1 0 0 0 OA 御仕置例類集

出版者
巻号頁・発行日
vol.[7] 乙〔第四輯〕 五 取計之部 吟味事掛り場之類,
著者
中津井 貴子 長坂 祐二
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:18826393)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.165-172, 2016-03-31

本研究の目的は、食育に視点をおいた料理教室の教育プログラムに関する文献を系統的に収集し、対象者に対してどのような介入を行い、その効果をどのように検証しているかをレビューすることにより、今後の食育活動の一環として料理教室を企画・評価する際のヒントを提案することである。文献の収集は、Google scholar®を利用したデータベース検索、日本食育学会誌(2007~2014年)のハンドサーチ、収集した文献に記載されている参考文献の収集によって行った。最終的に全文精読によって16編を選択した。レビューの結果、料理教室を企画・評価する際のポイントとして以下のことが明らかになった。1)事前事後でどのような変容が見られたかを検証するために教室の目的を明確にすること、2)料理教室での実習献立は対象者自身に簡単においしくできるということを実感させるように工夫すること、3)料理教室の事前事後に実施することで食育の効果を検証する質問紙を作成すること、4)料理教室の効果を継続、定着させるための啓発資料に調査結果を活用すること。We systematically reviewed the literatures about the studies of educational programs in the cooking classes from the view point of "Shokuiku(Food and Nutrition Education)", and proposed some hits for plannings and evaluations of the cooking classes. We searched the literatures using the database of Google scholar®, and also examined the articles reported in the Journal of Japanese Society of Shokuiku diring 2007-2014, and references in the collected literatures. Finally we selected 16 literatures by the careful reading of the whole literatures. In this study, we revealed the points to success the cooking classes as follows: 1)clear the purpose of the class to evaluate the effects, 2)develop the easy and appetizing recipes for the participants to wish to eat them at their home, 3)prepare the questionnaires to evaluate the differences before and after the classes, 4)apply the results of the questionnaires for the continuous enlightenment of the participants.
著者
安藤 慎吾
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.434-440, 2014

Soon after US shale gas revolution, Canadian shale gas development is also energized, especially in Western Canada. Canada has the advantage of availability of industrial equipment, materials and pipeline connecting to US due to the neighboring. On the other hand, rapid development may raise concerns over the issue of water management in the respect of usage and disposal. In British Columbia, Oil and Gas Commission is positively supervising and managing water usage with consideration for environmental impacts. And operating companies in Canada are also trying and developing new technologies and methods of production which can reduce usage of fresh water. In the shale gas project in Canada which INPEX is joining to, the operator is working on water management in advance of future fullscale development based on assessment of environmental impact, and has newly developed and tested fracturing pumping system which could provide a capability of utilizing raw water of non-potable deeper aquifer.
著者
佐々木 豊史 宮崎 浩一 野村 哲史
出版者
応用統計学会
雑誌
応用統計学 (ISSN:02850370)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.113-128, 2006-12-30 (Released:2009-06-12)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1

本研究は,ヨーロピアン・コール・オプションの評価において,次の2つの問題にアプローチするものである.第一の問題は,原資産収益率プロセスが生成する確率分布として正規分布以外の分布を採用した場合に,その確率分布を仮定したオプション価格を,正規分布と高次キュムラント(3次,4次)を用いた確率分布を仮定したオプション価格によってどの程度近似できるか?第二の問題は,ジャンプ成分を含む原資産収益率プロセスが生成する確率分布(MertonのJump-Diffusionモデル,以下MJDモデル)に基づくオプション評価においてどの程度の強さで中心極限定理が働くか?について高次キュムラントの観点から考察することである.第一の問題に対しては,MJDモデルが生成する確率分布を,4次までのキュムラントを用いたEdgeworth展開によるオプション評価近似式を導いたうえで,正確なオプション価格との比較を数値実験によって試みる.第二の問題に対しては,MJDモデルによる一日の原資産収益率を表す確率分布をN回畳み込んだ確率分布がN日の原資産収益率の確率分布であることに着目して,オプションの残存期間Nが大きくなるに従って中心極限定理が働き,MJDモデルによるオプション価格がBS価格に近づくスピードを数値実験により確認する.また,このオプション価格の収束において3次,4次のキュムラントの影響がどの程度であるかも合わせて検討する。数値実験結果からは,本オプション近似評価モデルの精度は,オプション満期がごく短い場合を除いて相応に高いこと,また,オプション評価において中心極限定理が働くものの,オプションの満期が100日以下の場合には,高次キュムラントの影響を無視することはできないことがわかった.
著者
福井 清
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.244-244, 2006 (Released:2006-10-14)
参考文献数
19
被引用文献数
2 2
著者
長塩某//製
出版者
巻号頁・発行日
1813
著者
野村 渉
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.137, no.10, pp.1223-1231, 2017 (Released:2017-10-01)
参考文献数
17
被引用文献数
1

