1 0 0 0 民話

著者
民話の会編集
出版者
民話の会
巻号頁・発行日
0000
著者
大山 高裕 阿久津 智美 伊藤 和子 渡邊 恒夫 神山 かおる
出版者
日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.14-19, 2009-01-15
参考文献数
31
被引用文献数
3 4

若年者と高齢者の漬物咀嚼の違いについて,咀嚼筋筋電位計測により検討を行った.その結果,若年者と高齢者では咀嚼回数,咀嚼時間,咀嚼周期,筋電位振幅,筋活動量,咀嚼音で違いが認められ,両者の咀嚼に違いがみられることが示唆された.また,各漬物試料の咀嚼特性値を比較し,漬物の咀嚼特性の違いを確認した.中でもたくあんは特に咀嚼負担のかかる漬物であることがわかった.筋活動量の経時的な変化に関する検討結果からは,若年者では初期から後期にかけて咀嚼の変化が起きていたが,高齢者では若年者ほどの筋活動量の急激な変化はみられず,若年者と高齢者で咀嚼過程に違いがあることが示唆された.また,咀嚼音の経時変化は筋活動量の変化と近い変化を示し,若年者と高齢者の咀嚼活動の違いを表していると考えられた.
著者
中村 文亮
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織学会大会論文集 (ISSN:21868530)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.13-18, 2017 (Released:2017-08-18)
参考文献数
14

In social capital theory, network and assets embedded in tie have been studied as antecedent of individual innovation activity. Although acquisitions are reported resulting in the change of co-inventor network for R&D personals in acquired firms due to the position allocation and turnover, the prior studies have not enough investigated the impact of such a social capital change on the individual innovation activity after acquisition. This paper investigates the effect of the two types of their ego-network changes on the postacquisition innovation performance. First is disruption of exiting tie after acquisition, and second is the extension of new tie to inventors in acquiring firms. Using patent data, on a sample of 429 inventors in American semiconductor industry, we find that their old ties which are preserved after acquisition, and their new ties to acquirer's inventors increase the performance. Furthermore, we find that the positive impact of new ties is expanded as the degree of overlap in the technological knowledge of acquiring and acquired firm becomes lower.

1 0 0 0 OA 雄鹿名勝誌

著者
狩野徳蔵 著
出版者
大沢鮮進堂
巻号頁・発行日
1902
著者
菊地 正幸 山中 佳子 纐纈 一起
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
地學雜誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.110, no.2, pp.204-216, 2001
参考文献数
12
被引用文献数
1 21

A sudden collapse of the summit of Miyake-jima occurred on July 8, 2000, together with intermittent eruptions. This collapse generated long-period seismic waves with a dominant period of about 10s. Following this event, very long-period seismic pulses (VLP pulses) with a duration of about 50s were observed a few times a day until they ceased at the largest summit eruption on August 18. We analyzed these seismic pulses using waveform data recorded at several domestic stations for broadband seismographs and strong motion seismometers on Miyake-jima. The July 8 event is well characterized by a single-force directed initially upward and later downward during 12 sec. The single-force is interpreted as an abrupt collapse of massive rock. The total mass is estimated to be about 5 × 10<SUP>10</SUP> kg with fall of about 300 m. On the other hand, VLP pulses are modeled by moment-tensors with an isotropic component. They are located about 1 km southwest from the summit and 2 to 3 km deep. All three principal values are positive. The largest one is horizontal and the smallest one is near vertical. The total volume change due to 39 VLP pulses is 2.6× 10<SUP>8</SUP>m<SUP>3</SUP>, amounting to nearly one half of the total volume of the summit collapse. Based on theresults, we propose a buried geyser model. A large reservoir of hot water was formed just after the summit collapse on July 8. The ground water poured into the reservoir, being rapidly heated by hot rock underneath, and evaporated to form a highly pressurized steam, which pushed a lower conduit piston into the magma reservoir to generate VLP pulses. Non-isotropic expansion of the VLP pulses may be ascribed to the shape of the magma reservoir.
著者
Eun Tae Jeon Jin-Hwa Jung Jong Hoon Moon Kyoung-Sim Jung Young Sik Won Sung-Jin Kim Suk-Chan Hahm Hwi-Young Cho
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.29, no.8, pp.1301-1304, 2017 (Released:2017-08-09)
参考文献数
15

