著者
Hirotaka IGARASHI Koichi OHNO Naoaki MATSUKI Aki FUJIWARA-IGARASHI Hideyuki KANEMOTO Kenjiro FUKUSHIMA Kazuyuki UCHIDA Hajime TSUJIMOTO
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.17-0165, (Released:2017-09-04)
被引用文献数
10

Short chain fatty acids (SCFAs) play an important role in the maintenance of colonic homeostasis, and their depletion has been reported in various gastrointestinal disorders. Inflammatory colorectal polyps (ICRPs) are a recently recognized disease specific to miniature dachshunds (MDs), and fecal dysbiosis with a reduction of SCFA-producing bacteria has been reported with this disease. Therefore, this study was performed based on the hypothesis that a reduced SCFA concentration associates with the development of ICRPs. We recruited 11 ICRP-affected MDs and 25 control MDs. Their fecal SCFA concentrations and bacterial proportions were quantified using high performance liquid chromatography and quantitative real-time PCR, respectively. The feces of ICRP-affected MDs contained lower amounts of propionic acid and lower proportions of Bifidobacterium than the feces of control MDs. Furthermore, fecal proportions of Bifidobacterium, Firmicutes and Lactobacillus exhibited significant positive correlations with fecal concentrations of total SCFAs and/or propionic acid; fecal Escherichia coli proportions correlated negatively with fecal concentrations of total SCFAs, as well as acetic, propionic and butyric acid. This result indicates an association between fecal dysbiosis and fecal SCFA concentrations; these phenomena may contribute to ICRP pathogenesis in MDs. Potential therapeutic targeting of the reduced propionic acid concentration using probiotics, prebiotics or SCFA enemas merits further study.
著者
Hajime ASADA Masaya TSUBOI James K. CHAMBERS Kazuyuki UCHIDA Hirotaka TOMIYASU Yuko GOTO-KOSHINO Koichi OHNO Hajime TSUJIMOTO
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.17-0197, (Released:2017-09-01)
被引用文献数
12

Canine histiocytic sarcoma (HS) is a malignancy originating from the histiocytic cell lineage and characterized by poor response to chemotherapy and short survival time. Mutation of the TP53 gene and its association with poor prognosis has been reported in several canine tumors. However, the mutation of this gene has not been investigated in canine HS. The aim of this study was to examine a TP53 gene mutation in dogs with HS. Aberrations of the TP53 gene were examined by polymerase chain reaction-single strand conformational polymorphism analysis and DNA sequence analysis, revealing mutations of the TP53 gene in 12 (46%) of 26 dogs affected by HS. The incidence of the TP53 gene mutation was relatively high in canine HS compared with other canine tumors. Among these mutations, 10 of 12 dogs (83%) with a TP53 gene mutation harbored the same mutation: a 2-base (AT) insertion in exon 5, resulting in the introduction of a stop codon (c.446_447insAT, p.Tyr150SerfsX8). Further studies are needed to examine the functional change due to the mutation and its association with the pathogenesis of canine HS.
著者
新光 穣 松石 邦隆 福武 将映 毛利 健太朗 井上 和音 小山 忠明 伊藤 聡子 北村 登
出版者
一般社団法人 日本総合病院精神医学会
雑誌
総合病院精神医学 (ISSN:09155872)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.49-54, 2013-01-15 (Released:2016-08-31)
参考文献数
35

せん妄は心臓血管外科での手術後にしばしばみられる。本研究では,術前のstatin内服が心臓手術および大血管手術後の患者におけるせん妄の発症と相関するか否かを検討した。2011年7月1日から2012年6月30日にかけて神戸市立医療センター中央市民病院心臓血管外科に入院し,心臓手術もしくは大血管手術を受けた324症例のカルテを後方視的に調査した。その結果,術前のstatin内服は術後せん妄のリスクを有意に低下させていた(OR=0.57,p=0.049)。その他の要因では,緊急手術,高齢,より長い手術時間において有意にせん妄のオッズが上昇した。本研究は,statinが中枢神経系への保護作用を通じて心臓手術,大血管手術後のせん妄を抑制することを示唆している。
著者
内海弘蔵 編
出版者
博多成象堂
巻号頁・発行日
1928
著者
丹野 志保 田邉 久恵 竹之下 信子 長島 緑
出版者
千葉科学大学
雑誌
千葉科学大学紀要 = The University Bulletin of Chiba Institute of Science (ISSN:18823505)
巻号頁・発行日
no.10, pp.207-218, 2017-02-28

