著者
Goshtasp Cheraghian
出版者
公益社団法人 石油学会
雑誌
Journal of the Japan Petroleum Institute (ISSN:13468804)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.85-94, 2017-03-01 (Released:2017-05-01)
参考文献数
63
被引用文献数
1 48

Static and dynamic adsorption have key role in chemical flooding process and they are important parameters in surfactant polymer degradation and decrease oil recovery. The effects of nano concentration on static adsorption of surfactant were investigated at variable condition polymer and surfactant concentration and nanoparticles are critical parameters influence the adsorption behavior at a flooding process. Surfactant polymer solutions and newly developed nanoparticles solutions were tested. The crude oil had a viscosity of 1320 mPa s at test conditions. In this paper, the role of nanoparticles in the adsorption of surfactant polymers onto solid surfaces of reservoir core is studied. The results which obtained by means of static adsorption tests, show that the adsorption is dominated by the clay and silica nanoparticles between the polymer molecules and the solid surface. Higher nanoparticles concentration leads to less adsorption, where the adsorption may decrease to 20 % of the adsorption level of surfactant polymer. The clay and Aerosil A300 nanoparticles in surfactant polymer solutions improved oil recovery by about the same amount. The clay, however, showed improved performance in comparison to Aerosil A300.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1928年08月02日, 1928-08-02
著者
唐澤 勇
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.36, no.7, pp.635-643, 1941

音響傳導問題即チ空氣傳導及骨傳導ニ關シテハ耳科學發達ノ道程ニ於テ巳ニ久シキ以前ヨリ論議セラレ Joh. Müller, Politzer 等ハ純粹骨傳導ノ存在ヲ肯定シ Bezold ハ其ノ存在ヲ否定シタ. 而シテ本問題ニ關シテ最モ華ヤカナル論爭ノ闘ハサレタルハ1907-1908年以來 Wittmaack 並ニ Siebenmann 學派ノ間ニ行ハレタル病理組織學的檢索ニ基ク音響障碍ニ關スル所謂空氣傳導説及骨傳導説デアル.<br>余ハ本論ニ於テ此等兩説ガ何故相對立シ撞着ヲ來スニ至リシカ其ノ所以ヲ述ベ而シテ古來科學ノ進歩發達ノ途上ニ於テ鬪ハサレ而シテ今尚鬪ヒツツアル機械説並ニ生氣説ノ觀點ヨリシテ之ヲ批判シ論ゼントス.<br>斯クテ第1章ニ於テハ機械説並ニ生氣説ノ歴史的觀察ヲ述ベ, Schleiden ノ植物細胞學説建設ヨリ次デ Schwann ノ動物細胞學説ニ至リ, Virchow ノ所謂細胞病理並ニ細胞生理學ノ發展ニ迄至ル道程ヲ略記シ之ニヨリテ現代醫學界ニ於ケル Mechanist (機械説學派) 及 Vitalist (生氣説學派) ノ立場ヲ明カナラシメントス.<br>次デ第2章ニ於テハ Wittmaack 學派ノ所謂一次性「ノイローン」二次性感覺細胞説並ニ Siebenmann 學派ノ一次性感覺細胞二次性「ノイローン」説ニ對シ, 此等兩説對立ヲ來シタル理由ヲ述ベ斯クテ之ニヨリテハ兩説共ニ純骨導ノ存否ヲ證明シ能ハザルコトヲ論ズ. 而シテ Wittmaack ノ"Tonuslehre"(緊張學説) ニヨリテ初メテ純粹骨傳導ノ存在ヲ肯定シ得ルニ至ルコト, 且又機械説並ニ生氣説觀點ヨリスル時ハ Siebenmann 學派ハ機械説學派ニ屬シ Wittmaack 學派ハ生氣説學派ニ屬スルコトヲ主張スル. 蓋シ現代醫學ニ於ケル Vitalist ハ顯微鏡下ニ組織細胞ノ變化ヲ論ジ Bichat, Morgagni ヲ經テ Virchow 以來所謂細胞病理學説ノ根據ニ立脚スルモノナルコトヲ説ク.<br>第3章ニ於テハ音響傳導ニ關スル自説ヲ記述スル. 即チ第1節ニ於テハ音叉音並ニ單絃琴音ニ關スル奇現象トシテ. 音叉ニヨルジエレー氏法陰性, リンネ氏法絶對的陰性及リンネ氏法絶對的陽性ノ出現ヲ論ジ且又單絃琴音ニヨルリンネ氏法ニ於テハ最高音階ハ氣導ヨリモ骨導ニ於テ勝ルコトヲ述ベ, 第2節ニ於テハ前節ニ於ケル奇現象ハ音叉若クハ單絃琴ヨリ出ズル音響ノ特性ニハ非ズシテ蝸牛殼神經其ノモノノ特異性即チ撰擇性若クハ感受性ニ歸スベキモノトスル. 斯クテ第3節ニ於テハ第2節ニ於ケル理論ヲ容認スルタメニ音響感覺ニ關スル Ewald 説並ニ Helmholtz 説ノ根本觀念ニ就テ之ヲ論ズルコトトシタ.<br>結論ニ於テハ音響傳導ニ關スル問題ハ機械説ノミニヨリテハ今日尚未ダ之ヲ解決スルコト不可能ニシテ科學的根據ニ立脚シ生氣説ヲ導入スルコトニヨリテ初メテ説明シ得ラルルモノナルコトヲ論ジタ.
著者
Jeong Hoon Lee Eun Kyung Seo Jae Soon Shim Sung Pil Chung
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.29, no.8, pp.1292-1296, 2017 (Released:2017-08-09)
参考文献数
36
被引用文献数
16

