著者
加山 弾
出版者
関西学院大学
雑誌
関西学院大学社会学部紀要 (ISSN:04529456)
巻号頁・発行日
vol.95, pp.203-215, 2003-10-28

Nowadays the social action model of community practice in social work tends to be considered old-fashioned, because of the tendency that many people recently do not prefer using what used to be the standard methods of conflict and confrontation to assert their rights. However, such kinds of social action are still required in litigant's activities such as in the cases of Hansen's disease, HIV, and so on. This study attempts to make a presentation of a hypothetical model of current forms of social action. This model is tested using four cases. They are activities: (case 1) against pollution; (case 2) to change the government's principle on a new law providing services for disabled people; (case 3) for education and enlightenment about the environment; (case 4) to stop the closure of a nursing school for children with disabilities. Cases 1 and 2 were carried into practice according to the conventional method of social action, so in this meaning these two were similar. However, a difference was seen in that case 1 was for people in a specific geographic area, while case 2 was not. On the other hand, cases 3 and 4 had similar characteristics because they were quite different from the conventional social action; they were carried out with moderation after a term of confrontation. Although case 3 was for a generic area, case 4 was for a specific location. A framework for analysis of social action was derived through this argument: axes of confrontation-cooperation (the basic structure of relationships between the people concerned and their target), and specific-generic (the geographic area for intervention). Possibly this framework can be used by social workers to choose the appropriate social action method.
著者
鄭 椙元 堀越 哲美 福岡 真由美 水谷 章夫
出版者
人間-生活環境系学会
雑誌
人間と生活環境 (ISSN:13407694)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.20-28, 1996-06
被引用文献数
3

本研究は,都市の暑熱時における緑がもたらす人体の熱的快適性への暑熱緩和効果を知ろうとするものである。予備調査として名古屋市の都市気温の水平分布の実測調査を行った結果,緑が多く見られる鶴舞公園と東山公園で周囲より低温域が観測された。周囲より低い気温が観測された都心部にある鶴舞公園と,周囲の市街地の樹木の繁茂状況や都市空間の性質が違う6カ所を選び,1994年8月22日から29日の間,温熱環境要素測定とともに,被験者を用いた心理反応を測定した。熱的快適性は屋外では日射の影響を受ける。人体の放射熱授受は気温・表面温・日射に基づいて算出された。作用温度は日射熱授受量で修正された。この修正した作用温度で新有効温度を計算した。緑陰・市街地日向の間に,等しい新有効温度でも温冷感に有意差があった。本研究によって,暑熱時における都市緑地空間の有効性が検証された。
著者
矢野 知美 橋本 好司 田代 尚崇 棚町 千代子 堀田 吏乃 糸山 貴子 石井 一成 佐川 公矯
出版者
Japanese Society for Infection Prevention and Control
雑誌
日本環境感染学会誌 = Japanese journal of environmental infections (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.5, pp.303-311, 2009-09-25
参考文献数
29
被引用文献数
2

我々は,2008年10月に多剤耐性緑膿菌(MDRP)によるアウトブレイクを経験した.感染の拡大防止・確認のため,環境付着菌検査および患者の鼻腔・尿・便検体の細菌培養検査を行ったが,<i>Pseudomonas aeruginosa, Acinetobacter</i>属,<i>Bacillus</i>属等の菌は検出されたが,MDRPは検出されなかった.<br>   そこで,MDRPを含め環境由来菌による医療関連感染の予防対策として,医療環境水の微生物生息状況を把握するため,無菌室および浴室・シャワー室・洗面台・作業スペースにある給水・給湯水について水道法,日本薬局方および新版レジオネラ症防止指針に記載されている濾過濃縮法に準じ,微生物汚染度調査を行った.その結果,MDRPの検出はなかったが,日和見感染や医療関連感染を惹起する従属栄養細菌と臨床上問題となる<i>Bacillus cereus, Legionella pneumophila</i>等の細菌が検出された.<br>   今回の調査によって,医療環境水には様々な細菌の汚染が考えられるため,給水設備の定期的な維持管理が重要であるということが確認された.<br>
著者
西岡 和彦 中塚 巖 金丸 博
出版者
Japan Radioisotope Association
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.37, no.3, pp.133-139, 1988
被引用文献数
1