[Purpose] The objective of this study was to investigate the effects of spinal support device (SSD) on pain and hamstring extensibility in patients with non-specific low back pain (NSLBP). [Subjects and Methods] 20 patients with NSLBP were recruited and randomly assigned to either the SSD group or the control group. In the SSD group, SSD was applied; in the control group, bed rest in supine position was performed. Both groups underwent treatment 20 min/day, 3 times a week, for a duration of 4 weeks. To assess the hamstring extensibility, sit and reach test (SRT) was performed. To assess pain pressure threshold (PPT) of the sacroiliac joint, a pressure algometer was used. Visual analog scale (VAS) was used to quantify pain. [Results] The SSD group showed a significant improvement in sacroiliac joint pain with increased VAS, and the control group showed a significantly increased VAS after intervention. In the SSD group, VAS was significantly increased, but SRT was not changed compared with the control group. [Conclusion] These results demonstrated that an application of SSD effectively attenuates low back pain. Therefore, SSD may be a suitable intervention for pain control in patients with NSLBP.

1 0 0 0 OA 災害救済論

著者
ペ・マイエット 著
出版者
博聞社
巻号頁・発行日
1891
著者
Akiko Mori Masayoshi Kakiuchi Emi Matsumoto Sonoko Nozaki
出版者
理学療法科学学会
雑誌
Journal of Physical Therapy Science (ISSN:09155287)
巻号頁・発行日
vol.29, no.8, pp.1287-1291, 2017 (Released:2017-08-09)
参考文献数
17
被引用文献数
1

[Purpose] To clarify factors contributing to habituation of pelvic floor muscle training (PFMT) for urinary incontinence. [Subjects and Methods] We included 13 healthy females and examined diurnal and nocturnal urination frequency at initial program participation and at 3 months. The survey used the International Consultation on Incontinence Questionnaire-Short Form (ICIQ-SF), a 10-level self-assessment of anxiety associated with urinary incontinence, and a 10-level self-evaluation of PFMT understanding and skill acquisition. We evaluated PFMT practice at home and postures that facilitated PFMT. The practice of PFMT at home was surveyed during a 3-month period. [Results] Compared to baseline, the level of skill acquisition assessed by the ICIQ-SF and PFMT according to the 10-level self-evaluation improved significantly at 3 months. The rate of PFMT sessions performed at home per week was high. The number of times PFMT was performed per day was positively correlated with level of understanding and acquisition of skills pertaining to PFMT, according to the 10-level self-assessment. [Conclusion] By incorporating behavior modification techniques appropriate for urinary incontinence and by increasing the level of understanding regarding incontinence and PFMT, as well as the level of skill acquisition, self-efficacy increased. This may have motivated habituation of PFMT.
著者
坂田 悍教 佐藤 雄二 藤縄 理 新藤 良枝 須田 桃子 上原 美子 北沢 潤 岩田 真一 山本 眞由美
出版者
埼玉県立大学
雑誌
埼玉県立大学紀要 (ISSN:13458582)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.1-8, 2004
被引用文献数
1

中学1年生、男子91名、女子88名、179名を対象に運動、食生活、日常生活習慣と骨量についての関連を検討した。骨量の測定は、超音波骨量測定装置を使用、右踵骨で測定した。骨量は、女子が男子に比較して有意に高値を示した。男子の骨量は身長と正の相関示したが、女子では骨量と体格の間に相関は認められなかった。骨量と食生活習慣では、女子の肉類摂取で影響が見られたが、牛乳、魚、生野菜、豆類、スナック菓子、炭酸飲料、コ-ヒ-類の摂取状況の相違による骨量の差は男女とも見出せなかった。女子において運動の有無、徒歩通学時間は骨量への影響因子となったが、男子では関連を示さなかった。中学1年(12歳)の骨量は、多様性がみられ、発育を加味した縦断的な調査・研究が必要と考えられた。
著者
三宅 仁 宮本 義行 瀬 和頼 藤本 輝雄
出版者
一般社団法人 日本人工臓器学会
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.1243-1246, 1984-06-15 (Released:2011-10-07)
参考文献数
7
被引用文献数
1