Interactions between bio-macromolecules such as proteins, DNA, and polysaccharides play pivotal roles in maintaining homeostasis in living systems. For elucidating the function of biomolecules, peptides are powerful tools, compared to native proteins, because of their lower molecular weights, compatibility with chemical modification, and predictability of interaction with the target molecules. These advantages enabled us to develop peptide-based functional molecules. However, for the purposes of controlling or regulating biomolecule functions, designing artificial proteins is also an effective approach. Not only rational protein design, but also directed molecular evolution, are now regarded as powerful methods for optimizing protein function. The interactions of proteins with bio-macromolecules are usually highly specific and show high affinity because of larger interaction surfaces as compared to small molecules or peptides. Thus, the use of proteins for designing biofunctional molecules is also important for wider applications in the biotechnology field. In this review, four topics will be discussed: 1) the development of fluorescently-labeled ligands for G protein-coupled receptors (GPCR), as well as bivalent ligands for GPCR imaging and function analysis, 2) the design and synthesis of gp41 trimer mimics as HIV-1 inhibitors or vaccines, 3) the development of a ZIP tag-probe system and its application to intracellular protein imaging, and 4) the functional analysis of sequence-specific DNA recombinase for expanding the scope of genome editing. The results of these studies indicate the importance of precision in the design of peptides or proteins for regulating bio-macromolecular interactions.
著者
山本 雄二
出版者
関西大学社会学部
雑誌
関西大学社会学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Sociology, Kansai University (ISSN:02876817)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.61-89, 2016-11

本稿は2013年度・関西大学研修員制度による研究成果の一部である。G.H.ミードの考えは多くの場合、誤解され、変形された上で日本のアカデミズムに受容されてきた。どのように変形されてきたのかを、ミードのオリジナルテクストの語用論的分析によって明らかにし、またどのように理解されるべきかもまた示した。同時に、テクストの日本語への翻訳そのものが無理解と通俗的発想とによってすでに変形されているかについても実例を示しながら明らかにした。This study focuses on the concept of the "generalized other", which was introduced by George Herbert Mead. Although this concept is recognized as being important to the theory of the self, it is often explained based on misunderstanding of itself in Japan. "Generalized other" has been thought as taken by an individual person by mean of generalizing particular attitudes of other members: however Mead's text indicates that it is taken by each individual through one's direct experience of a social act with other members who have attitudes of their society as a whole. The author examines the characters of this misunderstanding by verifying Mead"s text and, at the same time, indicates that it is inevitably accompanied with the ignorance of the fact that the experience of taking the "generalized other" is a physical experience, as well.G. H. ミードのgeneralized otherの概念は自我論にとっては欠かせない概念であるにもかかわらず、わが国の社会学関係の事典や研究苦には誤解に甚づく説明と思われる記述がすくなくない。本稿はこの誤解の性格をミードのMind, Self. & Societyにおけるgeneralized otherの語用論的分析から明らかにする。さらにこの誤解と同じ前提、すなわち「一般化された他者」とは複数の他者が私に向ける態度や期待を一般化したものであるとの前提が翻訳晋にもまた共有されていることを示す。以上の分析を通して新たに明らかになったのは、通俗的な説明においては「一般化された他者」の態度を個人が取り入れる契機となる社会的行為の身体性もまた同時に無視されているということである。
著者
立岡 裕士
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地理学評論. Ser. A (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.60, no.8, pp.516-539, 1987-08
被引用文献数
3