抗潰瘍剤ゲファルナートの代謝研究に供するため, その酸成分であるファルネジル酢酸の改良標識化法を開発した。炭酸バリウム (3) より得られるオキソブタノエート (8) を臭化ゲラニル (9) でアルキル化後, 加水分解, 脱炭酸によりゲラニルアセトン (11) を得た。11の炭素鎖をグリニャール反応, HBr処理, シアノ化により延長して得られたファルネジルアセトニトリル (14) を加水分解することにより, [5-<SUP>14</SUP>C] ファルネジル酢酸 (1) を通算収率6.1%で得た。
著者
福島 道子 北岡 英子 大木 正隆 島内 節 森田 久美子 清水 洋子 勝田 恵子 黛 満 奥富 幸至 菅原 哲男 藤尾 静枝 山口 亜幸子
出版者
日本地域看護学会
雑誌
日本地域看護学会誌 (ISSN:13469657)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.38-46, 2004-03-25

都内某保健所において児童虐待事例として援助した家族8例,および関東圏某児童養護施設において虐待事例として入所した児童の家族17例を対象に,「家族生活力量」の概念に基づいて事例検討し,児童虐待が発生している家族の問題状況を分析した.各事例を「家族生活力量アセスメントスケール」や家族システム論を用いて分析した後,全体像を短文で記述し,それをグルーピングしたところ,「精神疾患から虐待が発生し,それに伴って生活困難が生じている」「不健全な夫婦関係が虐待問題をより解決困難にしている」「生活基盤が弱いことによってネグレクトが生じている」「家族形態が成立しないまま出産し,出産直後から育児放棄している」「世代間境界の曖昧さが虐待問題をより解決困難にしている」「未成熟な家族ゆえに虐待が発生している」の6つに類型化された.また,「家族生活力量アセスメントスケール」で家族の生活力量を測定した結果,虐待が発生している家族は家族生活力量が低値であり,特に「役割再配分・補完力」と「関係調整・統合力」が顕著に低かった.虐待事例各々についてスケールの得点をみると,同スケール9領域のいずれかが0%である事例が21例みられた.虐待支援に当たっては,家族生活力量を査定したうえで働きかけることが必要であることが考えられた.本研究の限界として,事例数が少なく,虐待重症度や対象選定機関等に偏りがある.今後は,地域保健・福祉機関からの事例を積み上げていきたい.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1543, pp.32-35, 2010-05-31

iPadの投入で、様々な業界に変革を迫る米アップル。下のグラフからも分かるように、8期連続の増収増益を達成するなど、まさに破竹の勢いだ。時価総額は2000年末の46倍の約2300万ドルにまで増え、IT(情報技術)業界の巨人である米マイクロソフトに迫る。
著者
越智 寛 渡邊 佳孝 志村 拓也 鎌倉 友男
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.63, no.10, pp.593-599, 2007-10-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
13

画像等のデータを数百メートル離れて高速に水中音響通信するための基礎実験を行った。まず,広帯域伝送を行うため,中心周波数80kHz,帯域幅25kHzのコーン型指向性の送波器を試作した。この送波器を用いて水深1,300mの海域において,深度1,100mに受信機を吊下し,更に90m下に吊降ろした送信機から伝搬させた音響信号を記録した。変調方式に32値直交位相振幅変調を適用することにより,伝送速度100kbpsのデータ伝送に成功した。また,2チャンネル受信方式を適用することにより,シングルチャンネル時に比較して約3dBの性能改善が見られ,水中通信における有効性を示した。そして,23dB程度のSNRにおいて,ほぼ誤りのない通信が可能という結果を得た。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1841, pp.32-35, 2016-05-16

かつての急成長を支えた外食チェーンの強みが、皮肉にもことごとく弱点に転じている。情報サイトの普及による消費行動の変化から、世界的な食糧争奪戦まで環境変化は様々だ。各社は危機感を強めるが、「外食氷河期」の中、巨体を抱えて身動きが取れない恐竜の…
著者
奈良学芸大学庶務課
出版者
奈良学芸大学
雑誌
奈良学芸大学学報
巻号頁・発行日
vol.108, 1962-05-15