本研究は、A施設における今後の看取りに関する施設内研修を計画する上で、「看取りフローシート」導入1年後の看取り介護の現状と看取り介護に対する職員の思いを把握するために質問紙による調査を行った。さらに、施設と共同で看取り介護をする上で必要な教育的課題を抽出し検討した。 調査の結果、看取り介護の現状では、看取り介護経験がある職員は85.5%で、看取り介護導入時期の判断は「大体できる」が68.4%であった。日々のカンファレンス、デスカンファレンスが十分に行われていないため実施した看取り介護が次の看取り介護に活かされていない、家族と看取りについてのコミュニケーションがなかなか取れない、研修に参加したいが参加できていないという現状を把握することができた。 職員の看取り介護に対する思いについての自由記述を質的に検討したところ、119コードから【家族に対する看取り介護の方法】、【本人に対する看取り介護の方法】、【看取りを支えるための自分の在り方】、【看取り介護の困難感】、【ケア担当者の課題】、【看取り介護システム構築への課題】の6つのカテゴリが抽出された。 量的な調査では実施した看取り介護が次の看取り介護に活かされていないとあった。しかし、自由記述では、看取り介護時の利用者や家族に対する多くの思いが語られており、言語化されてきているため、今後、それらの内容を職種でさらに意味づける作業がなされることで看取り介護が深化していくことが期待される。 今後の教育的課題については、看取りフローシートを見直し、各職種の役割を明示し、新人介護士等にオリエンテーションを行う必要がある。さらに施設の看護師のアセスメント能力を活用し、看取り介護時期の判断の共有化、日々の看取り介護のカンファレンスを行い、言語化し、施設の看取り介護の蓄積を行うことの意味や看取り介護のやりがいにつなげる研修内容にすることが必要である。また、介護職員の平均年齢が30歳代前半であることから、死を身近に経験することが少ないと考えられた。従って、死生観を育む取り組みが必要であることが示唆された。
著者
善如寺 正雄
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.18, no.10, 1977-10-15
著者
千葉 寿子 室伏 敬治
出版者
社団法人 日本印刷学会
雑誌
日本印刷学会誌 (ISSN:09143319)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.121-130, 2016

Tokushu Tokai Paper Co., Ltd. stores historically significant Japanese specialty papers at Pam (Paper and Material) . First, we introduce the "Punch Card" paper, developed as the nation's first product and certified as an "Essential Historical Material for Science and Technology" by the National Museum of Nature and Science in 2013. Second, we will present the historical backgrounds and papermaking technology of the following products: base papers for counterfeit notes used in secret military operations during World War II, base papers used for official posters, entrance tickets and shooting targets of the 1964 Tokyo Olympics.
著者
長尾 英彦
出版者
関西法政治研究会
雑誌
憲法論叢 (ISSN:1343635X)
巻号頁・発行日
no.14, pp.91-106, 2007-12-26

YAMATO(Spediteur) behaupt, dass die neue System der Postpaketgebuhren wird einer unberechtig Ausverkauf und Kartellgesetz-ubertretung. YAMATO fordert das Verbot. Das Gericht weist die Behauptung ab. Wahrscheinlich ist es angemessen. Denn, Ich denke, dass das Unternehmensausfuhrung des YAMATO sei unbewegt und so das Postpaket macht es schwierig nicht. Aber, angesichts anderes Falls, vermute Ich, es besteht eine Tendenz des Gerichtes, der Anerkennung des "unberechtig Ausverkauf" eng Schranken zu setzen.
著者
Seungsuk Kim
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.29, no.8, pp.1297-1300, 2017 (Released:2017-08-09)
参考文献数
20
被引用文献数
3

