著者
岩木 信喜/小坂 圭子/近藤 武夫/羽渕 由子 小坂 圭子 近藤 武夫
出版者
九州ルーテル学院大学
雑誌
紀要visio : research reports (ISSN:13432133)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.1-10, 2003-07-31

本研究では,互恵的利他行動の文脈における裏切り者の名前が,再発チェックのために効率的に検索されるのかどうかを検討した。16名の大学生が2セッションからなる実験に参加した。被験者には,第1セッションで互恵的利他行動が破綻する文章を読ませた。文章には,裏切り者と蔓切られる者,利害には無関係の中立者の3名が登場した(利害変数)。また,この文章読解では,被験者自身の名前が裏切られる者として登場するかどうかによって関与の有無を操作した(関与変数)。第2セッションでは,先の文章に登場した人物名かどうかを判断して選択的に反応する記憶探索課題を行った。もし裏切り者の検索過程が再発チェックのために効率化されるならば,その反応時間は少なくとも中立条件よりも短くなるはずであり,その程度は被験者自身に損害が及ぶと想定される場合の方が顕著であると予想された。実験の結果,関与有り条件では裏切り者に対する反応時間が中立条件よりも有意に短かったが,そのような差は関与無し条件では認められなかった。この結果は,先の予想を支持するものであった。
著者
山岸 常人
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
no.45, pp.p161-193, 1992-12

本稿は、中世の寺院において本堂或はその他の仏堂の中に何らかの意図をもって納め置かれた文書―仏堂納置文書と呼ぶことにする―をとりあげ、その納置の状態・納置文書の種類や機能・蔵に納置された文書との関係等について、主として栄山寺・高野山・金剛寺等の納置の事例をたどりながら、寺院内部における文書の安定的な保管についての原理と現実について考察を加える。文書納置には様々な種類の仏堂が使われているが、中でも御影堂・本堂、とりわけ御影堂が特に史料的に豊富な情報を残しており、御影堂が多くの寺に共通して重用されていた。多数の文書が仏堂に納置された要因は、併存する複数の僧侶集団、さらには寺外の諸権門との間での様々な権利が対立する際、権利を保障する支証となる文書の所在とその確かな伝領を実現するためにふさわしい機能を仏堂がもっていた点にある。寺の開祖や宗祖を祀る御影堂が特に選ばれているのは、世俗の諸権力より上位の権力に文書の保管を委ねたと見ることができる。ただしこのシステムは架空の上位権力の存在を想定して成立している擬制とも言えるものであった。このことは笠松宏至氏の言う「仏物」誤用禁止の法理とも共通する理念であるが、その法理の裏では、高野山の御手印縁起等の奉納状や十聴衆評定で定められた出納手続、或は文書の書面上に御影堂納置文書である旨を示す文言を加筆すること等、実態を伴った管理制度の完備によって初めて保管の実効性が保証されていた。更には金堂には下書を、御影堂には正文を置くような危険を分散する方式も編み出されて、それを補完したはずである。即ち理念や擬制だけで現実の利害や権力に対抗しきれるものではなかった。なお仏堂に納置される文書は公験・荘園文書など寺家の権利に直接関わるものに主として限られ、法会文書などは納められず、また年貢なども別の収納施設に納められ、寺内の収納施設は目的により俊別されていた。仏堂に文書を納置することは正に中世寺院の組織構造を直接に反映した現象であった。This paper looks at documents stored with some intention in the main sanctuary or other sanctuaries of Buddhist temples in the Middle Ages …… hereafter called "documents stored in Buddhist temples". The author examines the principles and actual situation of the secure storage of documents in temples, by tracing examples of storage mainly in Eizanji, Kôyasan, and Kongôji temples, with regard to conditions of storage, types and functions of the stored documents, and their relation with documents stored in warehouses.Various types of Buddhist sanctuaries, such as the Mieidô and the main sanctuary, were used for the storage of documents. The Mieidô, in particular, contain an abundance of historical information, and commonly held an important position in many temples. The reason many documents were stored in Buddhist sanctuaries was that these buildings were appropriate for the storage and accurate transmission of documentary evidence regarding rights, in case of confrontation between opposing groups of Buddhist priests, or disputes with various influential powers outside the temple. It seems that the Mieidô, which is dedicated to the founder of the temple or the sect, was particularly chosen for the storage of documents because a higher power than secular powers was entrusted with the storage of documents. However, this system can be said to have been a false system, which was established on the assumption of the assistance of a fictional higher authority. This idea has something in common with the legal principles behind the prohibition of the misuse of "Buddhist objects" as stated by Mr. Kasamatsu Hiroshi. Behind this principle, the validity of the documents stored in the Buddhist sanctuaries was assured only when a control system in line with real conditions was perfected, that is, letters of dedication, such as the Goshuin-engi of Kôyasan, accounting procedures determined by a meeting of ten, the addition of a phrase indicating that the documents were stored in the Mieidô, etc. Furthermore, a method of spreading risk, such as storing a draft in the main hall in addition to the original document in the Mieidô, must have been devised for greater assurance. In other words, actual interests and powers cannot have been countered by only principles or a false system. It should be further noted that the documents stored in Buddhist sanctuaries were principally limited to official documents and manor documents, those are directly related to the temples' rights and interests, documents on Buddhist meetings were not stored there, and annual land tax was stored in other storehouses. In this way, storage facilities in temples were distinguished according to purpose.The storage of documents in Buddhist sanctuaries was really a phenomenon which directly reflected the organizational structure of the temples in the Middle Ages.
著者
三輪 哲 下瀬川 陽
出版者
広島大学高等教育研究開発センター
雑誌
大学論集 (ISSN:03020142)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.193-208, 2016

