺稿集が弟子によって補作や修正されたという 3 つの説の検証を試みた.
著者
中野 倫靖 後藤 真孝 平賀 譲
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.227-236, 2007-01-15

本論文では,歌唱力を自動的に評価するシステム開発の第1 段階として,ポピュラー音楽における歌唱力の「うまい」「へた」を,楽譜情報を用いずに自動的に識別する手法を提案する.従来,訓練された歌唱者の歌唱音声に関する音響学的な考察は行われてきたが,それらの研究は歌唱力の自動評価に直接適用されたり,人間による評価と結び付けて検討されたりすることはなかった.本論文では,聴取者の歌唱力評価の安定性を聴取実験によって確認し,そこで得られた結果から歌唱音声に「うまい」「へた」をラベル付けして自動識別実験を行った.そのための特徴量として,歌唱者や曲に依存しない特徴であることを条件に,相対音高とビブラートの2 つを提案する.聴取実験では,22 人の聴取者を被験者とし,聴取者間の評価に相関があった組の割合は88.9%(p < .05)であった.また,600 フレーズのラベル付けされた歌唱音声に対して識別実験を行った結果,83.5%の識別率を得た.
著者
樋口 尚吾 Shogo Higuchi
出版者
電気通信大学
巻号頁・発行日
2016-03-25

公営競技等の賭事では,勝負事の結果に関わる有利な情報を持った参加者による特異的な投票行動を,他の参加者が垣間見ることのできる場合がある.本研究では,競馬での時系列オッズデータに基づき,競馬予想について優れた情報を持った投票者の意思決定を窺い知る(知識察知する)ことで,競馬市場参加者のための合理的な投資を行うことを目指す.競走結果に関わる有利な情報であり,なおかつ多くの競馬ファンに知られていない情報を持った投票者(インサイダー投票者)がオッズの変化を促した可能性が高い勝馬投票券を抽出する既存手法を,パリミュチュエル方式でのオッズデータに用いる際の課題を明らかにしたうえで,投票券抽出に係る新たなパラメータを考案した.投票行動データが豊富なものとして,日本中央競馬会(JRA)に許諾を頂いた上で,JRAが主催した競走への競馬市場参加者による投票データを解析対象とした.評価実験ではSimulated Annealingを適用することで勝馬投票券抽出に係るパラメータの最適化をおこない,1着賞金2000万円以上のレースに関して収益率が最大3000%以上となる条件が存在することが判明し,これより知識察知の可能性が明らかとなった.比較実験では,決定木を用いた分類モデルの構築により,知識察知を行わない場合での投資判断も併せて行い,提案手法の有効性を評価した.評価実験で得られた結果に基づき,インサイダー投票者の投票行動についての考察および,よりコンスタントに利潤を得るための投資戦略について議論を行った.最終的に,投票行動が公に利用できる代表的なドメインである株式市場への適用をおこない,株価予測に関わる有利な情報を持った投資家による株の売買の痕跡を検知する知識察知を目指すことで,本手法の一般性について考察を行った.
著者
伊藤 毅志 杵渕 哲彦 藤井 叙人
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.196-201, 2014-10-31

人間はゲームをプレイするときにミスを犯す.人間がプレイするゲームでは,ミスを犯すことが織り込み済みであると言える.本報告では,ゲームにおけるヒューマンエラー(ミス)を分類し,その認知的なメカニズムのモデルを提案し,将棋を題材に検証を試みる.