1 0 0 0 恐慌論

著者
宇野弘蔵著
出版者
岩波書店
巻号頁・発行日
2010
出版者
日経BP社
雑誌
日経バイオビジネス (ISSN:13464426)
巻号頁・発行日
no.48, pp.18-20, 2005-05

奇しくも札幌での開催となった、今年の日本農芸化学会。大会2日目の3月29日に開かれたシンポジウム「遺伝子組み換え食品の安全・安心の現状と課題」は立ち見が出るほどの盛況となった。 「奇しくも」と書いたのはほかでもない。
著者
瀬口 昌久
出版者
名古屋工業大学技術倫理研究会
雑誌
技術倫理研究 (ISSN:13494805)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-28, 2007

法律で義務づけられた障害者用施設等を完了検査後に撤去して営業していたホテル東横インの不法改造問題は、経営倫理の欠如や単なる法令違反に尽きない大きな倫理的問題を提起した。それはハートビル法や建築基準法などの法令違反にとどまらず、バリアフリーやユニバーサルデザインという社会の根幹的なデザインに関わる倫理問題である。本論は、まず東横イン不正改造問題の事例を検証し、次に「ユニバーサルデザイン政策大綱」の理念のもとに「ハートビル法」と「バリアフリー法」が統合された「バリアフリー新法(高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律)」の可能性と問題点を、「障害をもつアメリカ人法」との対比を軸に考察する。
著者
犬童 健良
出版者
学校法人 関東学園大学
雑誌
関東学園大学経済学紀要 (ISSN:21878498)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.1, 2017 (Released:2017-03-31)
参考文献数
12

This paper studied cognitive modeling based on the cross attentional network for gamble comparison tasks developed by Indo (2013, 2014a, 2016b) by reanalyzing the empirical data and connecting it to the game theoretical model first studied in transportation network optimization. Cross attention potentials are rank values of reported strength concerning (i.e., markedness) each ordered pair of possible outcomes of two lotteries. By reanalyzing the experimental data of cross attention potential in the Allais paradox, this paper proves a relationship between shift of risk attitude to the orientation (i.e., spin) of cross attention network. This network model of cognitive cross attention can be translated into potential games, especially a congestion game, and then transformed into the Braess paradox, which predicts suboptimal flow caused by selfish behavior.
著者
両角 淳平 青木 啓成 村上 成道
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.42 Suppl. No.2 (第50回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1037, 2015 (Released:2015-04-30)