抗血栓性材料の分子設計に当り、表面荷電の影響が注目されているが、プラスとマイナスのモザイク状態を保つような材料の合成が困難であるため十分な研究はなされていない。著者らは新しく開発されたマルチブロック共重合体を用い、無荷電、プラス荷電、マイナス荷電、プラス・マイナス・無荷電のモザイク荷電をそれぞれもつ材料を合成し、血小板との相互作用を検討した。その結果以下の事実が明らかになった。未処理(無荷電)およびプラス荷電材料においては血小板が多数粘着し、マイナスおよびモザイク荷電材料は比較的良好な血小板粘着抑制効果を示した。この事実は、全血凝固過程による評価方法の結果と一致しなかった。モザイク荷電材料のみが血小板粘着抑制および全血凝固過程の両者ともに比較的良好な結果を示した。これらの事実は、モザイク荷電材料が理想的な抗血栓性材料となりうることを示唆しているものと考えられる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.953, pp.68-73, 2011-06-10

縦と横の両方の揺れから建物を守る「3次元免震」を、世界で初めて実用化した。2011年3月4日の完成から1週間後に東日本大震災が発生。世界初の装置は機能したのか。 これまでの免震装置は水平方向の揺れをかわすためのものだった。建物を倒す「地震力」とは、横揺れだからだ。
著者
齊藤 邦行 木村 麻奈 黒田 俊郎
出版者
CROP SCIENCE SOCIETY OF JAPAN
雑誌
日本作物学会紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.337-341, 1998
被引用文献数
3

ダイズのシンク形成過程における花蕾数と結莢率の変動を明らかにするため, 圃場栽培した個体の特定節位に着目して(主茎第12節), 開花始に第12節直上で摘心し, 第11節以下すべての複葉, 葉柄, 花器を切除した孤立区を設け, その後の開花・結実課程を対照区と比較した.孤立処理により花蕾の分化・発育が助長されて開花時間は延長し, 花蕾数は対照区の10に対して, 36と多くなった.花蕾数の増加は, 孤立区で7次花房まで花蕾の分化・発育が促進されたことに加えて, 高次位花房のうち複葉を伴う椏枝の節数が増加したことに起因した.結莢率は処理直後に開花した1次花房で対照区48%に比べて孤立区76%と高くなったが, 高次位花房では明かな相違は認められなかった.その結果, 孤立区では莢数, 100粒重が大きくなり, 子実収量は対照区の3倍近くになった.以上の結果, 各節は潜在的に通常栽培条件下の3倍以上の花蕾を着生する能力をもち, これには椏枝の発生が重要な役割をもつこと, さらに, 開花数が決定している1次花房では結莢率の向上により莢数が増加したが, 高次位花房の結莢率は顕著には高まらなかったことから, ダイズのシンク調節機能においては結莢率よりも花蕾数の方が優先することが明らかになった.
著者
齊藤 邦行 木村 麻奈 黒田 俊郎
出版者
日本作物學會
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.67, no.3, pp.337-341, 1998-09-05
参考文献数
26
被引用文献数
1 3