[Purpose] This research aimed to examine the effects of back massage and foot bath with blended essential oil on psychophysiological response in stroke patients. [Subjects and Methods] The subjects were 14 adult stroke patients randomly divided into the experimental group (7 patients) and the control group (7 patients). Physical and psychological stress, mood state and sleep satisfaction was measured using evaluation instruments and body temperature was measured with infrared thermography (T-1000). [Results] Measurements included physical and psychological stress, and mood state of the experiment group became significantly lower than that of the control group. The body temperature and sleeping satisfaction of the experimental group became significantly higher than that of the control group. [Conclusion] The present study suggested that aroma therapy and foot bath that can be used as alternative physical therapy that offers an overall beneficial effect on psychophysiological response such as reduced stress, mood state and increased body temperature, sleeping satisfaction of stroke patients.
著者
佐藤 周友 朝倉 政典 木村 俊一 斎藤 秀司 山崎 隆雄
出版者
中央大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

代数的な多様体(代数方程式で定義された図形)の上のベクトル束を調べる道具としてチャーン類というものがある。これはベクトル束がどれくらい(あるいは、どのように)ねじれているかをコホモロジーとよばれる線形空間の中で測る「物差し」である。本研究では、「そもそもチャーン類はどのようなコホモロジーの中で定義され得るのか?」という素朴な疑問から出発し、最小の条件(公理)を定式化した。さらにそのようなコホモロジーにおいてリーマン・ロッホの定理が実際に成り立つことも証明した。
著者
Takeshi Ebara Ryohei Azuma Naoto Shoji Tsuyoshi Matsukawa Yasuyuki Yamada Tomohiro Akiyama Takahiro Kurihara Shota Yamada
出版者
(公社)日本産業衛生学会
雑誌
Journal of Occupational Health (ISSN:13419145)
巻号頁・発行日
pp.17-0101-OA, (Released:2017-08-24)
被引用文献数
12

Objectives: Objective measurements using built-in smartphone sensors that can measure physical activity/inactivity in daily working life have the potential to provide a new approach to assessing workers' health effects. The aim of this study was to elucidate the characteristics and reliability of built-in step counting sensors on smartphones for development of an easy-to-use objective measurement tool that can be applied in ergonomics or epidemiological research.Methods: To evaluate the reliability of step counting sensors embedded in seven major smartphone models, the 6-minute walk test was conducted and the following analyses of sensor precision and accuracy were performed: 1) relationship between actual step count and step count detected by sensors, 2) reliability between smartphones of the same model, and 3) false detection rates when sitting during office work, while riding the subway, and driving.Results: On five of the seven models, the inter-class correlations coefficient (ICC (3,1)) showed high reliability with a range of 0.956–0.993. The other two models, however, had ranges of 0.443–0.504 and the relative error ratios of the sensor-detected step count to the actual step count were ±48.7%–49.4%. The level of agreement between the same models was ICC (3,1): 0.992–0.998. The false detection rates differed between the sitting conditions.Conclusions: These results suggest the need for appropriate regulation of step counts measured by sensors, through means such as correction or calibration with a predictive model formula, in order to obtain the highly reliable measurement results that are sought in scientific investigation.
著者
久保 久彦 鈴木 亘 㓛刀 卓 青井 真
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.4_13-4_29, 2017 (Released:2017-08-31)
参考文献数
20