[Purpose] This study aimed to analyze the effects of complex training on carbon monoxide, cardiorespiratory function, and body mass among lege students with the highest smoking rate among all age group. [Subjects and Methods] A total of 40 lege students voluntarily participated in this study. All subjects smoked and were randomly divided into two groups: the experimental group (N=20) and the control group (N=20). The experimental group underwent complex training (30 min of training five times a week for 12 weeks) while the control group did not participate in such training. The complex training consisted of two parts: aerobic exercise (walking and running) and resistance exercise (weight training). [Results] Two-way ANOVA with repeated measures revealed significant interactions among CO, VO2max, HRmax, VEmax, body fat, and skeletal muscle mass, indicating that the changes were significantly different among groups. [Conclusion] A 12 week of complex physical exercise program would be an effective way to support a stop-smoking campaign as it quickly eliminates CO from the body and improves cardiorespiratory function and body condition.
著者
細野 哲夫
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.63-71, 1983
被引用文献数
9

(1) 1976年から1980年に,長野県上水内郡鬼無里村大字日影•鬼無里(西地区)で,オナガの年間の個体数の変化と繁殖について調べた。<br>(2) 積雪期間が12月末から4月上旬に及び,積雪1~1.5mの地域にも通年オナガは生息していた。調査地域内の地域群は1群で,最大個体数は約40~45羽であった。<br>(3) 6巣を発見した。うち2巣は非繁殖期の群行動圏外,約3.5kmの所であった。<br>(4) 営巣木は,モミ,スギ,カイヅカイブキ,ウメであった。産卵は6月初旬から7月中旬の間であった。1腹の卵数は,6~7卵で今までの観察例と似ている。3巣で不ふ化卵が1~2個みられた。抱卵日数,育雛日数も従来の観察と特に変った点はみられなかった。<br>(5) 1巣にカッコウが托卵した。カッコウの卵が4日前にふ化し,オナガの卵と雛を巣外へ出してしまった。小林建治氏によれば,塩尻市東山の1巣では,両者とも巣立った。<br>(6) 育雛期に,前年生まれの個体による手伝い行動が見られた。雛および雌への給餌,糞の始末,害敵の攻撃などが観察された。
著者
斎藤 拓朗 添田 暢俊 樋口 光徳 押部 郁朗 渡部 晶之 根本 鉄太郎
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.299-313, 2017-07-25 (Released:2017-08-29)
参考文献数
123

わが国は,2035年には3人に1人が65歳以上という超高齢化社会を迎える.高齢者の周術期管理では術前,すでに複数の慢性疾患を有する場合が多く,特に糖尿病に対する対策は重要である.血糖コントロールの目標は日本糖尿病学会と日本老年医学会合同委員会の目標設定に準じる.周術期における具体的な血糖値は強化インスリン療法ではなく血糖180 mg/dlを目安とし,インスリンを併用する管理が推奨されている.手術に伴うリスク評価では,フレイル,サルコペニアなどに留意し,さらに社会的背景も考慮した高齢者総合的機能評価(CGA)に基づく総合的評価を要する.フレイル,サルコペニアは栄養障害と密接な関係にあり,感染症をはじめとする術後合併症を回避するという観点から,術前および術後における適切な栄養管理とリハビリテーションを行う必要がある.術後は術後回復力強化プログラムが注目されており,高齢者を対象とした研究でも一定の成果を認めている.しかし,高齢者では,術式によりその優位性が明らかとならない場合もあり,対象者の選択基準を詳細に検討するなどの慎重な適用が望まれる.術後せん妄は,多くの高齢者にみられ,また制御に難渋する合併症である.せん妄の治療には,まず原因の除去と環境調整を行い,適切な評価ツールにより鎮静レベルを評価しつつ薬物療法を併用する.周術期感染症管理では栄養状態の維持・改善につとめ,各種ガイドラインを遵守し適切な管理を行う.高齢であることはすでに手術部位感染(SSI)の高リスクであることを念頭におき,手術侵襲に応じた抗菌薬の選択と投与期間を設定する必要がある.

1 0 0 0 OA 安東之現勢

著者
川口清徳 編
出版者
弓倉文栄堂
巻号頁・発行日
1925