関係法規/人事異動/学長の栄誉/学内規程/梅根教授の講演会/昭和36年度卒業生就職状況調/昭和37年度入学者実態調査/第10回教育研究発表会/昭和36年度職員慶弔基金会計決算報告/五月の会議/昭和37年度学生自治会新執行部決定
著者
工藤 崇
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.89-107, 2010-04-30 (Released:2017-03-20)
参考文献数
39
被引用文献数
1

Towada volcano is an active volcano located in the northern part of the Northeast Japan arc. Ogurayama Lava Dome (OLD), which is a dacitic lava dome located near the center of Towada volcano, has been regarded as a product of the latest eruptive episode A. In this paper, the author reports that the OLD is older than previously thought and that it was formed at the end of eruptive episode D'. The OLD overlies pyroclastic deposits of the eruptive episode E and is overlain by pyroclastic deposits of the eruptive episode C. These stratigraphic relations restrict the eruption age of the OLD to 9.2-6.2cal kyr BP. Within this time interval, two eruptive episodes (D' and D) are recognized as tephra fall deposits in the distal area. The distribution of Herai Ash from the eruptive episode D' shows that the source vent is located in the vicinity of the OLD. Furthermore, the petrological features of the OLD closely resemble those of the Herai Ash. These observations indicate that the OLD is the product of the eruptive episode D' (7.5cal kyr BP). The probable eruption sequence of the eruptive episode D' is as follows. Intermittent phreatomagmatic eruptions occurred in the earliest stage. These eruptions produced the lower part of the Herai Ash. Subsequent lava eruptions formed the OLD and accompanied intermittent vulcanian eruptions produced the main part of the Herai Ash. The source vent of the eruptive episode A is not the Ogurayama, because the Ogurayama was formed before this episode. Since the only crater topography currently recognized in the Towada volcano is the Nakanoumi crater (NC), the source vent of the eruptive episode A is considered to be the NC. Since the NC has been the main crater throughout the post-caldera stage, future eruptions will probably occur in the NC. There is the current NC at the bottom of the lake of 320m in depth. A detailed examination of probable eruption style in the future will be required for predicting volcanic hazard of Towada volcano.

1 0 0 0 OA 現代小説全集

出版者
新潮社
巻号頁・発行日
vol.第1巻 (芥川竜之介集), 1925

1 0 0 0 OA 漱石全集

著者
夏目漱石 著
出版者
漱石全集刊行会
巻号頁・発行日
vol.第一巻, 1937

1 0 0 0 OA 中小企業白書

著者
中小企業庁
出版者
中小企業庁
巻号頁・発行日
vol.2014年版, 2014-07-01
著者
NORIYUKI FUKU ERI MIYAMOTO-MIKAMI NAOKI KIKUCHI HIROFUMI ZEMPO HISASHI NAITO
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂醫事雑誌 (ISSN:21879737)
巻号頁・発行日
vol.62, no.Suppl.1, pp.22-28, 2016 (Released:2017-07-27)
参考文献数
41

A number of familial and twin studies have assessed the relative contribution of genetic and environmental factors to physical performance or its-related traits, and a significant genetic component has been predicted to affect phenotypes. A twin study indicated that the heritability of athletic status is 66%. Thus, genetic factors appear to be important for determining elite sporting performance. To date, over 200 genes in both nuclear DNA and mitochondrial DNA (mtDNA) have been reported to be associated with physical performance and health-related fitness. However, most studies have been reported in European populations. In the Asian population, only 3 genetic loci have been linked to physical performance, including angiotensin I-converting enzyme and α-actinin-3 genetic polymorphisms and mtDNA polymorphisms (mitochondrial haplogroups). In this review, we discuss the genetics of elite sporting performance, particularly in Asian populations, and their effects on lifestyle-related diseases such as type 2 diabetes and age-related muscle wasting (i.e., sarcopenia).