著者
山元 孝広
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2016年大会
巻号頁・発行日
2016-03-10

島根県西部の大山火山は,約1Maから活動を開始したアダカイト質の複成火山である.噴火履歴の大枠は津久井(1984)により明らかにされているものの,その定量化にまでは至っていない.特に,大山火山では約5万年前に国内で最大規模のプリニー式噴火である大山倉吉降下火砕物が噴出したが,この噴火が大山火山の長期的な火山活動の中でどのように起きたものかまでは理解されていなかった.そこで大山火山の過去約20万年間の噴火履歴の見直しと放射性炭素年代測定,マグマ噴出量の再計測を行い,新たに積算マグマ噴出量階段図を作成した.噴火履歴の見直しで重要な点は,津久井(1984)の弥山火砕流が,本質物の化学組成の異なる北麓の清水原火砕流と西〜南西麓の桝水原火砕流に分けられることである.前者からは18,960-18,740 calBC,後者からは26,570-26,280 calBCの暦年代が得られた.分布と岩質から,前者は三鈷峰溶岩ドーム起源,後者は弥山溶岩ドーム起源と判断され,大山火山の最新期噴火は約2万年前の三鈷峰溶岩ドームの形成であることが明らかとなった.大山火山起源のテフラについても等層厚線図を書き直し,Legros (2000)法で噴出量を計測し直した.従来値よりも噴出量が大幅に大きくなったものは計測し直した約8万年前の大山生竹降下火砕物で,その最小体積は2 km3DREである.更新した階段図からは,大山火山では約10万年前から噴出率が高い状態が続いていたことを示しており,大山倉吉噴火は大山火山のこの時期の活動の中で特異的に大きいわけではない.
著者
Shoko Nishizono Zi Wang Yukari Watanabe Yoshihisa Ohata Takuya Chiba
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine (ISSN:21868131)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.201-207, 2017-07-25 (Released:2017-07-12)
参考文献数
44
被引用文献数
2

More than 80 years ago, McCay and colleagues first reported that limiting the amount of food provided to experimental animals (i.e. calorie restriction or CR) prolongs their lifespan and suppresses the onset and progression of various age-related diseases. Today, CR remains the most reliable method of delaying aging in experimental animals, and research into its underlying molecular mechanisms is ongoing. CR has been reported to have anti-aging and life-extension effects on primates, with progress being made toward applications for humans. Studies on mechanisms underlying the onset and prevention of lifestyle-related diseases such as diabetes have elucidated the cellular signaling pathways that regulate energy metabolism, and commonalities have been discovered between the targets of existing diabetes drugs and the signaling pathways affected by CR. This finding has led to research into the discovery of drugs that have the anti-aging effects of CR in the absence of food intake limitations, namely CR mimetics (CRM). Several drugs have been reported to extend the lifespan of experimental organisms, which may thus have the potential to also extend human lifespan. In this article, we outline and compare those drugs that have been reported to date and discuss the possibility of taurine as a CRM, which is a topic of our ongoing research.
著者
Jeong-Woo Lee Woong-Sik Park Se-Won Yoon
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.28, no.9, pp.2604-2607, 2016 (Released:2016-09-29)
参考文献数
18
被引用文献数
1

[Purpose] The purpose of this study was to examine the effects of galvanic vestibular stimulation on event-related potentials. [Subjects and Methods] Forty normal female adult subjects were randomly distributed to a galvanic vestibular stimulation application group (20 subjects) and sham group (20 subjects). For galvanic vestibular stimulation application, a positive electrode was applied to the right mastoid process, and a negative electrode was applied to the left mastoid process; simulation was applied for 10 minutes. A test was conducted on the N100 and P300 components of the event-related potentials before and after galvanic vestibular stimulation. [Results] The N100 latency showed statistically significant differences in interaction effects between time and group in the F3, F4, Fz, and Pz areas. The P300 latency showed the same results in the Fp1 and Fp2 areas, the N100 amplitude showed the same results in the Fp2, Fz, and Pz areas; and the P300 amplitude showed the same results in the Pz area. [Conclusion] These results suggest that galvanic vestibular stimulation may play a positive role in the N100 and P300 components of the event-related potentials of the cerebral cortex related to decision-making in matching words with images.
著者
大蘇芳年 画
出版者
井上茂兵ヱ
巻号頁・発行日
vol.2, 1880
著者
関尾 史郎
出版者
青木書店
雑誌
歴史学研究 (ISSN:03869237)
巻号頁・発行日
no.488, pp.p12-21,37, 1981-01
著者
横山 貞裕
出版者
国士館大学教養学会
雑誌
国士館大学教養論集 (ISSN:02881500)
巻号頁・発行日
no.15, pp.p31-54, 1982-09
著者
中川 岳 追川 修一
雑誌
情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS) (ISSN:18827829)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.1-18, 2017-05-25