日本のアカデミズム地理学の初期段階において日本地理学会が負わされた主たる役割は,コミュニケーションの場を提供することにより地理学の知的・社会的制度化を促進することであった。そこで戦前期の日本地理学会が社会的制度化の進展にどの程度貢献したかという点を明らかにするために,研究者に対する本学会の包摂性と本学会に対する研究者の依存性とを検討した。その結果,次の3点が明らかになった. 1) 会員の構成では当会は1930年代半ばにはある程度全国的な組織となっていた. 2) これに積極的に参加していた者はほとんど東大または文理大の出身者で,東京近在ないしはたかだか東日本の居住者であるが,その一方で全国化の傾向も認められる. 3) 当会が提供した発表の機会は学界全体を覆うほどのものではなく,それに対する会員の依存度も必ずしも高くない.<br> 以上のことから,戦前期の日本地理学会は地理学の社会的制度化にとって一応の貢献はしたが,研究者の相互依存性を著しく高めるにはいたらなかった,と考えられる.
著者
猿渡 卓也 山本 修一郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.282, pp.73-78, 2011-11-03
参考文献数
13

組み込み系システムの開発では,USDMによる要求仕様書が数多く作成されている.しかし,USDMによる記述では,要求の抽出が不十分になることが考えられる.本稿では,USDMで書かれた要求仕様書をSysMLに変換して分析する手順を提案する.提案した手順を適用し,USDMで書かれた要求仕様書をSysMLに変換することにより,USDMでは抽出できなかった要求が抽出できることを確かめた.
著者
小川 雅
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.852, pp.16-00066-16-00066, 2017 (Released:2017-08-25)
参考文献数
47

Statistical predictions of crack propagation are requested to evaluate remaining lifetime of operating welded structures. Today, crack growth rate for each observed crack cannot be evaluated accurately without neutron diffraction and synchrotron X-ray diffraction due to the difficulty of nondestructive measurements of welding residual stresses in the thickness direction. However, it is difficult to apply those nondestructive diffraction methods as on-site measurement techniques because the higher energy diffraction methods are available only in special irradiation facilities. To make things worse, measured results by diffraction methods cannot be directly applied to the FEM (finite element method) model for crack propagation prediction. From this view point, the methods based on the eigenstrain methodology have been proposed. In the bead flush method, for example, three-dimensional welding residual stresses are calculated by an elastic FEM analysis from eigenstrains which can be estimated by the inverse analysis from released strains during the removal of the weld reinforcement. Here, the removal of the excess metal is nondestructive treatment essentially because it is effective to eliminate stress concentration zone. In this study, numerical simulations for a welded pipe under SCC (stress corrosion cracking) were carried out to evaluate crack propagation statistically. As well, estimation accuracies of crack propagation using residual stresses estimated by the bead flush method were compared with the accuracy using residual stresses assumed to be measured by diffraction methods. Prediction accuracies of crack propagation estimated by this method were higher than that by diffraction methods. It is because estimated results base on the eigenstrain methodology satisfy the self-equilibrium condition of residual stress.
著者
吉中 進 谷口 与史也
出版者
Architectural Institute of Japan
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.79, no.703, pp.1247-1257, 2014

We propose tuned mass dampers with initial displacement that are possible to control impulsive seismic responses effectively. In our previous study, we focused on the considerably high modal damping ratio of the second mode compared to the first mode and proposed the design formulas for high control performance under impulse loading. The proposed design formulas are based on the principle that by giving the specific TMD initial displacement under the specific structural initial condition the structural response of the first mode can be eliminated. In this paper, we introduce a formula for initial conditions to release initial displacement by the theoretical solution and study about TMD initial displacement and structural conditions by using the complex plane. Next, we propose a design method that can change initial structural conditions.
著者
近藤 史崇 岩井 俊治 三浦 智恵美 坂田 潤弥 太田 史 井戸 篤史 入江 奨 岡松 一樹 角正 浩一 三浦 猛
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.82, no.6, pp.923-933, 2016
被引用文献数
7

<p> 養殖クロマグロに最適な飼料の開発を目指して,EP給餌と生餌給餌の体成長と消化関連因子の比較を行った。EP給餌のクロマグロの体成長は胃のペプシン活性が減少した後に一旦停滞したが,その後,幽門垂の肥大化に伴うプロテアーゼ活性の増加により生餌給餌と同程度に回復した。EPは生餌に比べて難消化であるため胃での滞留時間が長く,消化関連因子(<i>cck</i>, <i>pyy</i>)は生餌より遅れて発現した。成長関連因子(<i>ghrelin</i>)は餌の消化管内での移動に伴って発現が変動し,EP飼料では有意に増加する事が明らかとなった。</p>
著者
山根 泰志
出版者
雅俗の会
雑誌
雅俗 (ISSN:13437577)
巻号頁・発行日
no.16, pp.44-60, 2017-07