2015年小笠原諸島西方沖の地震をはじめとする小笠原諸島周辺の深発地震による地震動の特性把握および予測を目的として,本研究では強震動指標の空間的な分布やその距離減衰の様相を調べた上で,深発地震による地震動の距離減衰式を構築した.深発地震による地震動の距離減衰は地域毎に様相が異なっており,東日本前弧,東日本背弧,西日本および伊豆半島から伊豆・小笠原諸島にかけた地域の順で各地域への波線経路上での内部減衰と散乱減衰の双方またはいずれかが弱いと考えられる.これを踏まえて本研究では各地域で異なる非幾何減衰係数を持つ距離減衰式を提案している.また深発地震時の地盤増幅を評価した上で,過去の地震を対象とした地震動予測を試みた.
著者
鈴木 誠治
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲. ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.120-124, 2011-04-05

モンシデムシ属は小型脊椎動物の死体を幼虫の餌として育児を行うことで知られている.雌雄双方が育児に参加し,幼虫に口移しで給餌したり,外敵から幼虫を防衛したりする.本稿はモンシデムシ属のオスによる育児参加に関する最近の研究をその適応的意義と給餌量調節という二つの観点からレビューし,現在残されている問題点を議論した.
著者
鯨 幸夫 前野 寿有 山口 順司 寺沢 なお子 木下 栄一郎
出版者
日本作物学会
雑誌
北陸作物学会報 (ISSN:03888061)
巻号頁・発行日
no.47, pp.113-118, 2012-03-31

栽培環境を異にするヤブツルアズキを材料に用いて,土壌硬度や施肥量を変化させた栽培試験を行い栽培品種(大納言)と比較した.土壌硬度を高め3.5kg-NPK/10aの施肥を行うと成育量は増大した.成育地を異にするヤブツルアズキのITS領域およびrbcL領域のDNA解析を行った結果,葉身形状,茎の色等,地上部形態に明らかな差異が認められても遺伝子情報は全く同じであった.種子のポリフェノール含有量は栽培種よりヤブツルアズキの方が多い傾向が認められ,これは種皮比率が高い事が原因と考えられた.
著者
木村 幹
出版者
霞山会
雑誌
東亜 (ISSN:03873862)
巻号頁・発行日
vol.476, pp.10-18, 2007-02

2006年10月における北朝鮮核実験後の北東アジア情勢について論じた。
著者
森田 拓也 土橋 宜典 山本 強
雑誌
研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM)
巻号頁・発行日
vol.2012, no.9, pp.1-6, 2012-11-26

近年,流体シミュレーションを利用した映像生成が盛んに行われている.本稿ではとくに爆発現象の映像生成に着目する.流体シミュレーションを利用した爆発現象の映像生成を行う手法はいくつか開発されているが,いずれにおいても多くのシミュレーションパラメータを設定する必要があり,所望する形状を持つ爆発の生成は困難である.そこで本研究では,所望の爆発アニメーションを容易に生成することができる制御システムを提案する.提案手法では,爆発規模最適化ステップと爆発形状編集ステップの 2 段階による制御を行う.提案システムを適用することで,ユーザが所望する形状に従って制御された爆発アニメーションを生成することができる.Recently, many methods for creating fluid animation based on fluid simulation have been proposed. We focus on the simulation of explosions. Some methods for simulating explosion were already developed. Although these methods can create realistic shapes and movement of explosions, the resulting shapes and motion depend on many simulation parameters. Therefore, it is very difficult to create the explosions with desired shapes. In this paper, we propose a system for controlling explosion shapes towards desired shapes. Our system consists of the following two steps: scale-optimization step and shape-editing step. Using the proposed system, the animation of explosions controlled into specified shapes can be generated.
著者
森田 重充 横山 洋 大島 幹雄 小野沢 康弘 萩原 信子
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会 年会・大会予稿集 2012年秋の大会
巻号頁・発行日
pp.730, 2012 (Released:2013-07-03)

セシウムを様々な構造物から剥離・溶解させる薬剤として,酸化力が極めて強いオゾンに着目した。しかし,一般的なオゾン水には生成後すぐに脱気,分解してしまう。そこで,本研究ではオゾンを水クラスタの間に高密度に分散させた超微細気泡含有高濃度オゾン水を生成して除染に使用した。このオゾン水は,濃度が数十ppmと高く,貯留できるという特異な性質を持つ。したがって,オゾンが有する強力な酸化力により,様々な対象物とセシウムとの結合を切断し,剥離・溶出させることが可能である。本技術は,以下に示すとおり除染技術として具備すべき優れた特徴を有する。①    森林など原位置で処理できる②    高圧洗浄で除染できないコンクリートやアスファルトも除染できる③    作業が単純で簡単に除染できる④    散水するだけなのでスループットが高い⑤    低圧で散水することから構造物を壊す可能性が低いなお,本研究は内閣府除染技術実証試験事業の助成を受けて実施した。
著者
北川 米喜 三間 圀興 西原 功修 高部 英明 田中 和夫 疇地 宏 藤田 尚徳
出版者
大阪大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1986