The purpose of this article is to explore the relationship between dropout from higher education and social class origin. It focuses on the following three points; 1) to investigate the pattern of association between class origin and the risk of dropout; 2) to compare the impact of class origin on dropout among several educational transition stages; 3) to examine the trends in the effect of class origin on dropout from higher education.In order to conduct the empirical analysis, large-scale datasets which were merged from various Japanese national representative survey datasets, such as the Social Stratification and Mobility surveys (SSM), Japanese General Social Surveys (JGSS), and Japanese Life-course Panel Surveys (JLPS) are used. The risk of dropout is estimated using binary logit models, rare-event logit models, and transition models.Results show that the risk of dropout from higher education is affected by class origin. Non-manual and agricultural classes are less likely to drop out, while manual and self-employed classes are more likely to drop out from higher education. As for dropout from secondary education, the same pattern of inequality of the risk of dropout among classes is observed. The degree of impact of class origin on dropout is smaller than that on entering into next stage of education. There are no trends in the effects of class origin on dropout. This finding supports Maximum Maintained Inequality (MMI) hypothesis because educational expansion did not affect the pattern of educational inequality including dropping out stage.In conclusion, stable, huge inequality of dropout among social classes is found. Class origin is crucial factor for predicting the risk of dropout from higher education, also a long time ago even now.本研究は,科学研究費・特別推進研究(25000001)および基盤研究C(16K04029),2016年度参加者公募型共同研究(二次分析研究会テーマB)の成果の一部である。
著者
岩山 海渡
出版者
筑波大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2014-04-25