【はじめに,目的】Jones骨折は難治性の骨折であり,TorgやKavanaughは保存療法において22-67%が遷延治癒もしくは偽関節になると報告していた。現在の治療方針は,競技への早期復帰のために髄内固定による手術が中心となっており,手術治療の実績に関する報告が多い。その一方で,術後の再発例における報告も散見され,三河らは遷延治癒や術後の再骨折を来した症例に対して,スクリューの適合性を高めるために再手術を優先すると報告している。当センターでは,遷延治癒の傾向にあるJones骨折に対し,セーフス(SAFHS4000J,TEIJIN)による超音波治療と継続的な理学療法の介入を行っている。本研究は,Jones骨折を発症した選手の身体特性を詳細に検討する事,また改善させる事を目的とした理学療法が,競技復帰と再発予防へ与える影響について検証した。【方法】当院を受診した高校サッカー選手4例を対象とした。3例は,保存療法を行っていたが4週経過し仮骨が出現しない症例であり,1例は,他院での内固定術後に2回の再骨折を繰り返し,約1年間の遷延治癒を来していた。セーフスによる治療と理学療法を,競技復帰1ヶ月後まで継続した。理学療法では,第5中足骨近位骨幹部へストレスを与える要因として,足部・足関節及び股関節機能における身体機能因子と,姿勢や動作パターンの運動因子を挙げ,特有の障害パターンを検討し,その改善に努めた。介入頻度は,仮骨が出現するまでは週に1回,骨癒合が得られた以降は2週に1回とした。介入時は医師と協議し,運動負荷量を確認した。セーフス開始にあたり,骨折部へ的確に照射するよう透視下のマーキングを行った。4例の治療経過として,再発の有無と免荷期間,ランニング開始,競技全復帰,仮骨形成,骨癒合までの日数を集計した。【結果】4例全てにおいて,再骨折や遷延治癒を認めず競技復帰が可能であった。免荷期間は発症から平均24.3日(3-4週),ランニング開始は82.5日(10-14週),競技全復帰は126日(13-23週)であった。また仮骨形成を認めたのは64日(7-11週),完全骨癒合は113.8日(11-21週)であった。特有の障害パターンにおいて,身体機能因子のうち足部・足関節では,内反足(内側縦アーチの増強と前足部内転,後足部回外位)と,第5趾の可動性低下(足根中足関節や第4,5趾の中足間関節の拘縮)を認め,股関節では屈曲及び内旋制限が生じていた。運動因子は,片脚立位とスクワット,ランジ動作で評価し,いずれも股関節の外旋位をとり,小趾側が支点となり,重心は外側かつ後方への崩れが生じていた。筋力は,腸腰筋と内転筋,腓骨筋で低下を認めた。足部への具体的なアプローチは,第5中足骨へ付着し,かつ距骨下関節の可動性低下にも影響する長・短腓骨筋の短縮や,内反接地の反応により過活動が生じる前脛骨筋腱鞘や長母趾屈筋の軟部組織の柔軟性低下を徒手的に改善させた。足関節,股関節の可動域の改善後,姿勢・動作で重心の補正を行った。低下していた筋力に対して,単独での筋力強化は行わず,姿勢・動作練習を通して意識的に筋力の発揮を促した。【考察】治療過程において,運動強度の拡大については,X線による骨の状態を確認しながら検討し,仮骨形成後にランニングを開始し,骨癒合後に競技全復帰を許可した。しかし,X線上の問題がなく,圧痛や荷重時痛が一時的に減少しても,骨折部周囲の違和感や痛みの訴えは変動するため,継続的に運動強度の調整を行った。運動負荷の段階的な拡大に伴い,特有の障害パターンが再燃するため,骨癒合が得られるまでの期間は,早期に発見し修正するための頻回な介入が必要であると考えられた。術後の復帰過程において,横江らは,術後1週で部分荷重,3週で全荷重,2ヵ月でジョギング,3ヵ月で専門種目復帰としている。今回の4例の平均値と比較すると,ジョギング開始と競技全復帰までの期間は,約1ヶ月程度の遅れに留まった。理学療法により骨折部へのストレスを軽減させ,症状の変動に応じて運動負荷の調整を継続的に行う事は,骨癒合を阻害せず,保存療法であっても競技復帰に繋げられると考えられる。【理学療法学研究としての意義】手術及び保存のどちらを選択しても,骨折部の治療だけでは再発予防としては不十分である。身体特性から発生要因を検討し,その改善に向けたアプローチを充実させる事は,スポーツ障害における理学療法の捉え方として重要であると考えられる。
著者
山口 莉奈 正田 悠 鈴木 紀子 阪田 真己子
雑誌
第78回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, pp.913-914, 2016-03-10

山口・正田・鈴木・阪田(2015)は、平成20年3月に告示された新中学校学習指導要領保健体育における「ダンス」単元の必修化に伴って、現職教員が授業実施に対する不安を抱いており、その不安が大きく分けて5つの項目から構成されることを示した(例えば「生徒に対する不安」、「指導法に対する不安」など)。本研究では、この5項目をもとに、現職教員の不安を定量化するためのダンス指導不安評価尺度を作成するとともに、ダンス指導不安を抱えて研修会を受講した現職教員が持つ不安がいかなる特徴を持つのかを探究した。これにより、ダンス指導不安を引き起こす具体的な要因を特定し、それに対する有効な解決策の提案が可能となると考えられる。
著者
阿部 利徳
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学研究 (ISSN:13447629)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.1-10, 2011 (Released:2011-03-11)
参考文献数
13
被引用文献数
4 1