Denial-of-Service攻撃(DoS攻撃)からWebアプリケーションを防衛する手法としては,Web Application Firewall(WAF)を用いる方法,OSのリソース制限機構を用いる方法,クライアントからのリクエスト傾向からDoS攻撃の可能性を判定する方法などさまざまな方法が提案されてきた.しかしながら,それらの方法は,Webアプリケーションの脆弱性を利用して,大量のリソースを消費させるDoS攻撃には十分に対処できない.そこで本論文では,WebアプリケーションのDoS攻撃の防御手法として,プロセスのメモリ消費の傾向を利用したリソース制限を提案する.DoS攻撃の原因となるリクエストを受け取ると,そのリクエストを処理するプロセスは急速に大量のリソースを消費する.提案手法では,このリソースの急速な消費を検出し,そのプロセスに対してリソースの利用制限を行う.これにより,DoS攻撃によるリソース浪費を抑制し,正常なリクエストの処理性能の低下を防止する.提案に基づいて,メモリ消費の傾向に基づいたDoS攻撃への対策機構を設計,実装し,評価実験を行った.結果として,DoS攻撃下にあるWebアプリケーションのリクエスト処理性能を最大で4.3倍に改善することができた.また,提案手法による,Webアプリケーションのリクエスト処理性能の性能低下は,最大でも5.0%程度と,非常に小さいことも確認できた.
著者
勝田 早希 福島 若葉 近藤 亨子 松永 一朗 撫井 賀代 廣田 良夫
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.59, no.7, pp.447-456, 2012 (Released:2014-04-24)
参考文献数
26

目的 基本健康診査による健診情報を活用し,都市部住民における喫煙習慣と生活習慣病の関連を検討する。方法 複数年度の健診情報を連結した縦断研究である。2001年度に大阪市全24区の保健センター(現:保健福祉センター)で基本健康診査を受診した63,704人のうち,年齢40~74歳であり,医療機関で疾病治療中でない者を抽出した。さらに,当該年度の健診情報に基づき,以下のいずれかの項目に該当する者を除外した。(1)Body Mass Index≧25 kg/m2,(2)空腹時血糖≧126 mg/dl または随時血糖≧200 mg/dl,(3)HDL コレステロール<40 mg/dl または non-HDL コレステロール≧170 mg/dl,(4)収縮期血圧≧140 mmHg または拡張期血圧≧90 mmHg,(5)問診票の既往歴欄で,「糖尿病•脂質異常症•高血圧•脳卒中•心筋梗塞•狭心症•その他の心臓病」のいずれかについて既往「あり」と回答。曝露要因は,2001年度の健診受診時の喫煙状況,1 日の喫煙本数,Brinkman Index である。結果指標は,2004年度あるいは2005年度の基本健康診査情報(保健福祉センター実施分)に基づき,新規に確認された(a)肥満,(b)糖尿病,(c)脂質異常症,(d)高血圧,とした。解析には多重ロジスティック回帰モデルを用いた。結果 2001年度の健診情報に基づき定義した対象者15,639人のうち,2004年度あるいは2005年度に健診を受診し,各結果指標の有無を追跡できた者は,肥満:9,327人,糖尿病:9,273人,脂質異常症:9,273人,高血圧:9,323人であった(追跡率:約60%)。(a)肥満:喫煙状況,1 日の喫煙本数,Brinkman Index について有意な正の関連を認めた。(b)糖尿病:男性でのみ,喫煙状況と Brinkman Index について有意な正の関連を認めた。(c)脂質異常症:喫煙状況,1 日の喫煙本数,Brinkman Index について有意な正の関連を認めた。(d)高血圧:喫煙との有意な関連を認めなかった。結論 都市部の基本健康診査受診者において,喫煙が肥満,脂質異常症のリスクを高めるという結果を得た。また,男性で喫煙による糖尿病のリスク上昇が示された。本結果は,今後の特定健康診査において,喫煙に関する保健指導の基礎資料となると期待される。
著者
亀谷 富夫
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.683-686, 2001-08-30 (Released:2011-03-02)
参考文献数
16

耐糖能異常, 肥満, 高トリグリセリド血症は独立した高血圧の危険因子かどうかを検討した. 1990年より1999年まで当院検診センターを受診し初診時に高血圧を認めず経過観察できた6305名を対象とし高血圧発症頻度を検討した. 肥満, 耐糖能異常, 高TG血症の高血圧発症ハザード比はそれぞれ1.414 (9596信頼区間1. 248-1.600), 1.570 (1.131-2.179), 1.245 (1.085-1.430) であった. 年齢空腹時血糖値BMI値はそれぞれ補正を行っても高血圧発症ハザード比はそれぞれ1.044 (1.038-1.050), 1.005 (1.001-1.008), 1.059 (1.038-1.080) と有意であった. しかし血清TG値は有意ではなかった. 年齢, 耐糖能異常, 肥満は独立した高血圧の危険因子と考えられたが, 高トリグリセリド血症は独立した高血圧の危険因子ではなく肥満による二次的な因子と考えられた.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1876, pp.36-39, 2017-01-30