早朝空腹時(朝食前)の運動が24時間の脂肪燃焼量に及ぼす影響を検討した。本年度は早朝空腹時に運動することが24時間の脂肪燃焼量を増大させるか否かを明らかにする研究を実施した。運動するタイミングを変えた3試行(朝食前運動、昼食後運動、夕食後運動)に運動をしない24時間の測定(対照試行)を加えた計4試行を設定し、いずれも24時間のエネルギーバランスが等しい条件(摂取量=消費量)にて24時間の脂肪燃焼量を比較した。その結果、昼食後または夕食後に運動する試行では約500kcalの運動をしたにも関わらず、24時間の総脂肪燃焼量は特別な運動をしていない対照試行と有意な差がなかった。これは運動することでエネルギー消費量を増大させても、エネルギーバランスが等しい条件ならば脂肪燃焼量は増大しないという先行研究と一致する結果であった。しかし一方で、朝食前に運動する試行では、対照試行を含む他の3試行よりも24時間の総脂肪燃焼量が有意に増大した。これにより朝食前に運動することで24時間の脂肪燃焼量を増大させることが明らかになり、運動すること自体が脂肪燃焼を増大させるわけではないとの先行研究に対する明確な反証となった。本研究の結果から、朝食前の運動は運動中のみならず24時間における脂肪からのエネルギー供給を増大させ、体脂肪減少に効果的なタイミングであることが示唆された。今後は中長期的に朝食前の運動を継続することが脂肪燃焼量に及ぼす効果を検討することにより、効率よく体脂肪を減らす運動のタイミングを提言することができると考えられる。
著者
山崎 隆廣 吉位 尚 黒木 栄司 宮井 大介 林 徹 西村 栄高 吉川 朋宏 吉岡 歩 古土井 春吾 竹野々 巌 市来 浩司 大塚 芳基 中尾 薫 古森 孝英
出版者
一般社団法人 日本歯科薬物療法学会
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.54-58, 1999-08-01 (Released:2010-06-08)
参考文献数
24
被引用文献数
2

Cases with postoperative infections following teeth extraction are experienced occasionally, however, there have been few reports about the problems following teeth extraction. The purpose of this study was to investigate the influence of general and local background of cases with infections following teeth extraction. The results were as follows:1) The infections following teeth extraction occurred in 11 (2.1%) out of 517 cases.2) There was no relationship between age or underlying disease and the postoperative infection rate.3) The incidence of the infection was the highest after mandibular third molar surgery, however, the relationship between the surgical procedure such as incision or removal of the bone and the infection rate was not found.4) The infection rate of cases with acute inflammation before surgery was higher than that of the cases without any inflammatory signs.5) Prophylactic antibiotic administration was performed on 282 (54.5%) out of 517 cases. The incidence of the infections of the cases with prophylaxis was almost the same as the cases without prophylaxis.6) The postoperative pain in infection cases tends to last longer than the normal course. Therefore, it is important to observe carefully the course of pain to make a diagnosis of postoperative infection.

1 0 0 0 OA 天保撰要類集

出版者
巻号頁・発行日
vol.[106] 第三十七 下 町奉行之部 四,
著者
藤本 俊一郎 合田 雄二 平井 有美 大橋 智明
出版者
特定非営利活動法人 日本医療マネジメント学会
雑誌
日本医療マネジメント学会雑誌 (ISSN:18812503)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.371-378, 2009-09-01 (Released:2013-08-26)
参考文献数
4

DPC対象病院においては診療報酬が包括支払いであるため、コスト管理とともに報酬の範囲内で必要な治療を行うことが経営上要請される。当院ではクリティカルパスを用いて診療の標準化・効率化を図ってきたが、さらに原価情報を分析するため、患者別原価計算システムを構築した。医事会計システム、DPC ソフト、電子クリティカルパスソフトからの情報を原価計算システムに集積し、人事・給与データを活用して分析した。未破裂脳動脈瘤クリッピングのクリティカルパス使用患者12例で原価計算を行い、収入は22,194,125円、原価は5,538,825円、収益は16,655,300円、収益率は75%であり、1人当たりの収益は1,387,941円であった。原価計算・収益原価構造グラフでの検討で収益の大部分は手術による収益であることが明らかになった。平均在院日数は入院期間Ⅱの範囲内で、DPC 収入も出来高収入を上回っており、未破裂脳動脈瘤クリッピングのクリティカルパスはDPCに対応できていると判断した。 クリティカルパスと患者別原価計算を融合することは、臨床的ベストプラクティスと経済的ベストプラクティスを可視化することができ、医療の質向上と経営基盤の確立に貢献できると考える。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1907, pp.72-74, 2017-09-11