1.CO_2レーザーのビート波でプラズマ波を励起するため, 高出力CO_2レーザー烈光VIII号システムの発振段キャビティに, 9.6μm発振の連続CO_2レーザー光を注入した. その結果, 10.6μm, 9.6μm光をそれぞれパルス巾1ns(立上り300ps)出力100Jで安定にとり出すことに成功した.2.口径30cmの上記レーザー光を焦点距離3mのNaClレンズで, 真空チェンバー中心に集光した.3.ベンディングコイルを製作し, ブルームラインパルスマレンからの600RVREBを導き, レーザーと同一軸に真空チェンバー中心に伝播することに成功した.4.ビート波加速に必要な共鳴度プラズマ生成のため, 超高速電磁ガスパフ装置を製作し, 立上り30μsという超高速パフを実現した. これより, REB-レーザー相互作用域で10^<18>〜10^<16>/ccの密度のプラズマを任意に生成することが出来た. プラズマ密度は, He-Neレーザー干渉計で常時モニターする.5.パイロットU超高速シンチレーターと光電子倍像管を組合せ, 20MeVまでの加速電子が検出できる8チャンネルスペクトロメーターを開発, 完成レカマック処理系でon-line検出システムを完成した. 現在, 6MeVの信号が得られている.6.流体粒子コードを開発し, 実験パラメータでの加速電子の到達エネルギーの予測を行なった. また, 非線型効果(トリプルソリトン, 振巾飽和, カスケーディング)の解明に成功した.CO_2レーザを光ウィグラーとする自由電子レーザー軸射の観測に始め(成功し, また, 原子共鳴にらる軸射光の励起現象をも見出した.
著者
藤木 文彦 深井 信吾
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会年次大会講演予稿集
巻号頁・発行日
vol.2013, pp.8-1-1-_8-1-2_, 2013

2013年2月15日にロシアに落下した隕石の映像に、UFOが映りこんでいるというものが、ロシア国営テレビのニュースに流され、日本でも話題となったが、分析の結果この映像はガラス面での光の屈折に過ぎないことが明らかとなった。部分的映像拡大に伴うノイズが出ているなどさまざまな映像的特徴が分かるにもかかわらず国営機関すらだまされてしまったことは、映像に関する教育の不足が原因と考えられる。映像情報を判断するための教育が急務であると考える。
著者
前島 裕子 Sedbazar Udval 岩崎 有作 高野 英介 矢田 俊彦
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.137, no.4, pp.162-165, 2011 (Released:2011-04-11)
参考文献数
24
被引用文献数
1

近年,世界中で肥満人口が増加し,深刻な健康上の問題となっている.肥満は摂取エネルギーが消費エネルギーを上回ることで生じるが,過食はその最大の原因である.近年中枢における摂食調節メカニズムの研究が進展し,レプチン,アディポネクチンなどのアディポサイトカイン,グレリンなどの消化管ホルモンが中枢作用により摂食調節に関わることが分かってきた.2006年にnesfatin-1が新規満腹因子として発見され,その後5年が経過し,その摂食抑制メカニズムの解明が進み,さらに血圧・ストレスなどにおける新たな機能も明らかになりつつある.Nesfatin-1は多くの摂食関連神経核に分布しているが,特に視床下部室傍核のnesfatin-1が生理的な摂食制御に関与しており,室傍核においてnesfatin-1はオキシトシンニューロンの活性化と分泌を促し,オキシトシンはその投射先の延髄の孤束核プロオピオメラノコルチン(POMC)ニューロンを介して摂食を抑制することが明らかになった.この室傍核nesfatin-1/oxytocin→脳幹POMC系はレプチン抵抗性の動物においても正常に作動することから,レプチン抵抗性を呈する場合が多いヒト肥満への治療応用が期待される.またnesfatin-1は末梢組織である脂肪,消化管,膵臓等に分布すること,末梢投与nesfatin-1も摂食を抑制することが報告されており,末梢組織由来nesfatin-1の摂食その他の機能の解明は今後の重要な課題である.
著者
高松市史編修室編
出版者
高松市
巻号頁・発行日
1964