ダイズのシンク形成過程における花蕾数と結莢率の変動を明らかにするため, 圃場栽培した個体の特定節位に着目して(主茎第12節), 開花始に第12節直上で摘心し, 第11節以下すべての複葉, 葉柄, 花器を切除した孤立区を設け, その後の開花・結実課程を対照区と比較した.孤立処理により花蕾の分化・発育が助長されて開花時間は延長し, 花蕾数は対照区の10に対して, 36と多くなった.花蕾数の増加は, 孤立区で7次花房まで花蕾の分化・発育が促進されたことに加えて, 高次位花房のうち複葉を伴う椏枝の節数が増加したことに起因した.結莢率は処理直後に開花した1次花房で対照区48%に比べて孤立区76%と高くなったが, 高次位花房では明かな相違は認められなかった.その結果, 孤立区では莢数, 100粒重が大きくなり, 子実収量は対照区の3倍近くになった.以上の結果, 各節は潜在的に通常栽培条件下の3倍以上の花蕾を着生する能力をもち, これには椏枝の発生が重要な役割をもつこと, さらに, 開花数が決定している1次花房では結莢率の向上により莢数が増加したが, 高次位花房の結莢率は顕著には高まらなかったことから, ダイズのシンク調節機能においては結莢率よりも花蕾数の方が優先することが明らかになった.
著者
矢羽田 第二郎 野方 仁
出版者
園藝學會
雑誌
園藝學會雜誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.72-77, 2001
参考文献数
14

イチジク'桝井ドーフィン'を用い, 結果枝内の第7節以下のすべての果実を横径が約4mmに達した結果期に摘果して, 第8節と第13節の果実の形質と糖集積に及ぼす影響を調査した.1. 第8節と第13節の果実が結果から成熟までに要した日数は73&acd;74日で, 摘果区と無処理区との間に差はなかった.結果後の果実肥大において, 第8節の果実では摘果処理の影響が小さかったが, 第13節では果径が肥大初期から大きくなる傾向が認められた.2. 無処理区の収穫果実は, 第8節と第13節の果実は第3節の果実に比べ横径と果実重が著しく小さく, 肥大が劣った.第8節, 第13節の果実は, 第3節に比べて果皮色のE値が高く着色が劣り, 小果, 果托の糖度も低かった.果実の硬度は, 節位間に差がみられなかった.3. 摘果区では, 第13節の収穫果実の横径と果実重が無処理区より大きくなり, 果肉内では小果よりも果托の重量が増加した.果皮色のE値は, 第8節では摘果区が無処理区より低くなって着色が優れ, 第13節でも摘果区が低下傾向となった.果実の硬度は, 第8節, 第13節の両節位とも処理区間に差がなかった.4. 摘果区では, 第8節, 第13節の小果および果托で無処理区に比べ単位重量当たりの果糖, ブドウ糖含量が増加した.また, 部位ごとの重量から換算した糖の総量も無処理区より多くなり, 特に, 重量増加が顕著であった第13節の果托で糖の集積が促進された.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ものづくり (ISSN:13492772)
巻号頁・発行日
no.728, pp.35-37, 2015-05

設計革新/トレンド ホンダは、軽自動車のオープンカー「S660(エスロクロクマル)」を2015年4月2日に発売すると発表した(図1)。2人乗りのMR(ミッドシップエンジン、後輪駆動)車だ(図2)。1996年に生産終了した「ビート」以来、ホンダとして19年ぶりの軽オープ…
著者
犬童 健良
出版者
学校法人 関東学園大学
雑誌
関東学園大学経済学紀要 (ISSN:21878498)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.12-33, 2017 (Released:2017-08-31)
参考文献数
22

Pythagorean expectation is a simple yet experimentally robust method that utilizes a single parameter for predicting the winning percentages of sports teams based on the score ratio. The score ratio can be defined as runs scored divided by runs allowed, and the Pythagorean probability can be identified as a parameter of logistic distribution. In this study, we aim to estimate the winning probability by incorporating actual sports data and to interpret the Pythagorean probability by using the generalized matching law of behavioral economics. In addition, the probabilistic models for runs scored and runs allowed, which can be considered as two independent Gumbel distributions, are estimated with maximum likelihood parameters from the actual data of a student baseball league. We compare four types of models: the Gumbel model, Poisson model, Pythagorean model, and histogram-based resampling model. For the Gumbel model, three types of methods are applied, namely maximum likelihood (ML), ordinary least squares (OLS), and EAP (expected a posteriori). Further, a series of Monte Carlo simulations shows that the histogram is best, and the Pythagorean is quite good; however, the Gumbel models slightly outweigh the Pythagorean model in terms of the mean square prediction error.