年のせいだから仕方ない──。毎朝、鏡を見て、薄くなっていく頭髪に嘆息する中高年男性は少なくないだろう。
著者
新崎 盛敏 徳田 広 藤山 和惠
出版者
The Botanical Society of Japan
雑誌
植物学雑誌 (ISSN:0006808X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.811, pp.39-44, 1956
被引用文献数
18

1. 邦産のミルは初冬から現われ始め春夏に繁茂し, 夏から初冬に雌雄の配偶子嚢を作る。性分化は雌雄異株体が多く雌雄同数位であり, 同株体も少し混るが, それ等の出現状態は場所, 時期により相異がある。<br>2. 配偶子は雌雄で大小の差があり, 接合は運動中に行われる。接合子は発芽して隔壁のない管状枝からなるフサフサした叢生体に成る。この叢生体は海中のミル本体とは全く違った形態であるが, ミル体の緑叢根の構成枝またはミル体を実験室内で培養した時に出る新生枝と全く似ている。<br>3. ミル体が出来上るのは恐らく上記の様な叢生体の体枝がからみあつて, 初めはマツト状の緑叢根に拡がりやがてその一部で体枝が密にからみあい乍ら直上突出して本体を造るものであろう。その際からみあう体枝が1ケの接合子に由来したものだけからなる単元的個体, または複数の接合子に由来した枝からなる複元的個体もある筈である。ミル体の形成過程がこの様に種々な場合がある事が性分化の様相が区々である原因になるのではなかろうか。

1 0 0 0 OA 日本工業要鑑

出版者
工業之日本社
巻号頁・発行日
vol.第4版(明治42年), 1911

1 0 0 0 科学朝日

著者
朝日新聞社 [編]
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
vol.18(1), no.199, 1958-01

1 0 0 0 OA 日本工業要鑑

著者
工業之日本社 編
出版者
工業之日本社
巻号頁・発行日
vol.大正3・4年度用(第6版), 1926
著者
川村 清志
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.199, pp.143-169, 2015-12

本論は,近代日本において生地からの移動によって見いだされた故郷の物語が,現代においてどのように変貌し,実体と言説の境界面においてどのようなゆらぎを抱えているかを検討する。故郷を巡る物語は,様々なメディアのなかに表出され,出郷や離郷,場合によっては故郷喪失の経験をもつ多数の都市生活者の内面に刻み込まれてきた。そのような物語はいくつかの定型を構成しつつ,地方にとどまった者や地域間を往還する者たちにも受容され,変奏されて紡ぎだされていった。これまで故郷観や故郷の物語についての研究の多くは,都市に住む出郷者たちの社会組織や心性の問題として論じられてきた。しかし,本論では表象される側であった故郷において内在的に,あるいは相互交渉的に語られる故郷の物語に注目する。同時に現代において故郷からの移動の経験を身体化し,故郷と新たな生活の場としての「第二の故郷」との距離をはかりつつ生活する人びとによってどのように再構成されているのかに焦点をあてる。以上の目的を検証するために石川県輪島市門前町七浦地区にあった七浦小学校の同窓会の会誌を取りあげる。この同窓会は明治の終わりに成立して以来,本部を七浦地区におき,地元の卒業生と出郷者との交流を目的とした会誌を発行してきた。ここでは質量ともに会誌がもっとも充実していた1980年代中頃から90年代にかけての誌面に登場する記事の検証を行う。近代初期に移動によって生み出された故郷の物語が,世代を超えて続く地域間の往還の経験や,世帯や家格に関係なく生じる離郷経験のなかで,物語そのものの解体,ないしは内破にむかう可能性について考えていく。現実の故郷はひたすら過疎化し,高齢化していくなかで,故郷の物語がどのように語られていくのか,その徴候をこの時期の会誌から読み解いていきたいと考える。This paper analyzes how the hometown memories of emigrants who left their homes in modern Japan have changed in the present times and what differences exist between the memories and reality. Hometown memories have been expressed by various media and imprinted in the minds of many urban residents who left or lost their homes. While evolving into different forms, these memories have also been accepted and adapted by people who continued to live in their hometowns and who migrated between regions.Most prior studies on people's perceptions and memories of their hometowns focused on the social organizations and views of urban residents who emigrated from their homes; this paper is centered on how the people who continue to live in their hometowns create hometown memories by themselves or in interaction with emigrants. At the same time, this paper embodies the experience of emigration in the present times to analyze how people who are living in new places while keeping the balance between their original and second homes remember their hometowns.This paper examines some bulletins published by the alumni association of Shitsura Elementary School in Shitsura District, Monzen-machi, Wajima City, Ishikawa Prefecture, to analyze the above-mentioned points. Since its establishment at the end of the Meiji Period, the alumni association has placed its headquarters in Shitsura District and issued bulletins to facilitate communication between local alumni and those who emigrated from the district. This paper examines the articles of the alumni bulletins at their peak in quality and quantity, from the mid-1980s to the 1990s. The results are used to analyze the possibility that hometown memories created by migrants in the early modern times will be broken or imploded by the experience of migration between regions over generations or the experience of emigration that occurs regardless of the family rank or household they were born into. This paper analyzes the bulletins published when the population of the district was declining and aging to reveal how hometown memories changed in parallel with the process.
著者
童門 冬二
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.248, pp.94-97, 2005-05