ダダチャマメ系の10品種の特性を2007年および2009年の両年にわたり解析した.ダダチャマメ系品種は夏ダイズ型に属し,ほとんどの品種は胚軸の色が緑で白花であったが,2品種は胚軸の色が紫を帯び紫花であった.成熟期のダダチャマメ系品種の種皮は褐色であり,粒形は扁楕円体で種皮に皺があるが,皺の程度には品種間差異が認められた.エダマメの調査は開花35日後(100粒重は成熟期の55日後)に行ったが,2007年と比較し2009年は開花が5~6日遅れ,また,収量に関係する形質は2009年の方が良好であり,さらに顕著な品種間差異が認められた.開花までの日数と収量に関係する形質,すなわち全重,莢付き重,1株莢数および1株莢重などの形質と高い有意な正の相関があった.また,主茎節数と全重や1株莢数などの形質との間にも有意な相関が認められた.中生の代表的な品種である白山ダダチャの1株莢重は140~185 g程度であった.食味に関係する成分として,エダマメ中の遊離アミノ酸および糖を分析した結果,遊離アミノ酸として, γ-アミノ酪酸(GABA),α-アミノ酪酸(AABA)およびオルニチンを含めて23種の遊離アミノ酸が検出された.分析に用いたダダチャマメ系品種のエダマメにはいずれの年にも,全遊離アミノ酸が新鮮重100 g当たり800 mg以上含まれ,ダダチャマメ系以外の2品種より多かった.遊離アミノ酸に占めるグルタミン酸,アスパラギンおよびアラニンの3種のアミノ酸の割合は55%であった.またエダマメに含まれる糖には,スクロース,グルコース,フルクトースおよびイノシトールの4種が認められた.このうちスクロースは平均して全糖の85%を占めた.ダダチャマメ系品種は,両年ともに新鮮重100 g当たり約4~5 gを含有していたが,ダダチャマメ系品種以外のエダマメの2品種は,3 g前後であり明らかな品種間差異が認められた.また,全遊離アミノ酸および全糖含量の間には高い正の相関が認められた.
出版者
日経BP社
雑誌
日経メカニカル (ISSN:03863638)
巻号頁・発行日
no.533, pp.68-71, 1999-02

エンジンルームから車室側のインストルメントパネルまでを焼き尽くしたのである(図1)。 この事故の調査はまず,関係機関4者から計7人が当たったが,原因は分からなかった。続いて,事故車が加入していた保険会社の若手技術アジャスターが調べたものの,やはり原因は不明だった。その若手技術アジャスターは,「これだけ激しく燃えてしまうと,もう何も分からない」とこぼしていた。
著者
松岡 三郎
出版者
明治大学法律研究所
雑誌
法律論叢 (ISSN:03895947)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.125-169, 2006-01
著者
三島 正英
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学学術情報 (ISSN:18826393)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.31-44, 2014-03-31

In what way SANO Tunetami, founder of "HAKUAISHA(Association of Philanthropy)"and the Japanese Red Cross, began to form a "philanthropic spirit"? The primary purpose of this paper is to investigate the backgrounds that lead Sano to HAKUAISHA and the Japanese Red Cross Society by follwowing his career. The first attempt was to consider the influence of such as the experience in his childhood, Confucianism, the Dutch and Western studies, and overseas travel. Those experiences clarified the background of Sano who had headed to HAKUAISHA and Red Cross Action towards the modernization of Japan. Next, the aspects, where acts and ideas of Sano are entangled in relationship with "Figure" and "Ground" in the new structure for the modernization of Meiji, were considered. Also, the concept "HAKUAI", which was employed to introduce Western idea of Red Cross activities into Japanese society by SANO, was investigated. Conclusively, I can point out that the action and thought of Sano was strongly influenced by Confucianism, and Sano himself continued to be a Confucian through his life.
著者
古澤 有峰
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
no.22, pp.33-51, 2004

So many suffering and injured people are living with strong needs of physical, emotional and spiritual care in the world today. We have to reach out for such people if we would like to take care of them. However, it should be done without violating their religious and spiritual dignity. How would this be possible in cross-cultural situations? Henri Dunant founded the International Red Cross for this purpose in 1863. The activities by the Red Cross in medical contexts today aim to take care of needs of people regardless of their cultural backgrounds. Theoretically this is what is claimed, but how is it so in reality? This paper focuses on various religions (both traditional and new, including spirituality of individuals) and care in medical contexts beyond cultures, considering the reality of the history of the Red Cross. We have to wedge our way into both historical and practical aspects to solve this difficult and important puzzle. In this paper, I will deal with these issues while giving specific examples of historical claims in articles.
著者
堀部恭平
出版者
石川島播磨重工業
雑誌
石川島播磨技報
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, 2003-09
著者
横須賀 司久
出版者
二松学舎大学
雑誌
二松学舎大学論集 (ISSN:02867206)
巻号頁・発行日
no.32, pp.p127-138, 1989
著者
湯沢 雍彦 鈴木 敏子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
家政学雑誌 (ISSN:04499069)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.392-400, 1974