創業から60年以上たった今、日本を取り巻く環境は大きく変わった。それでも大和ハウスは社員にこの1冊を徹底的に読み込ませ、フレーズをそらんじられるようにする。ワンマン社長が君臨する中小企業ではない。売上高が3兆円を超える大企業での光景だ。
著者
豊田 弘司
出版者
奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13476971)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.7-10, 2010-03-31

本研究は、豊田(2008)と同じ質問紙を用い、小学1年生から中学2年生までの4,139名を対象にして、基本的生活習慣,社会的生活習慣,学習習慣及び情動知能という4つの要因間の関連性、およびこれらの要因に含まれる学習活動が学業成績に及ぼす影響を発達的に検討した。相関分析からは、学習習慣、社会的生活習慣および情動知能の間に関連性の強いことが示され、これらに共通する要因としての学習意欲の可能性が議論された。また、個々の学習活動と学業成績の相関分析では、理解への意欲がほとんどの学年において学業成績への影響が強いこと、および宿題の習慣が、どの学年においても一貫して学業成績を規定することが指摘された。この結果から、今後の課題として、理解への意欲を規定する動機づけ(内発的動機づけ、達成動機づけ)、及び宿題以外の学習機会を確保するための方法の検討が示唆された。
著者
玉野井 敬治
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.25, pp.300-301, 2009

学力低下論を受け、全国規模の学力調査が実施され、今年の4月20日に第3回を迎えた。これまでの2回は、学力テストの平均点のみがクローズアップされ、マスコミを通じて47都道府県別順位が公表された。平成19年12月には、「全国学力・学習状況調査の分析・活用の推進に関する専門家検討会議」が設置され、教育学、心理学、統計学等の専門家が「分析ワーキンググループ」を組織し、全児童、生徒の学習状況と学力の関係で、相関関係の強いものの分析結果がHP上に掲載された。しかしこの内容はマスコミもあまり取り上げられず、各都道府県、政令都市が実態を分析し発表するにとどまっている。学力の平均点、順位を都道府県別に公表する以上、学習状況、生活実態の都道府県別の順位も公表しなければ、保護者、地域を巻き込んだ教育改革は困難な状況にあると考える。そこで学習状況と生活実態を分野別に分類し、その他の統計も使い、都道府県別の順位をつけ、学力との関係を分析した。
著者
若林 明雄 内山 登起夫 東條 吉邦 吉田 友子 黒田 美保 バロン-コーエン サイモン ウィールライト サリー
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.77, no.6, pp.534-540, 2007-02-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
13
被引用文献数
6 15

The Autism-Spectrum Quotient (AQ) children's version has confirmed reliability and validity in the UK. In the current study, the children's AQ was administered in Japan to investigate whether the UK results are found in a very different culture. Two groups of children from primary and secondary schools were assessed: Group 1 (n=81) children with Autism Spectrum Disorders (ASD, including Asperger Syndrome and high-functioning autism); Group 2 (n=372) randomly selected controls, age-matched with Group 1. The children with ASD had a mean AQ score of 31.9 (SD=6.69), which was significantly higher than controls (mean AQ=11.7, SD=5.94). Males scored significantly higher than females in the control group, but not in the ASD group. The pattern of difference between the Japanese clinical group and the control group was remarkably similar to the findings in the UK.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1934年07月06日, 1934-07-06

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1931年10月12日, 1931-10-12

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1929年07月01日, 1929-07-01
著者
中島 武三志 菅野 由弘
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.585-594, 2016

<p>Wearable devices have been numerously reported so far which aim to augment eating experience by applying crossmodal perception that multiple senses are interacting with each other and are integrated as one experience. As for devices which append sensory stimuli artificially, it is considered that multisensory integration would be lost if a delay between multiple sensory stimuli arises. On the other hand, a novel experience could be also obtained by utilizing the delay. This research investigated the perception of a time-lag between delayed auditory feedback of chewing potatochips and actual chewing behavior. As a result, most of the participants perceived time-lags at more than 200 [ms], and this result can be attributed to the durations of closing and occlusal phase of mastication. This research also investigated the effect of the time-lag on "zakuzaku" (crunchy) feeling of potatochips. As a result, 100 [ms] time-lag augments zakuzaku feeling most, and the evaluation values of zakuzaku feeling tend to vary more widely when the time-lag becomes perceived. According to the above results, this paper showed that delayed auditory feedback of mastication could augment zakuzaku feeling without spoiling multisensory integration.</p>
著者
宮本常一編著
出版者
瀬戸内物産出版部
巻号頁・発行日
1985