"黄門様"と呼ばれた水戸徳川家二代目の藩主、光圀みつくには、奇抜な藩主人事を強行している。それは、讃岐(香川県)の松平家と、自らの水戸徳川家の「藩主交換」を行ったことだ。 最初は交換ではなく、 「水戸徳川家の相続人は、讃岐松平家から迎える」 というものだったが、アクシデントが起こって、結局は"交換"になった。
著者
久代 育生 鈴木 桂輔
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.852, pp.17-00143-17-00143, 2017 (Released:2017-08-25)
参考文献数
21

The purpose of this paper is to clarify the effect of vehicle dynamics and steering system parameter on steering feel. The objective evaluation method for on-center and off-center evaluates steering effort, steering torque gradient, torque hysteresis and other values. Steering effort characteristics such as steering torque-steering angle, steering torque-yaw velocity or steering angle-yaw velocity are important properties for steering feel. Therefore the performance design of steering feel should be based on the steering characteristics. For example, some studies focus on the stability factor for steering feel by changing tire performance. However changing stability factor also changes yaw gain (yaw velocity/steering angle) and self-alignment torque (SAT) characteristics. The steering effort and the steering damping are under influenced of vehicle dynamics. The steering system parameters i.e. stiffness of linkages, frictions and setting of power steering (PS), such as assistance curve, damping control and others, also has influences the steering characteristics. Since many parameters are necessary in the detailed model, it is difficult to clarify the effect of each parameter on the steering characteristics. This paper examines the influence of steering system parameters and vehicle dynamics on the steering characteristics analytically and formulates. The model of the investigation consists of bicycles vehicle model and steering system with three frictions, three damping element, steering linkage, PS assistance curve and damping control. These steering system stiffness components and PS assistance torque decrease the effect of the friction or the damping on torque hysteresis. This study assists to understand the effect of the steering system and vehicle dynamics on the steering effort characteristics.
著者
前川 曜子 佐野 みなみ 森 寛敏 三好 永作 小島 憲道 中筋 一弘 田所 誠
出版者
基礎有機化学会(基礎有機化学連合討論会)
雑誌
基礎有機化学討論会要旨集(基礎有機化学連合討論会予稿集) 第18回基礎有機化学連合討論会
巻号頁・発行日
pp.186, 2006 (Released:2008-10-05)

オルトキノイド骨格をもつ配位子は光や熱の相互作用によって金属イオンと有機ラジカルとの価数互変異性を起こすことが知られている。私どもはこのような価数互変異性によって移動可能な水素結合のプロトンを制御できないかどうか試みようとしている。そこでビイミダゾール型水素結合をもつルテニウム錯体を合成し、その光反応によって水素結合状態の変化を観測できないか実験を行っている最中である。