1. 安乗の母と子の意識は, 一致率が横浜市より5~30%低く, ズレが大きい.そのの上, 本調査では否定的回答の一致率が高い.<BR>2.母と子別の意識のズレ方では, 両地域の子が母より否定的回答に傾斜している点は同様であるが, 安乗において一層その傾向が著しい.<BR>3.母と子の意識のズレを大きくしている要因は, 4分の1の家族が父親出稼ぎ中であり, 母親の95%が一日平均8時間49分も家庭外労働に従事している.そのうえ親子が一緒に食事をする家族が少なく, 母子の話し合う時間は一日30分以下というのが62%もある。その他親子揃って外出する機会はまれで, 親の世代に比べ子どもは仕事の手伝いをしなくなったなど, これらが親子の接触を乏しいものにしていると考えられる.<BR>4.社会的経済的諸条件の変化が影響して, 漁業継承を期待, 希望する母子は2, 3例にすぎず, 漁業に代わる具体的な将来像や展望も見出していない.したがって, 漁業継承を前提としていた親子関係は動揺しており, それが母と子の意識のズレを大きくしているようである.
著者
綾野 克紀 藤井 隆史
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.66, no.8, pp.588-593, 2017-08-15 (Released:2017-08-20)
参考文献数
6

Many concrete deck slabs of bridges have been deteriorated by heavy traffic, and freezing and thawing action. The water through the broken waterproof layer promotes the deterioration of concrete much more. Concrete used in replacements should have high resistance against freezing and thawing attack and fatigue in water. In this study, it is shown that the resistance to freeze and thaw attack can be improved by granulated blast furnace slag sand even without AE agent. The resistance to freeze and thaw attack of non-AE concrete with granulated blast furnace slag is almost same as that of AE concrete with the ordinary crushed sand. The fatigue of concrete suffered from freeze and thaw attack depends on the type of binder. When the crushed sand is used, the fatigue of concrete with high early strength Portland cement suffered from freeze and thaw attack is lower than that with ordinary Portland cement. When blast furnace slag sand is used, the tendency is almost same as when crushed sand is used. However, when blast furnace slag sand is used, the fatigue of concrete suffered from freeze and thaw attack can be improved with water curing period. It is also shown in this paper that blast furnace slag sand reacts with water and improve the durability of concrete.
著者
藤嶋 昭 本多 健一 菊池 真一
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.72, no.1, pp.108-113, 1969-01-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
22
被引用文献数
123

n型半導体であるTiO2(ルチル)を電極に用いて分極挙動を測定した。光照射しない時にはカソード分極下で水素発生が起こるが,アノード分極下ではほとんど電解電流が流れず顕著な電解整流作用を示した。TiO2電極表面に光照射すると,カソード電流は変化しないがアノード電流は著しく増加する。この電流はTiO2のバンドギァプ3.0eVに相当する415mμ以下の波長の光によってのみ生じ,また電流の大きさは光強度に比例する。立ち上り電位はpH4.7では-0.5V(vs.SCE)である。この電解酸化反応は従来n型半導体で報告されている電極自身の溶解反応ではなくて,水の電解による酸素の発生であることを確かめた。このことはいわゆる平衡電位より約1V以上も卑な電位で酸素発生がおこる“光増感電解酸化”であり,光のエネルギーを半導体が吸収したためである。またI-のI2への酸化も平衡電位より卑で起こることを確かめた。機構については半導体のバンドモデルから考察した。
著者
藤井 政俊 川合 知二 河合 七雄
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.53, no.11, pp.916-933, 1984-11-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
118
被引用文献数
2

半導体の電子と正孔の挙動は,単にエレクトロニクス外野において重要性をもつにとどまらず,光と組み合わせることによって,優れた化学機能を発揮する.この研究は,1970年代の後半クリーンエネルギー源であるH2発生のための光触媒の開発に端を発している.現在,この化学機能は,光エネルギー変換,無機化合物や挙導体のプロセッシングと表面処理,新しい有機合成法,細胞工学への応用などの諸労野に生かされつつある.さらに,微生物のみが成し得たグルコースからのアミノ酸の合成が,光と半導体によっても可能になっている.このように,半導体光触媒は広い応用分野をもつと同時に,生命の起源の解明にも光を投げかけるであろう.